2020年 9月 新型コロナウイルス感染症-COVID19-はまだ続く


 2020年8月31日、大阪府知事は9月1日から5人以上の飲酒を伴った会食自粛解除とすると記者会見で発表した。

 その元となるものは『 8月31日 開催 「第25回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議」において、 大阪モデルにおける『イエローステージ(警戒)』(期間:9月1日から9月18日まで)の対応方針に基づく要請内容を決定しました。 』というもの。
 記事を見ると

◆多人数で唾液が飛び交う宴会・飲み会は控えてください。
◆(1)高齢者の方(2)高齢者と日常的に接するご家族(3)高齢者施設・医療機関等の職員の皆様は感染リスクの高い環境を避け、 少しでも症状がある場合、早めに検査を受診してください。
◆感染防止宣言ステッカーを導入していない、酒類の提供を行う飲食店等の利用を自粛してください。
 これまで要請していた「5人以上の飲酒を伴った会食自粛」が、無くなったということのようだ。

 第2波のピークは過ぎたという発表の通り、全国の新型コロナ感染症による死亡者数こそ高止っているが、 PCR陽性者数は徐々に低下している。

全国の新型コロナウイルス感染症死亡者/累計
 5月01日     432人
 6月01日     894人
 7月01日     974人
 8月01日    1010人
 9月01日 11人/ 1306人
 9月02日 12人/ 1318人
 9月03日 11人/ 1329人
 9月04日 19人/ 1348人
 9月05日  8人/ 1356人
 9月06日  6人/ 1362人
 9月07日 14人/ 1376人
 9月08日 16人/ 1392人
 9月09日 13人/ 1405人
 9月10日  6人/ 1411人
 9月11日 11人/ 1422人
 9月12日 16人/ 1438人
 9月13日  3人/ 1441人
 9月14日  9人/ 1450人
 9月15日 10人/ 1460人
 9月16日 12人/ 1472人
 9月17日  9人/ 1481人
 9月18日 13人/ 1494人
 9月19日  5人/ 1499人
 9月20日  0人/ 1499人
 9月21日  8人/ 1507人
 9月22日  4人/ 1511人
 9月23日  8人/ 1519人
 9月24日 12人/ 1531人
 9月25日  8人/ 1539人
 9月26日  5人/ 1544人
 9月27日  3人/ 1547人
 9月28日  9人/ 1556人
 9月29日  7人/ 1563人
 9月30日  7人/ 1570人


 治癒した新型コロナ感染症患者が再び感染した事例が、度々報告されている。

日経新聞 2020年09月06日 コロナ再感染、各国で報告相次ぐ 抗体減少が原因か

新型コロナウイルス感染症から回復した患者がしばらくして再び感染したとの報告が各国で相次いでいる。 一般に最初の感染で免疫がつくと、抗体などが次の感染を防ぐとされる。新型コロナは抗体ができにくいか、回復後に抗体が減少するとの指摘もある。 ワクチンの効果にも影響することから、研究者らはどんな人が感染を繰り返すのか原因究明を急いでいる。

ベルギーの例は、3月に感染したが抗体がほとんどできず、6月に再感染した。
オランダの例は、再感染者は、高齢で免疫が弱い可能性があった。
回復後PCR検査で再陽性となる例はあったが、ウイルスの残骸が検出されたと考えられていたが、 今回はウイルスの遺伝情報の違いで、再感染が確認されたようだ。

中国武漢の例は、急性期にある複数人に対する調査で、2割弱が抗体検査で陰性となり、 退院8週間後の再び調べると、9割以上の人で抗体が減っていた。
医師は抗体が持続しないことが再感染の原因としている。

香港の例は、3月の感染後に回復た後、8月に行ったPCR検査で陽性(無症状)となったもの。
風邪等の呼吸器感染症でも無症状の再感染は見られる。 気道などには抗体ができにくく、また体内免疫が働くなどして発症せず、気付かないという。

エクアドルの再感染例では再感染後に重症化しているという。
抗体反応が症状を悪化させた可能性があり、ワクチンの実用化にあたり同様事例の発症に注意が必要となる。

ウイルスのたんぱく質の形が変わると、それまでの免疫では対応できず再感染して発症しやすくなる。 ただ菅谷医師によると、普通は短期間で大きな変化は起こらないので可能性は低いという。

再感染のリスクを調べるため、国内でも横浜市立大などが元患者の抗体の量を調べる研究に乗り出した。2日から検体の採取を始めた。 新型コロナの謎は数多く、解明にはなお時間がかかる。(尾崎達也)

獲得された免疫の強さは、ワクチン実用化に影響を与える。 重症化を防ぐ効果の継続帰還が半年くらいしか期待できなければ、準備するワクチンが数倍必要となろう。
例えば、破傷風ワクチンは基礎免疫獲得のため1年後に2度目の接種を行い、その後10年ごとに接種している。
新型コロナ感染症流行期間中、半年ごとに接種するとなると、実用性を疑われる。


 

 9月20日追記
 インフルエンザワクチンにも、接種後の効果に有効期間が有ることを初めて知りました。

インフルエンザ予防接種の効果が有効な期間は? 緑の診療所 プチ不調お悩み相談室:養命酒製造株式会社サイト

通常成人では1回の接種で2週後から血中の抗体の量が増え始め、4週でピークに達し、3~5カ月後から低下します。

その間、ウィルスが体内に侵入してくると免疫系が反応して抗体の量はまた増えるため、ワクチンの効果はもっと長く続く可能性もあります。

ただし、インフルエンザウィルスは毎シーズンのように変異し、ウィルスのタイプが変わります。 抗体価(抗体の量)は刺激されないと維持できないので、全く新しいタイプのウィルスが流行すると1回の接種では発症を防げない場合もあります。

過去のワクチン接種歴やインフルエンザ罹患歴も影響するので、免疫反応に個人差が大きいのはもちろんです。

※ ワクチンの働きは普通の薬とは異なり、特定のウィルスが侵入してきた時に、 ウィルスに結合してその活性を失わせ感染の進行を阻む抗体を作るよう、免疫系を活性化するものです。

【新聞を読んで ページトップへ】


 イタリアの首相経験者で元刑事裁判被告のベルルスコーニ氏が新型コロナ感染症に罹患したと伝わってきている。
 初期段階の両側肺炎と重篤な症状ではないが、83歳と高齢でもあってか病院に入院したということだ。

 イギリスのジョンソン首相、ブラジルのボルソナロ大統領らに仲間入りしたわけである。


 日本ではPCR検査陽性者数は減少、重傷者も徐々に減り死者も低水準のまま、 第2波は過ぎたと見られているが、欧州各国では第2波の増加がとまらないようだ。

Bloomberg 2020年9月8日 21:30 JST 新型コロナ、欧州で再び猛威-フランスで新規感染者数が過去最多更新

欧州で懸念されていた新型コロナウイルスの感染再拡大が現実となりつつある。 フランスでは新規感染者数が過去最多を更新し、ドイツや英国でも感染が広がっている。 感染予防対策が甘いまま、夏の間に人の移動が増えたことが影響した。

 日本では感染対策への協力気分が低下気味。長引く景気低迷を打開するため、そもそも今の対策基準を見直そうという機運も出ている。
 それが如実に表れたトラブルがあった。

 釧路空港から関西空港に向かうピーチ・アビエーション便は、搭乗前からマスク着用を要請する社員と応じない乗客がもめて遅延して出発。 機内でも要請が続き、当該乗客がマスク着用を拒否して大声で客室乗務員を威圧し、機長は新潟空港に臨時着陸して男性を降ろす措置をとったという。

 トラブルがあったのは7日で、8日夕方のテレビニュースはこの件でもちきり。Webには乗客の撮ったもめている動画がアップされていた。
 感染ピーク時ではまず考えられなかったトラブルだが、会社側のしつこい要請や、騒ぎ出した周りの乗客の存在も責任の一端がある気がする。
 当該乗客が主張するように、文書すら出せない要請しか航空会社は行えないのだから。


 今シーズンの男女都道府県対抗駅伝は中止となったようだ。
 9月9日、日本陸上競技連盟が発表した。


 9月10日、厚生労働省の発表によれば日本国内の感染者数(陽性者数)が、久しぶりに709人まで増加した。
 この日、東京の陽性者数は276人を数えた。
 感染死者数はほぼ一定している。

 

 同じ9月10日、NHKが自殺者数の急増を伝えた。 コロナ禍社会の閉塞感と、それにも増して、経済的困難下に置かれている人々の辛さが偲ばれる。

8月の自殺者 大幅増加で1800人超 コロナ影響か分析へ
2020年9月10日 19時04分

 8月、全国で自殺した人は合わせて1849人で、去年の同じ時期より240人以上増えたことが分かりました。 国は新型コロナウイルスの感染拡大の影響がないか、分析を進める方針です。

 警察庁によりますと、8月全国で自殺した人は速報値で1849人で、去年の同じ時期に比べて246人、率にして15.3%増加しました。

 都道府県別では、
▽東京都が最も多く、去年の同じ時期より65人増えて210人、
 次いで
▽愛知県が46人増えて119人、
▽神奈川県が27人増えて109人、
▽千葉県が47人増えて107人、
▽埼玉県が41人増えて105人となりました。

 厚生労働省は、「自殺者の数が増加傾向に転じたかどうかは現時点で断定できないものの重く受け止めている」として、 新型コロナウイルスの感染拡大が自殺者の増加に影響していないか詳しく分析を進める方針です。


 9月16日の新聞に、20/21シーズン初めのインフルエンザ流行傾向が伝えられた。
 予想通り、発症が極めて少ないようだ。

インフル患者 大幅減
21週間で3人 衛生意識高まり影響か

日本経済新聞 2020年9月16日

 インフルエンザの患者数が異例の低水準となっている。 厚生労働省が今シーズン初めて公表した9月6日までの1週間に報告された患者数は3人で、2019年同時期の1千分の一以下にとどまった。 新型コロナウイルス対策で国民の衛生意識が高まっていることなどが背景にあるとみられる。

 今年一月に激減したインフルエンザ流行の傾向を見れば、さも有りなんと思う。
 手洗いなど単純な衛生行動で、インフルエンザによる死者が毎年数千人防げたとは、残念な真実だが、 その死亡が高齢者に偏っていたため、社会が痛みを感じていなかったのは更に恐ろしいことである。

 新型コロナウイルス感染症の死者も若年層から中年層までは低く抑えられて来ており、重症者、死者が高齢者に多いことが感得された今、 そろそろそのような社会的受容が拡がってきているように思う。
 せめて、身についた手洗い習慣を手放さずにいて欲しいものだと心から願う。

 日経電子版では更に目新しい知見があった。

 インバウンド(訪日外国人)など国内外の往来もインフルエンザ流行の原因の一つとされており、 けいゆう病院(横浜市)感染制御センターの菅谷憲夫センター長は「患者数が低水準なのはインバウンドが少ないことが影響している」とみる。

 南半球のオーストラリアで冬に当たる6~8月ごろにインフルエンザの流行が見られなかったのも 「国境を越えた往来が制限されているためと思われる」と話している。


 9月18日、ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、世界の感染者数は3000万人を突破した模様だ。 2500万人を超えたのは、8月31日、18日前のことだった。
 また9月19日、世界の死者の数は95万人を超えた。

 感染者数のビッグ3は現在、米国、インド、ブラジル。この3国で半数以上を占める。
 米国   6,764,198 人
 インド  5,308,014 人
 ブラジル 4,528,240 人
 全世界  30,550,031 人
 (9月19日 日経新聞集計値)

 こう言っては身も蓋も無いが、発展途上国のデータは実態を把握できているだろうか。 感染者数がモロッコの9万7千人はヨーロッパ並みと考えられるが、 南アフリカ 65万7千人、エジプト 10万2千人、エチオピア 6万8千人、ナイジェリア 5万7千人。 いずれも8-9月から減少に向かっていることになっている。

 アフリカでの感染が抑制されているのは、強い感染防護措置が採られているためであることを知った 。


 9月29日午前10時(米東部時間28日午後9時)時点で、ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、世界の累計死者数が100万人を超え、  累計感染者数は3327万人となった。

 国別の死者数ワースト3は定位置の3国である。
 米国   約20万5000 人
 ブラジル 約14万2000 人
 インド  約 9万5000 人
 (9月29日 日経新聞)

 日本人の死者は28日集計の累計値で、1,556 人である。


日経新聞 2O20年(令和02年)10月1日(木曜日)『超過死亡、コロナでも減少
上半期、過去3年と比較』

 1~6月の上半期で各都道府県で平年予測を上回った「超過死亡」数の合計は過去3年に比べて少ないことが30日、厚生労働省研究班の推計で分かった。 死亡数は高齢化で増加しており、2017~19年の上半期の超過分はそれぞれ最大2万人前後だが、今年は最大7467人にとどまった。

 今年の冬のインフルエンザ感染者減少と同じ傾向がみられるようだ。一人ひとりの日々の衛生意識向上がこうもはっきりと数字になるとは。
 政府や報道機関は、秋冬の新型コロナウイルス・インフルエンザウイルスの2重感染を心配しているが、総数としては抑え込まれていると見える。

 推計で使う人口動態統計の速報では死因が分からない。 研究班の鈴木基・国立感染症研究所感染症疫学センター長は「今年はインフルエンザの流行が小規模で、新型コロナ対策で他の感染症も減った影響ではないか。 新型コロナによる超過死亡は海外と異なり多くないと思われる」と話す。

 同じ紙面に国際医療研究センターのコロナ第2波分析掲載されている。

 

日経新聞 2O20年(令和02年)10月1日(木曜日)『入院患者の死亡率低く』

 国立国際医療研究センターは30日、新型コロナウイルス感染症の入院患者約6000人の分析結果を公表した。 第2波では第1波に比べ、重症になってから入院する患者の割合や死亡率が低下した。 若い感染者が増えたほか、手探り状態だった治療法が進歩したことが大きいという。。

 9月4日までに登録された345の医療施設のデータを使い、6月5日までの第1波と、それ以降の第2波を比べた。

 入院時に重症になっていた患者の割合は全年代で減った。70歳以上は約35%と約14ポイント改善した。 入院時に重症だった人の死亡率は10.1%と第1波のほぼ半分になった。死亡率も全ての年代で低下した。

 5月以降、レムデシビルやデキサメタゾンといった治療薬が承認されるなど治療法の改善が進んだほか、検査体制も拡充した。 発症から入院までの平均日数は5.1日と第1波より2.5日短くなり、症状が深刻になる前に入院治療を受けられるようになった。 研究代表者で同センターの大曲貴夫医師は「早くに診断して治療できるようになってきた」と評価する。


『2020年の練習日記』9月1日へ

『バードウォッチング・2020秋』9月9日へ

2020年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-』へ

2020年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-は続く』へ

2020年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-はまだ続く』へ

2020年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-は秋も続く』へ

2020年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-はまた増える』へ

2021年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-は増える増える』へ

2021年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-は減少する、一旦は』へ

2021年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-は反転、急増する』へ

2021年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-ワクチンの効き目』へ

2021年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-新たな変異株 オミクロン』へ

2022年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-BA.5 第7波』へ

2022年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-冬を待たずに第8波』へ

2023年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-夏到来とともに第9波』へ

2023年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-第9波が過ぎて冬が到来』へ