新聞を読んで

equさんのページ
 今週は音楽フリークです。

朝日新聞2001年12月18日 『ステージ ビョーク』
 −完璧な中に孤独さ垣間見る−

 ビョークの最新作「ヴェスパタイン」はー般的はポップスの様式から遠く逸脱した作りだった。 電子ノイズがリズムを刻み、ハープやストリングス、コーラスが緩やかに交錯する中に、 ビョークの切々とした歌声が浮かび上がる。 静かなアルバムだが、聞き手を縛りつけずにはおかない、ある種の攻撃性をも秘めている。 そんな最新作の音世界が、果たしてステージに乗りうるのだろうか?
 そんな興味も抱いて、来日公演に足を運んだ(2日、東京・三軒茶屋の人見記念講堂)。

 オーケストラボックスには東京フィルハーモニー交響楽団。ステージ上には十数人の女性コーラス。 それ以外はエレクトロニクスを操作するマトモスという2人組と女性ハープ奏者だけという 特異な編成。
 中規模のホールでこんな形式のステージを組んで世界ツアーを行うというのは、 昨今のミュージックビジネスでは例を見ない。 だが、ビョークは是が非でもそれを実現させたかったのだろう。

 チケットは高価だったが、単にゴージャスというだけにとどまらない、 ビョークという音楽家の巨大な野望が、ステージ上でめくるめく展開を見せていく様には、 圧倒されずにはいられなかった。

 第1部は最新作と前作「セルマソングス」からの曲を中心に、 休憩をはさんで第2部はデビュー時からのヒット曲も網羅するという考え抜かれたパッケージ。 アレンジはレコードのそれを踏襲したものが多いが、 生のストリングスとコーラスを加えた夢のようはサウンドは、時を忘れさせる。 ピョークのボーカルコントロールも常に完璧と言ってもいい素晴らしさだ。

 ただ、すべてをコントロールするビョークはひとり孤独に見えた。 これ以上ない贅を凝らした孤独の表現。そんなコンサー卜として、この夜の記憶は長く消えないに 違いない。
  (高橋健太郎・音楽評論家)

 この記事を読んで、さっそく「ヴェスパタイン」、「セルマソングス」、 CDを2枚買いました。

 ビョークはアイスランド出身の歌手ですから、従来の表記ではビョルクとなります。 でも、世界を舞台に活躍中で歌詞も英語だから、ビョーク、となるのでしょうね。

 記事ではポップスと紹介されていますが、技巧を凝らさない、素朴な歌謡のような歌い方には ヨーロッパの土俗の雰囲気があります。

 「ヴェスパタイン」は単調な、まるで祈祷のような繰り返しで、 神秘性にあふれるアルバムです。

 「セルマソングス」は、昨年末公開の映画「ダンサーインザダーク」のサウンドトラック版なので、 わかりやすくビョークの魅力を引き出しています。

 「ダンサーインザダーク」では、「アイヴ・シーン・イット・オール」やその他の歌を ビョークは歌いますが、音楽だけではなくセルマ役で主演もしています。
 この映画も、ひとりビョークの魅力をひきだすよう組まれています。
 ただ一人、カトリーヌ・ドヌーヴの理知的な配役が際立ち、 それがさらにビョークの歌の感性を引き立てるようになっていました。

 「セルマソングス」は音楽CDですがボーナスがあります。是非PCでご覧ください。

【ページトップへ】



朝日新聞2010年6月19日be on Saturday
『400年伝わる祈り「グレゴリオ聖歌」』

 戦国時代にキリスト教とともに伝えられたグレゴリオ聖歌が、隠れキリシタンの里、生月島に今も伝えられているそうです。
 今朝のbeはひっそり残る「歌オラショ」の原歌を長い間かかって突き止めた、皆川達夫さん=立教大名誉教授=のお話です。

Laudate Dominum omnes gentes:
laudate eum omnes Populi.
Quoniam confirmata est super nos misericordia ejus:
et veritas Domini manet in aeternum.
Gloria Patri, et Filio, et Spiritui Sancto.
Sicut erato in principio, et nune, et semper, et in saecula saeculorum, Amen. Jesus.

だおだて、どーみの、おーねー、ぜんて、
ろーだて、いよーに、いしぽぽりや、
こんや、こえりますと、あすべりつす、のす、みじりこーりや、えんしゅ、
よっ、べりつすどみの、まにへ、みすてーりか。
ぐるりゃ、ぱーてろ、よつひりょと、よつべりと、よさんと、
しくでら、えんぺら、せんぺら、やえぬき、せんぺら、えね、せーくろ、せくろ、あんめーずす

 グレゴリオ聖歌「Laudate Dominum」と、歌オラショ「らおだて」。
皆川達夫著『洋楽渡来考』から。
グレゴリオ聖歌は、6世紀末のローマ法王、グレゴリウス1世の名にちなむ。
最近の研究で、9〜11世紀の欧州各地の聖歌を中心に編集されたことが分かってきた。
ローマカトリック教会の公式な聖歌として、ミサや聖務の際に歌われる。
基本的にはラテン語で、和音のない単旋律。

 実はわたしは平戸、天草の地誌や隠れキリシタンにまつわる話に目が無いのです。 世の中の中央ではなく周辺の、支配者ではなく被支配者の物語に親近感を感じます。

【ページトップへ】



 ペースメーカーについて、二題。

朝日新聞2002年1月18日 『電磁波でべースメーカーリセット』

 店舗の出入り口などに設置されている盗難防止装置の電磁波で、 埋め込み型心臓ペースメーカーの設定がリセットされた例が報告され、厚生労働省は17日、 「医薬品等安全性情報」を出して、医師らに注意を呼びかけた。

 盗難防止装置や金属探知機の電磁波によるぺースメーカーへの悪影響は指摘されていたが、 国内で被害が確認されたのは初めて。

 厚労省によると、図書館内の盗難防止装置の電磁波によって、80代の女性が使っていた ペースメーカーの、拍動などを個人用に合わせた設定が解除され、初期設定に戻ってしまった。 昨年6月にペースメーカー輸入販売会社から報告があり、電磁波が原因であることが 10月にわかったという。

 個別設定がリセットされても動き続けるため、女性は気付かず、 月1回の定期診断で初めて分かった。

 電磁波が、実際にペースメーカーに影響をおよぼしたという例が、一般紙で報道されたのは、 知る限りでは、初めての記事です。

 それでも、よく読むと昨年判明した事実についての、官庁の発表記事です。 バイアスがかかっていますね。

つぎは、

神戸新聞 年月日・・・忘れました  『コラム「正平調」』

「使用をご遠慮願います」が、「電源を切るよう、ご協力願います」と厳しくなった。 混雑時の電車内での、携帯電話の使用自粛を則すアナウンスだ

◆今週から新しいアナウンスにした神戸の地下鉄の場合、 「ペースメーカーを使っている人の迷惑になります」と、その理由も流れる。 ペースメーカー使用者は、どう感じているだろう。逆に、過剰な不安を抱いていないだろうか

◆念のために、携帯電話の電磁波でどのくらい影響があるのか、社団法人・電波産業会に聞いてみた。 たしかに、過去、ごく古いタイプのペースメーカーの一機種に影響が見られたことはあった。 それも十五a以内の近距離での実験だったという。 だが、満員電車などで万一の心配がないわけではない。 でも最近の機種では、よほど密着しない限り、まず影響は考えられないという答えだった

◆では、なぜ携帯電話の自粛のため、ペースメーカーを引き合いにだすのか。 「マナーで訴えるより、具体的で説得力がある」(神戸市交通局)というわけだ。 なんとかしたい気持ちはわかるが、これだけ乗客が不快な思いをしているのだから、 「他の客の迷惑になる」と、もっとはっきり言えばいいのではと思う

◆全国の公共交通機関が携帯電話に頭を痛めている。携帯電話用の優先席を設けたり、 車両によって自粛アナウンスの内容をきつくしたり、やわらげたりと、 いろいろ苦心している私鉄も登場している

◆それでも、時と場所を選ばぬ、おしゃべりは止まらない。そんなにマナーがわるいのなら、 そろそろルールが必要かもしれない。

 公共の場での携帯電話。
 迷惑だと指弾されながら、一向やむ気配はありません。
 他方で、誰にも反駁することができない、自粛のための理由付けがあります。 それが、携帯電話によるペースメーカーへの悪影響。

 それが建前だろうとは、皆、薄々気付いています。
 実害があることは規制されるべき。では、それほど害がなければ・・・

 ルール(法律)で規制するか、どうかは、これから論議するべきですが、 「おしゃべりが不愉快」と、論点をはっきりさせるべきでしょう。

【ページトップへ】



朝日新聞2010年04月03日 Be on Saturday
 今さら聞けない+『携帯とペースメーカー』
 車内の電語そんなに危険?

 先の記事から8年が経過しました。
 車内での携帯電話の使用は落ち着いてきており、無闇に使用する人も少なくなれば、 急な呼び出しに遠慮がちに応える人へ冷たい視線を向ける人も目にしなくなりました。

 車内放送でもペースメーカーを口実にせず、他のお客さんの不快をはっきり伝えるようになってきました。
 携帯電話について、社会がかなり成熟してきたと言えます。

 そんな中、朝日新聞にこの問題の集大成のような記事が出ました。

 「優究席付近では、携帯電話の電源をお切り下さい」。 電車やバスのなかで、こんなアナウンスをよく聞きます。 心臓ぺースメーカーなどに、揚帯の電波が悪影響を与える司能性があるからだとされていますが、 携帯の電波って、本当にそんなに危ないものなのでしょうか?

 携帯電語は1990年代に急速に普及し、00年ごろから、鉄道内の優究席付近では電源を切るよう呼びかけられるようになりました。

  □      □  

 鉄道各杜は「心臓ぺースメーカーなどの医療機器をご使用のお客様に安心してご乗車頂くため」といいます。 ですが、日本心臓ぺースメーカー友の会の日高進副会長にうかがってみると、意外な答えが返ってきました。

 「車内の携帯電話を心配しすぎないでほしい」と言うのです。会員も、携帯を持っている方が多いそうです。

 友の会は、最近のぺースメーカーは携帯の影響を受けないよう改良されたとして、01年ごろから問題視していないそうです。 朝日新聞の投書欄に、車内の携帯使用を怖いとする読者の投稿が出たため、 日高きんは昨年「車内の携帯にびくびく無用」という文章を朝日新聞に寄せました。

 携帯の電磁波に詳しい電磁界情報センターの大久保千代次所長によれば、 携帯の電波でぺースメーカーが誤動作して人が亡くなった事故の報告は、一件もないそうです。

 携帯電源オフの根拠のひとつとされているのは、関係省庁や業界団体などが97年につくつた、 ぺースメーカーと携帯電語の間を「22a程度以上はなす」という指針です。 通勤ラッシュ時の混雑で近づくことも考えられ、「電源オフ」の要望が出てきました。

 この基準作りにかかわった日本不整脈学会の豊島健理事は「米国など海外の基準は15a。 日本は独自に実験して22aにした」といいます。

 「22a」基準のもとになったのは、「第2世代」の携帯電話「mova(ムーバ)」などの実験でした。 日本独自の周波数を使う携帯電語で、海外より大きな影響があったそうですが、「第3世代」携帯電話の普及で、 movaはすでに12年3月末で終了が決まっています。

 ただ、ぺースメーカーなどの業界団体、日本不整脈デバイスエ業会の岩井洋さんは 「古い電話を使い続けている人が一人もいないといえない以上、22aの基準を簡単には変えられない」といいます。

 総務省などは、新タイプの携帯電話が出るたびに実験を繰り返していますが、 最新機種では数a以内まで近づけないと影響しないという結果も出ています。

  □      □  

 とはいえ、鉄道内で携帯電話で勝手にしゃべってよい、というわけでもありません。 一英国ヨーク大学の心理学者が皿年、こんな実験をしています。 被験者64人に、列車の中やバス停で、2人がしゃべる様子を聞かせました。 会話の半分は携帯で話し、残り半分は2人が面と向かって話すという場合でした。

 会話内容はありふれたものだったのですが、携帯を使ったほうを、不快に感じる人が多いという結果が出ました。

 なぜ携帯のほうが気に障ったのか、研究者にもはっきりしたことは言えなかったそうですが、 会話の片方しか聞こえない場合、会話を理解しようと自動的にひきつけられてしまう習性があるのかもしれないということです。

 日本民営鉄道協会が99年から実施しているアンケートでも、車内の不快な行為のワーストーは当初4回連続で「携帯電語の使用」でした。 メールやネット閲覧も含め、マナー問題として車内の携帯電話の使用は注意をすべきでしょう。(小堀龍之)

記者のひとこと

 電車内の携帯電話は、心臓の具合が悪く、ペースメーカーを埋め込んでいる人にとってはたいへん気になる問題だと思います。 実は、朝日新聞の過去の記事でもこうした話は出ていましたが、改めて「今さら聞けない」話題として紹介しました。

 車内では、通信機能を持ったゲーム機で遊んでいる人もよく見かけますが、電波が強くないため、こちらも心配しなくてよいそうです。 ただ、周りに心配や深いな思いをさせないために、優先席付近では電子機器の電源を切っておくのが「マナー」なので注意しましょう。

 まずは妥当な記事でしょう。
 携帯は良しとして、今後なにか類似の新しい問題が現れても、不確かな技術論を振りかざしての世論形成をなさらぬよう、 ご留意されますことを心からお願いします。

【ページトップへ】



朝日新聞2010年08月01
 氷河特急作業員「犠牲、悔しい」
 脱線1週間

 先日、スイスアルプスを縦走する氷河急行が脱線転覆し、日本人観光客に死者が出ました。 氷河急行(新聞などでは特急としていますが"Express")は、ローカル線や旧路線(所々にはアプト式線区もあります)をつないでゆっくりと走りながら、 沿線の山岳や高原の景色を楽しむ観光列車です。
 夏は掻き入れ時だから、原因不明のままわずか数日で運行を再開しました。
 後を追うように、運転手の速度超過が原因と発表されましたが、結論を急ぎすぎているような気もしないではありません。

 新聞記事に車両検査の様子が出ていました。

 【ブリッグ(スイス南部)=稲田信司】
 アルプスの山々の絶景を楽しむスイスの観光列車「氷河特急」の脱線事故で、 兵庫県尼崎市の国本安子さん(64)が亡くなり、28人の日本人がけがをしてから7月30日で1週間。 運行会杜のマッターホルン・ゴッタルド鉄道(MGB)の鉄路を守る作業員らはこの日も、車輸やブレーキの点検に追われた。

 安心、安全というスイスのイメージをも傷つけた事故の主因について、連邦政府の公共交通事故調査局は同日、 運転士による速度の出し過ぎとの暫定調査結果を発表。 MGB作業主任のヒラール・テニッシュさん(43)は「車両の不具合が原因でないと知り、ほっとしたが、 1人の尊い命を犠牲にしてしまった悔しさは消えない」と話した。

(列車検査)
列車検査中。普通車両とはモータの無い客車のことでしょう。
(左車輪踏面)
踏面に平滑面が出来ています。
(アプト歯車)
アプト用の歯車です。
(右車輪踏面)
こちらも平滑面が出来ています。
(路線図)
「ヨーロッパ 列車の旅Vol.3」から、氷河急行路線図

 列車検査写真から車輪がしっかり平滑化しているのが見て取れます。
 ちなみに、記事には今回の事故車両の検査とは明記されていません。
 ひょっとすると事故に関係した車両なのかもしれません。ならば事故の際の非常ブレーキで、滑走し車輪が平滑化したとも考えられます。
 事故車両ではないとすると、車輪の平滑化はざらに見られるようです。 急勾配の上り下りや急曲線でブレーキを多用するため、きっと踏面はチンチンに焼が入っていることでしょう。 それなら氷河急行の乗り心地は、あまりいいものではないでしょうね。

 安全確保はしっかりお願いしたいのですが、氷河急行には、実は前から乗ってみたいと思っていました。

【ページトップへ】



「週刊文春」2003年3月6日号
『テレビが病んでいる 4』 山田太一のドラマ批判から

「・・・・・・

 ある時期から、ドラマ作りにおいては、一人の作家の内部で起こった切実な感情が排除され、 市場調査などによる、何が視聴者から求められているか、ということを基準にし始めたんですね。 それは明らかに営業的な理由で、なるべく大勢の人に見てもらうためには、 個人的なものに関わっていると、多くの人の共感を取りこぼしてしまうのではないかという怖れですね。

 でも、そんな調査から出てくるのは過去にあったものの焼き直しでしかない。 本来は視聴者が自分の願望というのを意識化しないでいるのを、 「本当に見たかったのはこれじゃないですか?」と差し出すのがドラマのプロのはずなんですが。 だから、市場調査みたいな後ろ向きじゃなくて、 プロデューサーでも演出家でも何か個人的な人間のカンとかひらめきを根拠にしないと、 なかなか拓けないんですね。

・・・・・・」

 15年くらい前でしょうか、連載漫画のストーリー展開が、 読者アンケートで決まると初めて聞いたのは。 読者の気持ちに添った作品作りをすることで、販売冊数を増やしていった雑誌があると。

 ギャグマンガだったはずのものが、格闘技根性ものになったり、 青春恋愛ものへと変化していくのを見ているのは不愉快きわまりないことでした。

 そのうちテレビドラマもそんなふうに変りだしました。 人物に個性がなくなり、どこにでもある大根が、板に書かれた台詞を説明するように読み上げる。

 文春は倉本聰と山田太一が、テレビドラマがおもしろくないわけを徹底批評する企画です。 その中の、上の部分にすごく納得しました。

 今、漫画雑誌は最盛期の販売数量から半減しているそうです。 一部論評では活字離れもここに至って、漫画ばなれをおこしているとされているそうです。 漫画ばなれは当然でしょう、自分の考えるように展開するだけなんだから、 読む必要、魅力なんかあるはずがない。

【ページトップへ】



朝日新聞2010年06月27日 日曜読書欄 生命を育み破壊する窒素の物語
『大気を変える錬金術
 −ハーパー、ボッシュと化学の世紀−』
     トーマス・ヘイガー〈著)

 大気の8割を占める、ありふれた窒素の知られざる顔。---
窒素を利用する画期的な方法を開発した2人のドイツ人化学者の苦闘を描いた本書は、 文明史に深くかかわる窒素という元素の物語でもある。

 窒素は矛盾に満ちている。 生物に不可欠で、肥料として生命を育む一方、それを破壌する爆薬ともなる。 その原料となる硝石はかつて、激しい争奪戦の的になった。

 また、大気中にあふれているのに、生物はそのままでは利用できない。 のどが渇いても海の水を飲めないのと同じだ。

 「飲む」には窒素を「固定」する必要があるが、 自然界で窒素を固定できるのはマメ科の植物の根につく根粒菌などの窒素固定細菌と、稲妻くらいだ。

 20世紀初め、人工的に窒素を固定する、つまり「空気をパンに変える」ことに成功したのが本書の主人公たちである。 2人の名から「ハーバー・ボッシュ法」と呼ばれ、肥料の大量生産の道を開いた。 人類を飢えから解放し、ノーベル賞も受けた化学の輝かしい成果である。

 本書は、この「歴史上最も重要な発見」のその後を克明に追う。 科学者の栄光と悲劇、科学がもたらす光と影、その落差には慄然とせざるを得ない。

 ユダヤ人のハーバーは毒ガスの開発を指揮し、結局はナチスに追われる。 化学企業のトップに上り詰めたボツシュは、その装置がドイツの戦争継続を助けたのではと苦しみ抜き、 ともに失意のうちに世を去った。

 著作紹介のうち、ここまでは化学の教科書に載っている有機化学誕生の物語です。
 化学染料と化学肥料は20世紀前半の有機化学の偉業でしょう。

 しかし、21世紀は循環の世紀となりました。

 今や、自然が固定するのとほば同量の固定窒素が彼らの方法を使って生産されているという。 私たちの体内の窒素の半分は工場生まれであり、世界の人口の半分はそのおかげで生かされているといっていい。 その多くはその方法の生みの親の名前も知らないままに。

 肥料としてまかれた窒素の半分は吸収きれず、川から海へ、また大気へと出ていく。 放たれた固定窒素が地球環境にとって新たな懸念材料であることもようやくわかってきた。

 科学の力を得た窒素の物語の終章はまだ見えない。

 評・辻篤子 本社論説委員  

 自然が固定するのとほぼ同量の窒素を人工的に固定しているとは思い至りませんでした。 ならば、環境が富栄養化するのは必然です。 耕作地から流亡するため湖沼や海域が富栄養化するのみならず、畜産屎尿投棄で山野が荒廃しています。

 また下水を高度処理するため、溶解している窒素を大気へ還すために莫大な経費がかかっています。 そろそろ高度処理を見直そうという動きもあるけれど、原理的にやめることが出来ないようです。

【ページトップへ】


 宮崎駿の最新アニメ映画『風立ちぬ』を見てきました。

 これまでの宮崎監督のアニメとは違った作風に、少々引いてしまいました。
 物語ではなくドキュメンタリーなつくりであること。
 メッセージにあふれるこれまでの作品とは違って、さしたる主張が無いこと。
 その分、映画を見ながらロジカルに考えることがないこと。
 しかし、プロットのつくり込みも余り無いようにみえる。
 特に、メッセージ性が希薄であることが、なんだか損をしたような気にさせます。

 また、この映画を見ていると、近年の映画には珍しいくらいに喫煙する場面が出てきていました。
 「いいのかな」と思っていると、次のようなクレームが禁煙学会からなされていると、新聞記事が出ました。


神戸新聞2013年08月15日 「風立ちぬ」喫煙場面多い
禁煙学会がクレーム

 全国で大ヒットを記録中の宮崎駿監督のアニメ映画「風立ちぬ]に喫煙シーンが多いことを、 医師らでつくるNPO法人「日本禁煙学会」(東京)が問題視、 スタジオジブリに対し、たばこの描き方に配慮を求める文書を14日までに送った。

 学会側は「未成年の観客も多く影響も大きい」と指摘し、文書はホームページでも公開。 インターネット上では賛否両論の書き込みが広がっており、 学会には「表現の自由」「作品に文句をつけるな」といった苦情が数件寄せられているという。

 学会は文書で、作品の中で主人公の教室や職場、ホテルのレストランなど喫煙シーンが「教え上げれば枚挙にいとまがない」と批判。 肺結核で寝込む妻の手を握りながらたばこを吸う場面については 「夫婦の心理を描写する目的があるとはいえ、他の方法でも十分表現できたはず」とした。

 学生がたばこを友人にせがむ場面もあり、同会の作田学理事長は取材に「未成年者の喫煙を助長する。 過去の出来事とはいえ、子どもたちヘの影響は無視できない」と非難した。

 「これは違う、これはひどい。これは言うべきことではない。」というのが、読んだ私の感想でしたが 「なぜ言うべきではない」のかは、自分でも曖昧でした。

 数日して、また別のまったく違う記事を読みました。



産経新聞2013年08月17日 「はだしのゲン」閲覧制限
松江市教委「表現に疑問」

 原爆の悲惨さを書いた漫画「はだしのゲン」について、松江市教育委員会が、子供が自由に閲覧できない「閉架」の措置をとるよう 市内の全市立小中学校に求めていたことが16日、分かった。 市教委によると、首をはねたり、女性を乱暴したりする場面があることから、昨年12月に学校側に口頭で要請。 これを受け、各学校は閲覧に教員の許可が必要として、貸し出しは禁止する措置を取った。

 市教委の古川康徳教育長は「作品自体は高い価値があると思う。 ただ発達段階の子供にとって、一部の表現が適切かどうかは疑問が残る部分がある」と話している。

 市民から昨年8月、作品の歴史認識をめぐって学校の図書館から作品の撤去を求める陳情があり、市議会は同12月に府採択とした。 ただ、市議会で「大変過激な文章や絵がこの漫画をしめている」という意見が出たことから、市教委が取扱いを検討していた。

 はだしのゲンは、昨年12月に亡くなった漫画家、中沢啓治さんが地震の被曝体験を基に描いた作品。

 ここまでガサツなことがなされれば、私でも何がおかしいのか判ります。
 「はだしのゲン」という作品について総体を何ら評論評価することは無く、表現の一面から批判して、 公開性という作品の存在意義をいとも簡単に断ち切ってしまっています。
 過去から、猥褻表現等の事由による映倫カットなどについてはしばしば法廷で争われ、表現の自由の制限は 明白な基準に基づき公的に抑制的になされるべきものと判例が出ています。
 それにもかかわらず、さしたる事由もないまま争点隠しのため、恣意的に実施しているのです。

 前者の場合は姑息な役人根性ではなく、偏狭な自己中心的視野を通した主張ですが、やはり明確な根拠も無く表現を制限しようとしています。
 両者とも問題点を指摘することで相手が過剰反応し引くことを期待する、現代日本の病的状況を利用した恐喝行為であることに違いはありません。

   (旬日後の決着)

 さて、宮崎駿の新作『風立ちぬ』がどのような映画であるのか、について、内田樹が既にウェブで彼の「取りつく島」を書いています。

「『風立ちぬ』にはさまざまな映画的断片がちりばめられている。 それのどれかが決定的な「主題」であるということはないと思う。 むしろ、プロットがその上に展開する「地」の部分を丹念に描き込むことに宮崎駿は持つ限りの技術を捧げたのではないだろうか。 「地」というのは「図」の後ろに引き下がって、主題的に前景化しないものである。 宮崎駿が描きたかったのは、この「前景化しないもの」ではないかというのが私の仮説である。」
「tatsuru.com 内田樹の研究室」から

 最後に、私の思ったことを書いておきます。
 この映画は宮崎駿の「ニューシネマパラダイス」です。
 彼が自分の作品作りのソースとしている、飛行機と戦争と平和への思いのエッセンスを、戦前の時代に投影し画像化したものである。
 しかし、関東大震災から終戦までの20年余りの時代背景を、40年後にずらした時、 それは宮崎駿がアニメ作りをしながら駆け抜けた時代となります。
 その時代、メッセージを残すような生き方をしたわけではない、ただアニメ映画づくりの没頭していたのだと。

 いかがでしょうか。



日経新聞2013年08月27日 「はだしのゲン」閲覧制限を撤回
松江市教委「手続きに不備」

 松江市教育委員会が市立小中学校に漫画「はだしのゲン」の閲覧制限を求めた問題で、市教委は26日、教育委員の臨時会議を開き、 制限の要請には「手続きに不備がある」として撤回することを決めた。 教育委員に諮らずに事務局が要請した経緯に疑問の声が上がり、市教委は方針の転換に追い込まれた。

 まずは理性が勝ってよかった。
 しかし教育委員にはからずに事務局がバンバン要請(実質は指示)を出していることが、今回のことでよく判りました。
 そのようなことを常態化させている教育委員たちの資質も問われるべきでしょう。
 松江市教育委員会は撤回しましたが、国は残念そう。

 制限をめぐっては、下村博文文部科学相が21日の記者会見で「子供の発達段階に応じた教育的配慮は必要だ」と述べる一方、 政府・与党内からは「知る機会はきちんと保たれた方がいい」(公明党の山口那津男代表)などと市教委に批判的な声も出ていた。

【ページトップへ】



 今年の夏、新たな感染症騒動が発生しました。
 昔懐かしいデング熱の再登場です。

NHK NEWSWEB 2014年08月27日 12時00分 デング熱 70年ぶり国内で感染確認

 熱帯や亜熱帯の地域で流行している「デング熱」に、海外への渡航歴のない埼玉県の10代の女性が感染していたことが分かりました。 国内での感染の確認はおよそ70年ぶりだということで、厚生労働省は、感染経路を調べるとともに、全国の自治体に注意を呼びかけています。

 厚生労働省によりますと、デング熱への感染が確認されたのは、埼玉県に住む10代の女性です。

 これが第一報。
 続報で、感染経路は代々木公園で過ごしていて、蚊に食われたため感染と伝えらえました。
 代々木公園で感染した数人は皆、公園内で行われていたイベントに参加と伝えられたあたりから、いやあな気がし始めました。
 神宮外苑や代々木公園は東京のジョギングのメッカです。

 公園内の各所でウィルスをもつ蚊が見つかったあたりから、公園内を素肌を見せて走り回っているジョガーが蚊から蚊へウィルスをリレーしているのではないか、 なぜか私が家人にとがめられます。

 そしてとうとう、・・・


毎日新聞web版2014年09月02日 23時04分 デング熱:大阪府3人、容体は安定「代々木公園で蚊に」

 厚生労働省などは2日、新たに大阪府など6都府県の計14人について、デング熱の感染が確認されたと発表した。 大阪府高槻市保健所によると、デング熱に感染した大阪府内の3人は高槻市の病院に入院中だが、容体は安定しているという。 3人を含むグループ24人は8月25日から代々木公園北側の宿泊施設に滞在。 同日夜と26日朝、公園近くで軽い運動をし、同日午前に代々木公園内を歩いた。 うち半数以上が「蚊に刺されたと思う」と話しており、発症していない人も経過観察するという。

 3人は30日?今月1日に発熱や頭痛などの症状を訴えた。

 【五十嵐和大、山口起儀】

 テレビによると、公園近くで軽い運動というのはジョギングだったようです。

 家人は勝手に怒っています。
「ジョギングして伝染させてるのはこの3人だけじゃない。伝染させあるいておいて本人だけは元気で今日も走ってるに違いない。」
「ランナーの、全国の大会参加を禁止せんといかん!」

【ページトップへ】



 大雨が降るたび水路に落ちたりマンホールの飛んだ下水道にはまって亡くなる人の話を聞きますが、新聞に奇跡的な生還を果たした話が出ていました。
 想像するだに恐ろしい話ですが、筆者の書きぶりは薄暮のなかを流れていくような、妙にゆっくりした書き方です。

日本経済新聞 2015年02月02日 下水管に落ち 流される
死を意識 はしごつかみ生還

 …小学校の低学年だったと思うが、台風が接近した夏のある日、近所の友だち4、5人で、小戸神社という神社に出かけ、近くの大淀川にやってきた。 増水した川が逆流して下水管に流れ込んでいるのをみているうちに、調子に乗った私が身を乗り出した。 次の瞬間、何が起きたかわからなかった。

 気づいたら暗い管のなかを流されていた。思ったほど流れは速くはなく、頭を出していられるだけの空間もあった。 ただ行先もわからず流されていくだけだ。子供心にも死の淵にあることはわかったが、妙に落ち着いた静寂を感じた。 背泳ぎのような姿勢で流れていくうちに時々、光が差し込むことに気がついた。マンホールのフタから光がさしていたのだ。 次の光が見えた時、手を伸ばし、鉄製のはしごをつかんでいた。あとは必死に身体を持ち上げ、はしごを登った。 マンホールのフタを叩いていると、誰かが気がつき、開けてくれた。

 明るい場所に出て、死から逃れたことを実感した。 どう帰ったのかもわからないが、泣きじゃくりながら家に飛び込むと、顔面蒼白の両親、兄弟、友人たちが立ちすくんでいた。 70年以上たった今も記憶に鮮明に残っているのは、ささいな出来事にみえて、自分の生死観に影響を与えたからではないか。

 私の履歴書 重久 吉弘(日揮グループ代表)

 小戸神社や大淀川の名があり、70年前のこととあるので、戦中の宮崎市の話のようです。
 そこでふと、宮崎市の下水道整備はそんなに早かったのか、疑問が浮かびました。

 宮崎市の下水道事業は、昭和8年に雨水排除・浸水防止を目的に、大淀川両岸の中心市街地560.5haについて事業認可を受け、 管きょ整備事業を進めておりましたが、第2次世界大戦のため事業は一時中断されました。

 宮崎市HP「公共下水道事業の沿革」から

 雑排水や雨水を集め、未処理のまま排水する、今でいう都市下水路のような管渠がところによってできていたようです。
 逆流していたのも良かったのでしょう。だんだん管は細くなり側溝などへ流れ出していただろうから、流されるほど浅いほうにいき流速も遅くなったことでしょう。

 今はゲリラ雷雨が襲来し、雨水は深い地下河川に瀧落としに流れ込んだりしています。とてもじゃないけれど助かりません…

【ページトップへ】



 日本の地方自治法にも直接民主制が規定されていたと、初めて知った。
 しかし仕組みが整っていても、減少し高齢化した住民にその意思はあるのだろうか。

日本経済新聞 2017年05月02日 過疎で候補者不足 議会の廃止検討

 人口約400人の高知県大川村で、地方自治法に基づいて村議会を廃止し、有権者が予算などの議案を直接審議する「村総会」の設置の検討を始めることが1日、分かった。 和田知士(かずひと)村長は「(2年後にある)次回の村議選で立候補者が定数に達しない可能性がある」と理由を説明している。

 大川村は高知県北部の山間部に位置し、人口は1960年代の約10分の1に減少。高齢化率は44%に達する。

 同村議会は2003年10人だった定数を順次6人まで減らしたが、村議のなり手不足が深刻。公職選挙法では市町村議会の当選者が定数の6分の1を超えた場合、再選挙になる。 19年4月予定の村議選で立候補者が5人以上いなければ再選挙が必要で、混乱が予想される。

 地方自治法は、町屋村の議会の代わりに有権者による総会を設置できると規定する。 過去には、戦後の一時期に東京都の離島・旧宇津木村で設置された例が唯一ある。

 興味深い事例であると思いネットで検索してみたら、大川村では4年前にも村議会議長が村総会設置を提案していたようだ。

 朝倉慧(あきら)議長(76)は平成25年、町村総会設置を議会運営委員会に諮問した。しかし、答申は「道州制導入もありうるので結論づけの必要はない」というものだった。昨年6月にも村議会の全員協議会で議論したが、「村民の半数以上が集まることは無理」などと否定的な意見が相次ぎ、町村総会の設置には至らなかった。

 「高齢者比率が50%の村で、村民同士が直接会って話し合うことができる状況じゃないということ」。朝倉議長はこう振り返った。

 (産経ニュース 2015.9.6 23:43【地方再考 自治の現場】から)

 高齢化、人口減少に悩む町村はここに限らず、行政の継続について悩み、方策を巡らせているところであろう。
 しかし、この際、地方自治の本旨のひとつである住民自治の原則に立ち返り、自治体のありかたを再考すべきかもしれない。
 住民が保有する自然権の一部を互いに付託することで自治体は誕生する。そうすることで住民互いの権利行使を調整保障するものである。
 フロンティアに開拓民が集まり、新しいタウンシップを構成し、金を出し合って保安官を雇うという西部劇が好例である。

 自治を機能させるため村総会を設置するのは良いが、それが機能できない心配があるなら、自治体を解散するのもひとつの方法ではないだろうか。
 具体的に言えば、住民税を県が総取りする代わりに、県が直接行政を担当することになる。
 合併特例法により零細な町村を多数集め人口だけ3万人にして広大で空虚な市をつくった平成の大合併よりは、 農林水産地域として県が直接行政を行う仕組みのほうが実際的であったのでは、と常々考える。

 それが成立しないのは、国民主権・地方自治と並立させながら、県、市町村をあたかも国の出先行政機関のように扱うことで全国に遍く均等な統治を展開しようとする、お上と民草の思念が厳然と存在しているからではないか。

 ※:大川村は四国山地の真ん中、吉野川の上流部にあって農業林業や鉱山で生計を立てていたが、早明浦ダム建設により村の公共施設や集落の大半が水没し、人口も激減した。

 ※:現自治法下では東京・八丈小島にあった旧宇津木村で昭和26年から30年まで設置された。
   また、旧憲法下では神奈川県芦之湯村(現・箱根町の一部)で明治24年から昭和20年まで「公民総会」が設置されていた。

 ※:道州制の議論は最近低迷している。
   都道府県を広域化して国の権能を移譲するのも良いが、地方自治体の機能を道府県に集中する都制(○○都)を考えるべきだろう。
   人口百万人を越す市(政令市)が11有る一方で百万人を切る県が9つあり、最多の東京都(13,636,222人)と最少の鳥取県(569,579人)では約24倍の開きがある。
   東京都制の下で権能が制限された特別区(例;世田谷区は90万人超、練馬区、大田区、江戸川区、足立区は約70万人)よりも人口が少ない県が複数存在する。

【ページトップへ】



 ピサへ行ったとき、斜塔傾斜復元工事の残置設備を実見しました。その効果が実測されたそうです。
 小学校の頃に読んだ『世界の謎』?という本では、想像図付きで斜塔をこれ以上倒れないように工事をする、とされていました。
 さても長く生きてきたものです。

日本経済新聞 2018年11月24日 ピサの斜塔 傾き少し解消
工事後、4センチ改善 真っすぐまで4メートルに

【ローマ=共同】イタリア中部ピサにある世界遺産の観光名所、ピサの斜塔が過去17年の間にわずかに真っすぐになっていたことが24日までに分かった。 2001年に矯正工事が完了した後、頂上部が垂直線に4センチ近づいたとの調査結果を専門家チームが明らかにした。

 高さ約56メートルの斜塔は14世紀半ばに完成したとき、既に頂上部が垂直線から約1.4メートル離れていたとされる。 その後、傾斜が危険な水準に達したため、1990年から12年近くにわたり一般の立ち入りが禁止された。

 99年に垂直線から約4.5メートルだった傾きは、片側の土台下の土を取り除く作業などにより2001年の工事完了時までに40センチ余り改善した。

 同年以降に矯正工事は行われていないが、その後の17年間でさらに4センチほど垂直方向に戻り、現在は約4メートルになっていることが今回判明したという。

 専門家は「過去に行われた土の取り除き工事の影響だ」と指摘する。塔の重みによって、土台下の軟らかな地盤が片側部分だけわずかに沈んだ結果だとの見方を示した。

【equさんのイタリア旅行 2002年】

【ページトップへ】



 小学校の校舎が鉄筋コンクリート造であるのは、あまりにも当たり前のこと。
 明治の香りを残す木造校舎は保存されても、鉄筋コンクリート造はつぎつぎ耐震構造に造り替えられていきます。

日本経済新聞 2019年07月25日 文化 学び舎に宿る理念追う
◇小学校建築史 1000校超、設計者の人物像まで調査◇ 川島 智生

 日本の小学校で最初に鉄筋コンクリート校舎が建てられたのは神戸だった。1920年(大正9年)に完成した須佐小学校(現明親小)が嚆矢となった。 校舎の鉄筋コンクリート化は23年の関東大震災がきっかけとされるが、その時すでに神戸では19校が完成していた。世界的にも先進地帯だったといえよう。

 (略)

 戦前の鉄筋コンクリート校舎は神戸、大阪、京都や阪神間に多い。当時の関西が経済的に豊かだった証しだ。 大正時代、貿易や製造業で栄えた神戸は東京、大阪に次ぐ日本第3の都市となった。

 (以下略)

 私の母校である大庄小学校も、少し遅れて1933年から1936年にかけて鉄筋コンクリート校舎が作られ、今も使われています。 尖頭アーチ窓が特徴的な講堂もよく覚えています。

 実家に木造校舎が倒壊した時の、児童の絵が残っていました。父か叔父が1934年、室戸台風で木造校舎が倒壊した様を描いたようです。 その立て直しで鉄筋コンクリート造となったものと思っていましたが、同時進行だったようです。

 同時期のタイル張り大庄村役場庁舎も、今では貴重な建築物とされています。
 しかし在学当時は、どちらも古ぼけた建物(実際メンテナンスもいい加減でした)としか思えませんでした。

【ページトップへ】



 妻が新春初夢報道を仕入れてきました。
 へえ、初耳、と軽く驚きました。

神戸新聞NEXT 2020/12/30 05:30 神戸の玄関口に水路整備構想
新神戸−三宮間の1.7キロ

 神戸市が都心・三宮再整備の一環として、新神戸駅と三宮中心部をつなぐ幹線道路「フラワーロード」で、 六甲山系の湧き水を流す人工水路の整備を検討していることが分かった。 神戸の玄関口に潤いのある景観を演出し、都市部の気温上昇対策や災害時の水源にも生かす狙いがある。 明治期には旧生田川が流れていた場所で、150年を経て、せせらぎを復活させる。(初鹿野俊)

 人工水路の整備を検討しているのは、都心部を南北に貫くフラワーロードで、新神戸駅の南西付近から JR三ノ宮駅の北側辺りを結ぶ約1・7キロ区間。 構想では、北行き道路の3車線のうち歩道寄りの1車線をなくして、歩道を広げて水路の用地を確保する。

 (略)

 新神戸駅周辺には、新幹線やバイパス道路などのトンネルが5本あり、もともと湧き水が豊富。 その大半は現在の生田川を通って海に流れ出ている。この水を高低差で三宮中心部まで流し、都心部で涼感を演出。 また、阪神・淡路大震災後の区画整理で市内各地に整備した水路と同様に、初期消火用水としての役割も期待する。

 市によると、遅くとも1594(文禄(ぶんろく)3)年には、旧生田川がフラワーロードの場所を流れていた。 川幅は80〜90メートルあり、東西交通の妨げになっていたほか、豪雨のたびに氾濫したという。 神戸港開港後も課題とされ、下流部にあった外国人居留地側から改修の要望が出され、明治政府は移設を決定。 1871(明治4)年、東へ約800メートルの現在地に付け替えられた。

 市の担当者は「自然の湧き水なので災害時も活用できる。実現に向けて可能性を探りたい」としている。

 と言うことだがフラワーロードは新神戸トンネルや山麓バイパスを抜けた車が三宮へ向かう幹線道路であっても、 景観を楽しむ観光客がそぞろ歩きを楽しむプロムナードでは決してない。5月初夏から残暑の残る9月まで、 高温多湿の日本で1.7qを歩くのは苦行以外の何物でもない。
 一昨年あたりから神戸市は、まさに街路樹を伐りまくっているところである。

 であれば、流水の蒸発潜熱の利用と防火用水確保が主目的だろうか。河川は蒸発よりも、そこを空気が流れることで都心を冷却している。 蒸散だけでは湿度が加わって蒸すだけとなりかねない。車道を減らし歩道を拡げそこへささやかな水路を設けても、「はりまや橋」ができるだけだろう。
 それとも水路から周辺へ地下水を涵養するところまで考察しているのだろうか。
 そうであっても、いかにも「思いつき」な気がする。

 それに、流れた水は何処へ落とすのだろうか。海への吐け口を新たに設けることはなかなか難儀なことであるから、  雨水幹線へ流すのだろうけれど1.7qの開渠の負荷は、雨天時の排水が悪い海岸通あたりには辛いものがあるだろうに。

【ページトップへ】



 童謡に典雅な由緒があることを知りました。

日本経済新聞 2021年2月23日 春秋

 おととい、きのうは春本番を思わせた。陽気に誘われて近所を歩けば、コブシのつぼみが7〜8輪ほころんでいる。 やや早めだが♪春のうららの隅田川、とおなじみのメロディーが口をつく。 ♪櫂(かい)のしずくも花と散る、と続く「花」の詞は、「源氏物語」が由来らしい。

 先ごろ亡くなった半藤一利さんが「歴史探偵忘れ残りの記」で書いている。 作家の田辺聖子さんと飲んだ時に「花」をうたうと「ご存じだっしゃろか」と、お聖さんに問われたそうだ。 源氏のどこなのかを尋ねるのもシャクで、難解な古典と格闘すること幾星霜「このほど探し当てることができた」と2年前の随想に記す。

「春の日のうららにさして行く舟は/棹(さお)のしづくも花ぞ散りける」という歌だとか。 古歌から一部を借りて、自作に生かすことを本歌取りというらしい。 表現に深みが加わるゆえに多用される。
 その一種だろう。時を隔て雅びな空気が醸されるならよいが、前政権を騒がせたモリカケ問題の本歌取りなら、うんざりである。

 菅首相の長男側に接待された総務省幹部らは十数人に及び、倫理規程に違反する疑いがあるという。トップの身内が登場する光景は本歌そっくり。 (話題は急転、生臭くなるので略)

 春が近いこの頃、久しぶりに田辺源氏の謦咳に触れたところで納めたい。

【ページトップへ】



 SNSやLINEは使いません。 情報漏れが心配、仲間に入る機会が無かっただけ、というのも理由ですが、 タコ壺の内に籠って非生産的な話題に終始する、というイメージが拭えないのもあります。
 そして仲間内の中には、えてして親分子分、そしていじめが有ります。
 日経新聞に、力強く、具体的に、ネットいじめへの対抗策を説く論説が出ていたので、紹介します。

2021/11/16 5:00 日本経済新聞 電子版
『ネットいじめ、我が子を守るには 親の「本気」示そう』ネットリテラシー専門家 小木曽健さん

 SNS(交流サイト)などでいじめ被害に巻き込まれる子どもが後を絶たない。 我が子を被害者にも加害者にもしないため、保護者が普段から心がけるべきことは何か。 「ネットで失敗しない方法」をテーマに講演活動を続ける小木曽健氏に寄稿してもらった。

「親に話すつもりはありません、小木曽さんも親には言わないでくださいね」――。 先日、私のSNSアカウントに寄せられた、悪質ないじめ被害に遭っている中学生の言葉だ。 親に言うどころか、私はあなたがどこの誰かも分からないのに……。それでもその子は「言わないで」と何度も念押しをした。

 ネットリテラシー講師という仕事柄、子どもからネットで悩み相談を受けることが多い。 大半は匿名で、親にもいじめを打ち明けられていない。「心配をかけたくないから」ではない。理由はもっと切実だ。

 考えてみてほしい。いじめ被害者にとって「家の外」は、加害者に囲まれ神経を擦り減らす、心が休まる暇もない戦場だ。 その戦場を抜け、やっとの思いでたどり着いた我が家。そこは唯一のリラックスできるオアシスだろう。

 もしいじめの事実を親に知られたら……。その瞬間、オアシスが汚染されてしまう。 「いじめ以前」の時間に戻れる貴重な場所を失う。だから親には言わないという子が少なからずいるのだ。 心身を削るほどの深刻な状況でも親に相談しなかった子に「なぜもっと早く言わなかったの」と問うのは時に残酷だ。

 ネットいじめは、そのオアシスに容赦なく侵入してくる。 スマホに通知が来れば「また嫌がらせか」とおびえ、通知が来なければ「無視されているのか」とストレスに襲われる。 自宅での安息という最後の砦(とりで)まで奪うネットいじめは、極めて悪質だ。

 だが実際に親がネットいじめに気付けるかといえば、正直かなり難しい。むしろ気付けないかも、という前提での備えが必要だ。 例えば、ネットいじめのニュースを見る度に「私はネットいじめとの戦い方を知っている」と口癖のように言い続ける。これはかなり効果がある。

 実はネットいじめとの戦い方は決して難しくない。SNSでの匿名の誹謗(ひぼう)中傷には、「URL」を含む画面のスクリーンショットが客観的な証拠になる。 その画像を添えて「法的措置を検討している」と投稿するだけで、すぐに削除されるだろう。 「なりすまし」(自分の偽物)アカウントが作られた場合も同様だ。警告すればたいていは消えていく。

 これらの知識を事あるごとに子どもの前で口にすることで、いざという時に相談しやすい空気をつくっておきたい。 大人が本気で戦おうとする姿勢を見せることは、被害者にも加害者にも響く。

 それでも状況が変わらなければ法的措置を検討してほしい。「法テラス」など無料の相談窓口もある。

 

親が知っておきたいネットいじめ対抗策

     
  • 誹謗中傷は、URLごとスクリーンショットし証拠保存  
  • 悪質な書き込みには、法的措置も辞さないと警告する  
  • 被害者を見つけたら、傍観しない  
  • 悪質な投稿をすれば、犯罪になることを教える

 子どもの学校でネットいじめが起きていた場合はどうすればよいか。

 ネットいじめの特徴は、誰が敵なのか分かりづらい点にある。 誹謗中傷が続けば、被害者は「学年全員が敵なのかも」と思い込みがち。 そんな時こそSNSを活用し、救いの手を差し伸べてあげるのだ。

「私はあなたのこと嫌いじゃないよ」「俺は味方だ」。匿名でよいので、こんなメッセージを被害者に送ってあげてほしい。 ネットは人を傷つけ、命を奪う道具ではない。傍観者となることなく、使い方次第では「全員が敵」という絶望から友達を救い出せるのだ。

 集団社会にはいじめリスクが必ず存在する。大人の世界でも様々なハラスメントがあるのだから、子どもの世界で起きないはずがない。 小中学校に1人1台の学習端末を配備する国の「GIGAスクール構想」の下では、ネットいじめへの対応は不可欠だ。

 ネット学習の環境整備は、より深刻ないじめが起きやすくなる可能性があることを前提に進めるべきだ。 ただ学校がネット投稿を監視するには厳格な手続きが必要で、得られるデータも少ない。

 それでも、子どもたちには 「いじめは犯罪だ。犯罪行為とみなされる投稿が行われれば、警察による捜査で投稿者が必ず特定される」と繰り返し警鐘を鳴らし続けてほしい。

 被害者と加害者、どちらを優先するのか、今こそ社会全体で考える時期だ。 加害者を登校させない仕組みはすでに存在している。 しかし加害者の「学ぶ権利」が尊重されるあまり、いじめ防止対策が十分に機能していないのが現状だ。

 子どもたちの命を守る社会の実現には、各家庭での実践が欠かせない。 たとえいじめをゼロにすることができなくても、いじめで亡くなる子どもだけはゼロにしなくてはならない。

 おぎそ・けん ネットリテラシーの専門家として、全国の学校で情報モラルの啓発活動を続ける。 著書に「11歳からの正しく怖がるインターネット」「13歳からの『ネットのルール』」など。

 子供のいじめをめぐっては、先生と教育関係者が関わることがほとんどです。 一般記事になるのは重大化した事例だから、多くの事例は上手くマネージされ報道に至らないのだろうけれど、 記事を読んでいつも憤りを覚えるのは、先生あるいは教育関係者が被害者側に立っていないことです。 彼らは被害者を切り捨ててクラスを纏めているのです。

 私も社内中間管理者の端くれなので、一定判るのですが組織内を管理するため合意形成は重要です。
 であるからこそ、きっかけを早くつかみ、的確に発言して正しい方向へ指導するのが、管理者の務めです。
 それができずに炎上してからの収拾はほんとうに大変ですから。

【ページトップへ】



 感染者の糞便から下水に流れ込むウイルス遺伝子の欠片を検量して、流域住民の感染状況を把握する研究は、新型コロナウイルス感染が始まった頃から有効と考えられてきました。 欧米では感染状況監視に使用されているようです。
 日本でも
2021年には早期検知する手法が確立しているようですが、 その後のデルタ型感染拡大期オミクロン型感染拡大期に、 予測に使われているとは、寡聞にして聞いていません。
 感染拡大時に感染予想者をとらえきれず、常に疑義がもたれる感染確認者数よりも予測に向いていると思うが。

日本経済新聞(夕刊)2022年(令和4年)3月19日(土曜日)
米、感染再拡大の兆候? 下水のウイルス検出増
オミクロン派生型も懸念

【ニューヨーク=山内菜穂子】米国で新型コロナウイルスの感染再拡大への懸念が強まっている。 新規感染者数は減少傾向にあるものの、感染動向の早期把握の目安となる下水のウイルス量が全米の4割の地点で増加した。 マスクの着用などいったん緩和した感染対策を再び強めるのは容易ではなく、連邦政府は難しいかじ取りを迫られている。

 米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると、17日の新規感染者数(7日移動平均)は約3万3000人。 80万人を超えた1月のピーク時と比べれば激減しているが、16日からは2日連続で前日を1000人ほど上回っている。

 懸念は下水から検出されたウイルス量の増加だ。 米疾病対策センター(CDC)によると、2月27日から3月13日までで全米約500カ所の4割でウイルス量が増えた。 なかでも50カ所はウイルス量が11倍超になったという。

 下水に含まれるウイルス量を分析することは、無症状者を含む感染者数の増減の早期把握につながるとされる。 ホワイトハウスの新型コロナ対策チームのアシシュ・ジャー調整官は17日、ツイッターで「感染は拡大する可能性が非常に高い」と警戒を呼びかけた。

 もう一つの懸念は、新規感染者数が増加に転じた英国などでオミクロン型の派生型「BA.2」が急速に広がりつつあることだ。 CDCは、12日までの1週間で感染例の2割超を「BA.2」が占めたと推測する。2週間前と比べて3倍となった。

令和3年6月10日 東北大学・北海道大学・日本医療研究開発機構プレスリリース
『下水中の新型コロナウイルス濃度から感染者数を推定するための数理モデルを構築』
(概要抜粋)

 東北大学大学院工学研究科・環境水質工学研究室の佐野大輔教授は、本学大学院環境科学研究科、医学系研究科及び北海道大学と共同で、 下水中の新型コロナウイルス濃度から下水集水域の感染者数を推定するための数理モデルを構築しました。 本数理モデルは、陽性診断者数から下水中の新型コロナウイルス排出量及び排出者数(感染者数)を推定するものであり、 下水中の新型コロナウイルス濃度から排出者数(感染者数)を逆算することを可能にします。。

【ページトップへ】



 先日上京した際にも思ったことですが、東京は20年前をまだ生きているようです。
 日経新聞「春秋」に取り上げられた鉄道での映画撮影は、2000年に神戸フィルムコネクションが設立され、 翌2001年に東映作品『GO』が撮影されました。
 神戸に限定さたものではなく、各地にフィルムコミッションが設立されています。 東京で撮影ができないので、地方が活用されているのかもしれませんけれど。

日本経済新聞 2022年(令和4年)12月25日(日曜日)
『春秋』

 東京の会社員や学生は全員、京王沿線に住んでいる。 もちろん事実は違うが、かつて映画やドラマの好きな人たちの間にそんな定番の冗談があった。 多くの鉄道会社が東京圏にあるが、通勤・通学場面の撮影に協力してくれる会社はほぼ京王電鉄に限られていたからだ。

▼例えば1995年10-12月期には「未成年」「恋人よ」など5作のドラマに京王の駅や車両が登場した。 山田太一氏原作・脚本の「丘の上の向日葵(ひまわり)」は、小説版の通勤経路であるJRと東急を、ドラマ(93年)では京王線に変えた。 面倒な撮影協力に応じている理由を、当時同社は「鉄道は公共物だから」と説明していた。

▼その後、イメージアップや知名度向上などの効果が知られるにつれ、少しずつだが他社も撮影を受け入れていく。 小田急電鉄は今年4月、駅や車両の撮影を一括して受け付ける窓口を開設した。 先日最終回を迎えたドラマ「silent」は同社の世田谷代田駅周辺で撮影され、乗降客や不動産検索数が2割増えたそうだ。

▼米ニューヨーク市といえば、一時は犯罪や散乱するゴミの印象が強かった。 後にしゃれた恋愛映画や働く女性を描く作品が相次ぎ登場し、観光客増加にも一役買っている。 米国や韓国では街なかの撮影に行政が協力的だ。 鉄道に限らず日本、特に東京で大がかりな撮影は難しいとの声が映像業界にある。惜しい話だと思う。

【ページトップへ】

 神戸フィルムオフィスのサイトで紹介されている神戸市営地下鉄のロケ地の例です。

 2001年 東映作品『GO』

 神戸市営地下鉄・山手線での高校生のチキンレースシーンは、日本で初めて地下鉄の線路上で撮影されました。本作はその年の日本アカデミー賞では、監督賞、脚本賞(宮藤官九郎さん)に輝きました。

2005年 東宝作品『交渉人 真下正義』

 ユースケ・サンタマリアさん演じる真下正義が主人公の地下鉄パニックムービー。乗客役でエキストラさんにも延べ約1,000名参加していただきました

2012年 東宝作品『少年H』

 父親と息子(H)が市電(車両基地内の保存車両)に乗っているシーン

2014年 松竹作品『紙の月』

 劇中の印象的な地下鉄シーンは、全て神戸市営地下鉄山手線で撮影されました。乗客役として多数のエキストラさんにも出演していただきました。

2020年 松竹作品『スパイの妻 』

 市電(車両基地内の保存車両)で聡子(蒼井優)と優作(高橋一生)が会話をしているシーン



 神戸新聞第一面の「随想」に仙台在住の作家、佐伯一麦(さえきかずみ)がアスベストに関するエピソードを挙げていることが面白かった。

神戸新聞 2023年(令和5年)7月24日(月曜日)
『随想 アスベストさまざま 佐伯 一麦』

 アスベスト禍は、それを扱う工場の行員や周辺の住民、建設労働者、港湾関係者だけに関わる問題だと考えてはいないだろうか。 例えば、私の住む東北では、農家の人が、アスベストが下人とされる中皮腫を発症し、なぜ自分が、と記憶を辿ってみて、 農閑期に都会の昂じ現場に出稼ぎに行ったことがあり、そのときにアスベストに曝露したと考えられるケースが起きている。 関西では、1995年の阪神・淡路大震災では、倒壊した建物の解体作業に従事した労働者が、13年後に中皮腫を発症し、 労災認定を受けた例などがある。

 もっと以前から、人はアスベストと身近なかかわりを持って来た。先日、NHKの番組で、ミュージカル映画の「オズの魔法使」 で演ずるジュディー・ガーランドに降っていた人口雪がアスベストだったことを知らされて驚かされた。 同じ映画スターのスティーヴ・マックイーンの死因は中皮腫だった。 車やバイクが隙だったマックイーンはレースによく出て、そこで身に付けたマスクや耐火服に使われていたアスベストが 原因ではないか、ともいわれてきたが、映画撮影の現場にも、アスベストが存在していたわけである。 プロ野球選手の村田兆治氏が、球場でマッサージを受けていると、天井からドサッとアスベストの固まりが落ちて来た、 というエピソードを読んだこともあった。

 もっと昔にさかのぼれば、「竹捕物語」で、かぐや姫が求婚者たちの一人に探してくるようにいう、火にくべても燃えない 「火鼠の皮衣」が、アスベストでできた衣だろうと考えられる。 思いがけない所では、チェコの作家カフカは、父親によって、アスベスト工場の責任者とされ、 執筆の時間が取れないことに苦しんでいた時期があった。 これらのエピソードを織り交ぜつつ、鉱物としての、成り立ちから起してアスベストの全体像を描いた小説を、 ライフワークとしてく襲うしている。
(作家)

 震災後の建物解体にまつわるアスベスト被曝は、当時、被災地を行き来していた私にとって他人事とは思えない話です。

 「オズの魔法使」のアスベストの雪は初めて聞いた話です。
 ジュディ・ガーランドは中皮腫に罹る間もなく、1969年に47歳で、睡眠薬過剰摂取により死亡しました。
 ジュディ・ガーランドは生涯5度結婚し、2番目の夫の間に生まれた娘が、ライザ・ミネリでした。 ライザ・ミネリは、「母はハリウッドが大嫌いだった」「母を殺したのはハリウッドだ」と発言し、 ハリウッドではなくニューヨークで葬儀を執り行い、ニューヨーク郊外の墓地にジュディを埋葬したということです。(Wikipedia)

【ページトップへ】


equさんのページ