アーシュラ・ル=グイン『風の十二方位』から「オメラスから歩み去る人々」

ここをクリックすると、まえのページへ



 NHKラジオ第一『高橋源一郎の飛ぶ教室』で「オメラスから歩み去る人々」が取り上げられたので本棚を探してみたけれど、 引越したときにル=グインの本はまとめて処分してしまったようで、見当たりませんでした。
 プロットを思い出しながら書いてみます。

 健康的で文化的な繁栄する都市、オメラスには秘密があった。
 この豊かな暮らしは、一人の障害児の犠牲によって保障され成立している、というものだった。
 そこに暮らす人たちの誰もがそのことを認識しており、その緊張で美と知性が築かれている。
 しかし、そのことを知った人たちの一部は、ひとり静かに歩み去るという。

 この1973年発表の十数ページのSFあるいは寓話の形をとった短編は、現代文明批評であり哲学であり人々に重い問いを投げかけている。
 現代文明の一部(例えば食肉生産の非人間性)に反対し対案を提起することはできても、 現代社会を全面否定することは今生きるすべての人たちの生活を否定することとなり、これは解決とはなりえない。
 この解決のない問いの重さの故、おそらくル=グインがとらえた社会問題性を超えた、普遍的文明論的問いとなってる。
 1974年、ローカス賞最優秀短編賞にノミネートされヒューゴー賞短編部門で受賞したのみならず、近年もマイケル・サンデル『これからの正義の話をしよう』に引用されている。

 この例から言うと、人は数十万、数百万という数の人命が危険にさらされると、人は、道徳とか人権とかいう大切なものから眼を逸らしてしまいがちである。 もし、この例が示すようことが正しいとすれば、道徳とか人権とかいう人間の尊厳に関わる問題は、コストと利益の計算の問題に帰されることになる。 人権とはそのような浅薄なものであろうか。

 功利主義を深く考えさせてくれる別の問いかけもある。ル=グィンの小説「オメラスから歩み去る人々」が持ち出される。 オメラスは美しく幸福で祝された町である。しかし、人々が幸福に暮らしていけるのには理由がある、それは、ある一人の子供の犠牲である。 その子供は、町のどこかの地下室に閉じ込められている。窓がなく、鍵がかかったドアが一つあるだけの部屋に一人座っているだけである。 知能が低く、栄養失調で、世話をする人も無く、惨めな生活を送っている。 町の人々は、この子供のことを知っているが、この子供を外に出して普通の生活を与えようとしない。 それは、町の幸福がこの子供の犠牲によって成り立っていることを充分に知っているからである。 子供が外に出て癒されるならば、町は今の繁栄や美しさを失う。それが子供を救う唯一の方法であるとしても、町の人々は自らの繁栄を失うことを恐れる。 オメラスの人々は正しいのだろうか。勿論それは間違っていると思う。 誰かの人権を犠牲にして、自らの幸福を追求することが許されるとは思えない。功利主義的な考え方の限界がこの辺りにあるのだと思う。

   「これからの正義の話をしよう」 早川書房 マイケル・サンデル著 鬼澤忍訳

 サンデル先生の例は、数百万人の命の危険に際しての人権保護停止事例であるが、 現下の新型コロナウイルス感染症拡大に際しての例はどのように考えれば良いのであろうか。
 政府は感染による緊急事態を宣言し、密閉空間、密集場所、密接場面を避け、接触機会を8割削減することで乗り切るよう呼び掛けている。
 しかし春の連休を前に、はかばかしい感染者数減少は見られず、緊急事態の長期化は不可避のように見える。
 市民社会には消毒薬やマスク不足、増加する感染の恐れや、店舗営業の縮減、利便の抑制、等々のストレスがかかっている。
 なかには自制できず、県境を越えた他府県のパチンコ屋や、湘南海岸をはじめとする行楽地へ出かける事例が痕を絶たない。
 また、宅配労働者や医療従事者への稚拙で感情的な差別行動も報道されている。
 そのような中で、感染症拡大の最前線に立つ医療関係者には、防護具も十分されないまま、感染が拡大し、医療崩壊の危機が目前に迫っている。

 オメラスの幸福には遠く及ばないものの、今や我々の生活は、宅配を始めとする輸送事業者など、わけても医療関係者の犠牲に大きく負っていることは明らかである。
 さりながら、一般の市民は放送やネットで過剰な情報を送られるのみで、外出自粛と手洗い行動の他にはなんら状況改善手段が無く、 拍手したりライティングで感謝を示すのみとなっている。
 困ったことには、ひとりこの状況から歩み去る方法がないことである。

 『高橋源一郎の飛ぶ教室』では、このような今を語ることは無かった。
 しかし、文明批評する知性は、困難な社会状況にこそ求められているように、私には思える。


 2020年も仕舞いの月まで来てしまった。 コロナ禍は終息する気配も見せず猖獗を極めるなか、再び我々が住むこの世界がオメラスそのものであることを思い出させ、 かつ、その中に一縷の光を見ることになった。

日経新聞電子版 2020年12月4日 15:04 (2020年12月4日 19:11更新)
『大飯原発、設置許可取り消し認める
大阪地裁判決』

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の耐震性を巡り、 安全審査基準に適合するとした原子力規制委員会の判断は誤りだとして、 福井県などの住民らが国に原子炉設置許可の取り消しを求めた訴訟の判決が4日、 大阪地裁であった。 森鍵一裁判長は「審査すべき点をしておらず違法だ」として、国に設置許可の取り消しを命じた

 2011年の東京電力福島第1原発の事故以降、原発の運転停止につながる司法判断は仮処分を含め6例目。 原子力規制委による原発の設置許可を取り消す司法判断は初めて。国は控訴する方向で検討する。

 大飯3、4号機は現在は定期検査中で稼働していないが、検査が終われば判決が確定するまで稼働できる。 判決が確定した場合、関電はより厳格な耐震設計で工事をやり直し、改めて許可を得るまで稼働できない可能性が出てくる。 原子力規制委は他の原発でも同様の手法で審査しており、判決が影響を及ぼす可能性がある。

 訴訟では、関電が算出した耐震設計の前提となる最大規模の揺れ(基準地震動)の評価を基に、 設置を許可した規制委の判断が妥当かどうかが主な争点となった。

 関電が算出した基準地震動の評価は過去の地震規模の平均値を用いていたが、 森鍵裁判長は「平均より大きい方向に乖離(かいり)する可能性を考慮していない」と指摘。 関電の算出内容を容認した原子力規制委の判断について 「地震規模の数値を上乗せする必要があるかどうか検討していない。看過し難い過誤、欠落がある」 として審査が不十分だったとした。

 原告側は、関電や国が想定した揺れは平均値に基づくもので過小評価しており、3、4号機の耐震設計は不十分だと主張。 これに対し、国側は数値は妥当で原発の安全性は担保されていると反論していた。

 原子力規制庁は「裁判所の十分な理解が得られなかった。関係省庁と協議の上、適切に対応したい」とコメント。 補助参加人として訴訟に関わる関電は 「極めて遺憾であり、到底承服できるものではない。速やかに国と協議の上、適切に対応する」としている。(以下略)


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、まえのページへ