たこのあし

バードウォッチング・2002年秋

【「新聞を読んで」ページトップへ】


 この秋、タコノアシが咲いていることは、最初にさつまにしきさんのホームページ 『むしくさちょうじゅう』 で知りました。

 ところで、タコノアシってなに?

(タコノアシ)
これがタコノアシ 蛸の吸盤そっくりですね


 そうこうするうち、次のように報ぜられている新聞記事を見つけました。

神戸新聞2002年11月1日
『"吸盤"ずらり河原で増殖中』
絶滅危ぐタコノアシ―明石川で広く確認

 朱色の実がタコの吸盤のように並ぶユニークな湿地の植物「タコノアシ」が、 神戸市西区の明石川で急増している。 一時期すっかり姿を消した「絶滅危ぐ種」だが、 河川改修工事などで掘り返された地中の種が目覚め、勢力を拡大したらしい。 河原を赤く染めるほどの群生もあり、野草愛好家らは神秘の復活劇に驚いている。

 タコノアシは高さ三十―八十aの多年草。 川の氾濫(はんらん)で裸地化した河川敷などにいち早く生える。 ヨシなど水辺の植物が茂ると、数年で姿を消す。 細かな大量の種子を残し、次に芽吹く機会を何年も待つが、詳しい〃生き残り戦略〃は分かっていない。

 治水優先の改修工事で多くの川がコンクリートで覆われ、種子が土壌ごと流されるなどして、 全国的に激減。環境省の絶滅危ぐU類、県レッドデータAランクに位置付けられている。

 近年は、緩やかな親水護岸を採用するなど環境保全に一定の配慮をする工法が増えており、 タコノアシ復活につながったとみられるが、 神戸市立森林植物園の三宅慎也・県植物相専門員は 「自然に土壌がかく乱されたわけではないので、やがて確実に減少する」と話している。
(いのちのまほろば取材班)

 人為的に攪乱することで、休眠していた種子が目を覚ました例は去年も見ました。
 昨年、池浚いをした神出の長池で秋にオニバスが一斉に咲きました。

 残念ながら今年は、オニバスは葉を広げませんでした。

 タコノアシを見つけた水辺で、こんな花も見つけました。

(ミゾソバ)
ミゾソバの花です

( ? )
これはなんの花でしょうか

( ?? )
この花もわかりません


【「新聞を読んで」ページトップへ】



バードウォッチング・2002年秋