equの2025年の練習日記

ここをクリックすると、1999年の日記へ   ここをクリックすると、2000年の日記へ  
ここをクリックすると、2001年の日記へ   ここをクリックすると、2002年の日記へ  
ここをクリックすると、2003年の日記へ   ここをクリックすると、2004年の日記へ  
ここをクリックすると、2005年の日記へ   ここをクリックすると、2006年の日記へ  
ここをクリックすると、2007年の日記へ   ここをクリックすると、2008年の日記へ  
ここをクリックすると、2009年の日記へ   ここをクリックすると、2010年の日記へ  
ここをクリックすると、2011年の日記へ   ここをクリックすると、2012年の日記へ  
ここをクリックすると、2013年の日記へ   ここをクリックすると、2014年の日記へ  
ここをクリックすると、2015年の日記へ   ここをクリックすると、2016年の日記へ  
ここをクリックすると、2017年の日記へ   ここをクリックすると、2018年の日記へ  
ここをクリックすると、2019年の日記へ   ここをクリックすると、2020年の日記へ  
ここをクリックすると、2021年の日記へ   ここをクリックすると、2022年の日記へ  
ここをクリックすると、2023年の日記へ   ここをクリックすると、2024年の日記へ  
ここをクリックすると、equさんのページへ  

正月三日

 今年の箱根駅伝は、往路・復路とも青山学院大がトップの総合優勝となりました。と言うと圧倒的勝利に聞こえますが・・・
 往路1区で中央大学が2位に1分45秒の差をつける、断トツトップ。それを追いかけた青学が、坂登りで追いつき、返しての辛勝。
 それでも青山学院大は連勝です。

日経新聞電子版 2025年1月3日 17:55『「箱根」シューズ競争、アディダス初の首位 ナイキは3位』

 2025年1月2日と3日に開かれた東京箱根間往復大学駅伝では、選手のランニングシューズの着用率を巡るメーカー間の競争も繰り広げられた。 独アディダスが24年大会からシェアを2倍に高めてトップになった一方で、米ナイキは3位となり8年ぶりに首位から陥落した。 注目度が高い大会だけに、一般ランナーへの波及効果を期待して、メーカーも熱い戦いを繰り広げた。

 スポーツ用品のアルペンによると、25年の箱根駅伝でのメーカー別シューズ着用率(速報値)はアディダスが36.2%と24年の18.3%から倍増し、 アルペンがシェアを集計し始めた16年以降で初の首位となった。2位のアシックスのシェアは25.7%となり、4年連続で上昇した。

 一方で、18年から7年連続で首位だったナイキの25年のシェアは23.3%と24年から19.3ポイント低下して3位だった。 厚底シューズで先行し、21年の箱根駅伝ではほとんどの選手がナイキのシューズを着用し、シェアが96%に達した経緯がある。 「ナイキ1強」が崩れ、混戦になったかたちだ。

 アディダスやアシックスはランナーの意見を新製品開発に取り入れた。 アディダスは1足8万円台と高価格だが従来品から40%軽くしたシューズなどを投入。 アシックスも前モデルから約20グラム軽くしたシューズなどの着用選手を増やした。

 アシックスの広田康人会長兼最高経営責任者(CEO)は3日、日本経済新聞の取材に対して「我々の挑戦の方向は間違っていないと確認できた」と語り、 「イノベーティブ(革新的)なシューズの開発を続け、26年以降の着用率1位を目指す」と意気込んだ。

 4位は独プーマで11.9%、5位以下はスイス発の「オン」が1.4%、米ニューバランスとミズノ、米ブルックスが0.5%で続いた。 箱根のシューズ着用率が高まれば市民ランナーにも機能性をアピールできるため注目度が高い。

 厚底シューズによるナイキの一人勝ちは、ゴタゴタもあってなんだか面白くなかったので、 各チームが多様なメーカーを採用する今年のレースはおもしろいですね。
 5位になった「オン」のシューズは、数年前から使い始めて2足目を履いています。ナチュラルな感じが好きです。

【ページトップへ】


押部谷で初走りを

 年末年始の間、走りに出ることも、長い歩きにも出なかったので、身体や脚の調子も良い具合です。
 今朝はぼちぼちと押部谷を走ってみることにしました。

 息が切れないよう出来るだけゆっくり走り出します。シューズも新しいOnだし何だか行けそう。
 しかし、山を越えて桜が丘へ着いて遊歩道を下りだすと、 長年苦しんできた左太腿裏の筋が固まって痛くなり、最近痛い右足裏親指付け根も違和感が出てきました。
 あとは歩いたり走ったり、14qに2時間なので、いつもよりは速くジョグになりました。


別府大分毎日マラソン

 節分の別大マラソンは、曇り、冷涼、微風の好条件。

 先頭集団にいた國學院大學の平林清澄が34qからリード。しかしケニャのヴィンセント・キプチュンバが上りを利用してスパートし、 それに追従できたのは青山学院大学の若林宏樹だけ。
 結局、キプチュンバが2時間6分1秒の大会記録で優勝しました。若林は2時間6分7秒で、 平林清澄の持つ2時間6分18秒の日本学生記録と初マラソン日本最高記録を更新してフィニッシュ。

 別大大会はマラソン世界選手権選考レースで、選考基準は2時間6分30秒でした。
 この大会で日本選手で選考記録を切ったのは若林ただ一人だったので、彼は派遣有力候補と見えたのですが、 なんと4年生の彼は、これが最初で最後のマラソン挑戦。4月からは一般企業就職がきまっているそうです。
 まあ、それも人生の選択ですね。


朝の出勤時に転倒

 玉津町二ツ屋地区に隣接する櫨谷町松本地区内の農道で、転倒して大けがを負ってしまいました。

 2つの地区の境に用水路があり、地区の農道は途切れていて、バス降車口程度の段差がありました。 そこを降りるときに左足先をとられて、重心点がある胴体の右側から先に落ちるように倒れてしまいました。
 そこの地面は土だったのがまだしも・・・
 胴体着地した直後に、遅れて首から上が振られるようにして、右顔面から着地しました。
 最後に眼球が前方下部方向に向かって骨へ衝突し、結果は眼窩底骨折水晶体突出(水晶体脱臼)に至りました。
 水晶体は四周が毛様帯で眼球につながっているのですが、毛様帯が切れて水晶体は瞳孔から角膜内に半分飛び出していました。

 動けなくなってしばらく倒れていたのですが、ようやく起き上がり、胴体と顔面の打撲痛、鼻血、それに右視野異常を確認することになりました。
 からくも歩けたので、職場までたどり着き洗面し、119番に通報して救急車に来てもらいました。
 そのまま入院、当日眼科の緊急手術を受けることになりました。

 右眼の視力は落ちましたが、翌週になんとか退院することができ、暫く通院診療が続くようです。
 去年の末、良くこけると書いたばかりだったのに・・・まったくもう!


大阪マラソン

 寒気が居座り寒く雪が舞うなかで、大阪マラソンが開催されました。
 大都市マラソンに、今年東京で行なわれるマラソン世界選手権男子代表選考が載った大会。陸協開催大会と違ってスタートが朝9:15と早くなっています。

 大阪マラソンは3回折り返しながら市内を走り回ります。
 30qの折り返し点で先頭集団が放送車について進んでしまうというハプニングもありましたが、かなりのハイペースでレースは続きます。

 33qを越えたところで、8人の先頭集団から半分が抜け出して先行しますが、35q過ぎで残りの選手が追いついて、また8人に戻ります。 もう少し振り落としておくべきところでした。
 先頭集団はA.トーラ(エチオピア)、G.モラ(エチオピア)、Y.アダン(エチオピア)、鈴木健吾(富士通)、 菊池駿弥(中国電力)、近藤亮太(三菱重工)、柏優吾(コニカミノルタ)、黒田朝日(青学大)。
 38lm過ぎ、トーラがややペースを上げ縦長になりました。

 41qで近藤亮太が先頭に追いついてそのまま先行し、アダンがつきます。

 最後は、ゴール前でイフニリグ・アダンがスパートを決め2時間5分37秒で優勝しました。自己ベストとなるそうです。近藤亮太は2位でしたが、 2時間5分39秒初マラソン日本最高記録を更新し、世界選手権の参加標準記録2時間6分30秒を大きく上回りました。
 3位はトーラ 2時間5分52秒、4位は追い上げた細谷恭平(黒崎播磨)の2時間5分58秒。ここまでが5分台、かつ大会新記録となりました。

 今日のレースでは、近藤亮太(歴代5位)、細谷恭平(歴代7位)、黒田朝日(歴代9位)、菊地駿弥(歴代10位)が歴代日本記録10傑を更新しました。
 そういった意味では、先日の別大よりも好条件のレースだったのかもしれません。
 日本最高記録(2時間04分56秒)保持者の鈴木健吾は2時間6分18秒と、まずまずの記録でした。


名古屋ウィメンズマラソン

 今日は名古屋ウィメンズマラソンが開催されました。
 近年は大阪マラソンで好記録が出たあと、名古屋の結果が大阪をひっくり返すことが繰り返されています。
 今年の大阪女子でも、追い上げた小林香菜が逆転し2時間21分19秒で2位、鈴木優花が2時間21分33秒で3位となる好勝負。
 名古屋では2時間21分が目標となりました。

 優勝はシェイラ・チェプキルイ 2時間20分40秒。
 35qから追いかけ、途中で2位に上がった佐藤早也伽が 2時間20分59秒でフィニッシュ。

 3位 ユニスチェビチー・チュンバ 2時間21分35秒。
 4位 上杉真穂 2時間22分11秒。
 5位 加世田梨花 2時間23分05秒。
 前評判にかかわらず着実に成果をだす選手が増えてきました。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る                            
ここをクリックすると、1999年の日記へ   ここをクリックすると、2000年の日記へ  
ここをクリックすると、2001年の日記へ   ここをクリックすると、2002年の日記へ  
ここをクリックすると、2003年の日記へ   ここをクリックすると、2004年の日記へ  
ここをクリックすると、2005年の日記へ   ここをクリックすると、2006年の日記へ  
ここをクリックすると、2007年の日記へ   ここをクリックすると、2008年の日記へ  
ここをクリックすると、2009年の日記へ   ここをクリックすると、2010年の日記へ  
ここをクリックすると、2011年の日記へ   ここをクリックすると、2012年の日記へ  
ここをクリックすると、2013年の日記へ   ここをクリックすると、2014年の日記へ  
ここをクリックすると、2015年の日記へ   ここをクリックすると、2016年の日記へ  
ここをクリックすると、2017年の日記へ   ここをクリックすると、2018年の日記へ  
ここをクリックすると、2019年の日記へ   ここをクリックすると、2020年の日記へ  
ここをクリックすると、2021年の日記へ   ここをクリックすると、2022年の日記へ  
ここをクリックすると、2023年の日記へ   ここをクリックすると、2024年の日記へ  
ここをクリックすると、equさんのページへ