南川高志『新・ローマ帝国衰亡史』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 岩波新書ですが、新しいローマ史観を提示する、なかなか野心的な、かつパースペクティブな本です。
 ローマとは何か。
 それは文明の普遍性であり、それは外に開かれたフロンティアで、域外の民を新しいローマ人に変える力があったと説明します。
 そのような関係がゲルマニア辺境にもあり、新しいローマ人をつねに供給していたというのです。
 ゲルマニア辺境は存在したが、強力なゲルマン民族と対峙するものではなかった。

 ところが衰退期に入り、新しくローマ化した人々が安定した生活を立てる間もなく、 ゲルマニア辺境で組織された軍団が、皇帝の指示で主に東の任地へ移動せられてしまうことが続いた。
 そのような移動命令に対抗して戴冠されたユリアヌス帝も、帝都に移るやいなや統治をおこなう間もなく ペルシアとの戦いに向かい、ゲルマニア軍団と共に敗死してしまう。
 その後も、新ローマ人達の軍団は、東に西に大きく移動させられ闘争の道具として消耗することが続く。

 ついにはローマに同化することなく国境の内側に王のもとに国家を形成する集団を認めることになるが、 その民族軍をも同様に戦争機械として使おうとし、逆に西の帝国をほろばされてしまいます。
 ローマがローマたり得なくなって、自壊してしまったと著者は主張している。

 そして、理念に拠って立つ国家=社会という概念は、21世紀のヨーロッパに渦巻く思潮の一方の旗頭です。


 この本を読んだのは昨年初夏のことです。
 最近になって、書評が新聞に掲載されました。

日経新聞2014年4月19日朝刊 『排他主義まん延で自壊?
ローマ帝国滅亡に新解釈
変容説との議論活発に』

 5世紀に滅んだローマ帝国(西ローマ帝国)に関する研究が盛んだ。 「衰退・滅亡ではなく新たな社会に変容した」という「変容説」一時期学界で有力になったが、 近年「やはり異民族の侵入で滅亡した」とする「衰亡説」が巻き返している。 衰亡説の中でも帝国の排他主義を原因とみる「自壊説」も登場。 衰亡をめぐる議論は、現在の国際情勢を考える上でも参考になりそうだ。

 「21世紀のローマ帝国衰亡史」として注目を集めるのが、京都大学教授の南川高志氏が昨年出版した『新・ローマ帝国衰亡史』(岩波新書)だ。 歴史学の最新知見を踏まえつつ、ローマ帝国衰亡の理由を新たな視点から探った。 ローマ帝国にとっては辺境に当たるブリテン島(現在の英国)の古代史研究で知られる南川氏。 ローマ帝国では、近代以降でいう「国境線」があいまいだった点を強調するなど帝国の周縁部について詳述した。

(略)

 「ローマ帝国の崩壊」は、1970年代に登場した「ローマ帝国が衰亡して古代から中世に移行したのではなく、 『古代末期』と呼ぶべき新しい社会に変容した」という学説に対する「衰亡派」の巻き返しと目される。 「古代末期説(変容説)を正面切って批判した数少ない試み」

【ページトップへ】



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ