『サロメ』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 カルロス・サウラ監督の映画『サロメ』を見ました。
 フラメンコバレエの舞台を映画化したものです。

 およそ二十年前、サウラ監督の『カルメン』を見ました。 同じくフラメンコの舞踏家で振付家のアントニオ・ガデスの舞台を映像にしたものです。 画面に繰り広げられるフラメンコの素晴らしさに感動して、映画を二度三度見に行きました。
 最後には、ガデス舞踊団の『カルメン』日本公演まで見に行きました。
 その『カルメン』の再現を期待して、この映画『サロメ』を見に行きました。

 さて『サロメ』ですが、定石どおりオスカー・ワイルドの戯曲『サロメ』をもとにしています。
 聖書のわずかな記述をもとに、王女サロメの狂おしい恋慕を描いた戯曲です。
 今我が家の本棚には福田恆在訳岩波文庫版(これは有名なビアズレーの挿絵付)と西村孝次訳新潮文庫版の二冊があります。 サロメが初めてヨハネ(ヨカナーン)に会い、口説くくだりを紹介します。

 最初は福田恆在訳岩波文庫版。

サロメ  (略)・・・さあ、お前の髪に触らせておくれ。

ヨカナーン  退がれ、ソドムの娘!おれに手を触れてはならぬ。この神の宮居をけがすな。

サロメ  お前の髪の毛は気味がわるい。泥や埃にまみれてゐる。どう見ても、その額においた茨の冠。 どう見ても、その首に巻きついた黒い蛇。あたしはお前の髪の毛が嫌ひ・・・ その唇なのだよ、あたしがほしくてたまらないのは、ヨカナーン。 お前の唇は象牙の塔に施した緋色の縞。象牙の刃を入れた柘榴の実。 ティロスの庭に咲く、薔薇より赤い柘榴の花も、お前の唇ほど赤くはない。 王のお着きを知らせたり、敵の肝を冷やしたりする、あの血なまぐさいラッパの一吹きも、 そんなに赤くありはしない。お前の唇はもっと赤い。 踏みつぶす葡萄の汁に濡れ輝く酒造り娘の足よりも。 もつと赤いよ、祭司の撒いた餌を拾ひながら神殿に遊ぶ鳩の足よりも。 もつと赤いのだよ、獅子を殺し、金色に輝く虎の群に会つて、その森から出て来た男の足よりも。 お前の唇は、海のたそがれに漁師が見つけて、王様のためにと取り除けておく、あの珊瑚の枝のやう・・・! モアブ人たちがモアブの鉱山で掘り出し、王様がお買ひあげになる朱のやうだよ。 朱を塗り珊瑚の矢筈をつけたペルシア王の弓のやう。 どこにもありはしない、お前の唇ほど赤いものなんて・・・ さあ、お前の口に口づけさせておくれ。

ヨカナーン  触るな!バビロンの娘!ソドムの娘!触つてはならぬ。

サロメ  あたしはお前の口に口づけするよ、ヨカナーン。あたしはお前に口づけする。

 続いて西村孝次訳新潮文庫版。

サロメ  (略)・・・そなたの髪の毛にさわらせておくれ。

ヨカナーン  さがれ、ソドムの娘よ!わしにさわるな。主なる神の宮居を汚すな。

サロメ  そなたの髪の毛はおぞましい。泥や塵にまみれている。  そなたの額にいただく荊棘の冠そっくりだよ。 そなたの首のまわりにとぐろを巻いている黒い蛇の群そっくりだよ。 そなたの髪の毛など好きではない・・・ あたしのほしいのは、そなたの唇なのだよ、ヨカナーン。 そなたの唇は象牙の塔にほどこした真紅の縞みたい。 象牙のナイフで、ふたつに切った柘榴の実みたい。 ツロの園に咲く、バラよりも赤い柘榴の花も、それほどに赤くはない。 王たちの臨御を告げ、また敵をおびえさせる、あの血なまぐさい喇叭の音も、 それほどに赤くはない。 そなたの唇は、葡萄しぼり器のなかで葡萄を踏みつぶす者たちの足よりも赤い。 そなたの唇は、司祭たちに飼われて神殿に群れ遊ぶ鳩の足よりも赤い。 獅子を屠り、金色の虎を見た森から出てくる男の足よりも赤い。 そなたの唇は、海の薄明のなかで漁師たちの見つけた珊瑚、王たちのためにとりのけておくあの珊瑚の枝のようだ!・・・ モアブ人がモアブの鉱山で見つける朱、王たちに献上する朱のようだ。 朱で彩り、珊瑚の矢筈をつけたペルシア王の弓のようだ。 そなたの唇ほど赤いものはこの世のどこにもありはしない・・・ そなたの唇にくちづけさせておくれ。

ヨカナーン  ならぬ!バビロンの娘よ!ソドムの娘よ!ならぬ。

サロメ  そなたの唇にくちづけするよ、ヨカナーン。そなたの唇にくちづけするよ。

 いかがでしょうか。
 福田恆在の訳は口語にするのに苦心したことがわかるものですが、 いかにも旧いように思われます。
 西村孝次の訳は平板な言葉選びですが、続けて読むとなぜか自然に流れ込んできます。 良し悪しではなく、これが今の言葉使いに近いのでしょう。
 いずれにしろ、とりつかれたようになりふりかまわず迫るサロメに対し、 ヨハネ(ヨカナーン)は厳しく拒絶しています。 痩せて眼だけが異様に光る修道者ように。

 ところが、映画『サロメ』に出てくるヨハネは、均整がとれた肢体を持つ若者です。 言い寄るサロメを遠ざけてはいますが、サロメに応えようとする肉体と葛藤する振り付けとなっています。 さすがフラメンコの国。恋も怨恨も情念から湧いて出るかのよう。

 次から次へとダンスが繰り出されて舞台は流れるようにすすみます。 ダンスに眼は吸い寄せられたまま、あっという間の1時間26分でした。

 それでも『カルメン』と比べると、曲とダンスが平板な気がしました。 ちょっと欲張りすぎでしょうか。

------------*-----*-----*-----*-------------

 『サロメ』の舞台の記憶がまだ残る7月の終わり、 アントニオガデスの訃報が新聞に出ました。

 スペイン南東アリカンテに生まれ、15歳でピラール・ロペスの舞踏団に入団。 74年にガルシア・ロルカの戯曲に拠る「血の婚礼」で名声を確立。 以後、舞台やカルロス・サウラ監督と組んだ映画で人気を博した。 享年67歳。

 以下は、朝日新聞の芸術欄に出た評論です。

朝日新聞2004年7月26日夕刊 『アントニオ・ガデスを悼む』
 ―スペイン舞踏を芸術に

舞踏評論家 佐々木涼子

 アントニオ・ガデスがいなかったら、 フラメメンコへの関心はこれほどの高まりを見せただろうか。
 すばらしく切れ味のいいダンスだった。 心に暗く深い情念を耐えているようなポーズ、 それを奔流のようにほとばしらせるサパテアード(足踏み)。 一度見たら忘れられない舞台だった。
 必ずしも好きでダンサーになったわけではない。 スペイン内乱の1936年、ヴァレンシア地方の労働者の子として生まれた。 少年の頃から家計を助けるために働き、やがて勧められてダンサー に入る。
 際立つ天賦の才に恵まれていたガデスだが、 しかし彼はただ上手に踊るだけのダンスには満足しなかった。 スペインの古い民謡、わけてもアンダルシア地方のフラメンコを基盤として、 現代性のある洗練された舞台芸術を創造するために、たえず自らの肉体と精神を磨き続けた。
 彼の創意によって、スペイン舞踊は真に芸術の名に値する舞台芸術に高められた。 それは誰しも認めるところだろう。
 振付家としては寡作なほうだが、 鋭い感性と妥協を知らぬ完璧主義が相まって、  「カルメン」「血の婚礼」「アンダルシアの嵐」など、きわめて完成度の高い作品を世に送り出した。
 早くも20代半ばで自らの劇団を持ち40代でスべイン国立舞踊団の芸術監督の座についたが、 間もなく政治的理由で辞任。 革新的な舞踊家は行動においても波乱に富み、フランコ体制に抗議して活動を停止したり、 引退と騒がせて復帰するなど、逸話も多い。
 訃報に接したいま、  世界的な名声の発火点となった映画「カルメン」と「血の婚礼」で、全盛期の輝きを偲ぶばかりだ。

【ページトップへ】



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ