街の本屋で

ここをクリックすると、equさんのページへ


神戸の本屋事情

 地震のあと、神戸の本屋は大きく変わりました。京町の北端の漢口堂は 今は見る影もなく小さくなって、貸しビル業が主体です。

 大丸の北側の日東館は地震でつぶれてしまいました。

 去年のサンチカ大改装のとき、南にあったコーベ・ブックスは北端の奥まったところで 広い床面積を確保しました。
 あいかわらず、いつ行っても込み合っています。

 駸々堂は地震以後にセンタープラザ3階に神戸1番の床面積の店を開きました。 そのとき、対抗したジュンク堂の車内吊広告が面白かった。
 たしか、地震直後の店内写真をバックに「地震の打撃に耐えたジュンク堂、国内最大級の大規模 ライバル店舗が今また開店・・・」とかなんとかいうキャッチコピーです。

 その駸々堂、今年2月1日に倒産閉店しました。神戸の店は優良店舗だから、 身の振り方があるように新聞には出ています。
 前から異様に店員の少ない店だ、これでは万引が多いだろうな、とは思ってました。 それに閉店前は新刊の陳列や本の補充が悪くなっていたような気がします。


ジュンクのひとり勝ち

 平成12年2月1日神戸屈指の売り場面積を有していた駸々堂が閉店した後1ヶ月半、 今日、帰りがけに久しぶりにジュンク堂書店本店に行きました。
 ぜんぜん知りませんでした、地下の店舗が同じビルの2〜4階に拡張移転していたのを。

 明るくなったし、新しいので、書棚配置にもまだゆとりがあります。ちょっとたのしい。

 これだけ拡張されたら、旧駸々堂は再開の望みを断たれてしまったでしょう。それとも、 在庫を引き取ったのかな。


 ジュンクは大阪にも大規模店舗を出しました。

 北新地駅南の堂島アバンザ1〜3Fにジュンク堂書店大阪本店が出来ています。 すぐ見に行きたかったけれど、この頃はあまり面白そうな本も無いし、 それだけで飛んで行けるほどには若くはないので、ついこのあいだの大阪近距離出張まで 行けませんでした。

 本屋は神戸も大阪も、東京八重洲へ行っても、商品はそう違いはないですしね。

 ジュンク堂は系列に、喜久屋という卸兼郊外店舗チャンネルを早くから持っていたので、 好調なんでしょうか。


ジュンクのひとり勝ち 2

 昨年春にジュンク堂書店本店が、地下から地上3〜5階へ引越して増床しました。

 今年の春はジュンク堂サンパル店が店をたたんで、ひとつ駅に近よったダイエーの7階に 移りました。それほど広くなったようには思えませんでしたが、開架冊数を増やして 専門書中心から、一般書までそろうようになったとか。

 一度偵察に行っただけですから、まだあまり様子はわかりません。

 なんだかサンパル店がそのまま越してきたような雰囲気。 も一度行きたい、という気をおこさせるほどではありません。


 ジュンクの大規模店舗、あちこちに出来たので魅力が減りました。 品揃えに、もう一ひねり欲しいところです。

 それでも、夕方だったので、仕事帰りの勤め人がたくさん入っていました。 ダイエーにとって、集客の目玉の役割は十分果たせているようです。



毎年変わる本屋事情

 昨年春にジュンク堂サンパル店が駅よりのダイエーの7階に 移り、大規模書店は落ち着いたように思いました。

 ところが今年再び変化が起きました。

 サンチカのコウベブックス、店が移動していつも賑わっていたように 思っていたのですが、なんと身売りしてしまいました。

 コウベブックスは、実は海文堂を筆頭に神戸の老舗書店同士が出資して つくった本屋だったそうです。どうりで支店が少なかった。

 その旦那衆が売り時と見たのでしょうか、関東の福屋書店に丸ごと 衣替え。
 新聞記事が載ったその翌日訪れたら、そのままで営業していました。 変わったのは、看板とカバーだけ。

 それでも、だんだん雰囲気が変わって いくのでしょうね。


 折りしも、神戸そごうも西武資本によって衣替えの真っ最中。
 平成14年3月14日の新装開店時には、1階から4階は西武系の 店になるようです。そして5階フロアは紀伊国屋書店。

 また、変わりますね。


西神中央の紀伊国屋書店

 3月14日、そごう神戸店と西神そごうが新装開店しました。

 いずれの店にも、五階に紀伊国屋書店が入りました。
 そごう神戸店新館五階のほうはまだ見ていませんが、 先日、西神そごうの紀伊国屋に行ってきました。

 開店以来、そごうは毎日込み合っています。紀伊国屋もたくさんの客がいました。
 結構、多種多様の品揃えをしています。郊外ショッピングセンターの書店で、 こんなに手広く揃えても大丈夫かな?
 洋書は危ないよ。特に、英文雑誌なんか本棚の肥やしになりそう。

 もうひとつ気になったのは、南の窓を背に本棚を並べていたこと。
 その日もさんさんと陽光が差し込んでいたけれど、本棚の専門書や図版はすぐ劣化するよ。 すぐ売れて回転するような本じゃあないよ。

 そこの本、少なくとも私は買いたくないよ。
 書店の店長さん、あるいは出店責任者にとっては、本が本じゃあないようです。

 「これが紀伊国屋か。」底が見えた気がしました。


喜久屋書店

 家の近くのショッピングセンターの本屋に取り寄せ注文を出しました。 すると、出版社が無い、どんな出版物か、とまるで個人出版を注文したかのような対応。
 日販の取り扱い図書リストを見て、ないという。だから注文できないと。

 おかしいね、紀伊国屋の図書検索では出てきたよ、というと傍らのパートのおばさん、 紀伊国屋なら東販扱いよ。駅前の喜久屋書店へ行ってみたら。あそこは東販扱いだから、 と教えてくれた。
 たしかに、そこでは東販の目録を見て、出版社を捜し、注文できた。
 でも、同じ喜久屋で取り扱いが違うなんて。
 それに、今までたいていどんな本屋でも、出版社は探して注文してくれていた。

 かくほどに、出版社から問屋、小売店の系列化はすすんでいるようです。

 本が買えない本屋、いや、どんな本が出版されているのかそれすら 店頭で分からない本屋が増えるのでしょう。

 売れ筋の本を分析して、郊外ショッピングセンターはこれこれの本を、 街中の本屋ではこの本を、と選択までしてくれる系列。

 読者の都合を考えないで決めたISBNすら、これでは泣くよ。


ジュンク堂書店にて

 最近は梨木香歩にふけっていました。

 この前、ジュンク堂4階の児童書コーナーで、梨木の本の所在を店員さんに聞きました。
 ここに、と言われて棚を見ると、『西の魔女が死んだ』と『りかさん』しかありません。

「『からくりからくさ』はありませんね」
「あれは下の文芸コーナーです。そうとうどろどろとしていてますね」
「『裏庭』は?」
「あぁ、あれはここです。今はちょっと切れていますけれど」

 ちょっとの間の会話でしたが、この人もずいぶん読んでるな、という感じがしました。

 きっと『丹生都比売(におつひめ)』『エンジェル・エンジェル・エンジェル』 みんな読んでいるだろうな、と。

 大きな本屋には司書のような店員さんがいて、ちょっと話を交わせるとちょっと幸せ。
 でも、そんな店員さん減りました。


再びショッピングセンターの書店にて

 また、本屋であった話です。

 書評で見た、うろ覚えの本を探していました。
 奥にいて整理をしている男の店員さんふたりに聞きました。

 「『ウンベルト・エーコの文章なんとか』とかいう本ありますか?文庫本なんです。」
 「どこの文庫ですか?」
 (たしかに、この頃川原の砂利のように文庫が増えています)

 「いやそれがわからないんです」
 「本の名前をもう一度」
 「『ウンベルト・エーコの文章読本(本当は文体練習)』だったと・・・」
 「いつ頃でた本ですか」
 「うーん、ここ半年内(実際は今月、9月1日!)だったと思います」

 その店員さん、困ってしまったのか、すぐ電話でどこかに問い合わせだしました。
 待たされるエクさん、しばらくはその場を離れずにいましたが、待っているのが長くなって 苦痛になってきたので、ぐるぐると陳列棚を回りだしました。

 平積みの新刊書の谷間に、ありました、ありました。

ウンベルト・エーコ著 和田忠彦訳
『ウンベルト・エーコの文体練習』

新潮文庫、名のある文庫ですよ。
 谷間で見つけにくいけれど、それだけ売れているということでもある。

 まだ電話していた店員さんのところへ戻ると
 「いや、すみません、あるのか無いのかわからなくて・・・」
 「いや、ありましたからいいですよ」
 「・・・・・・・・・」
 (きみは専門職だろう。もっとしっかりしろよ)

 一般にいって、駆け回って仕事している女子店員のほうが、 たいてい良く知っていますね。

 あとで気がついたら、和田先生、エクさんのイタリア語の先生でした。
 もう、20年くらい前、カルチュアセンターで2年くらいだったけれど。


こまった本屋の店員さん

 混んだ本屋のレジで。

 文庫本を受け取った中年の男性店員、カバーを本に合せながら。
 「合わないな、一回り大きなカバーはどこ?」
 忙しい隣のレジから、答はなし。
 いくつかカバーを試しながら、結局もとの文庫カバーをとって。
 「これを合わしたらいいな?」
 やっぱり答はなし。
 おじさん、無理に表紙を突っ込んで。
 (おちついて、おちついて。そしたらちゃんとはいるよ)
 「しおりを入れておきます」
 (そんなサービスしおりなんかいらないよ)

 いかにも不慣れな店員さん。 言いたくはないけれど、本に対する愛情なんてこれっぱかりも無い。 本好きの気持ちがまったくわからない。 ぶつぶつ言うけれど、周りの店員にまったく相手にされていない。 前歴はわからないけれど、経理事務かなんかの管理職だったのかなぁ、なんて思えてきます。

 でも 私が買ったのは(安いけれど)文庫本 カバーやしおりじゃぁないんだよ!


元町丸善の閉店

 朝、新聞を読んだら、元町の丸善が閉店と出ていました。
 古めかしい本屋です。洋書専門店だから、 トマス・クックのヨーロッパ列車時刻表なんかを立ち読みに行った覚えがあります。
 文房具を店頭に並べ、奥のほうにはバーバリースーツなんかも売っている。

 京都の丸善もそうですが、事務所に本棚並べたような、本屋らしくない店です。 あまり売る雰囲気がない。
 静かで、専門書を立ち読みしててもあまり怒られそうにないので、 待ち合わせ、時間つぶしに利用させて頂きました。
 肝心の洋書ですが、そのうち通販リストで直接出版社から買ったほうが安いことがわかり、 最近は、インターネットで安く入るようになりました。
 それでも、無くなると知れば感慨深いものがあります。

朝日新聞2003年06月28日 『丸善・神戸元町店、30日閉店』
 −洋書の老舗80年、終幕−

 売り上げ低迷 惜しむ声多く

 神戸市中央区元町通1丁目で洋書や輸入品の衣類などを販売してきた 「丸善神戸元町店」が、30日に閉店する。1869年創業の同社(本社・東京)が、 旧居留地に神戸支店を構えたのは1923年。 53年に現在地に移転してからでも半世紀の歳月が流れた。 同社は手狭になった同社のビル(5階建て)を売却し、関西圏で新店舗の進出先を物色中だが、 地元には老舗の幕引きを惜しむ声が多い。

【ページトップへ】

 正直に言って、本屋は道楽でやっている雰囲気でした。
 でも、それなら本業は何なんでしょう?

 丸善株式会社。
 出版事業部が大きいようです。「理化学年表」に代表される、理科系専門出版部。
 文房具、用品小物、バーバリー等の洋服の販売。
 教育ビジネスなんかもやっているようです。

本社(首都圏本部・東京営業部)東京都中央区日本橋というのは明治2年の創業の地ですね。
千葉営業部・八王子営業部・大宮営業部
札幌支店(営業センター)
仙台支店
筑波支店
横浜支店
名古屋支店
金沢支店
京都支店(営業センター)梶井基次郎『檸檬』で有名な支店。さすがに西日本のセンターです。
 でも、所在地が違う?! 京都市南区東九条南石田町 京阪バス十条ビル5階
 河原町の店はもう既に無くなっていたんだ!
大阪支店
神戸支店 神戸市中央区元町通にあるのも、もうあとわずか。
岡山支店
広島支店
福岡支店

 「オーモーレツ!」で有名になった丸善石油(現コスモ石油)は別の会社のようです。
 もう一社、丸善株式会社というのが関東にありますが、こちらも化学プラント会社。 昔は製缶屋さんで、丸善石油から分かれた丸善石油化学とも別な流れのようです。
 株式会社丸善というのもありますが・・・・

2003.12月:「たまご」さんからご指摘を頂きました。
 河原町の店はなくなってませんよ。
 京都で丸善の店は河原町店だけです。
 あわてて丸善のホームページを見たら、店舗一覧にちゃんとありました。 というか、出版事業部と店舗は違う組織のようです。いいかげんなことを書いてしまいました。

 京都河原町店;京都市中京区河原町通蛸薬師上ル
 (また四条河原町辺りを散歩してみたくなりました。)

 ところで、『檸檬』が発表された大正14年当時の、丸善の所在地は「三条通麩屋町西入ル」少し西にあったようです。
 2005.8月:京都河原町店、閉店。なんとも残念です。
 2005.7月:大阪心斎橋店、閉店。代わって、2005.9月丸善・大阪心斎橋そごう店、開店。
 2007.7月15日:大阪心斎橋そごう店、閉店。136年の心斎橋での歴史に幕を閉じることになる。
 2015.2月:丸善書店、ジュンク堂を吸収合併し丸善ジュンク堂に。

ハヤカワ文庫の大判化

 しばらく前から、ハヤカワ文庫の寸法が5mmほど高くなっています。

 三宮駅前のジュンク堂でハヤカワ文庫を買ったときに、新人らしい店員がカバーをかけるに苦労していました。
「ハヤカワ文庫は少し大きいから、そのカバーでは入らないよ」と先輩店員が指導します。微笑ましいレジ風景です。
「ちょっと前から大きくなってますね。何が変わったんですか」と聞く私。
「文字が大きくなったんですよ」「そうなんですか。知りませんでした」聞いて納得しました。

 帰って旧版と新版を比べてみると行の文字数は増えてますが、「ポイント変ってへんやん!あの先輩知らんのに、かっこつけて」
 もう一冊比べると、大きくなっていました。いろいろあるんやね。

 ほんとうは平積みで目立つように大判化したのではないかと疑っているequです。


元町通三丁目 海文堂書店の閉店

 神戸新聞に半ページの記事で、海文堂書店の閉店が取り上げられていました。
 9月末で閉店となるそうです。
 元町通を歩いてもすっかり下町風に変わってしまって、海文堂が開いているのが奇蹟のような状態でしたから、驚きもありません。

 でも、漢口堂、神戸ブックス、元町丸善と懐かしい本屋が消えていくのは残念です。
 とりわけ海文堂は、海事関係の本が珍しく、立ち読みだけでも楽しい場所でしたから。

神戸新聞2013年08月06日 『海文堂書店9月末閉店』
 創業100年目前 神戸の活字文化発信

 岡田節夫社長に聞く  時代の流れを痛感した

 個性あふれる本選びで多くの読書家に愛されてきた神戸の老舗書店 「海文堂書店」(神戸市中央区元町通3、岡田節夫社長)が9月末で閉店する。 海事書では日本一の品ぞろえを誇り、阪神・淡路大震災関連のコーナーを常設するなど、神戸らしい″町の本屋さん″。 しかし深刻な活字離れや大型店の出店などを受け、来年の創業100年を前にその歴史を閉じる。(平松正子)

 (以下、省略)

 ああ、神戸を神戸たらしめていた、神戸らしさが街からどんどん失われてしまいます。

 9月半ばに元町に出たとき、海文堂に立ち寄りました。
 きっとこれが最後でしょう。

 

【ページトップへ】


さんちかの福屋書店の閉店

 夏に海文堂が閉店しましたが、年末を待たずサンチカの福屋書店が撤退したようです。
 もともとサンチカにあったのは、コーベブックスでした。
 コーベブックスは平成13年に会社をたたんでしました。
 その後を引き取ったのが福屋書店です。

 平成26年の1月もなかばになって、三宮のジュンク堂に出てみると、ジュンク堂サンチカ店開店とありました。
 どこかのビルの地下に入ったのかな、とサンチカにおりてみたら、福屋がジュンク堂に変わっていました。

 帰ってウェブを見たら、『三宮店閉店のお知らせ』が出ていました。

平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
この度2013年11月19日をもちまして閉店することとなりました。
永年ご愛顧賜りましたこと厚く御礼申し上げます。

尚、閉店後のご連絡は下記へお願いいたします。
福家書店 TEL03-3568-2156
福家書店 三宮店
 神戸駅構内の神戸店は残っているようです。


梅田曽根崎の旭屋書店の閉店

 久し振りに、土曜の昼間に梅田を散策。
 ほんとは時間を持て余して、そうだ、旭屋に行こう。
 そうしたら、旭屋本店が閉店。いやビルごと無くなっている!

 旭屋本店は自社ビルでしたから、隣接ビルの建替のタイミングで土地ごと売ってしまったようです。
 ホームページを見ると、堂島ビルに本社は移転し、梅田近隣には大型店舗は見当たりません。

 もう2年も前のことでした。


丸善がジュンク堂を吸収?!

 ジュンク堂書店の吸収合併が報道されました。
 丸善との合併で、存続会社が丸善書店であるので、吸収合併されたように見えます。
 しかし本の検索受注システムはジュンクが先行して築いたもので、取扱額も倍くらいありますから、ジュンク側の吸収でしょう。
 両書店の社長もジュンクの創業者です。

 事のついでにジュンク堂について調べて見ると、ジュンク堂は喜久屋書店社長の息子が開いた店舗で、 名前も喜久屋社長工藤淳氏の名前をひっくり返したもの。
 今は喜久屋書店は郊外店舗でジュンク堂を補完するように営業していますが、会社は別のようです。

神戸新聞2014年12月25日 『丸善書店 ジュンク堂を吸収合併』
 来年2月「丸善ジュンク堂」に

 大日本印刷(東京)傘下の丸善CHIホールディングス(同)は24日、完全子会社のジュンク堂書店(神戸市中央区)を、 同じく完全子会社の丸善書店(東京)が吸収合併すると発表した。 新社名は「丸善ジュンク堂書店」とし、来年2月1日に発足する予定。 (土井秀人)

 両社は現在、ジュンク堂の店名で40店、丸善で47店、丸善・ジュング堂で4店の計91店を全国で展開。 業務効率の向上、出店やプランド戦略など経営施策の迅速化を図る。

 存続会社は丸善害店となり、ジュンク堂の登記上の法人格は消滅する。 ジュンク堂を立ち上げ、両社の社長を務めている駆動恭孝氏が、合併会社の社長に就く。 神戸にある本部機能は今後も継続する。店舗の屋号は変更せず、合併に伴う店舗閉鎖などは行わない。  ジュンク堂は1963年、神戸・元町で創業。76年に神戸・三宮センター街に本社を移転し、現社名に。 2OO9年、大日本印刷が資本参加し、11年にはCHIグループ(現・丸善CHIホールディングス)に入った。 工藤氏は10年から丸善書店社長も兼ねている。  工藤氏は「丸善の名での出店をジュンク堂が手掛けるなど、実質は両社一体で運営してきた。 店名が残ることが大事で、今後も、ジュンク堂、丸善らしい店づくりをしていきたい」と話した。  ジュンク堂書店の14年1月期の売上高は503億1千万円、丸善書店の売上高は213億9400万円。

 とはいえ、成長した企業が神戸を後にして、東京でさらなる発展を求める動きが続きます。
 地方に拠点を構える優良企業というのは、日本では難しいのでしょうか。

【ページトップへ】


町の本屋の閉店

 本が売れなくなっていると言われて、もう久しくなりました。
 本屋として成立するのは、駅前の大規模店のみになりつつあります。
 そんななか、また一つ、本屋閉店の話がコラムに掲載されました。

日経新聞2018年2月23日 春秋

 今週の火曜日、都内で1軒の本屋が歴史を閉じた。場所は都心にも近い住宅街である代々木上原駅前。 店の名前は「幸福書房」という。家族経営ながら朝8時から夜11時まで営業し、本好きや地元の常連には「欲しい本が、なぜか必ず見つかる店」として知られてきた。

▼脱サラしてこの店を始めた岩槻行雄さんが、著書「幸福書房の四十年 ピカピカの本屋でなくちゃ!」の中で手法の一端を明かしている。 卸会社が選ぶ定番の配本に頼らず、客の顔を思い浮かべながら独自に本を仕入れる。 たとえば鉄道ファンの客は26人か27人。面白そうな鉄道の本があれば、この人たちのため棚に置く。

▼買う顔ぶれはわかっている。しかし、いい本が入りましたよ、などと声はかけない。 何にも煩わされず「自由に気持ちを広げられるのが本屋という場所」だと信じるからだ。書棚で客と会話するつもりで経営してきたという。 そうした工夫と努力を重ねた書店ですら、活字離れという向かい風には勝てず、閉店を決めた。

▼最後の夜、詰めかけた客に岩槻さんは「こんなに愛されていたとは」と声を震わせた。店に並べた本には、こんな挨拶を載せたしおりをはさんだ。 「素晴らしいご縁に、心から感謝をしております。長年のご愛顧、本当にありがとうございました。幸福書房 一同」。 街で育った店と客との幸福な関係が、また1つ消えた。

 社会とのよき関係が試され測られる尺度が経済的成功だけであるならば、善良な経営は結果として疲弊していくことしかないように思えます。
 淋しいですね

【ページトップへ】



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんのページへ