バードウォッチング・2023夏

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


7月20日 梅雨明け

 5月29日に早々始まった今年の梅雨は、今日、中国・近畿・東海が一緒に明けたと報じられました。
 平年より1日遅い、とはいえほぼ平年並みの梅雨明けです。

 前線の東西端が近寄っている九州や関東甲信越は、まだ梅雨明けしていません。

 現在、梅雨前線は潮岬の南約200qの太平洋に滞留しています。
 フィリピン東方に熱帯低気圧が在って、これが発達しながら台風5号となって東シナ海に入る予想が出ています。
 前線の北の高気圧から吹く風が、台風に向かって吸い寄せられるので、前線もまだ南下する模様です。

 天気図を見ると不安定要素を含んでいますが、これから晴れが続くと見込んでの中国・近畿・東海の梅雨明けとラジオは伝えていました。


7月21日 水稲の遅植え栽培

(遅植えの田)

 梅雨が明けて、7月も下旬に向かいます。

 最近、田舎道を歩いていて気がついたのは、7月初旬に田植えをした田んぼ。
 そこここに見かけます。太く分蘖(ぶんけつ)し丈も伸びた田んぼの隣に、ひょろりとした苗を植えたばかりの田んぼ。 写真は27日に写したものです。左が普通に田植した田、右は田植をして日が浅いように見えます。水面に背後の里山が映ります。
 これは飼料用稲なのかしら...?

 どうも、遅植えという栽培手法であるようです。
 普通期栽培の田植えは6月10日頃です。コシヒカリが選好されたのは、早生(わせ)品種で台風襲来期前に収穫できるのも理由であるそうです。 田植を遅らせると台風期に当たりそう。

 遅植え栽培の利点は、出穂後の高温障害やほばらみ期の冷害を回避できるというもの。
 盛夏に向かう時期には水稲成長速度はかなり早いので極端な遅延はなく、9月中旬に出穂するので高温障害が避けられるそうです。 台風被害と両睨みなのでしょう。
 今年の7月も、温暖化による異常高温が世界各地で観測されているようです。

南欧に熱波、各地で気温40度超 「死亡例増える」警告
2023年7月20日 15:58 (2023年7月20日 17:09更新)  日経新聞電子版

【パリ=北松円香】イタリアなどの南欧諸国を中心に、欧州に熱波が到来している。各地で気温が40度超に上昇しており夜間も下がりにくい。 体調不良による救急受診が相次いでおり、世界気象機関(WMO)は「心臓発作や死亡に至る例が増える」と警告している。

 イタリアの首都ローマでは18日に気温が41.8度まで上昇し、過去最高を更新した。 シチリア島でも18日に46.3度まで上がり、2021年に同島で記録した欧州の過去最高気温である48.8度に迫った。 ロイター通信によると主要27都市のうち、23都市に警報が出ている。

 他の南欧の国々も著しい気温上昇がみられ、スペインのカタルーニャ州では一部地域で18日に45度を超えた。 ギリシャ当局は14日、猛暑を受けてパルテノン神殿があるアクロポリスへの立ち入りを禁じた。

 イタリアでは暑さで体調を崩す人が急増している。ロイターによるとローマを含むラツィオ州では19日、22年の同じ日に比べて救急受診が2割増えたという。 南部ナポリの病院では救急の患者受け入れ数が231人と、新型コロナウイルス禍の20年以来の高水準に達した。(以下略)

 スペイン領カナリア諸島のラパルマ島では15日から大規模な山火事が発生。ギリシャやスイスでも山火事が発生しています。
 猛暑は南欧にとどまらず、北米や日本、中国、北アフリカなどの北半球各地で生じているそうです。

【ページトップへ】


7月23日 ミョウガがとれました

(ミョウガ)

 鉢植えでも今年もミョウガがつぎつぎできてます。



7月30日 藪の近江寺峠道

 日曜昼間のジョグ。押部谷から峠道越で近江寺へ抜けたけれど、もう次は通れないかも。

 近江寺ではヒグラシの声が涼しく聞こえました。
 梨園に向かうところで、ホトトギスの声を聞きました。去年まであんなに鳴いていたのに、今年はほとんど聞ずに終わりそう。


8月01日 朝のジャコウアゲハ

 見朝、出勤時に櫨谷川の堤防で、ジャコウアゲハを見ます。 多い朝には10頭以上、ピークを過ぎた今も、毎朝5頭くらいひらひらと舞っている、そのそばを歩いて出勤します。

 食草のウマノスズクサの群落は、クズの葉に覆われてしまっています。


8月04日 ウマノスズクサが開花

(ウマノスズクサの開花) (ウマノスズクサの花)

 朝の散歩で、かつてのジャコウアゲハの繁殖地を見に行きました。 その時は食草のウマノスズクサに幼虫が何匹とりついて、シャコシャコ音がする勢いで食んでいました。
 今年は、ウマノスズクサはいっぱい繁り、既に開花しています。しかしジャコウアゲハの幼虫は全く見かけませんでした。



8月06日 ジャコウアゲハ棲息地探訪

 探訪というほどのことではないが、日曜の朝の散歩がてらに櫨谷川の土手を見て回りました。

 クズの茂みを丹念に見て回ると、2ヶ所でウマノスズクサが数本ずつ見つかりましたが、ジャコウアゲハの幼虫はみつかりませんでした。
 あたりに今朝もジャコウアゲハが飛んでいました。


8月08日 8月初旬に田植?

 今週になって、7月初めの後、8月初めに田植したと思われる水田があることに気がつきました。

 今日、通常通り6月初旬に田植された稲が出穂しているのを見つけました。


(台風6号進路図)
(台風6号降雨状況)

8月09日 台風6号、続いて台風7号

 南西諸島で10日近く迷走していた台風6号がようやく九州西方に進路を定め、今日最接近して鹿児島、宮崎に大雨を降らしています。
 一時近畿上陸の危惧もあったのですが、うちの辺りは今日は通り雨程度のお湿りでした。

 更に、北緯20度東経145度あたりに985hPaの7号があり、今後発達しながら北東へ進み、日本へ接近する模様です。
 今のところ近畿へ接近するのか、東京に向かうのか、判然としません。


8月11日 山の日の朝

 台風7号は中心気圧950hPaと成長、動きはさらに遅くなり、進路予想の中心がこれまでよりやや西寄りになりました。
 近畿危うし。



(台風7号の雨雲)

8月15日 台風7号 明石上陸

 台風7号はゆっくりと、しかしあまり進路を変えることなく近畿へ接近してきました。
 気がつくと、潮岬の東に上陸し、大阪南西隅から大阪湾を渡って淡路を踏み越え、明石に上陸してきました。

 ほぼ直撃となったのですが、通算して100mmと台風としては雨が少なく、満潮も北風に吹き戻されて、それほど実感がわかない台風待機でした。
 ところが吹き戻しの雨も加わって、24時間に最大512mmの雨が降った鳥取に、大雨特別警報(土砂災害、浸水害)が発せられました。



8月20日 タカサゴユリと牧野富太郎

 台風7号が通り過ぎた後、南西の東シナ海から西日本上空から日本海へ抜ける道を暖湿の季節風が流れるようになりました。
 曇りの日が続いたあと、今日は朝から晴れて蒸し暑い夏が戻ってきました。

 朝から桜が丘・押部谷をジョグしてきました。
 尾根道はタカサゴユリが満開でした。

 今年上半期の朝ドラ『らんまん』は牧野富太郎をモデルにしたもので、ラジオ放送でも関連番組が流れます。
 タカサゴユリを見ながら走っているちょうどそのとき、聞き逃しで聞いていた放送で、1896年、牧野が台湾植物調査を行い、 帰国後に「日本園芸会雑誌」(87号、1898年)に「台湾産たかさごゆりノ記(図版附)」を寄稿したことを聞きました。
 1世紀後、タカサゴユリがこれだけ日本の山野に拡がるだろうとは、牧野は思いもしなかったことでしょう。


 先週末の厚生労働省の報道発表資料を見ると、今年の夏の新型コロナウイルス感染症の流行は、 7月末から8月初旬にピークを越していたようです。


(処暑の空)

8月23日 二十四節季 処暑

 今日は、暑さが峠を越えたとする処暑です。
 しかし今年の夏は、ほんとに暑い。
 今朝は未明に雨が降ったようで、朝曇り、やや涼しかったが、走り出した頃から照り始めて、やっぱり蒸し暑くなりました。

 8月下旬は南風が吹き雨が良く降るようです。今日の午後から明日にかけても雨の予報が出ています。
 それでも連日暑くなるといいます。

 平年は今頃から、秋雨前線が北西から下りてきて高気圧は南東へ下がり、雨と台風の季節になります。
 今日の天気図を見ると、この夏の高気圧は勢力を弱めながら東方洋上に後ずさりしていくようです。
 その高気圧の外周を回る暖湿風に乗って、低気圧がつぎつぎ接近しそうです。中には台風に成長する熱帯低気圧があるかもしれません。



(神戸の雷雨)

8月26日 宵の雷雨

 夕方に、東の方に黒い雲が見え、そのうち雷が聞こえてきました。
 久しぶりに降るかもしれないと待っているとザーッと降ってきたが、すぐに終わりです。

 その頃、神戸東部から六甲山(荒神山46mm/19;00)、三木(三木(気象)38mm/20:00)にかけて、また但馬地方(八鹿 9mm/22:00)で、激しい雷雨が降っていました。
 神戸電鉄粟生線の鈴蘭台−鈴蘭台西口間で土砂崩れが発生したり、神戸市東灘区、灘区、北区と宍粟市、福崎町、多可町など広範囲で4千戸以上が停電しています。
 翌朝見た明石川は、真茶色の水が流れていました。



(ハギの花)

9月06日 サクラの害虫

 朝ジョグで押部谷を通りかかると、堤防の桜並木の葉がすっかり無くなっていることに驚きました。
 この暑い夏の間に、間引くように葉を落としていたサクラが、今朝見たらすっかり葉を失っています。

 少し遅い時機ですがモンクロシャチホコの仕業です。
 上流側からモンクロシャチホコが取り付いていったようで、少し下ったところのサクラで、集まってムシャムシャ葉を食っていました。

 8月末から、住宅地の歩道際のハギが咲き始めました。
 増えているこの路傍のハギは、アレチヌスビトハギ。原産地は北アメリカ東南部。日本古来の丸葉のヤマハギではありません。


9月08日 関東の雨台風

 8月下旬から9,10,11,12,13号と、立て続けに台風が発生し接近してきました。
 13号は余り大きくはもない台風でしたが、南東から真っ直ぐ関東を目指してやって来るようでした。
 そして日本の前まで来て、足踏みしながら台風は消滅しました。

 停滞している間に、南東から吹き付ける湿った風が、千葉から茨城、福島の太平洋岸の狭い地域に、 つぎつぎに線状降水帯を形成し、河川氾濫、洪水をひきおこしました。

 午前11時50分までの24時間雨量は、茂原市で観測史上最大となる339ミリを観測。 大多喜町で331・5ミリ、鴨川市は9月の観測史上最大となる297・5ミリ、 君津市で281ミリ、千葉市でも201ミリの244時間雨量を記録している。
 【読売新聞オンライン】

 水戸地方気象台によると、8日午後6時10分時点の24時間降水量は、鉾田(鉾田市)で214・5ミリ、 日立(日立市)で182・5ミリ、鹿嶋(鹿嶋市)で160・5ミリなど。 水戸市や大洗町、東海村などでは1時間に約100ミリの大雨が観測され、記録的短時間大雨情報も出された。
 【朝日新聞デジタル】


9月09日 もう秋?まだ夏!

 明石川に沿って平野、下村まで朝ジョグしました。
 アレチヌスビトハギやセンニンソウがたくさん咲いていました。
 平野の川沿いの田んぼでは、刈り株のひこばえに穂が立っていました。8月中下旬に刈っていたものでしょう。

 しかし来週も最高気温32-33℃の日が続きます。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ