新聞を読んで

equさんのページ

【『風−ダカールから』―協力隊が育てた村の生ガキ―】  【『おかあさんになったアイ』 & 『放課後泥棒―子供は群れて育つんや』】  【『混血ザル「安楽死」へ』】  【『里山に虫を返す夏休み』】  【『「現地採用」格差浮き彫り』】  【『薬の診察室 喘息』】  【『◆ぜんそく 吸入ステロイド薬普及を』】  【『緑化工事の植物移入制限を提言』】  【『白い粉』】  【『ステージ ビョーク』】  【ペースメーカーについて、二題】  【カワウ急増、昆陽池 繁殖抑制に擬卵作戦】  【神社でぼや多発 カラスの仕業?】  【擬卵作戦その後 野鳥列島「SOS」】  【『種超え交雑 ヒナかえす』ハクセキレイとセグロセキレイ】  【『テレビが病んでいる 4』山田太一のドラマ批判から】  【体脂肪燃焼たんぱく】  【たこのあし】  【元町丸善の閉店】  【サハラマラソン】  【『常用漢字「読み」 小学校で大半学習を』―教科書の交ぜ書きやめルビ活用―】  【『代用漢字 定着状況で使い分けも』】  【拡がる鳥インフルエンザ】  【『日本語の現場 職場で*25』―乗客が望む「閉めます」―】  【アントニオ・ガデスを悼む―スペイン舞踏を芸術に】  【パラリンピック2004】  【ドルの過大評価問題】  【規制外来生物リスト発表】  【琵琶湖外来魚再放流禁止条例適法判断】  【オシドリ群れ4年ぷリ確認】  【開戦日を風化させるな】  【黒字が日本経済を殺す】  【輸入野鳥に足輪義務化】  【復活カワウ”大食”被害】  【アライグマ捕獲急増 神戸市内1年で倍に】  【ハッブル宇宙望遠鏡修理へ】  【ワールド・マラソン・メジャーズ】  【コメで車走らせる!?−飼料用からバイオ燃料】  【日本の歩く道】  【落雷で?コウノトリ死ぬ】  【コウノトリまた死ぬ 不明のハチゴロウか】  【北陸電力、99年に志賀原発で臨界事故・国に報告せず】  【産地廃棄「減らしたければ消費を」】  【「僕たちをばかにしないで」】  【古紙に「異変」】  【メディアが作る「物語」を笑え】  【ラドクリフが優勝 NYマラソン】  【遺伝子組み換えマウス 6時間走り続ける】  【今更の朝日新聞論説委員の言い分―ダイオキシンの怖さ】  【義足ピストリウス−五輪出場認められず】  【古紙配合率偽装】  【義足走者五輪に道 CAS裁定】  【アライグマ捕獲 神戸突出 捨てられ繁殖3年で13倍】  【女子マラソン30年】  【人類の限界は「100b9秒48」】  【スズメのデータブック】  【スズメがいなくなる?】  【仏教復権へ在インド43年 僧侶・佐々井秀嶺さん一時帰国】  【ツバメが冬鳥?】  【鳥のふんはなぜ白いの?】  【レビストロース氏死去】  【ユキドリ】  【「スキ」考えるより「モテ」戦略を】  【サリンジャー氏死去】  【野鳥の違反飼育摘発】  【北上理由は「逃亡」】  【車内の電語そんなに危険?】  【万博のオオタカ守れ】  【井上ひさし氏死去】  【2010年ロンドン・マラソン三題】  【触れてわかる「媒体」の実体】  【知多半島のごんぎつね】  【『400年伝わる祈り「グレゴリオ聖歌」』】  【生命を育み破壊する窒素の物語『大気を変える錬金術』】  【氷河特急作業員「犠牲、悔しい」 脱線1週間】  【万博オオタカ 大空へ】  【ヒッタイト 鉄の謎に挑む トルコで発掘25年】  【カラスに餌 罰金を検討】  【スズメが少子化 都会に目立つ一人っ子】  【野鳥の強毒性鳥インフルエンザ感染】  【小鳥の子育て 天声人語】  【商品開発、「消費者に聞くな」】  【レーダーで鳥を監視】  【「見る技術」の不在 寂しい】  【テオ・アンゲロプロス監督死去】  【希望の共通言語の創始者 ザメンホフ】  【うるう秒 地球内部に原因】  【レイ・ブラッドベリ死去】  【2012年ロンドンオリンピック・女子マラソンが終わって】  【最果てのウミガラス園】  【名門エスビーの落日】  【激減するイヌワシ/調査活動が「山科芳麿賞」受賞】  【丸谷才一死去】  【東京マラソン、メジャー入り】  【「形代」と雛と藁人形】  【ハヤブサはインコの仲間】  【鉄の女逝く】  【ボストンマラソンで爆発!テロか】  【第14回世界陸上競技選手権大会 マラソン・競歩の代表決定】  【なだいなだ死去】  【海文堂書店の閉店】  【マダニで感染症】  【宮崎駿の最新アニメ映画『風立ちぬ』を見てきました】  【「海洋気象台」が消滅】  【「玄翁」について、2つ】  【河川敷の外来植物 駆除へ】  【放鳥コウノトリの子孫、海を越え韓国へ】  【デング熱感染】  【オオタカ、もっともっと増えて】  【洋菓子のフーケ自己破産へ】  【横浜国際女子マラソン最後の開催】  【丸善書店 ジュンク堂を吸収合併】  【北京五輪代表 小林祐梨子が今季限り引退】  【「うるう秒」調整 3年ぶりに実施へ】  【下水管に落ち 流される】  【「ミスター・スポック」レナード・ニモイ死去】  【松谷みよ子死去】  【ひつじと人 群れの動き類似】  【9秒87 陸上男子100m】  【コウノトリが徳島で営巣】  【和歌山のサルはミカンが好物だって!!】  【ゴーマン美智子訃報】  【野鳥図鑑 躍動を描く】  【コウノトリ沖縄へ】  【生態守るおさかなポスト】  【トキも自然界で繁殖】  【米ランニングブーム陰り】  【ネコの身体言語】  【『新・ローマ帝国衰亡史』】  【『ヨブ記』の問い】  【蓬莱がIWCトロフィー】  【モハメド・アリ死去】  【1年6カ月ぶり「うるう秒」調整 】  【改革すれば農業人口は減少 】  【アンジェイ・ワイダ死去 】  【コウノトリ一部公開中止 豊岡・郷公園 】  【新潟で鶏31万羽処分 鳥インフル 高病原性と確認 】  【兵庫県でも鳥インフル ウイルス検出 】  【三重県で死んだオオタカから鳥インフル陽性 】  【林京子死去 】  【カラス 東京を去る】  【学問の謝礼「束脩」の起源】  【町村総会】  【コウノトリ誤射】  【国内初の9秒台】  【「晴耕雨読」はいつ成立したか】  【七十二候「鷹乃学習」】  【日野原重明死去】  【オオタカ希少種指定解除】  【大阪の大規模停電 11時間後に復旧】  【公認記録9秒98】  【アーシュラ・ル・グウィン死去】  【やっぱり……つまらないのは訳があった】  【石牟礼道子死去】 【古在由秀死去】 【町の本屋の閉店】  【鳥インフル伊丹で陽性 】  【鳥インフル確定 】  【『詩経』の虫 】  【エルマンノ・オルミ死去 】  【トキよりも・・・】  【ナナフシの驚くべき生態】  【カズオ・イシグロにナイト授与】  【アホウドリ、コウノトリ、トキ】  【ネガワット発動!】  【「おもてなし幻想」】 【新潮45について】  【神戸オリーブ園復活プロジェクト】  【誕生の4羽ライチョウ全滅】  【「韋編三絶」した読書家の伝説】  【お稽古のごほうび】  【トキ放鳥開始から10年 野生下で370羽に復活】  【ピサの斜塔 傾き少し解消】  【キャッシュレス化の行方】  【カード会社、手数料上限に反発 リボ払い少なく打撃に】  【ベルトルッチ監督死去 】  【トキ「野生絶滅」見直しへ】  【傷つく野外コウノトリ最多】  【兼高かおる死去】  【茶人が愛でた鳥の羽】  【5時間ランナーの景色】  【カルガモ捕獲のベトナム人、食用に】  【関西マラソン ブーム陰りの声も】  【欧州議会「21年夏時間廃止」可決】  【燕と桜】  【献血をとりまく状況】  【モンキー・パンチ死去】  【パリの貴婦人 焼失】  【後出しの理屈】  【9秒99】  【9秒97】  【小池が9秒98】  【小学校建築史】  【『夢をつかみにきたけれど 』】  【献血をとりまく状況改善の調査】  【NHKスペシャル「全貌 二・二六事件〜最高機密文書で迫る〜」】  【英旅行会社トーマス・クック破産】  【田中希実 標準記録を突破、東京大会出場へ】  【ナイキのマラソンチーム解散】  【キプチョゲ2時間切る(未公認ですが)】  【オリンピック2020マラソン開催地が札幌へ】  【新エネのアキレス腱】  【眉村卓死去】  【小売り先行き占う「悪の指数」】  【MMTとQレシオの危険な関係】  【あすへの話題(ヤマネ)】  【高層ビルガラス「野鳥に優しく」】  【ナイキの厚底シューズ禁止へ】  【一転ナイキの厚底シューズ容認】  【新型コロナウイルス感染症−Covid19−】  【野生で9年連続トキ誕生】  【模様眺めの成行き任せの結果】  【外来患者千人、抗体3% 神戸市立病院調査】 【山田敬蔵死去】  【短距離用スパイク】  【カワセミ、排水パイプに巣】  【イソヒヨドリ、たくましい生命力】  【スポーツとは何かを考えさせられた】  【野外コウノトリ200羽に】  【コロナウイルス感染症「O型、リスク低い?」】  【ピロリ菌やノロウイルスと血液型】  【エンニオ・モリコーネ死去】  【ノートルダム尖塔元通りに】  【ベテランの目標】  【「足元」とは】  【新型コロナウイルス感染者は喘息基礎疾患保有率が少ない】  【神戸市西区で火事が多発】  【コロナ再感染、各国で報告相次ぐ】  【野良動物への餌やり】  【野生生物 50年で7割減】  【磁気嵐のリスクに備えよ】  【日本語で言え】  【ネアンデルタール人の遺伝子】  【日本学術会議新会員を政府が拒否】  【香川の養鶏場 鳥インフル 】  【米黒人団体、デマに警告】  【トランプ政権、ワクチンNY除外】  【新型コロナウイルスとインフルエンザの同時感染?】  【ジスカール・デスタン死去】  【大飯原発、設置許可取り消し認める】  【アレシボ天文台の電波望遠鏡、ついに崩壊】  【びわ湖マラソン来年で終了】  【今年の天候と台風のまとめ 】  【羽田雄一郎参議院議員死去】  【フラワーロードに水路整備構想】  【トランプ支持者、議会占拠】  【半藤一利死去】  【大学入試共通テストの当日】  【新型コロナ感染者、1億人超え】  【ボストンマラソンは半年延期】  【びわ湖マラソンは大阪マラソンと併催?吸収?】  【「琵琶湖の深呼吸」3年ぶり観測】  【わきまえて】  【ワクチン製造は儲からない!?】  【「花」は源氏物語の本歌取り】  【夫婦別姓反対を求めた50人の署名国会議員】  【福岡国際マラソン終了を発表】  【インフルエンザこの冬流行せず】  【ヨハネ・パウロ二世死去を追記】  【映画『ノマドランド』がアカデミー賞 】  【中国のウルトラマラソンで、死者21人】  【エリック・カール死去】  【山縣亮太が100m日本新記録】  【ドリトル先生の新物語:福岡伸一さん】  【ウガンダ選手団 コロナ陽性】  【日本のワクチン忌避】  【シチリアで48.8度】  【千葉真一死去】  【イヌワシ、つがい目標206組】  【新型コロナウイルス変異種】  【3回目接種決定】  【タンチョウ射殺疑い 農家男性書類送検、北海道】  【ふんなどで腐食か】  【コリン・パウエル死去】  【鳥インフルエンザ、連年】  【ネットいじめ対抗策】  【衆議院総選で県議、裏金を要求】  【水素でヨットを航行】  【インスリン効かない鳥は長生き】  【ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡】  【下水のウイルス検出増】  【コロナ死者、統計の3倍】  【夫婦別姓調査結果、現実乖離】  【コウノトリ 県南部で集団化】  【柳生博死去】  【マラソン川内優輝、コロナ陽性】  【上海、コロナ死者51人】  【米国はパンデミックから脱した】  【コロナ死者3倍、WHO精査】  【WHO中国のゼロコロナ批判】  【外来種規制強化法改正】  【早乙女勝元死去】  【EV苦戦 中古市場が映す】  【明治用水で大規模漏水】  【J&J製コロナワクチン】  【国内死亡数が急増】  【ファウチ氏コロナ陽性】  【「鳥語」を発見-シジュウカラ-】  【「第7波入った」】  【ドキュメンタリー映画『教育と愛国』 】  【日本から海外に広まったAY.29デルタ株】  【寛容のパラドックス】  【ランナーズがアシックスの傘下に】  【全数把握は見直し】  【博物館で古文書食べる新種「シミ」発見】  【ゴッホ「ひまわり」にトマトソース】  【肥料高騰 下水汚泥に活路】  【米国、鳥インフルエンザで七面鳥価格高騰】  【兵庫で今季初鳥インフル たつの市】  【和歌山で鳥インフル 全国21例目】  【鶏卵卸値12%高 鳥インフル急増が拍車】  【明石市、明石川から取水廃止】  【『春秋』フィルムコネクション】  【『春秋』鳥インフルエンザ】  【鳥インフル過去最多】  【部活動改革で見えぬ競技団体の姿】  【2分の1成人式を考える/18歳成人】  【鳥インフル殺処分数、998万羽】  【鳥インフル 1000万羽処分】  【「週刊朝日」休刊のお知らせ】  【トキよ羽ばたけ、日本の空に】  【団時郎死去】  【Ne Pensa!】  【坂本龍一死去】  【しっかりしろよ日銀】  【日本原電、発電ゼロで収入1.3兆円超】  【同性婚制度なしは「違憲」「立法の裁量超える」】  【シルヴィオ・ベルルスコーニ死去】  【社会を貪る規範喪失者たち】  【南欧に熱波、各地で気温40度超】  【うるう秒は2035年までに廃止へ】  【『随想』アスベストさまざま】  【藤田紘一郎死去】  【海鳥体内に大量ゴム手袋片】  【加藤秀俊死去】  【ニワトリ遺伝子改変】  【「日本ローマ字会」が解散】  【佐賀で鳥インフル、今季初】  【「リスクとリターンの判断」脳の回路】  【三木卓死去】  【アホウドリ保全 資金難】  【現在のmRNAワクチンの限界】  【石川県「能登でM8.1」試算】  【チャットGPTでデータセンターの電力消費2.3倍】  【名画モナリザにスープ】  【小型月着陸実証機 SLIMの月面着陸】  【ビットリオ・エマヌエレ死去】  【愛知のJERA火力発電所で爆発】  【「うるう秒調整しない」実質廃止へ 】  【小型月着陸実証機 SLIM再起動 データ受信】  【タビアーニ兄弟死去】 

【同性婚認めぬ規定「違憲」、初の控訴審判決 札幌高裁】 
【野生トキ、放鳥後初の減少】 
【医学用語なぜ難しい? 新概念を漢字にした蘭学者ら追う】 




朝日新聞2001年5月20日 『風−ダカールから』
―協力隊が育てた村の生ガキ―


 『風−ダカールから』は日曜日のシリーズ記事です。
 ふだんなかなか情報がはいらない、アフリカの事情を伝えてくれます。
 今週は、ダカール周辺で漁業の指導にあたる海外青年協力隊員の話です。

 18年前、協力隊の青年がカキの養殖の指導にこの漁村にはいった。
 はいってはみたものの、カキの出荷単価は低く、一方で天然ガキがマングローブの根元にびっしり貼りついていた。 養殖どころではない。

 青年は生ガキの出荷を考えあちこち打診をするが、最後に欧米人が大勢訪れる観光地で直接販売することを思いつく。 これは成功した。

 カキは運んだだけ売れた。乾燥なら10個で2円にもならないカキが、生なら12個で180円だ。 漁民の目の色が変わった。

 今では冷凍輸送システムが整備され、協同組合の世帯には大きな利益がはいる。 
 現在の駐在隊員は「私たちがいなくても、彼らだけでも十分にやっていけますよ」と笑う。


 ここまでは絵に描いたような海外協力の成功事例。

 協力隊員の今の課題は、村人の関心を養殖に向けることだ。がんばって取りすぎたためにカキが減ってきた。 それでも村人たちは「まだあるのだから苦労して養殖しなくても」とのんびり構えている。
 「今になくなる、その時あわててもだめなんだ。それを漁民たちと話し合っています」
 初代隊員から数えて7代。本来の仕事である養殖が、やっと目に見えるところまできた。


 これでは従来の成長神話をそのまま移植するだけではないか。
 天然ガキを取り  付くし、大量に養殖して海を汚染して生食カキが取れなくなったら元も子もなくなる。
 日本のつらい経験を繰り返さず、継続生産できる環境を維持することこそ、伝えるべき知恵、協力だろう。

【ページトップへ】




神戸新聞2001年6月10日 ―書評から―

松沢哲郎『おかあさんになったアイ』
森末哲朗『放課後泥棒―子供は群れて育つんや』


 アイ、というのはご存知のとおり京都大学霊長類研究所の天才チンパンジーです。

 難しい組み合わせ問題を解いたり、自動販売機(給餌機)を使ってみたり、 文字を組み合わせて人間の言葉を認識したり、何かと話題になる彼女。
 最近のニュースで、彼女がこどもに給餌機の使い方を教え、 こどもはサインを組み合わせて見事に給餌機を使いこなすようになったとか。

 この話を聞いたとき、なんだか無性に悲しくなりました。

 チンパンジーがチンパンジーであるために、親がこどもに伝えることはもっと他にあろうに・・・

 サバンナでは何の役にも立たない器械の操作をこどもに伝える、頭でっかちのチンパンジー。


 今日の書評執筆者もいくらかそんな気があったようです。

「さて、アイは、どんな子育てを始めるのか。本書は、それについての記録を含め、 チンパンジーの教育とぶんかについて広域的に語られる。子育ては単に本能のなせる技なのではない。 親の代から引き継ぐ知識や技術といった側面もある。現に飼育下のチンパンジーには、二例に一例の割合で、 子育て拒否が起こるという。
 子育ての拒否。これこそ、人間社会の問題ではないか。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 野生のチンパンジーの場合、大家族制で、常に複数の大人とこどもが共存しているため、 子育ての様子を日常的に見聞きすることができる。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 子育てが、母親の孤独な作業であってはならない。母の本能だけでは、すべてを担いきれない。 チンパンジーの育児は、そう教えてくれているのである。」


 『子供は群れて育つんや』は神戸の学童保育所「どんぐりクラブ」の二十年を見つづけた著者が送るメッセージ。

「著者が確信を持って伝えているのが、「ともに遊び、支え合える群の中で子供は育つ」というメッセージだ。

 しかし、塾や習い事に追われて放課後を失い、かつては家庭で担っていた「働き」の場から遠ざかってしまったのも、 子供たちの現実だ。

 自然や人のつながりが薄れ、子供たちの放課後を奪ってしまった暮らしをどうするのか。 著者が描くのは、子供たちだけでなく、大人の生き方そのものだ、と知らされる。」


 どうも器械を操作するだけの頭でっかちは、チンパンジーでは無くて、今の世を生きる我々のようです。

 消費するため生かされるのではなく、未来を生きつづけるために、我々は生きかたの中身、 今の社会生活の質を問い直さなければならない時がきています。

【ページトップへ】




朝日新聞2001年6月15日 『混血ザル「安楽死」へ』


 和歌山市郊外に放棄された自然動物園のタイワンザルがニホンザルと交雑し、 混血ザルが増えつつあることはつとに報じられていました。

 混血ザルは増えて周囲に広がりつつあります。ニホンザルの種を守るため混血ザルを処分することは、 一度決定されていましたが、このことが報じられるや、全国から再考を促す意見が寄せられていました。

対応を協議している和歌山県自然環境保全審議会の鳥獣部会は14日、混血ザルを原則として 「安楽死」させることで一致した。同部会は来月にも再度、会合を開いたうえで、 純粋のニホンザル以外を「安楽死」させるよう木村知事に答申する方針。 【続報】

 「やれやれ、やっと理性的方向にすすんだか。」

 私の正直な気持ちです。

 「かわいそうだ。」
 「生命を粗末にしてはいけない。」
 「子どもたちに問われたら・・・」

 こういう見方は、個体としてサルを、悪く言えば愛玩動物としてサルをあつかうものです。 

 混血ザルが増えることは、生息環境が限られている以上、純粋ニホンザルを圧迫し、 消滅へむかわせることになります。

 「であれば、捕らえて動物園で飼育すればいい。」

 無責任な自然動物園の開設、外来種の持ち込み、安易な放棄のつけが、市民の負担にのしかかります。

 タイワンザルを捕まえて、繁殖させずに飼い殺しにする。
 当座は、酷いことをしたと思わずに済みますが、これだって、考えればかわいそうなことです。
 顔をそむけて、忘れてしまう。これでは、なにも解決に結びつきません。

 かく乱された種の環境を整えた上で、今回の処分の痛みを忘れず、ペットを含め、 安易な外来種持ち込みを規制することが本当の解決となります。




朝日新聞2001年8月2日 『「安楽死」処分知事に答申へ』


 ・・・1日、捕獲した混血ザルをすべて「安楽死」とする答申をまとめることに決めた。 今月中旬に木村良樹知事に提出され、・・・9月にも捕獲を始める予定。

 ・・・・・・

 ・・・一部の委員から「混血ザル問題は人間に原因があり、人間が責任をとる意味で一部のサルは生存させるべきだ」 という意見も出たが、・・・

 もう、撤収作戦、敗戦処理の論議。サルがかわいそうという感情論ではすまされないことが、 審議会内で納得されたようです。
 理性的な考えが、世論にも浸透していってもらいたいものです。

【外来種被害防止法へ】

【ページトップへ】




朝日新聞2001年7月31日 eメール時評 水越 伸 『里山に虫を返す夏休み』


 僕は虫や小動物、草花を育てるのが好きだ。それもあって千葉ニュータウンという緑豊かなところに住んでいる。 小学2年の息子とトトロの森のような里山に行っては、クワガタやカナヘビを捕ってきて、ベランダに並べた水槽で飼っている。
 ところで、子供たちが虫を飼い、観察して遊ぶというこの習慣、 どこにでもあることかと思っていたが、どうも他の国にはあまりなさそうなのである。
 僕は韓国にたくさん友達がいるけれど、虫の名前をほとんど知らす、関心がないとみんながいう。 香港人には、鳥や鳴く虫は飼う人がいるが、水槽に入れて観察なんてことはやらないといわれた。 ニューヨークに住んでいたときに、いろんな国の人たちに聞いたけど、 興味はないという答えばかりだった。
 ええ、ほんとう?

 知らなかった。というか思いもつかなかった違いです。世界中どこの子供も、 あたりまえのように虫や魚を追いかけているものだと思っていました。
 あんまり、外向きでなかった私の幼児体験でも、トンボやカナブンは親しいものでした。
 ピークは過ぎたけれど、娘のいる我が家には飼育ケースが所狭しと並んでいます。
 僕は、だから日本は特殊な文化の国だみたいな言い方はいやなんだけど、どうもこの虫の観察飼育習慣は、 日本でユニークに発達した子供系教育文化なんじゃないかと考えている。
 それがなんなのか? オタク文化や、愛玩(あいがん)用口ポットやポケモン的なるものの広がり、 さらに里山を守る環境運動の展開などに結びついているんじゃないだろうか。
 フウム、たしかにそれがなんなのか?「トトロ」、「もののけ姫」、「千と千尋の神隠し」、 アニメのヒットの背景以上のことがあるんだろうか。(笑)

 でも、身近な里山に郷愁を感じ、それがどんどん後退していくことに寂しさを覚える、 その心の核心となっている気はします。
 いっぽう、無批判にナイーブに里山、田舎を祭り上げる心性の培養器にもなっていないかな?
 さて、夏休み。僕も、遠い日にガキだった自分と、自分のガキの夏休みが重なってみえる歳(とし)になった。  僕と息子は、水槽で生まれた虫やトカゲを、今年はもとの里山に返すことを目指している。
 ということでこの記事は終わっています。

 日本でユニークに発達した子供系教育文化で、里山を守る環境運動が展開している根幹、 とはたいした評価です。
 イギリスのナショナル・トラスト運動なんかよりずっと遅れてできた、もっとささやかなものだけどなあ。

 感性のみにもとづく田舎情緒教育が、日本の子供系教育文化なら、 欧米には理性的な都会生活教育もあるんじゃないかな。
 便利さ、快適さのみをもとめるのではなく、都会暮らしに必要な自制自律の教育が かえって環境保全教育になりそうな気もします。

【ページトップへ】




朝日新聞2001年9月15日 『「現地採用」格差浮き彫り』
―勤務先でテロ遭遇・・・・・・実態つかめぬ日本人多数?―


 ニューヨークのワールドトレードセンターが粉砕されたそのテロ関連のニュースも 落ちついてきたところでの解説記事です。
 世界経済の中枢、ニューヨークの世界貿易センターには数多くの日本人が働いていた。 このうち名前が判明し、安否未確認の人は日系企業の社員など20人余り。だが、実際は、 ほかにも多数の日本人が行方不明になっているとみられる。 「現地採用」や自営などの形で働く日本人で、海外就職ブームや人件費削減などで増えてきた。 日系企業の本社と直接の雇用関係がなく、働いていたことすら確認できない。 在米日本人の就労事情を探った。
 ニュースが増えるにつれて、現地採用や、日系以外の企業に雇用されていた日本人の 安否情報が増えつつあります。
 予想外に多くの日本人が、現地で自活していることがわかってきました。

 日系企業の、現地採用者の安否情報は、例えば次のようです。
 第一勧銀は日本から派遣された正社員80人は全員無事。現地採用の273人のうち2人は未確認。 そのうち日本人が何人でその待遇も本社は把握していない。
 富士銀行は、行員125人以外の、約500人の現地採用者の人事管理は地元法人担当であるため 人数・安否も確認できていない。

 まだ瓦礫がくすぶる現地の状況では、情報が不十分でもやむをえないところです。

 しかし現地の日本人にとっては、こんな時邦人の安否情報に力をいれる日本のマスコミ報道は たよりがいがあるのでしょう。
 「日本の駐在員は会社に守られ、安否情報もすぐに伝わる。だが、日本人の不明者は ほかにもいるはずだ。私の知人にも日系企業から外資系に転職したり、個人で事務所を持つなどして あのビルで働き、連絡が取れなくなって長期滞在の日本人が大勢いる」
 日本発の不十分な、格差のある安否情報にいらだつこともあるでしょう。
 しかし、企業をあげつらうのはお門違いのような気もします。
 現地に滞在していて情報がないのでは、離れた日本に求めるのはもっと無理というもの。

 マスコミも日本人の安否情報のニーズがあるのだから、情報を企業だのみとせず 駐在員に調べさせればいい。

 なにより寄留先の邦人を保護する義務があるのは、在外公館のはずですね。
 でも、最近暴露された外務省の腐敗ぶりでは、あまり期待できない。
 外務省報道課は「外務省で把握しているのは貿易センタービル周辺の邦人企業関係者や、 日本人団体に所属している人。 (ワールドトレードセンター地下に)日系レストランがあるとは初耳だ」という。


 「90年代後半以降、在米の日系企業は駐在員を減らし、現地採用増やしている。 駐在員より安い賃金で働く日本語のできる人材が求められるようになった」と 島崎さん(注;就職情報誌編集長)はいう。
 バブルの時期に、企業がつぎつぎにニューヨークに進出し駐在員を増やしていったことは周知の事実です。 そのこと自体が異常な状態だった。ニューヨークに多数の駐在員を置くことは間接経費を膨らますだけで、 いずれは淘汰されるのは目に見えていた。
 今は過渡期。現地採用はもっと増えるでしょうし、そうすれば、雇用は日本人、 日系人以外の現地採用者の比率が上がり、日本語以外の能力が競争の要件となるでしょう。
 格差は低きに流れて、解消される。


 私が驚いたのは、次のくだり。

 だが、日本で正社員として雇用された駐在員との待遇には格差があり、年収も事務職で 3万ドル(約360万円)前後。雇用期間はビザの期限となる1年や3年の契約が普通だ。
 それにしても、安すぎるのではないか。
 たまたま最近読んだ本から、3万ドルは アメリカのミドルクラス最底辺、物価の高いニューヨークで生活するには10万ドルあっても 不十分ということを知っていたからです。
 ビザに縛られ、長期契約はできず。かといって、日系以外の企業で就職するのは、 英米人と比較されればその英語力から至難の業。

 憧れのニューヨークのビジネスライフ、 彼らにとってはなかなか大変なようです。
 それでも、一度きりの人生、やりたいように頑張ってください。


 それにしても、副見出しの・・・実態つかめぬ日本人多数?はないでしょう。

             ・・・安否つかめぬ日本人多数?とあるべきではないでしょうか。



【ページトップへ】




朝日新聞2001年9月30日 『緑化工事の植物移入制限を提言』
―多様性保護へ緑化工学会委―


 種の交雑防止のためにタイワンザルを駆除する、和歌山県の対策が話題となっていますが、 植物はもっと広範囲に外来種が広がっています。
 よく知られているのは、セイヨウタンポポ。和種を見ることはほとんどありません。
 セイタカアワダチソウが黄色く咲きかけています。嫌われて有名な外来種ですね。
 でも、これに限りません。
 ホトケノザも、春咲くピンクのものは帰化植物。
 初夏に咲くニセアカシア、夏に咲くヒメジオン、いずれも北米原産です。  個別の種の良し悪しを言うわけではありませんが、いずれも人里に見られ、 開発がすすむにつれて広がります。

 元来、日本の農学、農業土木、園芸学などはいずれも新種の導入、開発、生産効率向上を目指すもので、 外来種の導入に熱心でこそあれ、生態環境には目を向けてこなかった。
 今、その反省が進みます。

日本緑化工学会の植物問題検討委員会(委員長=亀山章・東京農工大教授)は、 道路建設などに伴う緑化工事で、地域外から持ち込む植物の利用を抑えるよう求める提言をまとめ、 29日に和歌山市内で開催中の同学会大会で公表した。生物の多様性を守る観点から、 学会レベルで植栽の制限を打ち出したのは初めて。
地域の自生植物を利用する体制作りを提案している。
 タイワンザルの和歌山で、というのが皮肉ですね。
 道路や住宅地などの開発で大規模な緑化が必要な場合、これまではシナダレスズメガヤ、 ニセアカシアなどの外国産植物がよく利用された。 ヨモギやコナラなど国内にある植物でも、産地を問わずに入手しやすい種子や苗が使われてきた。
 仕入れにあたって、大量生産する種苗農園の種子を価格比較するのだから、 ○○種は△△県の種が全国で使われることもあったでしょう。
 また、必要本数をそろえるため各地から苗を集めてくることもありえます。
 街路樹を見ていると、同じ樹種銘板がかかっていても、道路左右の樹の種類が明らかに違うこともあります。
 だが、移入した植物が繁茂して本来その地域に自生する植物が消えたり、 地域固有の遺伝的特性が失われたりする弊害が目立つようになった。
 あんまり受身で話さないでください。外来植物を考えなしに持ち込んで固有種を消して来たのは、 緑化工事関係者ですよ。

 願わくは、移入種を引っこ抜いて原生種を植え込む新しい需要をつくる、 緑化工事関係者の生き残り策ではないことを。
 提言は、移入種を一切使わない保護地域から、移入種を管理しながら利用する地域まで、 4段階の保全レベルのどれにするかを地域ごとに決め、悪影響を避けるよう促した。 地域ごとに種子や苗の生産体制を確立すること、緑化を長期的かつ生態的な視点で評価することなども求めた。
 亀山委員長は「生物多様性を保全するためは政府や自治体などに働きかけていきたい」と話している。
 さあ、土木技師の皆さん、よく勉強してください。
 どんな植生が、ご当地の原植生か?
 高木にはどの樹をえらび、低木は何にすべきか?

 自治体の土木職公務員の皆さんも、設計・検査にあたって、 適正な樹が選定されているか、違う樹種が員数合わせに、 偽って植え付けられてないかを、よく見極めてほしいものです。

 あっ、それに道路管理をする作業員さん、そこの植え込みは雑草じゃないですよ。 園丁気分で刈り込まないで!


【外来種被害防止法へ】

【ページトップへ】




神戸新聞2004年1月15日 『常用漢字「読み」 小学校で大半学習を』
―教科書の交ぜ書きやめルビ活用―


 ルビ活用―とあることに眼をひかれた記事です。まず記事を転載します。

 「これからの時代に求められる日本語力」について審議していた文部科学相の諮問機関、 文化審議会国語分科芸は十四日、教科書で「成長」を「せい長」などと表記する交ぜ書きをやめ、 ルビを活用するなどして、小学校卒業までに常用漢字の大半を読める よう提言する最終報告をまとめた。
文化審議会分科会提言
入試で読書評価も

 読書の重要性も強調し、入試で読書体験を評価することも盛り込んだ。
 ニ月の文化審総会で河村建夫文科相に答申として提出する。
 報告書は、近年の脳科学研究を基に、発達段階によって教育の重点を変えるよう求めた。
 具体的には @三歳までは親子のコミュニケーションで感性や情緒を育て、言葉を発達させる  A小学校」同学年までは「読み」を先行させ語彙を増やす  B中学生以上は社会体験や他教科の学習を通し、論理的思考力を育成する−とした。
小学校の国語の授業時間を大幅に増やし「読み・書き」を徹底、 「聞く」「話す」力も伸ばすため、演劇を活用することも提案した。
 語彙力を身に付ける上で漢字が重要とし、 現在は中三までに常用漢字をほぼ読めるようにすることが目標だが、 小学校段階に引き下げるよう求めた。
 そのために、学習していない漢字を交ぜ書きにするのをやめ、 漢字にルビを振ることで「早い段階から漢字表記のまま目に触れさせる」とした。
読書については、子どもの読書相談の相手としてボランティアの協力を得たり、 司書教諭の活動を充実させたりすることを求めた。
 読書状況を通知表の所見欄に記述する奨励方法も示した。
 一方、大人が身に付ける日本語力の目標として  @話し手が何が言いたいのか探りながら話を聞くことができる  A会議や集会で自分の考えや意見を適切に発表することができる  B思考、分析、判断を伴う小論文を書くことができる −などの指針を示した。
 二年前の二月に、文部科学大臣から文化審議会国語分科会へ出された諮問 「これからの時代に求められる国語力について」に対する提言の最終報告です。
 諮問は、それに先立つ「文化を大切にする社会を構築するには国語を重視する必要がある」、 「教養教育における国語の重視」という提言を受けて出されました。
 メディアの発達や情報化の進展といった社会変化の中で、 言葉や文化を守り伝えるすべを求めたものでしょう。
 今回の提言最終案も読みましたが、結局のところ早期の読書指導、自発的な読書と、 常識的なものでした。
 情報化を意識し、漢字を読める能力を高めるとの解説もありましたが、 過去からの漢字使用制限派と推進派の議論の社会的決着がついたのを、 情報化に事寄せたと考えるのは、うがちすぎでしょうか。
 幼い頃に、旧字体や、ルビを振った古本を読みふけった覚えがある身としては、 変な指導要領で制限せず、読みたいように読ませるのが子どものためと思います。

【関係記事へ】

【ページトップへ】




朝日新聞2004年6月20日 ことばの交差点
『代用漢字 定着状況で使い分けも』


 学校でのルビ活用に続いて、新聞も動いています。

 朝日新聞で使用している「代用漢字」の一部が今春、変わりました。 例えば「委縮」「憶病」「貫録」と書いていた熟語は、 読みがなをつけて、「萎縮(いしゅく)」「臆病(おくびょう)」「貫禄(かんろく)」 と本来の漢字で書くようにしたのです。
 新聞記事で一般に使う漢字は、戦後は・・・当用漢字を、 81年からは常用漢字・・・を基本にしています。 しかし、萎・臆・禄はそのいずれにもないため、 国の国語審議会報告「同音の漢字による書きかえ」(56年、車輌→車両、編輯→編集など)に倣い、 新聞独自の代用漢字を使ってきました。
 ・・・・・・社会生活のなかで使い分けられている場合、代用漢字の浸透は難しいようです。 ・・・・・・別の言葉で表現するよう工夫するのを原則としつつ、 言い換えができない場合には本来の漢字を使うことにしたのです。
 代用漢字を全く使わなくなるわけではないようですが、とりあえず英断であると思います。
 ちなみに「社会生活のなかでの使い分け」として、 ワープロ変換を試みたら、「萎縮」「臆病」「貫禄」「車輌または車両」「編集」と出ました。
 我が子に聞いたら、「威縮(何を書いてるの!)」「憶病はおかしい」「貫録もおかしい」。 早急にルビを振って欲しいものです。

 常々「疏通」の代用に「疎通」を使うことに違和感がありました。 この機会に「字源」を引いてみまることにしました。
 「疎外」の「疎」は意外にも「疏」と同じ。 語義は、うとむ。うとくなる。とほざかる。とほす。とほる。塞がりしものを開き通ずる。 すかす。すく。まばら。等です。
 思うに「意思疎通」などは重み付けに使うだけの、意味の薄い言葉です。別の言葉で表現すべきです。

【関係記事へ】

【ページトップへ】




読売新聞2004年5月12日夕刊 『日本語の現場 職場で*25』

 公共の場所での放送について、電車の車内放送を取り上げて論じた記事です。
 まず記事を転載します。

乗客が望む「閉めます」

 電車の発車する間際の案内放送を紹介した四月二十七日の記事で、多くの意見が寄せられた。

 鉄道会社によって「ドア(扉)を閉めます」「ドアが閉まります」「ドアを閉めさせていただきます」 の三種類の言い回しが適われている。

 メールやファクス、はがきなどに目を通した限りでは、「閉めます」に好意的な意見が多かった。 埼玉県桶川市の会社員、竹村銀郎さん(65)もそのー人。 「『ドアが閉まります』はいかにもドアがだれの責任でもなく、自動的に閉まると言っているようで、 はなはだ無責任な言い方だと感じておりました。 これでは『雨が降って蓮ます』と言うのと変わりません」

 意外だったのは、「閉めさせていただきます」に、ほとんど支持がなかったことだ。 東京都練馬区の主婦、佐々木公子さん(54)は 「この放送を聞くたびに、気持ちが落ち着かなくなる」と書いている。 「『閉めます』には『安全運行を心がけている。 利用者も無理な乗車をせずに協力して下さい』という意思が感じられる」

 鉄道、旅行作家で、「『青春18きっぷ』の旅」「鉄道旅行術」などの本を書いている種村直樹さん68)は 「電車の扉は乗客の意思とは関係なく、発車時刻が来れば閉めるものだ。 乗り降りする客の流れを断ち切って、安全に発車するには、『閉めます』の方が気分がよいだろう。 利用客はそう感じているのではないか」と話している。

 小田急電鉄では、車掌が手持ちの機器で停車駅の自動案内を操作するほか、 臨機応変にワイヤレスマイクで放送する方式を試行し始めた。 自動放送には「閉まります」と吹き込んであるが、車掌の肉声による案内は、特に統一していないという。

 「ドア(扉)を閉めます」
 「ドアが閉まります」
 「ドアを閉めさせていただきます」
 好き嫌いで言うなら、わたしも断然「閉めます」に一票入れます。 でもつぎのような展開もありえますから、運輸側は婉曲用法を捨てられないのでしょう。

 「ドアを閉めます。電車を出発させます。ご注意してください」
 「おい、どうして閉めるんだ。まだ乗る客が来てるだろう」
 「電車を出発させませんと、電車を遅らせることになり、次の駅で積み残すことになります。 ですからドアを閉めます。」
 「バカ。そうしないのがお前の務めだろ。料金とっていてそんなことも出来ないのか」

 「ドアが閉まります。電車が出発します。ご注意してください」
 「おい、なんで閉めるんや。まだ乗る客が来てるでぇ」
 「電車が出発します。ドアが閉まります。次の電車にご乗車ください」
 「しゃあない電車や。ようしとけ」

 あくまで責任をはっきりさせたほうが、評価されるでしょうか。
 あなたのご意見はいかがでしょう。


【ページトップへ】




朝日新聞2005年1月31日夕刊 『オオクチバス・アライグマ・・・規制外来生物37の動植物に』

 2004年5月に成立した「外来種被害防止法」で規制される「特定外来生物」リストが ほぼ固まってきました。 反対が多く当初見送られる予定だったオオクチバスも、 環境相の強い後押しで一次リストに加えられました。

−環境省がリスト−

 環境省は31日、特定外来生物等専門家会合(座長・小野勇一九州大学名誉教授)を開き、  輸入や放流などを規制する特定外来生物に指定する第1陣の候補リストを発表した。 焦点となっていたブラックバスの一種のオオクチバスのほか、 哺乳類ではアライグマ、両生類ではオオヒキガエルなど 6分類群の32種と1科4属合わせて37の動植物が入った。 一般から意見を聴くパブリックコメントを経て閣議決定され、 6月の外来生物法施行から適用される見通し。

 外来生物法で指定されると、飼育や運搬、輸入、譲渡、放流などが規制され、 必要に応じて国や自治体が駆除できる。

 オオクチバスは、釣り業界や愛好者の反対もあって、分類別の専門家会合で候補リストから外れ、 いったんは「半年をめどに検討する」ことが決まった。 その後、小池環境相が「指定回避は先送りと批判されても仕方ない」 として担当部局に再検討を指示し、一転盛り込まれることになった。

【規制外来生物リストへ】

 オオクチバス、とりわけ生態系に被害をもたらしている琵琶湖のオオクチバスは、 この法律制定の必要性を強く訴えかけるシンボルでした。 そのシンボルが一時指定を見送られかけたのは、なぜでしょうか。

 こうした議論には、必ず賛成・反対の両陣営から「正論」が述べられます。 マスコミなどで行われた議論は概ね結論が出ていたように思われますが、 最後に見送り案が提案されたのは、議論を専門家の会合にゆだね、密室とは言わないまでも 曇りガラス張り程度の部屋で行われていたからではないでしょうか。

 日本人は、匿名の議論では妥協を知らない不毛な議論を延々続けるのに、 見知った間の論議は、理由もなく妥協しすぎると、私は常々思っていました。 今回の議論も、専門家先生同士の馴れ合いっぽく見えてしまいました。


【外来種被害防止法へ】

【ページトップへ】




朝日新聞2005年2月8日朝刊 『琵琶湖外来魚 再放流禁止条例は適法』

大津地裁 「生態系に影響」

 滋賀県が琵琶湖で釣ったブラックバスなど外来魚の再放流(リリース)を禁止する条例を制定したのは不当だなどとして、 タレントの清水國明さん(54)らバス釣り愛好家が、条例に従う義務がないことの確認や、 外来魚の駆除事業への補助金支出差し止めなどを求めた訴訟の判決が7日、大津地裁であった。 稲葉重子裁判長は「琵琶湖の本来の生態系を回復するために外来魚の絶対数を減らすことは不可欠。 再放流を禁止した県の判断は十分な合理性がある」と認定し、条例は適法として原告側の請求を全面的に退けた。

 オオクチバスやブルーギルなどは先月31日、外来生物法で飼育や放流などが規制される 「特定外来生物」の第1陣の候補リストに入った。同法は釣った後の再放流までは禁じておらず、 今回の判決は今後の外来魚規制にも影響を与えそうだ。原告側は控訴する方針。

 1月31日のブラックバスの特定外来生物指定に続く、ブラックバス駆除への弾みがつく判決です。 1面トップ記事でした。
 再放流禁止条例は、つぎのように説明がありました。 罰則規定のある新潟など3県に比べると手ぬるいとも思えますが、 行政の「指示」ではない住民立法である「条例」の重さがあるのでしょう。

滋賀県のレジャー利用適正化条例

 琵琶湖の生態系の保全などを目的に03年4月から施行された。 罰則はないものの、都道府県レベルの条例では唯一、 釣り人が釣つたブラックバスやブルーギルなどの外来魚の再放流を禁止している。

 新潟、秋田、栃木など7県では、内水面漁場管理委員会の「指示」という形で外来魚の再放流を禁止。 違反を繰り返し、知事の命令にも従わなかった場合は、1年以下の懲役か50万円以下の罰金が科される。

 記事はつぎのように続いています。

 訴訟では、在来魚の減少に、外来魚による食害がどの程度影響しているか ▽条例が外来魚駆除に有効かどうか―などが主な争点になった。

 判決は、琵琶湖でブラックバスやブルーギルが80〜90年代に急増する一方で、 在来種の漁獲量が減り、00年には固有種を含む53種類の在来魚が県の絶滅危惧種などに選定されるなど、 従来の生態系が危機的な状態に陥っていた事実を指摘。 ニゴロブナやホンモロコなどを大量に食べるブラックバスの食性調査などから、在来魚の減少に外来魚が大きな影響を与えていると認めた。

 そのうえで、外来魚の積極的な駆除を進める必要があるとして、条例で再放流を禁止したり、 捕獲や処分にかかる費用を補助金として県漁連に支出したりした県の対応には十分な合理性や必要性があると結論づけた。

 判決の概要を読む限り、ブラックバスによる食害の確認と条例内容の妥当性を正面から取り上げ司法判断をしたものと考えられます。
 生態系保護への理解が進むという予想に加えて、この判決が、国法の規定にのみ拠る適不適判断ではなく、 立法としての条例の内容審査を行った点でも評価してよいと思います。 地方分権を問われている今、地域のことは地域住民が決めるという自治意識は重要と思います。

「釣り人の願い届かず残念だ」原告・清水國明さん

 原告の清水國明さんは判決後、「釣った魚をむやみに殺したくないという釣り人の願いが届かず残念。 釣りをスポーツとして楽しむ多くの人を落胆させるだろう。環境や生態系の保全に何ら実効性がない条例を 撤回も見直しもしない県のかたくなさに憤りを覚える」とするコメントを出した。

 原告側は控訴する方針だそうですが、住民意思としての条例が適法とされたというのに、 原告が(行政とみなした)県のかたくなさをいまだに言うのはちょっとずれているような気がします。


【外来種被害防止法へ】

【ページトップへ】




朝日新聞2006年6月25日朝刊 『ペット野生化、農作物・人家に被害
アライグマ捕獲急増 神戸市内1年で倍に
県、防除へ向け指針検討』

 民間や行政などによって神戸市内で見つかり、捕獲されるアライグマの数が急増している。 県や同市によると、04年度は62匹だった捕獲数が、05年度には128匹と、1年間でほぼ倍増した。

 以前から言われてきたように、タヌキとニッチを争いながら繁殖しているのでしょう。

 アライグマは北米原産。05年6月に施行された外来生物法で「特定外来生物」に指定され、輸入や飼育などが原則禁止されている。

 地道な努力を期待するばかりです。


【外来種被害防止法へ】

【ページトップへ】




朝日新聞2008年10月5日朝刊 『アライグマ捕獲 神戸突出
捨てられ繁殖3年で13倍』

 神戸市でアライグマが激増している。07年度は814頭が捕獲された。 うち東灘、灘、中央区の都市部で計92頭と3年で5倍に増えた。
六甲山に捨てられたものが木造住宅の屋根裏などに移り住んで異常繁殖したとみられ、 捕獲数は全国的に突出している。(榊原謙)

 アライグマの捕獲数が、いつのまにか1,000頭に近づいていました。

 東灘区の女性(78)は8月上旬、自宅庭でアライグマを初めて目撃した。 体長約50a。 数日たつと、天井裏をばたはたと走り回る音や、子どもの鳴き声も聞こえるようになり、 駆除業者に追い出してもらった。

 アライグマは北米原産で、成獣で体長40〜60a、 神戸市や兵庫県によると、捨てられたペットのアライグマが生ゴミをえさにし、 住宅の屋根裏で子育てをする例が多発。 騒音に悩まされたり、汚物で天井を張り替えざるをえなかったりする被害が出ている。

 六甲山系の山すそで、タヌキを駆逐しながら増えているようです。 記事を読むと、タヌキのほか、ツメを使って天井に登り、ネズミ、ネコにもとってかわりつつあります。

 以前の記事も、04年比で増加ぶりを書いています。東灘他の3区で捕獲されたのは04年が初めてともあります。 05年度に「特定外来生物」に指定されることを意識して、捕獲を開始したと考えられます。
 上記の3区以外で捕獲されたアライグマが44頭もいたのに、急増ぶりを表したいのか取り上げ方が少し不自然。

 神戸市では04年度、東灘、灘、中央区の3区で計18頭が初めて捕獲された。 市全域では、04年度62頭から07年度814頭と爆発的に増えた。 近畿の県庁所在地の07年度の捕獲数は和歌山市79頭、京都市54頭、奈良市20頭、大阪市2頭、大津市1頭。 関東の都道府県レベルでは05年度、神奈川県で1075頭、千葉県180頭、東京都36頭などで神戸市の多さが際立つ。

 同市は06年度から市費でワナなどを仕掛けて捕獲しており、07年度は予算1300万円をほば使い切った。 1年に4,5頭を産むため捕獲が追いつかないという。

 神奈川県で1,000頭を越えるなど、意地悪く見れば、捕獲に力をいれる県ほど頭数が増えてくる。 捕獲費用をかけるだけ、頭数が増えるが、ひょっとすると完全な駆除にはもう遅いかもしれません。
 そういえば、「特定外来生物」として駆除されているとは、もう書いていません。


【外来種被害防止法へ】

【ページトップへ】




日経新聞2013年12月29日朝刊 『河川敷の外来植物 駆除へ具体策紹介
国交省、自治体向け』

 国土交通省が、河川敷に生い茂って洪水の要因となったり、 在来種を減らしたりしている外来植物への対応を示した手引きを作成した。 具体的な手順も含めた総合的な対策をまとめたのは初めてで、同省のサイトなどで公開、 駆除に取り組む著砲自治体や市民団体に参考にしてもらう。

 手引きは、特に対策が必要な樹木や雑草10種類を例示。 高さ25bにもなる北米原産のハリエンジュ(ニセアカシア)は水位が上昇した際に川の流れをせき止めたり、 流木となってはしに引っかかったりして被害を拡大するとした。 伐採しても切り株から芽が出るため、根こそぎ抜くことを勧めている。

 南アフリカ原産のシダレススメガヤは、草むらとなって周囲に砂がたまり、川の流れを悪くする。 刈り取っても根から生えてくるため、重機で表土ごと除去することも有効としている。

 河川管理すべき理由としては、もっともなんですけれどね。
 しかし、どうして「外来植物」駆除なんでしょうか。 在来種であれば根を張らない、流れを阻害しない、という訳ではないでしょう。
 所詮、河原は更地です。流れが変わってできた砂州には荒地に繁茂する草が生えます。 種は流域のあらゆるところから流れてきます。

 頻繁に更地にされる土地、農地ほど外来植物が入ってきます。
 シロツメクサ、レンゲ、ハルジオン、みな外来種です。 ホトケノザやオドリコソウも、在来種はわざわざ区別しなければなりません。
 天敵の少ない種が競争相手がいないところで繁茂している。更地は所詮そのような土地なのです。

 外来植物というだけで、いかにも害毒のような記事にしているのはいかがなものでしょうかね。
 しかも、ニセアカシヤやシナダレスズメガヤは、 特定外来生物一覧表(更新2013年9月1日)にまだ出ていないような種です。


【外来種被害防止法へ】

【ページトップへ】




日経新聞2015年12月29日朝刊 『生態守るおさかなポスト◇外来種で多摩川がタマゾン化 飼えない魚預かり放流防ぐ◇』

 朝刊文化欄の今回の執筆者は「おさかなポストの会」代表の山崎充哲氏です。 おさかなポストと見て思い浮かんだのは、釣ったブラックバスやブルーギルを入れる琵琶湖のものです。 琵琶湖は外来種駆除最前線であり、駆除のためのポストが全面へ出ています。
 多摩川はどうなんでしょうか。

 山崎氏は川崎市の河川漁業協同組合員として管理する公園のいけすの一つをおさかなポストとして受け入れている。 事情があって買えなくなった観賞魚を一時的に預かる施設として運営している。 預かった魚は里子に出したり地域の学校に引き受けてもらったりし、命をつなぐ施設としていることが、琵琶湖と違う。

 250種が現在生息
 現在、多摩川には250種類ほどの外来種が生息している。 観賞用ペットが捨てる人が後を絶たないためだ。言うまでもなくそれらは生態系を破壊する。 グッピーやネオンテトラ、ピラニア、成長すると全長2mを超えるアリゲーターガーパイク−−。 もはや多摩川ではなく、"タマゾン川"と呼んだほうがしっくりくるほどだ。

 ところが「おさかなポスト」を設けた公園周辺500mの範囲は、外来種がほとんどいなくなったという。
 これは、もともと多摩川が魚類資源が乏しい川で、流れが速く、水温も低いことから、在来種は30種程度しかいないからだ。  外来種にとっては基本的に住みにくい川なんだろう。

 経済成長で死の川に
 異変が起こったのは高度経済成長も末の70年ごろだった。 多摩ニュータウンの完成で川流域の人口は爆発的に増え、生活排水が大量に流れ込むようになった。 下水処理施設が不十分だったことから、一面に泡が浮かび、油で覆われた。まるで死の川だった。

 汚れた場所にはゴミが集まる。 私は、見かねて大学のころから、川の周辺でゴミ拾いを始めた。 自分なりにできる形でふるさとの川を守りたいと思ったからだ。

 下水道が整備されるにつれて、近年ではアユが戻り始めるなど、水質は改善されていったが、問題はそれだけではない。 水温の高い場所で生育する熱帯魚や南米の魚が多摩川でなぜ生きられるのか。それは家庭からの温排水が理由だ。

 下水処理で水質は改善されるが、排水の温度は下がらない。そのため川の水温はどんどん高くなる。 さらに、リンや窒素など、栄養源も豊富で、外来種の楽園のような環境が出来上がってしまっているのだ。 こうした状況を改善していかなければ、根本的な解決にはならない。

 繰り返しとなるが、多摩川の「おさかなポスト」は川に親しみ、自分の住む地域の環境を知ってもらう啓発活動の一環であるようだ。 主戦場は、下水道による河川環境改善である。
 外来種駆逐を射程に置く琵琶湖や、水産業振興を展望し環境操作に向かいつつある有明海・瀬戸内海とは違う。
 しかし下水道に対し必要以上の課題が課せられる恐れは常にある。
 環境政策は常にコストを念頭に、適切な範囲となるよう制御する必要があると思う。


【ページトップへ】




日経新聞2021年(令和3年)2月3日水曜日 『「琵琶湖の深呼吸」を3年ぶり観測』

 滋賀県は2日、琵琶湖の表層と湖底の水が混じり合う「全層循環」が3年ぶりに観測されたと発表した。 「琵琶湖の深呼吸」と呼ばれる現象で、湖底に住む固有種に酸素を供給する働きがある。 水深90メートルにある5つの調査地点で、溶存酸素量が1リットルあたり10ミリグラム前後に達し、 表層と同程度に回復したことを1日に確認した。

 地球温暖化のため冬季に湖水表面温が十分下がらず、酸素に富む表面水が軽いまま沈降しないと、湖底水がいずれ酸欠となります。 この冬は正月を挟んでとても寒い風が吹いて湖水温度を冷やし、沈降流ができたようです。、


【ページトップへ】




日経新聞2022年05月12日夕刊 『アメリカザリガニやミドリガメ
外来種の規制を強化
改正法成立、野外放出禁じる』

 生態系への影響が深刻な外来種の規制を強化する改正外来生物法が11日、参院本会議で可決、成立した。 アメリカザリガニとアカミミガメ(ミドリガメ)対策で、新たな個体の輸入や販売、野外への放出を禁じる。

 強毒を持つ南米原産のヒアリは、特別な対応が必要な「要緊急対処特定外来生物」として政令で指定し、 より強い規制をかけられるようにした。一部を除き、2023年の施行を目指す。

 改正法では、規制強化の一方で、既に広く飼育されているアメリカザリガニとアカミミガメが遺棄されるのを防ぐため、 政令で定めれば、これらをペットとして飼ったり、譲渡したりすることは認める。

 ヒアリについては、港などで発見され特定作業を進めている間、対象物品や車両などの移動を禁じる。 自治体職員が従来の防除だけでなく、生息調査目的でも事業者の管理地に立ち入ることを可能とする。

 アメリカザリガニやアカミミガメに限らず、一旦環境に放たれた外来種の駆除は困難です。
 しかし、飼育の禁止は遅々として進みません。既得権益解消も困難です。


【外来種被害防止法へ】

【ページトップへ】



equさんのページ