新聞を読んで

equさんのページ
 「晴耕雨読」はいつ成立したか

 もうすっかり定着した、かなり手垢のついた、それでもある種、憧れとともに語られる「晴耕雨読」という言葉を、 いったい何時、誰が言い出したのか。阿辻先生が論考されています。

日本経済新聞2017年07月09日(日曜日) 悠遊漢字学
「晴耕雨読」はいつ成立したか
 阿辻 哲次

(冒頭 略)

 梅雨の季節によく聞く「晴耕雨読」ということばがある。 晴天の日は野外で畑仕事に従事し、雨の日は部屋にこもって気ままに好きな書物を読む、そんな悠々自適の生活を表現することばだが、この出典がなかなか見つからない。 和漢の文献を索引など使っていろいろ調べているのだが、出てくるのは近代以降の小説などに見える用例ばかりで、古い時代の書物に使われたケースを、私はいまだに検出できないでいる。

 中国で書物が印刷されるのはだいたい十世紀以降のことで、それまでは写本が使われてきた。 「手書きの本」を現代人はとかく貧相なイメージでとらえてしまうが、印刷の質が向上するまでは、印刷された本より写本の方が実ははるかに重要視されていたのである。

 唐代の写本が日本にもたくさん残っているが、ほとんどは麻を原料とした紙を使い、全体が黄色に染められている。 その染料として使われた黄蘗(きわだ)の種子には紙につく虫を防ぐ毒性があって、その防虫効果は絶大であった。 今も鮮やかな黄色を保つ古代の写本が、紙魚(しみ)による損傷をほとんど受けず、非常に良い状態で保存されているのは、この染料による防虫効果が効果を発揮したためにほかならない。

 書物を本当に愛する人は、神が湿気にさらされることをなによりも嫌った。もちろん湿度管理の機械がある時代ではないから、読書人は雨の日にはできるだけ書物を広げないように心がけていた。

 「晴耕雨読」とは、印刷の時代に入って書物が大量生産されるようになり、紙に書かれた書物を大切に保護する習慣が薄れてからあとにできたことばではないか、と私は考えている。
  (漢字学者)

 ううん、目から鱗が落ちた思いです。
「晴耕雨読」のイメージはというと、中国、春秋期あるいは南北朝時代の田野に暮らす引退先生、 自分の食事の菜くらいを自給自足でまかない、村人と交流してゆったり暮らしていると、そんな感じです。

 公的社会から利益を享受せず、ために自由な思想活動にふける生活という、まあインテリの自尊心の体現。

 それがインテリのもっとも嫌う、大衆迎合マスコミの走りである印刷物があって初めて成立する知的生活だったとは。

【学問の謝礼「束脩」の起源】

【ページトップへ】