渡辺正、林俊郎著『ダイオキシン 神話の終焉』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 ダイオキシン。
 この言葉を知らない、聞いたことがない、という人は、まずいないでしょう。 ヴェトナムで強烈な催奇性を示した枯葉剤とともに、 青酸カリの1,000倍といわれる毒性とともに、 焼却炉から吐き出される煙とともに、 そして最近では雌化した巻貝やワニの姿とともに、 ダイオキシンは語られてきました。

 ところで、一頃に比べダイオキシンを取り上げるニュースが減っているようには思いませんか。

 私も枯葉剤・PCB・焼却排ガス・環境ホルモンと、 ダイオキシンについては、世間に遅れない程度にはフォローしていました。しているつもりでした。

 ところが、ダイオキシンを取り上げたあるホームページの動向が最近変ってきたことに、 気がつきました。非常に慎重に、リスク評価をおこない始めました。
 過去、環境を破壊してきたとされる物質のなかでも、最強・最悪とされてダイオキシンを、です。

 そんな中で、この本が紹介されました。
 絶句するようなニュースです。ほんとうなら、科学史上のスキャンダルです。
 しかし、抑えた文章は理知的で、文意は簡単明瞭。私には本当のように思われます。 先にあげたホームページ( 中西準子のホームページ )の記事ときれいに整合しています。

 まずは、 中西準子のホームページ記事をご覧ください。

 『ダイオキシン 神話の終焉』の内容については、 毎日新聞の書評が詳細に述べています。これからは、安心してキャンプファイヤを燃やせます。 大好きな近海の魚も食べることができます。

 廃棄物焼却からのダイオキシン生成や、ダイオキシンの環境ホルモン作用について、 マスコミは有力な糾弾者でした。
 特にその旗頭をつとめた 朝日新聞が、 このようなふざけた土曜増刊の評論家文責文でお茶を濁していていいのでしょうか。
 いかにも中立公正であるかのように、伝聞調でこの本を取り上げたあと、 茶化したような内容の締めくくりで妄動する市民にありがたい教訓を垂れるだけ。
 ダイオキシンを糾弾するときは、第一面上で正邪明確に断じきっていましたよ。


2003年10月15日 追記

2003年の夏を越して、ダイオキシン騒動は別のところで火を噴いています。
発酵> 貯留槽内燃焼> 爆発 と進んでしまったRDF炉です。
再び、中西のホームページの抜粋を見てみましょう。


2004年6月20日 追記

テレビ朝日と所沢農家の和解
 1999年所沢のホウレンソウ騒動で一気にすすんだダイオキシン特措法。
その発端の事件について、ようやくテレビ朝日と風評被害農家の和解が成立しました。 一、二審はテレビ朝日が勝訴したが、上告審である最高裁は「一般の人の視聴の仕方を基準に、 放送全体から受ける印象なども総合的に考えて判断すべきだ」とする判断基準を出し東京高裁へ差し戻した。
 東京高裁は双方に和解を勧告し、今回成立したものです。

 しかし、両者の和解は成立しましたが、報道の謀議性は明らかにされることなく いわくのダイオキシン特別措置法は残りました。


2008年1月12日 追記

今更の朝日新聞論説委員の言い分
 2008年松の内が明けた日の朝日新聞夕刊に久々ダイオキシンの話題が登場しました。
 カネミ油症の原因となった米ぬか油からダイオキシン類の一種を検出し、 油症の真の原因物質を突き止めた九州大大学院医学研究院准教授 長山淳哉氏が、 このところの「ダイオキシンは空騒ぎ」といった論調の本や報道に対して、 その申心的な論客たちの主張を詳紐に分析し、徹底的に反論するというもの。
 新発見の事実による、論争再燃かと思わせる記事です。

 「収録された議論の応酬」とあるので、今議論が沸騰しているかのようですが、 WEBの紹介から拾ったその内容は「中西準子(産業技術総合研究所化学物質リスク管理センター所長)、 渡辺正(東京大学生産技術研究所教授)、林俊郎(目白大学人間社会学部教授)、安井至(国連大学副学長)ら 各氏の論調を詳細に取り上げ、彼らの主張がいかに科学的に間違っているかを明らかにする。」という内容。
 たとえば、「初対面の著者に対し、「先生は今、どれくらいの研究費をお持ちですか」と尋ねた環境科学界の中枢にいる ある科学者の一言や、環境ホルモンに関する国際シンポジウムでの発言をめぐり、 科学者同士で裁判にまでなった生々しいメールの再録」という程度のようで新味はありません。

 その本「ダイオキシンは怖くないという嘘」(緑風出版)の構成。
 第1章 ダイオキシンは空騒ぎか(中西氏のダイオキシンは怖くない根拠;私の研究への中西氏の“批判” ほか)
 第2章 ダイオキシンは神話か(『ダイオキシン神話の終焉』への私の抗議;問題のグラフ ほか)
 第3章 ダイオキシン専門家は嘘つきか(「サリンの数倍」;どういう理由で「嘘つき」呼ばわりするのか ほか)
 第4章 ある名誉毀損裁判(発端;抗議と謝罪 ほか)

 長山淳哉氏がかつて発表した胎児・乳児へのダイオキシンの蓄積による影響は、 中西氏の「新潮45掲載原稿から 母乳汚染は減りつつある」や 渡辺正、林俊郎・著『ダイオキシン 神話の終焉』で判り易く論破されている。
 更に中西氏によると、1998年、長山氏自身が統計的に有意ではなかったとして 否定したものであるという。
 他を含めいずれも、過去の話題に過ぎません。

 「長山さんの論争相手」と記事にはありますが、名の揚がった人たちには突然の批判でしょう。
 このような著書を「この国の行方を考えるためにも、ぜひ一読をすすめたい」とおっしゃる論説委員と朝日新聞は、 一体何を考えているんだろう。


中西準子のホームページ
雑感212-2003.3.17「ダイオキシン 神話の終焉」

ダイオキシンで大騒ぎをしていた人たちは、今何をしているのだろうか? 随分静かになっているのだが、と思っていたら、意外や意外、 「ダイオキシン」というタイトルの本が刊行された。 と言っても、これは、かつての狂騒を批判する本。 渡辺正・林俊郎著(日本評論社刊)の表題の本である(1600円+tax)。

丁寧な理科編、どっきり社会編

一読して感ずることは、前半の理科編はよく調べて丁寧に書いているという印象が強く、 後半の社会編には、私が理系のせいか、私の知らなかったことが多く、 どきっとすることがかなりある。

理科編の中で、面白かったことが三つ。

1. 日本の水田土とベトナムの土に含まれるダイオキシン濃度の比較(図2-6) (単位がよくわからない、TEQ?総ダイオキシン類?)、

2. IARCでのダイオキシンが人に発がん性があるかについての評決(109ページ) (噂には聞いていたが)、

3. 安原昭夫さんの結果の解釈は間違いという指摘(76ページ) (焼却における塩素の役割、中西もこれまで、安原さんの解釈に疑いを持たず)。

ダイオキシン特措法前夜

ダイオキシン特措法を廃止せよという主張は、この本ではじめて聞いた。
読んでみるとなるほどと思う。まず、特措法となったのは、科学的根拠がなかったからだと言う。

また、特措法が成立するまでの、様々な動きが、一つの糸で動かされているのがわかる。

恐ろしいほど組織されている。その中に、テレビ朝日のほうれん草事件が大きな役割を果たしている、 きわめて計画的であったことを伺わせる。この動きは、この本ではじめて知った。

科学を否定しつつ、科学を使う

そして、この過程でいくつかのグラフが登場し、それが、多くの本で引用され、 TVに登場した。このようなパラノイアが起きると、多くの人は必ずマスコミが悪いと言う。

しかし、その元のデータを提供しているのは、学者(大学の教官か、国立研究機関の研究員)である。 マスコミより、学者の責任の方が大きいというのが私の意見。 いくつかのことが、今でははっきりと間違い、または、嘘だとわかっている。
一つは、測定データ。
もう一つは、統計処理されたグラフなど。

私がいつも奇妙だと思うのは、いずれも科学の仮面を被っていることである。
しばしば、科学は信用できないという論調がある。
科学者は信用できないという言葉もよく聞く。
そうであるならば、ダイオキシンの分析などしなければいい、統計処理などしなければいい、 xx大学教授などの肩書きなしで話せばいい、が、そうはしない。

xxxxpgだの、アトピーと母親のダイオキシン体内負荷との間に相関ありのグラフを出す、 所沢市周辺の乳児死亡率が高いなどのグラフを出す。ダイオキシンの異常に高い分析値と、 いくつかのグラフなしに、あれだけの騒ぎにはならなかっただろう。

これらのグラフやその説明は、不勉強による思いこみもあるだろうが、 いくつかは明らかに意図的な歪曲だということが、この本を読むと良くわかる。
この本は、責任ある学者の名前がはっきり出ていて気持ちがすっきりする。

性比に関する怖い話

また、この本で新しいことをいくつか知った。
肝臓がんと肝炎との関係、さらには、性比に関する怖い話など。

ダイオキシン騒動は終わった

かくして、ダイオキシン騒動は終わった。 しかし、その財政負担は、これから国民の肩にずっしりとかかってくる。

中西準子のホームページから)
BACK

中西準子のホームページ
雑感235-2003.10.14「ダイオキシン二題 ―RDFと所沢裁判―」

RDFなら、環境に良く(ダイオキシンが出ないから)、リサイクル可能で(ごみを燃料に利用できるから)、 エネルギー問題も解決する(効率が良く、電力を得ることができる)ということで、高率の補助金がつけられた。 RDFは循環型社会の模範技術という感じで推奨された。

そして、それ以外に道がないような国の法律や規則ができてしまったからである。 ダイオキシン特措法と小型焼却炉への補助金の廃止である。

中西準子のホームページから)
BACK

【毎日新聞・書評】
渡辺正、林俊郎・著『ダイオキシン 神話の終焉』

藤森照信・評 「ウソとその上塗りだった危険情報 」

 信州の田舎に帰り、畑のクリの木を伐り、いらない枝を盛りあげて ひさしぶりに盛大な焚火(たきび)をしようとしたら、親父にとめられた。 燃やすと悪い物質が出るから焚火やゴミの家庭での焼却禁止のお触れが市役所から来ているという。

 焚火や家庭のゴミ焼却で出る悪い物質とはダイオキシンのことで、90年代末にテレビや新聞が その危険性を取りあげて大問題となったのは読者も覚えておられるだろう。 そして、国会で論議され、「ダイオキシン法」が定められ、今年から(2002年12月から) いよいよ本格的適用が始っている。 具体的には全国市町村のゴミ焼却炉1600基高温焼成化で、 一基何十億何百億もの炉の改造は自治体にとっては重い負担だが、 これも市民の健康を考えればしかたがない。

 と、思ってきたのだが、どうもすべてはウソとその上塗りだったらしい、 少なくともテレビや新聞や国会が問題視するような話ではなかった、 と東大教授で化学者の渡辺正氏と健康学研究者の林俊郎氏は言うのである。

 マスコミが取りあげてあれこれ問題になった所沢の一件をとりあげてみよう。 「所沢産ホウレンソウに高濃度のダイオキシンを検出!」との報道は テレビの人気ニュース番組が、「所沢のダイオキシン汚染地域で新生児の死亡率が増加している」は、 地元のNGOが発して全国へと報道されている。 その時、報道に接した人の目を引いたのは一枚のグラフで、所沢市の新生児死亡率の経年変化と ゴミ焼却量の経年変化が並べて図示され、たしかに両者には相関関係が認められ、 焼却量が増えるにしたがい死亡率も上っている。

 「このグラフこそが、『産廃焼却があぶない』『焼却炉近くの住民はダイオキシンにやられている』 といった話を生んで世間を騒がせ、ひいてはダイオキシン法を生んだ起爆剤のひとつである。 だが実体は、戦時中の大本営発表に似て、都合のいいように事実を曲げたものだった」。 九三年までしか死亡率のグラフがなぜか書かれていないことを問題にして、 「九四年の値(死亡率)は、前年の値より小さくなる。 九五年の値はもっと小さくて、県平均にだいたい等しい。 そうなると、死亡率の高い八二年から九四年までが『平均を少し外れた一時期』に見え、 『上昇傾向』を主張するのに都合が悪かったのだろう。 九五〜九六年データの無視には、たぶんもっと大きな理由があった。 元データをちらりと見ただけでわかるように、九四年から九六年にかけ、 産廃焼却量がほぼ倍増したのに、新生児死亡率は逆に半減しているのだ。 ちなみに、焼却量が最大だった九六年の死亡率は、 県平均や全国平均よりも低く、全国自治体のうちでも最低レベルに入る」。

 こういう大本営的統計操作を埼玉NGOの棚橋道郎氏が行って発表した。 さらにまた、ダイオキシンについての新書を持つ宮田秀明氏と いくつもの本を出している長山淳哉氏などを発起人とする埼玉のNPOが、 ダイオキシンに汚染された母乳により新生児にアトピーが増加しているという グラフを発表しているが、これも事実無根。

 そもそもゴミ焼却よりももっと大きいダイオキシン発生源が知られずにいたのだ。 かつて水田にまかれた農薬で、これが土に入り、長年月かけてじわじわと水に溶け、 川を流れて海そして魚へと……。

 そして人の口から体に入るのだが、そこでの問題はどうなのか。 日本はかつて水田だらけだったし、日本人は魚をよく食べる。 ダイオキシンとガンなどの関係についてさまざまな調査結果が紹介されているが、 アメリカもEUも日本の厚生労働省、環境省もどれも大丈夫。

 それならなんでダイオキシン法などという日本にしかないダイオキシン対策は始まったんだろうか。 誰でも疑問に思う。まず一部の研究者が怪しいデータに基づいて騒ぎ、これにマスコミが、 さらに立法と行政が乗った。ゴミ焼却炉のメーカーもおおいに乗った。 ゴミ焼却炉はいわゆる“重工”と呼ばれる構造不況産業の専売特許分野なのである。

 ここに書かれていることが事実なら、私にはそう思われたが、ずいぶんひどい話である。 日本における最初の本格的な科学スキャンダル、環境スキャンダルと後世の歴史家は言うであろう。 前期旧石器発掘疑惑とならんで扱われるかもしれない。

 「さまざまな測定にとり組み、データを出した分析化学者・医学者・生化学者のご苦労には頭が下がる。 だがそのおかげで、ふつうの暮らしでは『何も心配ない』とすっかりわかった。 人類史上これほどくわしく調べられた物質も珍しい。…… ことダイオキシンに関するかぎり、焼却炉や塩素系プラスチックを悪とみるのは 見当ちがいの極致だった。 将来に禍根を残さないためにも、『ダイオキシン法』の見直し(望むらくは廃止)を決断すべきだろう」

 焚火復活の日は近い。

(毎日新聞2003年3月23日東京朝刊から)
BACK

【朝日新聞・読み・解く世相】
山形 浩生(評論家)―暴走する「市民の善意」

 渡辺正・林俊郎著『ダイオキシン―神話の終焉』(日本評論社) という本が一部で話題になっている。
 この本は、タイオキシンの怖さをいたずらにあおる論調を否定している。 そしてダイオキシンは塩ビを焼却炉で燃やすのが主原因だという通説にも、 データと研究にもとづいて疑問を投げかける。
 環境中にあるダイオキシンの大半は塩ビとも焼却炉ともほとんど関係ないから、 ダイオキシン法はコストばかりかさむ悪法だ、 ダイオキシン問題がこんなにクローズアップされているのは日本だけだ、とこの本は指摘する。

 こうした科学的分析に加え、 日本での異様な盛り上がりの背景も検討しているところがこの本のおもしろさだ。
 それによると、ダイオキシン問題では、 一部の反ダイオキシンNGOが大きな役割を果たした。 焼却炉は死産を増やすとかアトピーの原因になるとか、 根拠のない情報をセンセーショナルに流し、 マスコミがそれを無批判に報道することで不安が拡大され、 NGOの活動に正当性を与えてしまった―。

 意識の高い善意の市民たちが、自らの環境を守るために自主的にたちあがる、 という図式は美しい。そういう形での意思決定の方が民主的で、 企業や行政システムを通じた意思決定より優れているという風潮がある。
 でも、生半可な聞きかじりと思いこみだけで行動する「市民」はいくらでもいる。 マイナスイオンだのカスピ海ヨーグルトだの紅茶キノコだのにあまり考えずにとびついて、 頼まれもしないのに人に勧めてまわる人はたくさんいるのだ。しかも、まったくの善意で。 そして人が何かを思いこんだら、それを理詰めでひっくり返すのは大変だ。

 自分が圧倒的に正しいことをしている(地球のためとか動物たちのためとか) と信じ込んだ人は、自分の善意の行動を疑問視する人すべてを、悪の手先と決めつけてしまい、 自分の信念にあう意見だけを選択的にきいて、それが相互に強化しあって暴走することがある。

 信念を支える論点が否定されても、それは信念そのものの変更にはつながらない。 信念にあう新しい論点が発掘されるだけだ。
 いま、各種メディアはパナウェーブ研究所こと「白装束集団」をおもしろがっておっかけている。 この集団はご存じの通り、左翼組織が電磁波でいろいろ悪さをするのだという へんてこな主張で有名になっている。 多くの人は、これをきいて「なぜそんなものを信じるのかわからない」と言っている。
 でも、ぼくたちの確信や納得は、実はそんなにしっかりと合理性に基づいてはいないのだ。 かれらのへんてこな信念だって、まったくの善意からスタートして、 内輪のフィードバックで暴走した結果として、いまの白装束があるんだろう。
 それをみつめている「市民」の間にも、 しっかりした根拠もない行動が広がっていくことは、よくあるのだ。
 ある人は、パナウェーブ研究所を「極端な環境団体」と評している。でも、実は、思 ったほど「極端」ではないのかもしれないぞ。

(朝日新聞2003年5月17日朝刊b2から)
BACK

【朝日新聞・農家側の実質勝訴】
 ダイオキシン訴訟テレ朝謝罪 報道に細心注意再確認

 「ダイオキシン汚染」報道をめぐるテレビ朝日と埼玉県所沢市の農家の裁判は、 提訴から約5年を経て和解が成立した。テレ朝「の謝罪を求めてきた農家側の実質勝訴とも言えるが、 訴訟とは無関係の三宅島の農業復興に和解金が寄付されるなど、異例の決着となった。 この間、地元の大気汚染は大幅に改善され、テレビ放送が名誉毀損となる場合の基準が示されるなど、 様々な副産物もあった。

 《解説》・・・・・・ 実際には「お茶」だったのに、「ホウレンソウをメーンとする葉っぱもの」と 表現するミスがあった。・・・・・・

 テレ朝に非難が集中している間、ダイオキシン類対策特別措置法の制定をはじめ、 国会や行政によって、大急ぎで対策が講じられた。結果的に、清澄な空気と水と土壌がよみがえった。

 焼却業者、それを放置してきた行政、 そしてろくに分別もせずに大量のごみ処理を農地に押しつけてきた都市住民−−−。 メディア以外にも反省すべき層は少なくない。(後田竜衛)

(朝日新聞2004年6月17日朝刊から)
BACK

【朝日新聞・窓 論説委員室から】
 ダイオキシンの怖さ

 ダイオキシンの摂食による世界初の食品公害事件であるカネミ油症事件は1968年に起きた。 このとき、九州大大学院医学研究院の准教授の長山淳哉さん(60)は、まだ同大の学生だった。

 大学院生になっていた74年、長山さんはカネミ油症の原因となった米ぬか油からダイオキシン類の一種、 ポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF)を検出し、油症の真の原因物質を突き止めた。 これを原点に、現在は環境分子疫学が専門だ。

 その長山さんが「ダイオキシンは怖くないという嘘」(緑風出版)を出版した。

 欧米に比べて立ち遅れたわが国もようやくこの10年、ダイオキシン対策に取り組んできた。 だが、このところ「ダイオキシンは空騒ぎ」といった論調の本や報道が相次ぐ。 その申心的な論客たちの主張を詳紐に分析し、徹底的に反論している。

 欧州連合(EU)は01年、最新の知見を採用し、ダイオキシンの耐容摂取量をより厳しくした。 そんな世界の流れに逆行するような国内の論調への危機感から筆をとった。 「ダイオキシンはあくまで象徴的な事例であり、その向こう側にある問題を知ってほしい」と長山さんはいう。

 長山さんの論争相手は、いずれも国の科学研究の方向づけに影響力をもつ著名な学者である。 収録された議論の応酬からは、環境問題に取り組む科学者の姿勢の違いが鮮明に浮かび上がる。

 この国の行方を考えるためにも、ぜひ一読をすすめたい。〈大矢雅弘〉

(朝日新聞2008年1月9日夕刊から)
BACK



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ