バードウォッチング・2018夏

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


07月13日 ネガワット発動!

 梅雨が明けた途端、猛暑の夏がやってきました。この酷暑の電力需要をどう乗り切るのか、新しい手法が発動されました。

日経新聞 2O18年(平成30年)7月14日(土曜日)『東電、平時に初の節電要請
割高な火力 稼働減らす』

 東京電力ホールディングスは13日、事前に契約して電力代を割り引く代わりに工場などに数時間単位で節電してもらう「ネガワット取引」を発動した。 コストの高い石油火力発電を使って供給を増やすのではなく、需要を抑える手法だ。 電力が足りている平時のうちに発動するのは初めて。

 福島第1原子力発電所の事故処理のため取引の工夫で利益を増やす。

 (略)

 ネガワット取引の発動は大きく2つのケースがある。 厳しい気象で需要が増え、電力が足りなくなりそうなときに送配電事業者が要請するケースだ。 気温が低下した18年1〜2月に東電の送配電会社が実施した。

 今回のネガワット取引の狙いはコスト削減だ。 節電で、価格の高い電機の調達よりコストを減らせる。数百万円の削減になったもよう。 二酸化炭素削減にも貢献する。

 ネガワット取引に応じる工場を増やせば、余剰の発電施設を持つ必要性が低くなる可能性もある。 電力自由化に伴う競争でコスト削減が不可欠になっており、今後、節電をしてもらう電力使用者を集められるかが重要になる。

 結局のところ、原発処理に苦しむ東電の経営方策であるようです。
 もちろん合理的経営のため電気事業者が努力をつくすことは良いことです。

 しかし安易な需要抑制に頼ることで、供給安定化努力をおこたることがないように願います。
 気が付けば、発電基盤の脆弱な太陽光等自然系発電や工場発電装置が社会の一定部分を支えている、というようにならないように。

【ページトップへ】


07月17日 ハッカチョウ

 海の日の三連休が終わり職場へ出て、隣接する修景水路を歩いているときに見かけたムクドリ大の黒い鳥。 頭になにか飾りがついているようです。
 翼を広げると白い班がくっきり見えます。

 その場では(なんだこの鳥は?)判らなかったので、翌日調べたら、ハッカチョウでした。
 中国南部から東南アジアに分布し、移入飼育されていたものが逃れて拡がったということです。
 現場では聞きませんでしたが、聞いたことがあるようなきれいな鳴き声です。


07月20日 朝のハッカチョウ

 金曜日の朝、出勤途上で、またハッカチョウを見ました。
 今朝は旧神明明石川渡河地点、上明石橋を見下ろす電線引き込み柱の上に止まりました。

 開けた、喧騒の巷にも平気なようです。


07月24日 またハッカチョウ

 夕方、職場近くの送電鉄塔の点検床にとまっているハッカチョウを見つけました。
 仲間を呼ぶように鳴いていて、それに応える声も聞こえましたが、その姿はみつかりません。

 なんとなく同じペアがあちこち出没しているような気がします。


07月25日 蝉の声

 水曜日、朝食後ジョグにでました。
 櫨谷川を遡ります。先日の大雨で川床がすっかり荒れてしまいました。そこでアオサギ、ダイサギが餌を漁っています。

 寺谷から尾根のハイキング道を登りました。
 以前に崩れた崖の迂回路はそれなり太くなっていましたが、最近人が通った痕がありません。

 山の中に入るとヒグラシの声がします。
 住宅地ではクマゼミにアブラゼミが交じってきたところ。
 ところが、気の早いツクツクボウシの声が聞こえてきました。早く暑い夏になったとはいえ少々早すぎます。


07月26日 久しぶりの雨

 高気圧が西へ退き、冷涼な空気が上空に入ってきました。
 湿気の多い夏の日になりました。
 夕方、雷鳴とともにお湿り程度の雨が降りました。先日の大雨以来、18日ぶりの雨です。

 更に寒冷空気の左回り渦が降りて、そのため現在1,000q南方にある台風12号が左回りに回転し、関東東海から北陸へ抜け日本海に入る公算が強いとか。
 もう雨はこりごりなんですけどね。


07月28日 迷走台風12号 京阪神直撃!

(台風12号予想進路) (天気図)

 どうも台風は避けられないようです。
 土曜日の出勤が決まりました。
 通過は翌日未明、どれだけ続くのでしょうか。

 実は台風の北西側に寒冷渦があり、それを巻くように台風が進むとみられています。
 何にしろ迷走台風です。 これまでの迷走台風は南方沖合を彷徨っていました。今年は日本の真上で蛇行しているわけです。


(台風12号経路)

08月04日 台風13号が生まれました

 また暑い日が戻っています。真昼には走ることを避けています。ただ沖合には台風13号が生まれており、盆頃に接近あるいは上陸する見込みです。

 先日の台風12号は日本を東から西へ縦断した後、南九州沿岸でくるりくるりと回転しながら東シナ海を西進していきました。こんなの次はご免です。

 今朝涼しいうちに小一時間ジョグしました。



08月07日 夕景色の中の鳥

 今日は帰宅ランしました。7月下旬以来、久し振りのランです。

 夕陽に照り映える明石川の川面に黒く差すのはコサギ、ダイサギ、カワウ、大きいのはアオサギです。

 上空を海に向かうケリの群れが見えました。10羽程度がかたまり、そのあとを1羽追い、2,3羽がまた続きました。
 減っているケリが、明石川下流域にこれだけまだいるかと思うと込上げるものがあります。

 道端の田んぼには、既に稲が出穂しているものもあります。そういえば今日はもう立秋。

 更に櫨谷川の上流に向かい、7月豪雨で破損した堰の傍を走った時、その上に小さい鳥が2羽とまっているのに気づきました。
 日が没して色彩が無くなっても、くちばしが目立つその姿は間違いなくカワセミです。
 櫨谷川上流でカワセミを見るのも久しぶりです。


08月08日 明石川に探検に行った

 今朝は、北東から涼しい風が吹いています。朝食を済ませ明石川にジョグに出ました。
 

 まず川下へ向かいました。出穂している田んぼが目立ちます。
 砂利の堤防の上を行くと、コンバインが動いている田んぼがあります。
 寄道しに堤防を降りました。

 コンバインが1台、荷を受けるショベルローダが1台、搬出ダンプ1台、連絡トラック1台と、1畝の田んぼに4人がかり。
 畔にいる人に、櫨谷の大規模小作農家?と聞いたらJAファームです、とのこと。農協さんでした。
 飼料米ですね、と聞くといやWCS(ホールクロップサイレージ;稲発酵粗飼料)と教えて頂きました。 ローダで受け取っているのは、田んぼでよく見かける稲わらロール。場所を替えてシーリングするんでしょうか。
 ローダが上がってきたので慌てて避けた田んぼには、オモダカの花が盛りでした。

 橋を渡って右岸常本に渡り、川上に向かって損傷した堤防を詳しく見ていきました。

(田んぼのオモダカ)
平野の田んぼで咲くオモダカ
(植込みに咲くタカサゴユリ)
工業団地で見かけたタカサゴユリ

 藤原橋川床・両岸の荒れ方を見てから、西神工業団地を通って帰りました。
 工業団地の植込みでは、タカサゴユリが咲きだしていました。


08月10日 カワセミ

 金曜です。
 関東で荒れた台風は既に温帯低気圧となっています。
 代わりに2日前に台風14号が発生しています。
 当面、ここはいい天気。
 帰りに帰宅ランしました。

 いつもの通り、出会いで明石川を離れ、櫨谷川を遡り、二ツ屋の細流を渡る手前の落差のところまで来たときです。
 堰のところにカワセミがいました。
 この前とは別の場所で、たぶん違う鳥です。カワセミはそう珍しいものではないようです。

 櫨谷中央まで帰ってくると、堰の上の青黒くなった空で、蚊を追うコウモリが集まって乱舞していました


08月12日 チョウゲンボウの糞

 金曜日に帰宅したとき、家人からチョウゲンボウを2羽見た、と聞きました。
 わたしはとんとご無沙汰しています。

 今日の夕方、買い物に出たときに、前のマンションに寄って、ねぐらにしているのか確めてきました。
 夜にとまっていたところの下に、前と同じく白い糞が飛び散っていたから、相変らず使っているようです。
 一方では壁に白い糞が飛び散っています。今年とまっているチョウゲンボウは尻癖がよろしくない・・・

 さて、台風14号の後を追って、台風15号が今日発生しました。まだ弱い台風ですが、48時間後には消滅するそうです。
 おさらいしておくと、「熱帯低気圧」のうち北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)または南シナ海に存在し、 なおかつ低気圧域内の最大風速(10分間平均)がおよそ17m/s(34ノット、風力8)以上のものが「台風」です。


08月15日 朝の雨

 起きてみたら珍しく曇り空。朝ジョグしようとベランダへ出たら、曇った空からポツポツと雨が降ってきました。
 半時間ほど空模様をみてから、ジョグに出ました。

 櫨谷川まで下りてみたら、川下の西の空に薄く虹が立ちあがっていました。

 今朝の雨は、このあたりではお湿り程度でしたが、四国山地や紀伊半島ではまとまった雨になったようです。
 今朝、台風15号は九州に上陸しました。 既報に寄ればすでに消滅しているはずの弱い台風ですが、この台風と太平洋高気圧の間を吹く暖湿の南東の風が西日本に雨を降らせています。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ