equの2024年の練習日記

ここをクリックすると、1999年の日記へ   ここをクリックすると、2000年の日記へ  
ここをクリックすると、2001年の日記へ   ここをクリックすると、2002年の日記へ  
ここをクリックすると、2003年の日記へ   ここをクリックすると、2004年の日記へ  
ここをクリックすると、2005年の日記へ   ここをクリックすると、2006年の日記へ  
ここをクリックすると、2007年の日記へ   ここをクリックすると、2008年の日記へ  
ここをクリックすると、2009年の日記へ   ここをクリックすると、2010年の日記へ  
ここをクリックすると、2011年の日記へ   ここをクリックすると、2012年の日記へ  
ここをクリックすると、2013年の日記へ   ここをクリックすると、2014年の日記へ  
ここをクリックすると、2015年の日記へ   ここをクリックすると、2016年の日記へ  
ここをクリックすると、2017年の日記へ   ここをクリックすると、2018年の日記へ  
ここをクリックすると、2019年の日記へ   ここをクリックすると、2020年の日記へ  
ここをクリックすると、2021年の日記へ   ここをクリックすると、2022年の日記へ  
ここをクリックすると、2023年の日記へ   ここをクリックすると、2025年の日記へ  
ここをクリックすると、equさんのページへ  

正月元日

 元旦は良い天気になりました。ちょっと朝ジョグをして家に戻り、朝のうちに妻と連れ立って押部谷住吉神社にお参りしました。
 早くにお参りすると、氏子代表らが社殿でお参りされています。
 その後境内で、南京玉すだれと桝回しの実演を見ることが出来たのは、朝参りの余得でした。

 家に帰って雑煮でお祝いし、御馳走を食べてテレビを見ているところで、能登半島地震が発生しました。


都道府県対抗女子駅伝

 今年の兵庫はすごかった。
 2区の田中希実が19人抜きでトップに躍り出ました。
 4区の石松愛朱加 (名城大)は一旦抜かれましたが、今出川の登りで一気に逆転、再び首位を確保。
 5区の池野絵莉 (須磨学園高)は高校1年生ながら、上級学年選手に一歩もかない走りで区間新記録。 (千葉の山アりさ (日本体育大)が更新し区間賞を取得しました。) 兵庫はその後8区までトップを走っていましたが、9区で力が尽きました。残念でした。
 優勝は宮城。兵庫は7位でした。


都道府県対抗男子駅伝

 1週遅れて広島の都道府県対抗男子駅伝です。
 前線通過の翌日、強い西北風に、選手は悩まされていました。
 兵庫は2区で一度トップに立ちましたが、終わってみると長野が3連覇。兵庫は5位でした。


大阪女子マラソンで日本新記録

 パリオリンピック代表選考MGCファイナルチャレンジとなる大阪女子マラソンと名古屋女子マラソン。 ここで2時間21分内で、日本人最高になれば代表最終枠を獲得できます。

 その先行大会の大阪女子マラソンであれば、ハイレベルの記録で勝たねばなりません。 4年間に代表を勝ち取ったかに見えた松田選手は、名古屋の大会で一山に覆されました。
 レースはペースメーカーを参加選手が追い越して走るほどのハイペースとなりました。日本記録を目指すペースです。
 その激しいつばぜり合いで勝ち残り、2位、日本女子マラソン新記録を達成したのは前田穂南でした。記録は2時間18分59秒

 優勝はエチオピアのウォルケネシュ・エデサで、大会新記録の2時間18分51秒でした。
 レースの前半を引っ張った松田瑞希は途中で下がったものの、最後は総合3位でフィニッシュし、悔しがっていました。


オリンピック男子代表選考大阪マラソン

 パリオリンピック代表選考MGCファイナルチャレンジの大阪マラソンの朝はどんよりした雨曇りになりました。 幸い前半は雨がやんでいて、順調なレース展開でした。

 25qでペースメーカー2人が抜けた後、状況が変りました。
 風雨が出てきました。
 そのためか、3人目のペースメーカーのサイモンがペースをキープできなくなったのです。
 じれたのか、海外招待選手や、既に代表権をとった小山がペースメーカーを超えて前に出ます。

 30qで、選考基準タイムが守れない状況になってしまいました。そこで小山が飛び出してペースを回復させます。
 さらに平林が先頭へ抜けだしました。21歳国学院大3年生の初マラソンの選手です。

 平林はそのまま走り切って、ウガンダのキッサを振り切って2時間6分18秒で優勝。これは初マラソン記録の更新です。
 パリオリンピック代表は来週の東京マラソンにお預けになりました。


最近の献血結果(2月)

 早々と一昨日の献血の際の検査結果が届きました。
 γ-GTPが150超、ALT(GPT)も比較的高い。
 最近見ない、高い値になったので驚きました。

検査項目 2019/8/3 2020/1/25 2020/6/6 2020/9/19 2021/1/23 2021/7/21 2021/10/16 2022/02/19 2022/07/30 2022/11/06 2023/01/27 (健康診断) 2023/02/25 2023/07/29 2023/10/03 (健康診断) 2023/11/04 2023/12/13
(血液検査)
2024/1/26 (健康診断) 2024/2/24
ALT(GPT) 21 28 18 21 19 11 24 17 21 23 (22) 19 15 (44) 21 (20) (32) 34
γ-GTP 67 81 60 61 92 35 63 36 44 46 (76) 59 39 (122) 101 (49) (95) 154

 前日、久しぶりに押部谷をまわって疲れがでたのでしょうけれど、まあ暫く無理せず飲酒も控えめにしましょう。
 臨時の血液検査をうけてみようかな、それもまた怖いような。
 次回献血は7月下旬。さて、年度が替わったら予約をしましょう。


オリンピック男子代表選考東京マラソン

 先週に続いて、3月第1日曜の朝、MGCファイナルチャレンジの東京マラソンが開催されました。
 大阪マラソンと違って、今朝は好天。絶好のコンディションとなって、好記録が期待されました。

 ところが何ということでしょうか。
 オリンピックを2連覇し、好成績が期待されたエリウド・キプチョゲも、日本最高記録をもつ鈴木健吾も、途中失速してしまいした。
 男子優勝はケニアのベンソン・キプルトでした。記録は世界歴代5位の2時間2分16秒でした。
 日本人最高は西山雄介の9位、記録は2時間6分31秒で設定記録に及ばす、パリオリンピックマラソンの代表3人目は大迫傑に決定しました。

 女子はエチオピアのストゥメアセファ・ケベデが大会新の2時間15分55秒で優勝しました。新谷仁美は2時間21分50秒で日本勢最高の6位に入りました。


オリンピック女子代表選考名古屋ウィメンズマラソン

 3月10日午前に、MGCファイナルチャレンジ最後の名古屋ウィメンズマラソンが開催されました。
 大阪女子マラソンで日本新記録で前田穂南が王手をかけています。代表をもぎ取るためには、その2時間18分59秒を切る必要があります。

 北風が吹いていますが、好天戻り寒さの好条件です。

 MGC3位だった細田あいは故障で欠場です。ファイナルチャレンジとなる有力選手は、MGC4位加世田梨花、MGC9位安藤有香、MGC12位鈴木亜由子が見えます。
 それに、2時間18分11秒の記録を持つエチオピアのゴティトム・ゲブレシラシエ、2時間20分02秒のユニスチェビチー・チュンバ(バーレーン)、 2時間22分44秒のビオラ・チェプトゥー(ケニャ)が出場しています。

 当然のことながら、レースは日本新記録を意識したペースで進みます。ペースメーキングしていた4人のうち2人が欠落します。
 先頭集団にいたゲブレシラシエ、チェプトゥーも途中棄権。
 先頭を行くチュンバを安藤が追う終盤となりました。

 結果は、失速したチュンバを抜いて安藤有香が2時間21分18秒で優勝、2位はユニスチェビチー・チュンバ、3位鈴木亜由子、4位加世田梨花でした。
 オリンピック代表3人目は前田穂南と決まりました。


 マラソン放送が始まる前に、櫨谷を軽くジョグしました。
 ほんとに寒い朝でした。
 西神中央公園の上の池跡に溜まった昨日の雨が、凍りついていました。


4キロほどジョグ

 5月下旬の朝、桜が丘方向へ散歩に出ました。
 農業公園前の交差点を渡った所で、女性ジョガーとすれ違いました。
 暫く歩いていたら、さっきすれ違ったジョガーが追い抜いていきます。
 距離をとって私も走り出しました。今日は走り続けることができそう。

 上り坂では見えなくなるくらい遠ざかりました。
 下り坂になると、だんだん近づいてしまいます。ハッハッと近づかれると不気味でしょうからペースを落としましょう。

 そんな風にして、今朝は桜が丘まで走りきることができました。
 これからも、ぼちぼちと走ろうっと。


Good Old Sam Adams!

(サム・アダムズ)
サム・アダムスのラインナップ
(昔のサム・アダムズ)
昔のラベル

サントリー、米クラフトビール大手と買収協議 米紙報道
日経新聞電子版 2024年6月1日 6:24 (2024年6月1日 6:25更新) 

【ニューヨーク=西邨紘子】サントリーホルディングス(HD)が米クラフトビール大手のボストン・ビールの買収に向け、同社と協議を進めていることが分かった。 (略)

 ボストン・ビールは傘下に主力のビール・ブランド「サミュエル・アダムス」を抱える。(略)

 サントリーは21年、米国での缶入り低アルコール飲料の開発・販売でボストンと事業提携を決めていた。
(以下略)

 突然、ビールメーカーのお話です。
 懐かしい「サミュエル・アダムス」の名前を見つけて、思わず切り抜きしてしまいました。

 地震の前のことですから、30年ほども昔になります。
 機会に恵まれて、北米出張し彼の地を見てまわり、各地の地ビールも味わってきました。
 ボストンへ行くと「サミュエル(サム)・アダムス」(写真右端)がありました。
 割と口に合って、その後も探すのですが、ニューヨークやフィラデルフィア、サンフランシスコ、どこにも有りませんでした。

 その頃、規制緩和があってアメリカ各地で小さい醸造所(マイクロ・ブルワリー)が生まれていました。
 サム・アダムズは割と大きいブルワリーだったようですが、それでもニューイングランドを離れると飲むことができない銘柄でした。

 それから月日が経って、再び酒業界の統合が進む、少し寂しい時代となっています。
 もしサントリーの資本下に入ったら、サム・アダムズは日本でも飲めるようになるでしょうか?

 

【ページトップへ】


最近の献血結果(7月)

 土曜日に献血をしました。日曜の夜にサイトをチェックしたら、もう検査結果を見ることが出来ました。
 高値が続いていたγ-GTP、ALT(GPT)とも健康値に戻り、一安心です。
 毎日暑くってヘロヘロなんですがね。

検査項目 2019/8/3 2020/1/25 2020/6/6 2020/9/19 2021/1/23 2021/7/21 2021/10/16 2022/02/19 2022/07/30 2022/11/06 2023/01/27 (健康診断) 2023/02/25 2023/07/29 2023/10/03 (健康診断) 2023/11/04 2023/12/13
(血液検査)
2024/1/26 (健康診断) 2024/2/24 2024/7/27
ALT(GPT) 21 28 18 21 19 11 24 17 21 23 (22) 19 15 (44) 21 (20) (32) 34 16
γ-GTP 67 81 60 61 92 35 63 36 44 46 (76) 59 39 (122) 101 (49) (95) 154 41

 月曜の夕方、掛り付医に血圧の健康指導のため受診し、結果を示したら「いいですね。飲酒も休肝日を入れて、このまま続けましょう。」
 猛暑が続くので休日に長距離走れないのも、健康値の理由なんだと抗弁しました。


押部谷

 酷暑の夏も盆を過ぎたら、朝夕はややましになりました。
 ましなったので休みの朝に、押部谷を回ってみようか。
 押部谷の明石川堤防の桜並木は、今年はモンクロシャチホコに喰われる前に、乾燥のため半分くらいの葉を落としていました。


高石ともや亡くなる 享年82歳

 夜半から朝まで強い雨降り。
 バスに乗って出勤することにしました。でもバス停まで行くと、ほぼ降り終わり、バスの途中から降りて歩きました。
 バスの車中でニュースをチェックしていたら、高石ともやの訃報が出ていました。 時の流れにしんみりしてしまいました。


ひさしぶりに走ってみた

 息が切れるので、この頃はほとんど走っていません。
 あんまり走っていないので、今朝はジョグするよう身体に強いてみました。
 いくらか走ると、疲れて脚が歩きになり、そこをジョグさせます。
 駆けたり歩いたり、10qほど。

 気怠く眠く、疲れたようです。あとで、股の内側の筋肉が張ってきました。呼吸だけでなく筋力も落ちていました。


暑い9月、押部谷を走る

 歩き走りに押部谷を回りました。
 走ってみるけれど、息が続かずすぐに歩いてしまいます。

 2時間半ほど走って、スマホを見ると14q程度。急ぎ足程度でした。


シューズ消耗

 走ることはめっきり減ったけれど、毎朝の通勤で8q強歩いていると、シューズがどんどん減っていきます。
 約10年前に買って小野ハーフマラソンを走った靴も、接地スポンジがぺろぺろ剥がれクッションスポンジに穴があいてしまって、 いよいよ買替ることにしました。

 近くのショッピングセンターのスポーツ店で、新しく買った(とはいえ5,6年以上前)onのシューズが柔らかくニュートラルで良かったから、 同じ店でonの靴を見ました。
 うわ、高!
 2万円もするよ……買ってもこれはジョギング用。たまにしかはかないぞ。
 と、清水の舞台から飛び降りるように買ったのが、8月19日夕方です。
 その後、心を入れ替えジョギングを試みるようになってきました。

 通勤靴には前のonシューズをおろします。 ところがこれがずんずん減ってきました。ちょうど靴底ゴムが摩滅した頃合いで、いきなり毎日往復10qだから…。
 そして、今日、1年半前に通勤用ウォーキングシューズの靴底ゴムも踏みつけ部に白い摩滅痕があることを発見。
 また新しい靴を買わないと。でも今度は安売りABCマートです。


神出散歩、秋祭り

 10日、職場で草刈してから、背中や腰、脚に疲労痛があって走る気にならないのですが、好天に誘われて神出へ遠出。
 ウェブで見たノビタキの便りも、背中を押します。

 昼前の散歩ですが、鳥の姿は少なく、もちろんノビタキは影も見えず。
 そうだ、以前は双眼鏡を持って走っていたんだ。最近はスマホを持っているから双眼鏡を忘れています。

 この週末は高和住吉神社の秋祭りで、ちょうちんが掛けられていました。


大学女子駅伝

 昼過ぎにテレビのチャンネルを切り替えると、駅伝が映りました。第42回全日本大学女子駅伝です。
 駅伝シーズンが始まります。

 3区から見始め、立命が大会新記録の2時間3分03秒で優勝するまで見てしまいました。
 追いすがる大東大は最終6区で突き放されましたが、2時間4分06秒も大会新。


最近の献血結果(11月)

 土曜日に献血に行きました。今回も日曜の夜に検査結果が上がっていました。
 γ-GTP、ALT(GPT)だけでなく全般に基準値内です。ひとまず安心。

検査項目 2019/8/3 2020/1/25 2020/6/6 2020/9/19 2021/1/23 2021/7/21 2021/10/16 2022/02/19 2022/07/30 2022/11/06 2023/01/27 (健康診断) 2023/02/25 2023/07/29 2023/10/03 (健康診断) 2023/11/04 2023/12/13
(血液検査)
2024/1/26 (健康診断) 2024/2/24 2024/7/27 2024/11/02
ALT(GPT) 21 28 18 21 19 11 24 17 21 23 (22) 19 15 (44) 21 (20) (32) 34 16 16
γ-GTP 67 81 60 61 92 35 63 36 44 46 (76) 59 39 (122) 101 (49) (95) 154 41 61

 最近卵の値が上がっているためでしょうか、 献血の返礼品に阿波鶏の卵6個を頂きました。
 とてもありがたいのですが、台風崩れの強い雨が降るなか、持って帰るのに苦労をしました。


三宮背山、城山

(Xmasデコレーション)

 年一度のMRI健診に三宮のクリニックへ行きました。
「この数年変化はないから、安心してください。」とありがたいご説明。

 終えて、時間があったので布引へ行き、山登りをしました。
 何年も訪れていない山麓の道を辿り、途中から天神尾根へ。よく整備された道でしたが、今は両側がイノシシに掘り崩されています。 北野へのイノシシの侵入を防ぐ厳重なネットフェンスに驚きました。
 ネットフェンスの扉を抜けて登り、尾根道へ突き当たると西へ向かい堂徳山から諏訪山公園へ降りました。

 元町駅へ着いて時計を確認したところ、1時間半ほどの山歩きでした。
 さてこれからはOB飲み会です。



朝の出勤で、こけた!

 出勤時に櫨谷川の堤防道を歩いていて、こけてしまいました。
 走るというほどではないけれど、かなりの速さで歩いていたのでしょう。 突然脚がついてこなくなってしまい、身体が前へ投げ出されるように倒れてしまいました。

 まず気付いたのは、聞いていたイヤホンの片側が落ちてしまったこと。
 舗装についた手のひらをみると、右手がずるずると剥け、身体が痛くってしばらく起き上がれませんでした。
 とはいえ、治療するようなところも無く、そのまま1時間ほど歩き続けて事務所へ行って、絆創膏を貼りました。

 翌日なって、打撲のため右側の胸と肩に痛みが出てきました。かなりそこを打っていたようです。

 摺り足ぎみなんでしょうか、数年ごとにこけています。
 2009年4月
 2018年3月
 2020年2月
 ほんと、いやになっちゃう。


 2週間経ち、擦り傷は治りました。でも右肩の痛みが残っています。 腕を上げようとするとビリッと痛い。
 打ち身ではなくて筋を引っ張ったようです。怪我をした数日後に、内出血した血が手のひらまで流れて来て痣になっていました。


 12月初旬になって、11月11日に受診した人間ドックの結果が送付されてきました。
 それには驚く様な記述がありました。

 呼吸器/肺野系の欄に「右中野 肋骨骨折痕」
 いやいやいや、事故も転落もしていません。受診したのはこける前。
 あったことと言えば、昔の転倒だけ。今更、骨折の原因を追究することはできないけれど・・・

 こけたあとは、右腕を挙げるとまだ痛い。何時になったら治ることやら。


 たびたびこけるなどと言っていると、翌年2月初旬になって大変な怪我をしてしまいました。
 これまではなんとか回復してきたのですが、今度のは・・・


神仙寺通背山

 先日のMRI健診結果を持って、脳外科医を受診しました。
 2021年に受けた脳下垂体線種切除手術の、予後の定期健診です。「いいですね。でも10年くらいは診ないと」

 受診後、坂道を登って神仙寺通の谷川(西谷川)から山へ取り付きました。
 ここの登山道も荒れています。道はあるようですがイノシシが掘り返し、ほぐされた道床が流れてしまって、踏むと崩れるところばかり。 手を添えて身を支え、足場を確かめながら一歩一歩登ります。手間ばかりかかります。
 有るか無しかの踏み跡と、木に巻いてあるテープを目印に、なんとか350m尾根まで辿り着くことができました。

 尾根を少し辿ると小屋の基礎らしきものが残るピークへ到着。ここから案内柱が立つ、西の谷への降り道に進むことにしました。

 先ほどの登り道よりは、まだ道らしいけれど、所々ずるずるになっていて、下りづらい状態です。特に最後の、堰堤の谷(中尾谷川)の道は無茶苦茶でした。
 堰堤2つを越えて街に出たら「春日野一号緑地」。少し下りたら竜谷高校があります。
 ここは学校林道登り口、有名な山道でしたが、もう入ることはできませんね。


福岡国際マラソン

 12月1日日曜日。朝には神出まで走ってきました。

 昼前に鉢植えのベンジャミンをリビングへ運び込んで、昼からは福岡国際マラソンを見て過ごしました。
 レースは一旦平凡なペースに落ちましたが、吉田祐也選手(GMO)が何度かペースアップを行って、コース記録の2時間5分16秒で優勝しました。
 これは日本歴代3位の記録で、来年9月の世界選手権東京大会の参加標準記録(2時間6分30秒)も突破するもので、有力候補となります。

 福岡マラソン選手権大会は2021年に終了しましたが、その翌年から体制が変わって継続しています。

 同じ日、熊本県甲佐町10マイルロードレース女子5キロの部で、田中希実が15分25秒の日本新記録を樹立しました。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る                            
ここをクリックすると、1999年の日記へ   ここをクリックすると、2000年の日記へ  
ここをクリックすると、2001年の日記へ   ここをクリックすると、2002年の日記へ  
ここをクリックすると、2003年の日記へ   ここをクリックすると、2004年の日記へ  
ここをクリックすると、2005年の日記へ   ここをクリックすると、2006年の日記へ  
ここをクリックすると、2007年の日記へ   ここをクリックすると、2008年の日記へ  
ここをクリックすると、2009年の日記へ   ここをクリックすると、2010年の日記へ  
ここをクリックすると、2011年の日記へ   ここをクリックすると、2012年の日記へ  
ここをクリックすると、2013年の日記へ   ここをクリックすると、2014年の日記へ  
ここをクリックすると、2015年の日記へ   ここをクリックすると、2016年の日記へ  
ここをクリックすると、2017年の日記へ   ここをクリックすると、2018年の日記へ  
ここをクリックすると、2019年の日記へ   ここをクリックすると、2020年の日記へ  
ここをクリックすると、2021年の日記へ   ここをクリックすると、2022年の日記へ  
ここをクリックすると、2023年の日記へ   ここをクリックすると、2025年の日記へ  
ここをクリックすると、equさんのページへ