丸谷才一『エホバの顔を避けて』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 『エホバの顔を避けて』(73年)は丸谷才一の処女作とされています。

 取付きにくい丸谷式歴史仮名遣いで書かれ、文も長く、読者を峻別(あるいは選別)する趣きがあります。

 ですが、読み進んでみるとそこにあるのは青春群像です。
 エホバの託宣を受けて、それを利用して踊ってみる思い切りの良さ。

 そして時代精神に乗って進んでいたはずが、いつしかエホバ(大衆動向)に裏切られ、同志であり恋人であったラメテを失い、 信念が揺らぎ自滅するまで。

 「いちまいの瓢の葉が右手におもい なげすてよう いちまいのかれしなびたひさごの葉が左手におもい なげすてよう」
 ・・・
「おれはこのおもいかわききつたくろいきいろいかたいきたならしいなんのやくにもたたぬものをにぎりしめ これがおれのせかいそしてなげすてなばならぬすてるしかないとしかしかんがへるかんがへかんが しかし
だめだらめておれはとけてゆくちひさな」。

 思想信条が強固で、運動の前衛にあると思っていたものが、 気が付くと時代の流れに迎合していただけで、流れから外れてしまえば喪失感にまみれるだけ。
 その喪失感ですら、時代の流行であった70年代。

 初期作品でありながら時代の雰囲気がうまくとらえられていて、今更ながら手練れの作者であると思い知らされます。

 聖書のヨナ記自体が召命を受けた活動家の信条表明のようなところがあるので、換骨奪胎とは言い切れません。
 当時の社会風俗に翻案したという方が、より的確でしょう。


 同じく聖書のヨブ記も、教えというより苦難の超克の指針であるように読めます。
 指針(ガイドブック)である以上、新解釈本が出ることは避けられません。

2016年05月15日 日経新聞 読書 半歩遅れの読書術
『ヨブ記』の問い 不幸に意味はあるのか

宮下 規久朗

・・・(略)・・・

 ヨブ記はその不完全な内容にもかかわらず、西洋文化にきわめて大きな影響を及ぼし、 『ファウスト』や『カラマーゾフの兄弟』の構想源にもなった。  善人の苦難という根源的な問題をこれほど正面から取り上げた文書はないからであろう。

 学生時代に浅野順一『ヨブ記』(岩波新書)を読み、それなりに納得した。 ヨブは神が出現して救われ、神の義の前に屈服して新たに出発するという解釈であり、神と直接対話することこそが重要だという。 聖書学者らしい穏当な意見である。

 内村鑑三の『ヨブ記講演』(岩波文庫)は、大胆にキリスト教に引き寄せて解釈する。 ヨブ記では、あの世は想定されていないが、内村は、人間は苦難に遭っても再生することをキリストが保証しているという。 ヨブ記の救いのなさをテキスト外のキリストを導入することによって補完し、物語に命を吹き込もうとしているのだ。 内村の『基督信徒のなぐさめ』(岩波文庫)はこうした考えの原点となった名著であり、その論理は一貫していてすがすがしい。

 クシュナーの『なぜ私だけが苦しむのか』(斎藤武訳、岩波現代文庫)は、難病の息子を亡くしたラビ(ユダヤ教の教師)が、ヨブと同じ地平に立ってこの問題を検討する。 そして、神は不幸を与えるのではなく、そこから立ち直らせてくれる力を与えてくれるのだという結論にいたる。 不幸や人の生死は神の意図によるものではなく、神も人間とともに悲しむのだという。 彼は息子の死に際して、神から優しさ、勇気や忍耐が与えられたという。

・・・(しかし)悲嘆の中で再読すると怒りさえ覚えた。

 神が人の生死も左右できないような存在なら、そんなものに祈る価値があるのか。祈りとは、超越的な存在に奇跡をこいねがうことにほかならない。 娘を助けてくれと日夜祈り続けた私の祈りは無意味だったのだろうか。

 ヨブの問いは、一層深まって私の前に黒々と開かれたままだ。(美術史家)

 筆者への答えは無いでしょう。
 しかも同じ問いはこの地上で日夜繰り返されているのです。

【ページトップへ】


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ