鳥インフルエンザ


2004/01/16 鳥インフルエンザ原因は?

安井至「市民のための環境学ガイド」から
 渡り鳥説:渡り鳥の排泄物が養鶏場を汚染した。
 人やトラック説:海外からのウイルスが人やトラックなどに付着して鶏に。
 いずれにしても、最初は、養鶏場の1羽が感染し、それが広がったと見ているようだ。

 インフルエンザが鳥から感染したという説はよく聞きます。 それが、渡り鳥が運んだと短絡的につながっているのではないかと疑います。
 安井至のHPも懐疑的な筆運びです。
 渡り鳥の群が感染していれば、その群は壊滅するでしょう。そんなことは聞きません。 自然では問題ない局地感染症が一斉にひろがるのは、鳥小屋の中の病的状況を示しているのでしょう。

01/21 鳥インフルエンザウィルス検出

 今晩のニュースで、華南でハヤブサの死骸から鳥インフルエンザウィルスが検出とありました。 本当なら渡り鳥が媒介しているという説が有力になります。
 本を見るとハヤブサは千島・樺太・沿海州から東シベリアで夏を過ごし、冬は日本列島から南朝鮮、華南で冬を越すようです。  同じ地域から南下して来る鳥に、もっと身近に見るチョウゲンボウがいます。
 数少なくなった猛禽類が、駆除されないか心配です。

02/19 拡がる鳥インフルエンザ

 神戸新聞一面のコラム記事に鳥インフルエンザが扱われました。

 タイでコウノトリが大量に死んだことを受けて書かれています。 人工繁殖でコウノトリを増やし、来年から野生に放そうとしている兵庫ならではの記事です。

神戸新聞2004年2月19日
 正平調

いつのころだったか。 鳥類研究者が、渡り息は危険と報告したことがあった。 時に、怖いウイルスを運ぶというのが、その理由で、以来、例えばツバメの季節には、 屋内の巣を壊し屋外に誘導するなど特異な対応をする知人がいる

◆日本は渡り鳥にとって格好の中継基地だ。 鳥は、優しく迎えるべき美しい来客だ。 何もそこまでと思ったものだが、鳥インフルエンザの猛威をみると、その対応も笑っておれない。 山口県の終息宣言直前、大分県でペットのチャボが発症した

◆どこに飛び火するか分からないのが怖い。 感梁経路も不明だが、渡り島説も浮かび上がり、タイではコウノトリが八百羽も死んだ。 豊岡のコウノトリの郷公園で飼育の百六羽はどうか。 ファンは心配顔だ

◆同公園の池田啓研究部長は「タイとは別種で、すぐ豊岡が危ない訳ではない。 通常の防疫体制をきちんとすることが最大の防御」という。 問題は来春に迫った放鳥計画だ。 放鳥とは他の鳥類と〃積極交流〃を図ることだが、大分のように予期せぬ場所で突然、 発症すると防ぎようがない

◆放馬前にワクチンを打つ。 放鳥エリアを消毒する。 他の鳥を締め出す−。 そんな考えもあるが、これが自然放鳥といえるかとの声も強い。 鳥インフルエンザの猛威の中、多様なリスク分析をしながら、放鳥への試行錯誤が続く

◆自然と共存するリスクをどう減らすか。それは人と渡り鳥との共存にもつながる。 自然との新しい付き合いを見付けるためにも、やはり、感染ルートの解明こそが、第一である。

 放鳥するコウノトリにワクチンを投与したり放鳥地域の鳥をパージすることには、 当然ながら記事も批判的です。

 しかし、良い方策があるわけもなく、様子を見るという、歯切れの悪い記事になっています。

 自然にかえすのですから、インフルエンザが無くとも自然の中で様々な感染症に曝され、 その環境の中で繁殖することが当然の生活です。
 唯一人間ができる対策は、多様な自然環境を拡大し彼らのニッチを増やして、 複数のグループに分散して生息できるようにすることでしょう。
 また、食用や採卵用に飼育している鳥舎も健康に保つことで、 鳥インフルエンザの感染源を減らすことだと思います。
 即効性のある方法ではないですが、唯一の根本対策です。


【「新聞を読んで」ページトップへ】

2007/01/11 鳥インフルエンザ発生

 今年になって、鳥インフルエンザがつぎつぎ発症しました。
01/11 高病原性鳥インフルエンザが疑われる事例の発生;宮崎県宮崎郡清武町
01/23 高病原性鳥インフルエンザが疑われる事例の発生;宮崎県日向市東郷町(移動制限区域外)
01/27 高病原性鳥インフルエンザが疑われる事例の発生;岡山県高梁市
01/30 高病原性鳥インフルエンザが疑われる事例の発生;宮崎県児湯郡新富町(移動制限区域外)
 いずれも強毒性のH5N1型インフルエンザウィルスによるもので、中国青海省青海湖で確認されたものと同じと報道されています。
 野生のカモの糞からもインフルエンザウィルスが発見されたともあり、渡り鳥が媒介しているのは確実でしょう。 しかし、鶏舎は防鳥ネットで囲っているはずなので、何らかの感染経路が隠れているはずです。 感染経路究明チームは野生動物(野鳥・ネズミなど)の関与を考えているようです。


2009/11/15 「豚インフルエンザ」発生から「新型インフルエンザ」蔓延

 今年春、心配されていたとおり鳥インフルエンザが豚を介して変異し、 豚インフルエンザ(インフルエンザA型、H1N1亜型)としてヒトへ感染するという事態になりました。
04月 豚インフルエンザの発生がメキシコで確認。ほぼ同時期に豚インフルエンザの米国等へ感染拡大が確認
04/26 日本における検疫強化措置。電話相談窓口開設
05/16 神戸市で新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)感染を確認。被感染者は海外渡航歴はなく、国内での感染拡大が予想された。
 神戸市では、手洗いやうがいの励行、マスク着用、不要不急の外出自粛などを求めつつ、「神戸まつり」等各種イベントの中止などを決定。
 幸い、新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)が強毒性でなかったことから、通常のインフルエンザ同等の対策とすることとなり、 学校の夏休入で感染拡大は一旦沈静化した。
 しかし、感染は秋から再び拡大を始め、10〜11月には全国的に記録的な流行となっている。

(インフルエンザ患者発生報告およびインフルエンザ様疾患患者発生報告)
インフルエンザ患者発生報告およびインフルエンザ様疾患患者発生報告
『国立感染症研究所 感染症情報センター』 HPから

 2009年のこの新型インフルエンザ流行は『パンデミック(H1N1)2009』として、そしてそのウイルスはAH1pdm09亜型として記憶されることとなりました。
 2012/13シーズン以降は、このAH1pdm09亜型とAH3亜型が交互に主流となっています。
 2019/2020シーズンも、AH1pdm09亜型が当初流行し始めました。が…とんでもない新型感染症が流行することとなりました。

2020年『新型コロナウイルス感染症−COVID19−』へ


2004年『バードウォッチング・冬』へ

2004年『バードウォッチング・春』へ

2010年『野鳥の強毒性鳥インフルエンザ感染』へ