水稲の遅植え(晩植栽培)

バードウォッチング・2023年夏


(7月27日植付け後)
(8月24日生育)
(9月4日隣の田は出穂)

 近年、田植えの時期にばらつきがあるように思っていました。
 今季、炎暑による高温登熟(登熟不良や白未熟粒)を回避するため、温暖化対策に晩植栽培を取り入れていることを知りました。

 しかし晩植栽培自体は、未だ温暖化が顕著になっていない時期から試みられていた栽培法であるそうです。

「晩植栽培」(遅植え栽培や晩期栽培と呼ぶ場合もある)は、暖地の一部地域で水田の高度利用や病害虫被害の軽減のために行われていたが、 近年は高温登熟を軽減するために出穂期を遅らせる方策として、温暖地や寒冷地の一部でも推奨されている。 関東以北での晩植栽培では、出穂遅延による登熟不良が懸念されるため、各地における出穂晩限を確認し、 晩限までに出穂が可能な条件(品種や作付時期,苗の種類など)を選定することが重要となる。
 総説として解説した文献として、新井(1990)がある。
(農研機構ホームページ)

 実際に、8月末から9月上旬には未だ出穂していません。


(9月19日出穂)
(10月2日稔り)
(11月7日稲刈り待ち)

 9月中旬から10月上旬が出穂、登熟期となっています。
 幸い今年は秋の台風襲来が有りませんでしたが、この時期は西南日本の台風常襲期です。

 また、株の分けつも少ないことも確かでした。植付けピッチを短くして密植をはかっているかは、定かではありませんでした。


(11月28日苅田)

 遅植え刈残しの田も、11月末になってようやく刈取られました。

 西区明石川流域の中でこの地域は、遅植えの田が多いかったように思います。



バードウォッチング・2023年秋