ダニエル・キイス『アルジャーノンに花束を』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 ダニエル・キイスの『アルジャーノンに花束を』はロングセラーです。
 今も本屋の平積み奥の棚に見かけるので、毎年一定数が売れているのでしょう。そこに並ぶのはハードカバーの、やや短い長編小説です。

 ですが、私の記憶にあるのは、もっと短い、切れ味の良い短編小説です。
 しかしそんな短編小説は、本屋でも図書館でも見当たりません。私の記憶違いだったのでしょうか。

 ところが新聞を読んでいて、思いがけない欄で短編と長いバージョンの由来を知りました。

日本経済新聞 2025年(令和7年)6月26日 
『私の履歴書』 早川 浩 25

 (略)

 当社のロングセラーにダニエル・キイスの「アルジャーノンに花束を」という小説がある。 知的障害を持つ青年が手術によって天才的な知能を獲得するが、やがてそれが失われてしまうという物語だ。

 この作品は最初は短編小説だった。「SFマガジン」に翻訳を掲載したところ「長編で読みたい」という声が多く寄せられた。 そこでキイスに打診し、特別に長編化したという経緯がある。

 99年にキイスを招いたときのこと。プロモーションのために誰かと対談してもらおうと社内で検討した。 挙がってきた名前が、前年彗星(すいせい)のように現れた16歳の若き歌姫、宇多田ヒカルさんである。

 ダメもとで打診したら宇多田さんがこの本を読んでいたというのだから驚いた。 「ぜひ会ってみたい」とのことで対談が実現。 その内容を「文芸春秋」と「SFマガジン」に掲載した。 本というのは誰が読んでいるかわからないものである。

 (以下、略)

【ページトップへ】

 若い宇多田ヒカルが読んだのは、当然、長編のほうでしょう。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ