大村幸弘『鉄を生み出した帝国−ヒッタイト発掘』NHKブックス391

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 NHKブックスの1冊です。でも、若い人に是非読んで欲しいと(昔、読んだときも、今も)思う本です。
 若い考古学者が、トルコ、アナトリア高原にヒッタイトの力の源、製鉄所のあとを探す過程を綴っています。 トルコの友人と推論を重ね、発掘現場を調査し、ついにその古代の町を同定します。

 その過程が実にリアルに描かれ、その推論が精緻を極めています。 NHKブックスのような薄い本で、科学のしかた、科学への情熱を説明しきっています。
 シュリーマンの物語以上に興奮しました。





 本を読んでから35年が経って、今なおヒッタイトの発掘調査が続いていることを、新聞記事で知りました。
 大村幸弘氏は現地のアナトリア考古学研究所長として今なお陣頭に立っています。
 脇目もふらずに走り続ける人生に、敬服します。−2010.08.07−

朝日新聞2010年8月7日朝刊 『ヒッタイト 鉄の謎に挑む
日本の研究機関、トルコで発掘25年』

 鉄を武器にアナトリア(現在のトルコ)に強勢を誇ったヒッタイト。 文明の発展に大きな貢献をした「鉄」を、彼らはいつ手にしたのか。 製鉄技術はどのように世界に広がったのか。 「鉄の帝国」の謎に挑む日本の研究者の発掘現場を訪れた。(編集委員・申村俊介)

通説揺らぐ発見も

 アンカラから南東に65キロ。 岩山の上にヒッタイト帝国期(紀元前1400〜同1200年ごろ)のビュクリュカレ遺跡はある。 険しい斜面に石の壁が顔をのぞかせる。 高さ7bという。巨石の上に日干しれんがを積んで城壁にしたらしい。 周囲には数百b四方の街があったことが磁気探査でわかっている。

 「この遺跡にヒッタイトの製鉄炉があってもおかしくない。 付近には鉄鉱石が転がっているし、鹿の骨もある。 鹿がいたということは、燃料の木々も豊富だったということだ」。 中近東文化センター(東京)の付属機関、アナトリア考古学研究所の松村公仁研究員はいう。

 焼かれて変色したれんががあった。 大火災の痕跡らしい。 帝国を滅亡に追い込んだ戦いを物語るのだろうか。 戦争の遺物が出るかもしれない、という期待を抱かせる。

 中近東文化センターは1985年、トルコ中部のカマン・カレホユック遺跡で調査を始め、98年には現地にアナトリア考古学研究所を設立。 昨年からはビュクリュカレ遺跡で本格的な発掘を始めた。

 今年7月にはカマン・カレホユック考古学博物館が開館し、トルコ政府が招いた報道陣に公開された。 日本政府の途上国援助(ODA)を含む総事業費は約5億円。 ヒッタイトの謎を長期的に探究する体制が整った。

■          ■

 「やがて鉄をめぐる秘密のべールがはがされていくはずだ」。 大村幸弘所長は、そう力を込める。調査の進展次第で、鉄を駆使して帝国を築き上げたヒッタイトの実像に迫れるからだ。 それは、人類が飛躍を遂げる原動力となった製鉄技術の伝播過程の解明につながる。

 従来、鉄の使用はヒッタイトから始まるとされてきた。 今、その通説は揺らいでいる。より古い鉄の遺物が見つかり始めているのだ。

 近年カマン・カレホユック遺跡でも鉄器が見つかった。 紀元前21世紀前後、ヒッタイトが栄える前の前期青銅器時代のものの可能性がある。 ならば、鉄を初めて使ったのはヒッタイトより荊にいた民族なのか。 それともヒッタイトに連なる民族なのか。 同研究所は、よりはっきりとした製鉄関連遺構を探す意向だ。

■          ■

 人類が鉄の時代に入ったきっかけも謎に包まれている。 紀元前1200年ごろ、鉄を独占してきたヒッタイト帝国が崩壊し、製鉄技術が各地にあふれ出したとされる。 だが、背景がわからない。

 従来、ヒッタイト滅亡のひきがねは「海の民」の侵攻とされてきた。 しかし、根拠は古代エジプトの碑文の記述だけ。 「海の民」の正体は不明で、彼らの侵攻を示す考古学的な形跡もない。

 ドイツの考古学者アンドレアス・シャハナーさんは「『海の民』説は否定されつつある。 影響があったとしても一部だっただろう。 政治的な反乱か、気候の変化か、あるいはその両方ではないか」。 疫病の流行も指摘されている。 帝国滅亡は複合的な原因だったのかもしれない。

 大村所長は「ビュクリュカレとカマン・カレホユックは互いに補完する遺跡だ。 ここから帝国滅亡の原因や鉄の拡散過程が見えてくるかもしれない。 滅亡期の製鉄の炉床を見つけられれば、周辺地域の遺構との比較検討もできる」と話している。

【ページトップへ】


 朝日新聞掲載記事から12年経った2022年、野辺の帰宅路、イタリア語講座を聴きながら歩いていました。
 さて次は何を聴こうかと「らじる☆らじる 聴き逃し配信」を繰っていると、講師に大村幸弘(おおむらさちひろ)の名前を見つけてしまいました。
 −2022.07.05−

 

カルチャーラジオ 日曜カルチャー 『未知の世界史を掘り起こす』

 2022年7月3日から始まったばかりです。次回が待ち遠しくなります。

 第1回冒頭に、ホユック、テル、テペ、フユック、ヒッサルなどと呼ばれる、堆積して小さい丘となった遺跡群が、アナトリア全域に散らばっていることが紹介された。
 それらの遺跡には焼討ちの大火にあった層が多数含まれる。それは気候変動などが原因で中央アジアから球突きしてきた異民族の移動によってなされたものである、と。

 この話を聞きながら頭に浮かんだのは、数百キロ北の大地で繰り広げられている、侵攻軍の砲火による都市焼討ちの様相でした。 繰り返し歴史に刻まれたこの行為は、社会正義や国際世論などでは押しとどめ得ない、暗い情念であるのでしょう。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ