2024年7月 新型コロナウイルス感染症-夏の感染(11波)


 日経新聞電子版によれば、
「新型コロナウイルスのオミクロン型から派生した変異ウイルス「KP.3」の感染が 東京都や九州・沖縄などを中心に全国で拡大している。 2023〜24年の冬の第10波に続く第11波が始まった。 猛暑による熱中症などでの救急搬送も増える中、 沖縄など医療体制の逼迫が深刻な地域も出始めている。」

 円安観光ブームで海外からの旅行者が増えたせいもあるのか、流行は急増して昨年を追い越す勢いです。 職場でも、通っているイタリア語講座でも感染した人が出ています。
 夏休みで緩んだマスクの紐をしめる時であるようです。

 第10波が拡大していた2月はJN.1に感染している割合が60%だったが、記事によるとKP.3が9割。
「世界保健機関(WHO)はKP.3を「監視下の変異型(VUM)」に指定し、動向を注視している。 東京大学医科学研究所などの研究によると、KP.3はJN.1よりも免疫から逃れる性質が強い。 ワクチンの接種やコロナへの感染によって体内にできた抗体がKP.3には効きにくくなっており、感染力が強くなっている。

 コロナの主な症状は発熱や倦怠(けんたい)感、頭痛、のどの痛み、せき、鼻水などだ。若い人や健康な人では症状が比較的軽く、コロナの検査や診療を受けない人も多いようだ。だが、持病を持つ人や高齢者では重篤な症状に至る場合もある。」

 新型コロナウイルスの他に、手足口病や咽頭結膜熱(アデノウイルス感染症)なども感染が拡がっているようです。

  全国平均 (昨年同期) 摘   要
第18週(4月29日~5月5日) 2.27人 ( - 人)
第19週(5月6日~5月12日) 2.76人 (2.63人)
第20週(5月13日~5月19日) 3.28人 (3.56人)
第21週(5月20日~5月26日) 3.35人 (3.63人)
第22週(5月27日~6月2日) 3.52人 (4.55人)
第23週(6月3日~6月9日) 3.99人 (5.11人)
第24週(6月10日~6月16日) 4.16人 (5.60人)
第25週(6月17日~6月23日) 4.61人 (6.13人)
第26週(6月24日~6月30日) 5.79人 (7.24人)
第27週(7月1日~7月7日) 8.07人 (9.14人)
第28週(7月8日~7月14日) 11.18人 (11.04人) この週は去年を超す勢いで増加した。
第29週(7月15日~7月21日) 13.62人 (13.91人)
第30週(7月22日~7月28日) 14.58人 (15.91人) この週がピーク
第31週(7月29日~8月4日) 13.29人 (15.81人)
第32週(8月5日~8月11日) 10.48人 (14.16人)
第33週(8月12日~8月18日) 8.50人 (17.84人)
第34週(8月19日~8月25日) 8.80人 (19.07人) 昨年同様、盆明けの感染増加が現れた。
第35週(8月26日~9月01日) 7.46人 (20.50人) 昨年と違い減少に向かう。
第36週(9月02日~9月08日) 6.57人 (20.19人) 夏のコロナは終了。

 東京新聞 Web版によれば、
「新型コロナウイルスなど新興感染症の流行を早期に検知するため、下水中にある人体由来のウイルスを検査する事業について、 神奈川県立保健福祉、早稲田両大学の兪炳匡教授らの研究グループは、1世帯あたり年800円の負担なら許容されるとする研究結果を発表した。(志村彰太) 」

{兪教授によると、全国各地の下水処理場286カ所で週2回検査する場合、費用は年30億円かかる。 アンケートの中央値800円を全世帯に拡大すると450億円になり、十分賄える計算になる。 兪教授は「公共政策として下水中のウイルス検査は経済的に正当化できる」と話している。」

 注意しなければならないのは、この調査は感染を直接防ぐものではないことである。 感染のレベルを把握することで、防疫体制の立ち上げと強化、そして市民啓発に資するためのものである。
 また、全国には千を超す終末処理場があり、下水道事業者である基礎的自治体は1,700余。 概数300は大規模な都市の大規模処理場を言うのかもしれないが、例えば百万m3の流入がある巨大処理場で、感染状況把握可能な精度があるのだろうか。
 最初は少な目、実施で水増しということにならねば良いが。


日経新聞(夕刊)2024年9月21日(土曜日)
新型コロナの起源、中国・武漢のタヌキか
米科学誌、現地の市場調査

 3年9ヶ月前に華中から世界に拡がった疾病は、タヌキの病気であったという論文が出た。

【ニューヨーク=吉田圭織】米科学誌セルは20日までに発表された論文で、パンデミック(世界的大流行)を引き起こした新型コロナウイルスの起源は 中国武漢市の卸売市場にいたタヌキだった可能性が高いと指摘した。

 米スクリプス研究所やアリゾナ大学など計23人の研究者が携わった。

 メタゲノム解析という手法を使い、 2020年1月に華南海鮮卸売市場の壁や床などから拭い取られた遺伝子情報を基に市場にいた動物を特定した。 主にタヌキとシラガタケネズミ、イヌ、ヤブノウサギ、アムールハリネズミがいたという。遺伝子情報が検知された動物は食用として売られていた。

 その中でもタヌキの遺伝子情報が多く見つかった。これまでの研究でタヌキは人間への新型コロナ感染を媒介するほか、 動物の中でタヌキとウサギ、イヌが最も新型コロナにかかりやすいことが分かっている。

 従来ウイルスの起源の可能性が指摘されていたコウモリやセンザンコウの遺伝子情報は見つからなかったこともあり、 タヌキが起源の可能性が高いと結論づけた。

 新型コロナの起源については、いまだ明確になっていない。

 オーストラリアをはじめ日米英などが起源をめぐる「透明性が高くて独立した調査」を 世界保健機関(WHO)に呼びかけるなど、中国と西側諸国の対立にも発展している。 中国は当時「米国は悪質な誹謗(ひぼう)中傷を広げている」と反発していた。

 この論文はアカデミックな科学誌に掲載されたものなので、中立性が高いように思える。

 米政府機関の疾病対策センター(CDC)は、早くからコウモリ発生源説を表明している。
 米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)は自然発生したものが野生動物を介して感染したと、発生源を特定していない。
 米連邦捜査局(FBI)と米エネルギー省は政治的な立ち位置からか、中国のウイルス研究所から流出した可能性が高いと判断している。

【ページトップへ】


 令和6年度10月から、自治体による定期接種が始まりました。期間は翌年3月31日まで。

<対象>・65歳以上の方
    ・60歳~64歳で対象となる方(※)
(※)心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
<費用> 原則有料

 使用するワクチンについて、神戸市のQ&Aには次のように書かれています。
Q8.使用するワクチンについて教えてください。
A8.「JN.1系統及びその下位系統へのより高い中和抗体を誘導する抗原をふくむこと」に対応するワクチンとして薬事承認を受けたもの、 と厚生労働省が決定しています。(8月19日時点)


2020年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-』へ

2020年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-は続く』へ

2020年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-はまだ続く』へ

2020年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-は秋も続く』へ

2020年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-はまた増える』へ

2021年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-は増える増える』へ

2021年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-は減少する、一旦は』へ

2021年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-は反転、急増する』へ

2021年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-ワクチンの効き目』へ

2021年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-新たな変異株 オミクロン』へ

2022年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-BA.5 第7波』へ

2022年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-冬を待たずに第8波』へ

2023年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-夏到来とともに第9波』へ

2023年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-冬到来と感染増加(10波)と』へ

2024年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-夏の感染(11波)』へ

2024年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-冬の感染(12波)』へ