equilibrioの動物記/番外編

ここをクリックすると、equさんのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


equilibrioの昆虫記 『マダニ』

 皆さん、ふりかえって、暑い夏の練習はどうしました?
 夏の長い夕べ、equilibrioはトレイルランを楽しむことにしています。日が暮れるま での二時間は陽射しも緩み、鳥の声を楽しめる快適な練習時間です。

 走り終わって家に帰り、ゆっくり風呂にはいっていると、うーんいい気分。浮世の垢 が洗い流される心地がします。
湯船に浸かりながらぼりぼりと尻を掻いていると、つめにかさぶたが引っかかります。 エイとばかりにむしると、5mmくらいの、体毛が一緒になったかさぶたがとれました。

 捨ててやるまえにじっと見ると、その、一緒に抜けた毛がなんだかムニャムニャ動き 出します。
    アリャこりゃなんだ。.........虫か?
 嫁さんに見せると(尻ではありませんぞ)、フィルムケースに採集して、つぎの休み、 昆虫館なるところに持ちこみました。

 その正体は、「節足動物 だに目 マダニ」。

 人につく「だに」ではないそうです。そういえば猪のねぐらのような笹薮も通りました。

 その後、帰宅したequilibrioとその洗濯物は、当然のようにきびしい検疫を受ける事に なりました。 


equilibrioの昆虫記 『マダニの逆襲』

 月日が経ち、もう忘れられてしまったと思っていたものが、不気味な影をともなってよみがえってきました。

神戸新聞2013年8月12日 豊岡の女性死亡
 死因はマダニ感染症と判明

 兵庫県豊岡健康福祉事務所は9日、5月下旬に死亡した豊岡市内の80代女性の死因が、 マダニが媒介するウイルス性感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」感染による多臓器不全だったと発表した。 県内のSFTS感染者は2例目で、死亡は初となる。

 女性は5月中旬に発熱や下痢などを発症し、下旬に死亡した。 その後、病院が保存していた女性の血清を県立健康生活科学研究所(神戸市兵庫区)で調べたところ、 陽性反応となったため、国立感染症研究所(東京)で詳細検査。SFTSウイルス遺伝子が検出された。

 SFTS感染者はこれまでに全国13県、36人で確認されており、うち16人が死亡したこととなった。 6日に感染が判明した豊岡市内の70代女性は、回復に向かっており、近日中に退院する予定という。(長嶺麻子)

 ふつうに、そこにいる節足動物であり、何かの間違いでヒトにとりついてしまったけれど、憎めないやつ。
 そんなふうに思っていたマダニに思わぬ感染症がかくれていたわけです。

 equilibrio危機一髪!
 すんでのところでかわして来たわけですが、気がついたのが15年も経ってからというのが、また笑えます。

 あいかわらず山の中を走っているので、嫁さんの厳しい視線が飛んできました。

【ページトップへ】


equilibrioの昆虫記 『The Flight of Bumble Bee』

 5月になったとたん初夏、というよりも梅雨の晴れ間のような陽気になりました。
 この時期は藤の花がとてもきれい。

 いつのことだったか、藤棚の下で昼ご飯をとったとき。

 ふと、足元にあった、折れた藤の枝を手に取って見るとその中にうろができており、 なにかの幼虫が覗いていました。

  ちょっとかわいい顔です。

 嫁さんは、実はなかなかの「虫めづる姫君」

 別の枝をとって中にいることを確認して手渡し、「覗いてごらん」

 「キャー」

 嫁さん、枝をできる限り遠くのほうに投げ捨てます。
 砕けた枝から成虫のクマンバチがブーンと飛び立ちました。

 そうか、藤にたくさんたかっているクマンバチはこんなところで繁殖していたのか、 と納得しきりのequさんでした。


equilibrioの昆虫記 『フユシャクガ』

 12月の小春日和の土曜日。
 丘の上のぶどう畑から尾根の雑木林を バードウォッチングジョグ。

 尾根の舗装道路からちょっとはずれて雑木林に踏み込んだら、枯れ葉を敷いた林床に、 薄茶色のチョウがいっぱいいて、一斉にひらひら羽ばたいているのです。
 1平方メートルに2、3羽の密度。目の届く限り舞っています。

 不思議な光景でした。
 12月なのにチョウ? それも、一斉に羽化して。

 「むしくさちょうじゅう」 さんもHPで取り上げておられたので詳しいことがわかりました。

 名前はクロスジフユエダシャク。チョウではなくフユシャクガ(冬尺蛾)。尺取虫の成虫です。 尺取虫の仲間は春と晩秋に羽化するそうです。
 その中でも真冬に羽化するのが、このフユシャクガです。
 真冬なら競争相手に先んじて交尾産卵し、春早くに孵化させることができるから。

 しかし、寒く花の咲かない真冬に羽化するには、それ相当の覚悟が要ります。
 林の中とはいえ、氷点下になり凍結の恐れは充分あります。

 フユシャクは体液の15%をグリセリンにして凍結を防いでいます。

 体温を守るため口吻も退化させて、メスは羽すら失って、体表面を減らしています。花も無いので 餌を採ることは最初から諦めているのです。
 下手に蜜を採ると、消化管の中でそれが凍結の核になってしまう恐ろしさ。

 羽化後、一ヶ月とも二週間ともいわれる寿命の間、オスは林の中を這っているメスの出すフェロモン を追いかけているのです。

 すぐ身近なところで、自然の不思議を見ました。


equilibrioの昆虫記 『スジグロシロチョウ』

 冬の間に宅配食材にくっついて、早春の使いがやってきました。
 玄関においていた野菜の箱からいつの間にか抜け出して、天井にさなぎを作りました。

 寒い冬のさなかに孵ってはかわいそうと、気をもむ嫁さん。
 そんなことを知ってか知らずか、さなぎの色は日に日に黒くなり羽化を待っているようです。

 もし羽化したら伊丹昆虫にでも放そうかと考えていたら、木曜日、とうとう羽化してしまいました。
 あわてて花の鉢植えを買いに走る嫁さん。

(スジグロシロチョウ)

 帰宅したわたしも駆り出されてチョウの種名をウェブで確かめました。 今は、みなさんがいろんなチョウの画像をウェブに揚げておられるので助かります。花と一緒に写っていると蜜を吸う花も判ります。

 シロチョウにもたくさんの種があります。このチョウはスジグロシロチョウ。
 シロチョウやモンシロチョウは知っていますが初めて聞く名です。



 スジグロシロチョウは一週間わが家をかき回しましたが、やはり室内飼育は無理があったようです。
 野にあってもチョウの命は二週間ということです。
 如月も終わろうという頃、早すぎた春でした。


equilibrioの昆虫記 『ナンキンムシ』

 梅雨になり、伸びた髪が暑苦しく我慢がならなくなって、散髪に行きました。
 いつも行く散髪屋は新長田にあります。
 通りがかりに見つけた店で、髪を切ってもらったあと耳の毛そりをしてくれるのが気に入りました。
 半円形の刃がついた耳かきを使います。昔はどこでもしたそうですが、今ではまずする店はありません。

 ちなみに、私の散髪屋選びの条件は、片刃のかみそりでひげをそってくれること。安全かみそりはだめです。

 今日は話が弾んで、面白い話を聞きました。
 昔の新長田は賑やかで、映画館がたくさんあり食べもの屋が美味しかった。
 だけど映画館に入ると、暗がりでかならずナンキンムシに喰われたものだったとか。
 港町神戸は古くからナンキンムシが巣くっていたそうです。

 この散髪屋さんは三代目。お父さんはこの春まで店に出ていたのですが、最近体調を崩されて入院中だそうです。
 早く元気になって、またお店であいたいものです。


equilibrioの昆虫記 『ガ あるいは グライダー』

 リビングにちいさな白いガが、死んで落ちていました。
 虫愛ずる嫁君は、たまたま外出していて家にいません。
 つまんでベランダの植木鉢のほうに捨てました。

 あっ!!!。

 ガの遺骸は、すべるようにきれいに滑空したのです。
 空を飛ぶ身体って、ほんとうに完璧にできているんですね。


equilibrioの昆虫記 『わっ!とんだ災難!!』

 昼の小野アルプスの尾根道。
 今日は晴れて気持ちがいい。気ままにいくと、突然、洞窟に吸い込まれた!
 ぬらぬら生乾きの唾液にまみれて咽喉にはりついたらおしまいだ。

 吸い込んだ奴も、慌てて荒い息をして吐き出したので、やれやれ出られたよ。

 人間に吸い込まれるなんて初めてだ。どこ見て走ってんだ。

(夕方、羽虫が飛び込むことはあるけど、黄チョウが飛び込むなんて・・・)


equilibrioの環形動物記 『ヒル』

 土曜の朝に走っていると、ふくらはぎに冷たいものがかかった感触。
 ところが数歩走って、その冷たいものが動いたような感じがあり、止まってみると「ゲ、なんだ!ミミズか?」
 いかにもねばねばと柔らかそうな、赤褐色の細長い生き物が張り付いています。

 慌てて落ち葉で掻き取ったけれど、その前に、口とおぼしき器官が肌に貼りついているのを確認しました。

 落ちたあと、落ち葉に埋もれてどんな奴だか見そびれたけれど、あんまり会いたくない生き物です。
 たぶんヒルの類でしょう。でもよく見る平べったいナメクジのようなのではありませんでした。


equilibrioの窓際昆虫記 『フタモンウバタマコメツキ』

(フタモンウバタマ)

 朝、窓ガラスを開けると、網戸の向こうに長い平べったい甲虫がしがみついていました。
 ひょっとして玉虫? 大きさと形はしっかりタマムシなんですが…
 外側から見てみると、色合いはコフキコガネ。あちこちに黒い斑紋があって薄汚い。

 名前は判らないのでとりあえず写真を撮りました。

 夕方嫁さんに話すと面白がって、網戸へ行きます。なんとその虫がまだしがみついていました。
  「カミキリ?」「ハナムグリ?」「どっちかというとコメツキかな」「でも5p近い大きさやで」「パチッと跳ねそう」
 ネットで見たら、タマムシの近縁にウバタマムシというのがいて、それに似たコメツキということが判りました。
   跳ねるときとても大きな音がするそうな。



equilibrioの昆虫記 『ツヤアオカメムシ』の冬越し

 寒くなってベンジャミンゴムの樹の鉢植えを家に入れました。
 Ficus benjamina(和名シダレガジュマル);20数年前に買ってきた鉢植えは良く育って、その後二度鉢替えし大きく育ちました。 ところが引越した後、一昨年、樹がずいぶん弱っていることに気がついて園芸緑化協会に相談をかけました。 指導に従って、冬に枝を大切りし鉢を更に大きくしてやると、昨年の夏は再び元気な葉を伸ばしました。
 一安心ですが、40pの大鉢は家に入れるのが一仕事でした。

 年末のある日、その樹のてっぺんの葉に青い影があることに気がつきました。 背伸びして覗いたら、短い触覚をピンと立てた緑色のカメムシがこっちを見ています。

「おや、カメムシが居るよ」「わ、カメムシ!どないしょ」虫好みにも好き嫌いがあるようです。
「日当たりのいいコンクリートの壁に張り付いてることもあるしね」と処分にためらいがあります。
 でも、真冬の屋外に放り出すほど冷血にはなれないようで、ツヤアオカメムシはその後もその場所に居させてもらえました。

 寒がりの娘が帰ってきて空調を入れるとカメムシがもぞもぞ向きをかえたりします。
「飛び回ったらあかん」と空調を止め、床暖に換える妻。
 その後、毎日カメムシの動きにチェックを入れています。
 西高東低の典型的な冬日となった正月、日本海側は大雪が続いていますが瀬戸内は好天、マンションの昼間は暖房要らずでカメムシにも動きはありません。

 この先どうなることやら。

 翌年晩秋もベンジャミンゴムの樹の鉢植えに付いてきました。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ