柴田敏隆『カラスの早起き、スズメの寝坊文化鳥類学のおもしろさ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 文化鳥類学とは聞きなれないことばです。
 鳥の形状や生活誌は鳥類学で取り上げられていますが、人の社会と鳥とのかかわりや、 鳥の個性についてを論じてみたいという著者の思いをまとめた本です。

 様々な鳥のエピソード。
 その中からひとつ。カラスにまつわるお話を。

 カラスはオウム、インコの類と共に現存の鳥類では最も進化の進んだ種類で、 その頭脳も抜群に優れている。 昔、日本の農村では「カラスをいじめると、報復のために灯明の火のついた蝋燭を運んで、 茅葺き屋根に火をつけるような仇をなす」といって恐れたが、カラスならやりかねないと思う。

 さて、最近の新聞で次のような記事を見つけました。

2002.10.26朝日新聞 夕刊「神社でぼや多発 カラスの仕業?」

 京都市内の神社の境内から、カラスがひのついたろうそくをくわえて飛びさる---。
 こんな様子を東京大学の樋口広芳教授(鳥類生態学)がビデオで撮影した。

 樋口教授はまず聞き込み調査をし、 ある神社で今月半ばすぎ、ビデオ装置をセットして張り込んだ。そして2日目。 供えられたろうそくめがけてカラスが飛来、火がついたままくわえて飛び去る様子が写っていた。
 周辺を調べた樋口教授は、ろうそくを くわえて運んできたカラスが落ち葉の下に隠すところも目撃した。
 また、ろうそくをかじったり、ろうをなめたりしたことも確認した。
 樋口教授によると、99年春から今春までで 少なくとも数件のぼやの犯人がカラスと推定されるという。

【ページトップへ】



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ