福岡伸一訳『ドリトル先生航海記』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 福岡伸一訳の『ドリトル先生航海記』が文庫版で出版されていました。
 ドリトル先生へのなつかしさと福岡伸一先生の博識な著述に惹かれて、文庫版を購入しました。

 一読して、あれ、どこが違うのだろう?
 するする読みすすんでいくと、確かに双頭動物「オシツオサレツ」が「プシュミ・プルユ(原語名)」航海に出る船の名が「カーリュー(オオジシギ)号」(井伏訳「シギ丸」比較するまで忘れてました)と、 違っているな、と気づいたところは有りますが、その他は井伏訳とほとんど一緒な気がします。

 そこで公休日に図書館へ出かけて、井伏鱒二訳岩波書店ドリトル先生全集の『航海記』と並べて読み比べてみました。

 驚きました。
 お話のプロットは同じですが、一文一文がすべて違っています。
 福岡訳がするする読めたのは、それほど今の書き言葉話し言葉に馴染んでいたからでした。
 今読むと、井伏訳はほんとに古い文体でした。
 ドリトル先生の口語部分はとても丁寧な言葉遣い。
 もっと驚いたのは動物たちの先生への会話文でした。丁寧というよりは、もう使用人のような言葉使いです。

 そうだったのかなぁ。
 記憶されているのは、気の置けない仲間の親しい会話です。まさに福岡訳のそれがそれです。
 つまり、ロフティングの原文がそうであったのでしょう。子供たちのために訳出に丁寧な言葉使いを意識したような井伏訳も、 ロフティングの原作のモティーフを上手く伝えるよう工夫を尽くして、それに成功しています。
 そしてそれは福岡訳の現代語訳でも生かされているんだと、あらためて感じました。

 さて、福岡先生は、井伏が省いたところや、井伏の表現では伝えきれなかった点も、丁寧に上手に訳そうとしているようです。

 浮島クモサル島の浮力の源である空気室、井伏訳は火山から大きな岩が落ちて空気室を突き破るとだけ書かれていたので、火山島の底が閉じているものと思っていましたが、 福岡訳は「空気室の天井を突き破る」と書いてあり、伏せたコップのように浮かんでいることが明快に判りました。
 空気室の配置についても、「島の中央を走る山脈の下はそっくりそのまま空洞」と詳しく説明しています。

 航海に出る前に、友人の世捨て人ルカの裁判がありました。
 この裁判について比較して読んでみると、井伏訳で目に付いたのは、裁判関係については威儀を正した硬い言葉使いを使い、そして裁判内容がかなり省略されていたことでした。
 警察官についても、不自然な感じがあります。
 また裁判長がコンキーと呼ばれていますが、その説明も無く私は俗称かと思っていました。
 
 福岡訳では、裁判がかなり詳しく説明されています。
 警察官が整備されつつある時代であることが判ります。近代警察官がロバート・ピール卿に発案され、1829年にロンドン警視庁が、1835年にバラへ整備される立法がなされた時代でした。 ただ、ドリトル先生は警察官を批判的に見ているようです。
 「コンキーって誰ですか?」と尋ねられて「…裁判長のことだよ。誰あろう、ユーステス・ポーシャン・コンクリ―閣下だ。」と先生に答えさせています。

 大海に乗り出して、カーリュー号(シギ丸)はカパブランカ諸島(カパブランカ島)に立ち寄り、そこで闘牛に挑戦するわけですが、
空色の闘牛士の盛装に身をつつんだドリトル先生を島民がはやし立てます。
 「ジョン・ドリトル、ふとっちょの闘牛士!」(井伏訳)
 「ホアン・アガポコ、エル・グエルソ・マタドール!」スペイン語で”ジョン・ドリトル、太っちょ闘牛士!”という意味です。(福岡訳)
 
 「アガポコ?」スペイン語を調べてみました。
 便利な時代になったものです。ウェブですぐに調べることができてしまいます。”Haga poco =(接続法で) do little”
 先生の名前であるドリトルにはロフティングの強いこだわりがあるようです。

 ウェブの時代になって、知識を貯めておく必要はなくなりました。
 いつでも、そして旅先であろうとどこででも、共通の知識の倉庫へつながります。知らないスペイン語も判ってしまいます。
 でも、ほんとうに知識を積み上げる必要は無いの?
 博物学者のいなくなった21世紀ですが、質の良い知識集積と整理が判断力の源(=知恵)となります。
 ウェブを検索するとわんさと出てくる玉石混交の情報から役立つ知識を選び出すためには、野に出て自分の目で観察する経験が大切です。

 ところで、私が読んだ最初のドリトル先生シリーズは、やはり『ドリトル先生航海記』でしたが、 岩波少年文庫版でも全集版でもない、古い講談社の世界名作全集24(訳:井伏鱒二・装丁:梁川剛一・箱絵・口絵:河目悌二・挿絵:ロフティング)でした。


 帰省した娘に福岡伸一訳の『ドリトル先生航海記』を見せました。
 意外にも翻訳が固い、説明がくどいと言います。
 理系の文章だ、とも。
 そうなのかなぁ。丁寧な訳でよく判るように思うんだけれど。
 2019.08.07


 『ドリトル先生航海記』を訳したあと、シリーズの続きの訳書を出すこともなかった福岡先生。
 この前実家に帰って朝日新聞を拡げたら連載小説を書いていた。

「福岡伸一の新・ドリトル先生物語 ドリトル先生ガラパゴスを救う」

朝日新聞デジタル
ドリトル先生の新物語 生物学者・福岡伸一さんが連載で
 興野優平 2021年3月13日 10時30分

 生物学者の福岡伸一さん(61)による新しい連載小説が4月1日から朝日新聞で始まります。 その名も「福岡伸一の新・ドリトル先生物語 ドリトル先生ガラパゴスを救う」。 児童文学の古典的名作「ドリトル先生物語」シリーズのファンとして知られ、「ドリトル先生航海記」の新訳も手がけた福岡さん。 なぜいま、新聞連載でドリトル先生なのでしょうか。

内気な昆虫少年に学びの扉を広げたドリトル先生

 「人間の友だちがいない」という内気な昆虫少年が、図書館で偶然手に取ったのが「ドリトル先生航海記」だった。 福岡伸一さんは「物語の世界に吸い込まれた」と小学生時代のドリトル先生との出会いを振り返る。

 オウムのポリネシアや犬のジップをはじめとする様々な動物たちとドリトル先生は言葉を交わす。 物語の語り手を務める貧しい靴屋の息子トミー・スタビンズに対しても、先生は、他の人のように「トミー」「坊や」とは呼ばず、 初対面の時から「スタビンズくん」と敬称をつける。

 「ドリトル先生は、生きとし生けるすべての生物に対して公平(フェア)な人。 それでいて世界の広がりや豊かさを教えてくれる大人として描かれている。学びの扉がそこから開かれるという、すてきな構図になっている」

 ヒュー・ロフティングが生み出した、ドリトル先生とスタビンズくんという魅力的な登場人物を借りながら、 新聞連載では、ガラパゴス諸島へと向かう新たな冒険譚(たん)を作り上げる。

 時代は19世紀前半。当然飛行機はなく、船でさえ何年もかかるガラパゴスへ、いかに行き、帰るのか。 発想の奇想天外さは本家の持ち味を受け継ぐ一方、スタビンズくんが自然科学を学ぶ成長物語にもなっていく。

 「(本家のシリーズに)食い足りなさがあるとすれば、それは科学的に深掘りしていないところ」と福岡さん。 一方、「少年少女にこれほどまでに読まれてきたのは、スタビンズくんのようにドリトル先生に出会うことが、一つの夢として描かれているから」とも。

 ドリトル先生のオリジナルの物語を書きたい、とひらめいたのは、生物学者として長年あこがれていたガラパゴス諸島へ渡った昨年春のこと。 文明から隔絶され、水平線から昇り、沈んでいく太陽を眺め、月明かりが海につくる光の道を見た。 大陸から約1千キロ離れた島々では固有の生態系が発達していた。 チャールズ・ダーウィンが調査船ビーグル号で立ち寄り、進化論を打ち立てるきっかけになったことでも知られている。 そこにもし、ドリトル先生がいたら――。

 そらんじられるほどの愛読書と、あこがれの島とが結びついた。「頭の中で、登場人物たちが動き出すのがわかった」

生命が本来持つ自由さ、フィクションだからこそ表現できる

 それにしても名エッセイストとして名高い研究者がなぜフィクションを。

 福岡さんは常々、フィクションに託さなければ語れないことがある、と感じていたという。 ガラパゴスでは、鳥が面白がってカメラのファインダーをのぞき込んできたそうだ。 「カメもイグアナも人間を恐れず、むしろ寄ってくる。それは競争、闘争にきゅうきゅうとせずにすむ彼らが本来持っている好奇心なんです」

 絶海の火山島まで、海を渡ってたどりつくことのできた生物は限られる。 土地が肥えていない代わりに、いったん自分の生活圏を確保すれば、縄張り争いや天敵に悩まされない悠々自適の生活ができる。

 「たとえば、『ガラパゴスでは、動物たちに余裕がある』。学術的には簡単に言えないけれど、フィクションならそう表現できる。 ドリトル先生、スタビンズくんの口を借りて、自然のあり方、生命が本来持つ自由さを書きたいと思います」(興野優平)
 (以下、略)

【ページトップへ】



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ