ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ
ここをクリックすると、まえのページへ
![]() |
猛暑の候が続き、いつ秋が来るのか、もう秋が無いのかと思っていたところ、
22日秋分の日に秋雨前線が通過して大雨が降ったあと、冷気に変わると予報が出ました。
「暑さ寒さも彼岸まで」昔の人の言うことに嘘は無い、と期待していたのですが・・・
21日の土曜日、能登半島では線状降水帯が生じ、過去の記録を塗り替える大雨となりました。
あちこちで山が崩れ、多数の死者・不明者も出てしまいました。
輪島の観測史上1位は、同日に日降水量361.5mm、日最大10分間降水量26.0mm、日最大1時間降水量121.0mm、
月最大24時間降水量412.0mmを記録。月最大降水量は1日から21日の間に既に732.5mm降り、観測記録を72mmも更新しています。
ところが明石では22日に11mm降っただけ、それもほぼ1時間(10.5mm)だけでした。
23日は晴天秋晴れ、まだ暑いけどからりとしています。ようやく秋になったのかもしれません。
ウクライナ侵攻が始まって以来、2年近くにわたって物価高騰が続いています。
世界中で石油と穀物が不足し、それらを輸入に頼っていた国々は通過が流出、為替相場が下落して国内はインフレ―ションとなります。
日本も例外ではありませんが、平均数パーセントの上昇に収まっているのはまだましなほうなのでしょう。
小麦高騰からのシフトとコロナ後の外国人観光増加による消費増加で、米が相対的な不足状態になり、 炎暑による野菜生産減、旱魃によるスペイン産オリーブ不作、等々加わって食料品も価格上昇が続いています。
更に次のような新聞記事が出ていました。
トマトやナスを食い荒らす南米原産の害虫「トマトキバガ」に生産者が警戒を強めている。 生息域は世界規模で、国内では初確認から約3年で43道府県に広がった。 海外では全土に被害が広がりトマトの収穫量が1割減った国もある。 家庭菜園でも防虫ネットの活用など厳重な自衛が欠かせない。
(略)
トマトキバガは牙に似たひげと斑点のある羽が特徴で、羽を広げた状態の全幅は1センチほど。 夜行性のため日中は葉の隙間などに隠れ、主にトマトやナス、ジャガイモなどナス科の農作物に産卵する。 ふ化した幼虫は葉や茎のほか、果実の中に入り込んで食い荒らす。
雌は一生に平均約260個の卵を産み、地域によっては1年間で10〜12世代まで増殖する。 2006年にスペインで確認されて以降、欧州各国、アフリカ、中東、中国などを含むアジアに広がった。
農林水産省によると、イランでは国内のほぼ全域でトマトキバガによる被害が確認され、収穫量が1割減少。 損失額は年間3500万ドル(現在のレートで約50億円)に上ったという。
植物防疫法に基づく「検疫有害動植物」に指定され、水際での警戒を強めていたが21年10月に熊本県で初確認された。 同省によると、風に乗って海外から飛来した可能性がある。 今月も神奈川県で見つかっており、これまで東京、埼玉、山梨、栃木を除く43道府県で確認された。
北海道、三重、大分の3道県は今年に入って「注意報」を出し、対策を講じるよう注意喚起している。 このほかトマトキバガが見つかった自治体も、疑わしい被害があれば地元の病害虫防除所など関係機関に相談するよう呼びかけている。
害虫の生態に詳しい岡山大学の宮竹貴久教授は「小さく褐色の個体で発見しづらい上、移動能力が高いのがやっかいだ。 国内で大規模な損害はまだ出ていないが、今後、さらに生息域を広げていくと予想される」とみる。
被害を防ぐために有効とされるのが、防虫ネットや農薬の散布といった基本的な対策だ。 露地栽培が多い家庭菜園でも警戒が欠かせない。
宮竹教授は「被害が発生していない地域でも、畑の見回りを増やすなどの自衛が不可欠。 生産者と行政機関で緊密に情報を共有し合い、地域全体で早期の防除を図ってほしい」と話す。
(浅野ジーノ)
見出しにも関わらず、トマトキバガはまだ被害を拡大させるまで増加していないようです。
それでも今年の夏秋はトマトもなすびも馬鹿高くなっています。悩ましい秋の食卓です。
高齢者対象の新型コロナワクチンの定期接種が始まりました。今回から基本的に有償となります。
夏の名残りの残暑もここまででしょうか。
2日間で60mm前後の雨になりました。
月 日 | 明石降水量 (mm) | 明石川降水量(mm) | 櫨谷降水量 (mm) | 藤原橋降水量(mm) | 神戸降水量 (mm) | 和歌山護摩壇山降水量 (mm) |
---|---|---|---|---|---|---|
10月03日 | 53.5 | 50.0 | 52.0 | 57.0 | 48.0 | 56.5 |
10月04日 | 10.5 | 5.0 | 5.0 | 7.0 | 10.5 | 40.5 |
計 | 64.0 | 55.0 | 57.0 | 64.0 | 58.5 | 97.0 |
秋の雨は涼しい空気を運んできました。秋雨は来週も続くもようです。
朝夕Tシャツで歩くのは寒くなりました。更に雨が降りかかります。
多く無いけれど、濡れると浸み込んで肌が冷たくなります。
朝から鳥の声が聞こえますが大方がモズ。
昨日の帰り、雨が降るので置き傘をさして帰りました。今朝はそれを持って出勤します。
夕方その傘を置いて出て、見上げると垂れ込めた曇り空。
「これは危ないかも」小走りでいつものバス停に向かったのですが、着く前に雨が降り始めました。
バスで西神中央に向かいますが、雨は降り止まず。ショッピングセンターの本屋で時間を潰します。
帰りかけたら、大粒の雨になっていました。仕方ないので748円出して少し大きなビニル傘を買って、それを差して家に帰りました。
この秋話題の映画『シヴィル・ウォー アメリカ最後の日』を見てきました。
分断されたアメリカ大統領選挙に合せて来ているので、アメリカ社会の闇を見せるものと思ってしまうが、
社会の分断、戦争は既に世界に拡がっている今、分断の果てをアメリカに移して見せたもののよう。
一方で、他者を理解せず(理解できず)非アメリカと決めつけて殺すことを厭わない民兵がおり、
有色人種、他文化を許容する者の同盟勢力も、一皮めくれば不寛容な、力の信奉者に過ぎないようです。
失望も怒りも無く、唯、撮影するのは、この真実を伝えることで社会が変わると信ずると、製作者は、主要登場人物に語らせている。
そのように信じながらも、より深い闇を巡るこの映画は『地獄の黙示録』を思い出させるところがありました。
10月半ばで、早々と鳥インフルエンザ発生の報告が、北海道でありました。
土曜日の朝、散歩に出たところで、植栽の間から芽を伸ばすカラスノエンドウに気がつきました。
数本、数十本が一斉に伸びています。
カラスノエンドウが花を咲かすのは翌年3月。冬の間にゆっくりじっくり蔓を伸ばすことでしょう。
カラスノエンドウが枯れた後、スズメノエンドウが待ち針のような花を咲かせます。
カラスノエンドウをウェブで調べてみました。
カラスノエンドウ:マメ科ソラマメ属 つる性の一年草または越年草
別名:ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)、ノエンドウ、ハサミグサ、ピーピーグサなど
あれあれ、ノエンドウ。よそを調べると野豌豆の漢字が出ました。
カラスノエンドウはカラスのエンドウではなくて、カラス+ノエンドウでした。
カラスのエンドウは、原産地は地中海。大正時代にドイツから飼料作物として持ち込まれ、野生化し全国に広がったということです。
人も食べることができるらしい。
![]() |
紫金山アトラス彗星の近日点通過と、その尾の可視観測について、伝わってきました。
彗星軌道は地球の進行方向に対向しているので、まず夜明け前に見えるようです。
朝、日の出前に出勤しているから、見えるのではないか。9月下旬から探しましたが、薄明の空と地平にかかる雲で見えません。
10月初頭の太陽方向を過ぎて夕空へ移り、見頃になってきます。テレビに画像が紹介されるようになってきました。
ところが観測好機に雲が多い日が続きます。
10月21日だけ、晴れるようです。
夕方に西神中央公園へ行くと、西空を探す人達が集まっています。
でも、残念ながら西の空には雲がかかっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
休みの朝、少し平野谷を散歩しました。
工業団地の調整池、錦鯉が岸に寄ってきます。誰かが放流し、また誰か餌をやっているようです。
谷に降りました。
猛暑が続いて秋が遅れたけれど、ここに来て秋の花が咲いています。
夏の終り、9月頃に見たと思うクサギ。まだ開ききっていません。
この秋、ヒルガオ科に凝っています。
よく朝鮮朝顔と呼んでいる青い花はセイヨウアサガオ(Ipomoea)と呼び、熱帯アメリカ原産種です。
チョウセンアサガオはダチュラとも呼ばれ、薬草として江戸時代に持ち込まれたものです。
花岡青洲が本種を主成分とする麻酔薬「通仙散」を完成させたことで有名です。
秋に畦でよく見る小ぶりなヒルガオ科。
今日はマルバルコウソウを見かけました。よく見るのはホシアサガオで、先日撮影したものを並べておきます。
どちらも外来の小さいヒルガオに似た花で、ルコウソウは北米、ホシアサガオは南米原産です。
サツマイモも熱帯種のヒルガオ科で、よく似た薄い桃色の花をつけるようですが、日本の気候では蕾がつくのは稀だそうです。
サツマイモの花の画像は「日本いも類研究会」のサイトのものです。
ジャガイモが到来するまで、ヤマノイモ(自然薯)、サトイモ、サツマイモが栽培されていました。
より一般的な呼称は、ヤマノイモはヤムイモ(Yam)、サトイモはタロイモ(Taro)。
ヒルガオ科のサツマイモは、ジャガイモと同様に大航海時代に広がったもので、中米原産であるとか。
本格的な雨が降りました。
月 日 | 明石降水量 (mm) | 明石川降水量(mm) | 櫨谷降水量 (mm) | 藤原橋降水量(mm) | 神戸降水量 (mm) |
---|---|---|---|---|---|
11月01日 | 38.0 | 34.0 | 31.0 | 34.0 | 27.5 |
11月02日 | 30.0 | 32.0 | 46.0 | 41.0 | 44.0 |
計 | 68.0 | 66.0 | 79.0 | 75.0 | 71.5 |
公休日、午前中は義母の通院、午後になって散歩に出かけました。
明石川を越えて、また戻るとき、橋の下を飛ぶカワセミを見ました。
川幅が広く土手が草で覆われた明石川で、カワセミを見かけることは稀なことです。
11月5日には、アメリカ大統領選挙が行われました。
昨年から「もしトラ」から「ほぼトラ」と、心配気味に語られてきましたが、今日「またトラ」トランプ大統領選出が確定しました。
さすがに立冬。寒い風が一日吹きました。(大阪管区気象台は、7日、「近畿地方で木枯らし1号」が吹いたと発表)
今日、明日は冷え込む予報です。
しかしその後は、また暖かい火が戻って来るようです。
帰宅したら家人が暗い表情をしています。その訳は・・・
前のマンションに住んでいたころから、ベランダに山椒の鉢植えを並べています。
虫好きの家人は、そこに飛んで来るアゲハチョウを楽しみにしていました。7年前にこのマンションに越してきて、ベランダにイソヒヨドリがやって来るのを、カーテンの影から見る楽しみが増えました。
鉢植えに水遣りするためバケツに溜めてある水で、時々喉を潤しています。秋も後半になったある日、アゲハチョウがやってきて山椒の葉に卵を産み付けたようで、黒い幼虫が3匹這っているのを家人が見つけました。
幼虫は青虫に変わり、家人はベランダ中の山椒の鉢を集めて、幼虫の食欲を満たしていました。
昨晩、幼虫が蛹になりそうだと、寒い中、付きっきりで眺めていました。その家人から、昼間に起きた事件を聞きました。
幼虫はベランダ中を這いまわって、蛹になる場所を探していたそうです。
そのうちの1匹が見つけられずにいた時、普段は人影に怯えるイソヒヨドリが家人のほうをじっと見ていたと言います。
変だと思う間もなく、鉢の陰へ跳びより、すぐ飛んで逃げたそうです。アゲハの幼虫を咥えて。鳥に喰わせるために可愛がっていたのではなかったのに、と。
三宮へ出た折に、山に登りました。
登るにつれてシロハラの声が頻繁に聞こえるようになりました。下界でシロハラを聞くのは冬も深まってからです。
![]() |
休みの朝のウォーキング。
櫨谷川沿いの皇帝ダリヤでミツバチが仕事をしていました。
![]() |
ホトケノザは春の七草の1種。
ふつうは3〜6月が開花期です。
ところが、この時期にこのピンクのシソ科の花が咲き乱れる畔があります。
やはり暖冬だからでしょうか。ウェブによれば、暖地では12月から咲き始めると書いてはありましたが。
実は春の七草のホトケノザは、今はコオニタビラコと呼ばれるキク科の花です。
西神中央公園を散歩。下の池で、私は見なかったけれどカワセミを追っかけるカメラマンが集っていました。
すぐ近くで樹を打つ音が聞こえたので、探して見ると本の近くにコゲラがいました。
灘の病院へ行った帰り、山に登りました。
秋の終りで気温は低いけれど、陽射しが明るく乾燥しているので、上りにかかるとすくに身体が暖まります。
でも明日は雨の模様です。
![]() |
夜、そろそろ寝ようかという時刻に、テレビに緊急地震速報が流れました。
22時47分頃に能登半島西方沖でM6.4、最大震度5弱の地震が発生しました。
緊急地震速報が流れて1分経った頃に、揺れが伝わってきました。もう一度、もう少し強く揺れました。
1月の地震の揺れよりは少ないけれど、遠い距離を伝わってくるからには、かなり大きい地震のようです。
震央が能登半島の西方の海上であるので、1月の地震の震源断層とは違う断層が揺れたようです。
ナンニ・モレッティの映画『チネチッタで会いましょう』を見に行きました。
ベテラン映画監督の日常。あんまりうまくいかないけど、映画作りに邁進しなければならない。
監督だけではなく、皆にもやもや感がひろがって、ギクシャクしている。
筋立てに納得できず、とうとう映画の撮影も行き詰ってしまいます。こんなはずではなかったのに。
「閉塞感を吹っ飛ばせ!」ということでしょう。
映画制作の流れは、ハンガリー動乱(ソ連のハンガリー侵攻)を描きながら、下部党員の突き上げで、
トリアッティ書記長のイタリア共産党が反対とハンガリー支持を表明する、こととなっていきます。歴史とは全く違いますね。
イタリア語の原題は”Il sol dell'avvenire”、「明日の太陽」といった意味ですが、「未来への展望」といったような意味でしょうか。
そのほうが映画の内容には合っているような気はします。
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ