equilibrioの動物記

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、equさんのページへ


 ここは、equilibrioと野生動物との出会いについてです。  


『イノシシ』

 equilibrioは夏の夕方山に入るので、そろそろ夕食にと降りてくるイノシシと遭遇する事が 良くあります。
 昼間、ハイカーに餌をねだりに来る時は、あちらにも心積もりが有るのでしょうが、 夕方出会うと互いに緊張します。

 この夏もこんな事がありました。
 18:00前、谷の底を登って行くと、イノシシの親子がくるのと出会いました。 左右の無い谷底と見るや、彼(彼女)はドドッと駆け出してきました。衝突は不可避かと思ったとき、 ふっと左手の藪に彼は潜りこみました。
 ちょうど子供も隠れたところでした。
 藪からしばらく、うなりとも鼻息ともつかぬ威嚇の声が続きました。

 一瞬でしたが、緊張と高揚の頂点にいました。あとから怖さがどっと吹き出しました。

 生駒山でイノシシと豚のあいの子、イノブタが野生化していると、新聞記事にありました。 名前はかわいらしいけれど、イノシシのように気が荒く、豚のように体が大きいとか。 大きいのは盲点でした。

 初マラソンを走り終えた後、篠山の近又楼でぼたん鍋で祝宴を張ったのが、楽しい思い出です。
 階段を上り下りするとき股が痛かったこと。

 ずいぶん昔のことになったなあ。

【ページトップへ】


『キツネ』

 家の近くの丘陵の、田んぼと雑木林の境でキツネを見たことがあります。 日に照らされ、振り返るようにこちらを見るキツネの毛並みの、なんと美しかったことでしょう。
 その後もちょくちょくそこに走りに行きますが、キツネはもう何年も見ていません。

◇・・ ・・◇・・ ・・◇・・ ・・◇

 結局、それ以来キツネを見ないまま月日が経ちました。
 新聞記事に人里に現れたキツネの話が出ていました。
 私の前にも現れてくれたら、歓待するのになぁ。

朝日新聞2010年5月07日 『青鉛筆』

 ▽新見南吉の童話「ごんぎつね」の舞台、愛知県・知多半島で6日、 野生のキツネが野犬捕獲用のオリにかかった。一時は姿が見られなくなっていたが、十数年前から目撃されていた。

 ▽捕まった場所は、新見が育った地区から約8`離れた同県常滑市。体長は約60aで、しっぽはフカフカ。

 ▽「ごんぎつねが戻ってきた」と喜んだ住民は、豚と鶏の肉を振る舞い、逃がした。 童話ではキツネは人間の誤解で殺されてしまうが、「『ありがとう』と言って帰ったんじゃないかな」と同市職員。

 今回だけの、大盤振る舞いに終わらず、これからもキツネをかわいがってやってください。
 童話の中でもごんぎつねは人との共生を求めていたんですから。

【「新聞を読んで」ページトップへ】

◇・・ ・・◇・・ ・・◇・・ ・・◇

キツネに再会

 平成27年3月彼岸の終わりにキツネを見ました。
 里の主のような面をしたキツネでした。

◇・・ ・・◇・・ ・・◇・・ ・・◇

キツネに再会

 平成28年4月下旬に、田んぼで遊ぶ2頭のキツネを見ました。
 ふだん姿は見かけませんが、しっかり棲みついているようです。

【ページトップへ】


『タヌキ』

 孤高の狩人、キツネに比べ、雑食のタヌキはずっと人間と仲良くやっているようです。
  たとえば、こんなふうに出会います。

 夕方、山道を走っていたら出会い頭で狸と見合ってしまいました。 驚いたように斜面を3mくらい駆け上がって木の影からこちらをうかがってましたが、 ごそごそ奥に上っていきました。
 猫くらいの大きさでしたから、まだ子どもかもしれません。

 ところが、あまり馴れたため、街中で車にはねられるタヌキが後を絶たないそうです。 猫と同じようにヘッドライトに目がくらんでしまうのでしょう。
山のドライブウェイでかわいそうに輪禍にあったやつも見かけます。


【ページトップへ】


『アライグマ』

 タヌキも増えない中で、捨てられたペットのアライグマがタヌキに代わって増えているようです。
 話には聞いていましたが、山の中で出会うほどに広がっているとは...

 道に沿って流れる小川で、餌を洗っていたのでしょうか、足音に驚いて向こう岸の斜面をかけあがる 彼のしっぽに段だらの縞模様がはっきり見て取れました。 

【ページトップへ】


『久し振りだねアライグマくん』

 夕方の小野アルプス縦走路。
 鳥の声に耳をすませつつ、ガサゴソという薮の音に怯えつつ、夕暮れ道を急ぎます。

 道端から茶色い獣が飛び出して反対側の中木によじ登ります。
 枝に座ってこちらをじっと見る生き物。
 ぶらり下がった尻尾に太い横縞が5本ばかり見えます。

 タヌキは人里近い麓から山には登ってきません。例外は頂上に人が住む布引ハーブ園くらいです。
 アライグマを見るのはかなり山深いところや縦走路。それだけ旺盛な活動力があるようです。

【ページトップへ】


『サル』

 神戸は街のすぐ後まで山が迫り、タヌキやイノシシが人里に下りてきます。
 しかしその山の裏側はまた人里で、大型の獣はいません。いないはずです。

 その山で、サルを見かけたのです。かなり大きいサルです。
 新神戸から山麓リボンの道を走り、堂徳山への急な道に取り付いたあたりです。 ビルの姿や街の騒音がすぐそこにある場所です。

 道の5メートルほど下に腰掛けたサルは、落ち着いてこちらを見ています。
 声を上げたり、両手を挙げて伸びをして見せたりしている私のほうが、よっぽど変でした。

【和歌山のサルはミカンが好物だって!!】

【ページトップへ】


『イタチ』

 春の田舎道をトットコ走っていたら、廃車して物置にしている軽トラックの下から ちょこんとのぞいているイタチがいました。
 イタチもつら突き合わしてみると、なかなかしっかりした顔をして見返してきます。

 にらみ合っている間に逃げるタイミングがなくなったのでしょう、トラックの下の あちこちから顔を覗かせるのですが、そのたびこちらを見てはこそこそ潜りこみます。
 しばらくそんなことを繰り返してから、覚悟を決めて畦沿いに身を隠しながら飛び出しました。
 その速い事、速い事。あっという間にかなたに消えました。

 これは多分チョウセンイタチだったようです。


『アナグマ』

 梅雨の晴れ間。
 真夏のような日の午後に山を走っていて、峠の県道でアナグマの死骸を見かけました。

 軽い驚きです。
 アナグマがこんな里にいるのか。
 いや、やっぱり田舎の山なんだぁ。

【ページトップへ】


『ハムスター』

 娘がハムスターの雄と雌を飼っています。
 いずれも今年の夏の子なので、まだ一つのケージには入れていません。
 雄は怠惰で、棲家をつくって日長そこへもぐっていますが、雌は毎夜、毎夜、 練習に余念がありません。回し車が有るのですが、ほとんど一晩中走りつづける そのスタミナはすごい。
 この頃は、思いきり走って勢いつけて、回し車に乗ったまま360度一周するまでになりました。
 それでも不足か、時々は籠の天井の網にぶら下がっています。

 雄は、一切運動をしません。成人病が目前です...

【ページトップへ】


『ハムスターの雲梯』

(雲梯するハムスター)
 娘がハムスターの雄と雌を飼っていること、雌が運動が得意で回し車を回したり、 時々は籠の天井の網にぶら下がったりすることは前に申しましたが、この雌のハムちゃん、 最近はすっかり雲梯が上手になって、籠を横断するほどになりました。

 テナガザルのようには見えません。なんか小さな袋がゆさゆさと渡っていくようです。

  雄の回し車には紙を挟んで、走りやすくしてやったのですが、いちど楽することを覚えた体には、 運動はつらそうです。

【ページトップへ】


『宮島の鹿、温泉津の狸』

 突然、真夏です。
 夏休みの家族旅行に行きました。
 たまにはマラソン以外の旅行もある。

 真夏なのに九州・中国・四国は大雨でした。岩国の錦帯橋は大雨で、橋桁の下に隠れました。
 安芸の宮島は曇り空の下、何とかセーフ。

 パンの耳をもっていってたんです、嫁さんが。鹿にやるために。
 一口め、喜んで食べます。
 もうおしまい?とねだる鹿。
 なにかおいしそうなものがあるぞ、と角の長い雄鹿。
 次々よってきて、嫁さん顔色が変わりました。


 翌日は日本海へ抜けて温泉津。ふるい温泉街。

 「外湯は?港は?造船所は」と土地柄などを聞くequ さん。
 「もうすぐ狸がくるんですよ。窓の外に」と客室係りのお姉さん。
 「ええっ、狸!」と娘と嫁さん。

 しばらくするとほんとに出てきた。それも5匹。

 外へ出てコンビニならぬよろずやで菓子パンを買ってきました。

 ちぎっては投げてやり、ちぎっては投げて、「この部屋にとまると狸の世話係り」

【ページトップへ】


『池の鯉』

 雨の少ない夏が終わってみると、溜池の 水位がぐんと下がっています。
 水面が狭まって、睡蓮や菱の葉が盛り上がってしまいました。

 よくカイツブリが潜っては餌を漁る池なので、葉っぱの水面を探しますが、 どうやらいないようです。
 ところが、あちこちでガサゴソと音がします。
 音はするけれど葉が揺れるだけで、鳥の姿は見当たりません。
 おかしいな、カエルにしては音が大きいし・・・

 双眼鏡でじっと見ていると、鯉です。ぬらっとした胴が葉を揺らします。 じっと見ていると大きな口をあけた鯉の顔?がこちらを向きました。
 うっ、眼があってしまった!

【ページトップへ】


『冬きたりなば』

 道は下りながらどこまでも続いているが、分岐はなく、両側は壁で仕切られている。
 ふだんなら、伸びをすれば難なく越えられる程度の高さの壁だが、今はどうしようもなく高い。

 昨夜、久しぶりの獲物の痕を追って、テリトリーをでたのだが、明け方眠気が襲ってきたとき、 つい、足元を見誤って、この道へ落ちてしまったのだ。

 明るくなってから、道を辿って下ってきたが、どこまで行っても獲物の気配はなく、 登りも分岐もないと分かっただけだ。

 湿気を帯びた冷気は急速に体力を消耗させる。
 疲れはてて止まると、また睡魔が襲う。
 あせりを感じるが、外界の時間の経過のほうが早い。

「起きて壁を攀じ登らなくては」と思い、起き上がったつもりでも、 実は身体は横たわったままだ。

 昼になっても灰色の雲が厚く空を覆い、気温はあがらない。今にも雨が降りそうだ。

 もう考えることがもの憂い。

 気づくと流れていく水が横腹を洗っている。冷たいのかどうかもわからない。 ただ、体温が奪われるにつれてますます眠気がつよくなっていく。

 ときどきぼんやり目覚めては、「そうだうごかなくては」と気づくが、次の瞬間また眠り込む。
「動くためにはどうすればいいのか」それをまず考えなければならない。
 いや、それよりも、今はもう少し眠っていたい。

   ・・・・・・・・・・

 この前、山道を走っていて側溝に落ち込んでいる蛇を見ました。 今にも雨が降り出しそうな天気です。
 助けてやりたいけれど、長虫をつかむとおもうと身震いがします。

 案の定、昼からは雨になりました。

 翌日、同じところへ見に行きました。
 蛇はまったく同じ姿勢で横たわっています。
 もう、冬眠にはいったのでしょうか。
 これからもっと寒くなると露天では耐えられないでしょう。 暖かい日差しで元気を取り戻して欲しいものです。

     【バードウォッチング・2000年秋へ】

【ページトップへ】


『ヌートリア』

 六甲山系の西側斜面から印南台地にかけて、溜池がふりまいたように散らばっています。

 この溜池群に、ヌートリアが生息しています。

 ヌートリアは南アメリカ原産のげっ歯類、つまりは大ねずみです。
 それが、水に浸かりながら葦などをかじりながら暮らしています。

 戦前に毛皮をとるため導入し、岡山あたりで養殖していたそうです。
 それが逃げ出し、今では関西一円に広がっているようです。武庫川でも見られるそうです。

 夏、この辺をジョギングしていれば、そして溜池の葦の茂みを見ていればきっと会えます。

 「あっ、あれはなんだろう」
 「ヌートリア!」と、ものめずらしいうちは1匹みても大騒ぎ。

 冬、溜池の水が減り、 草が枯れてきた溜池の州にはこんもり盛り上がったその背中が一杯見かけられます。 その数十匹以上。カモとねぐらを取り合っているようです。



 翌朝、また溜池を見に行くと、ヌートリアたちは寄り集まって暖めあっていました。

 早く春になるといいですね。

【ページトップへ】


『カモシカ』

 森林植物園へ行きました。
 朝、家族で冬鳥を見るためです。

 ヤマガラ、ミヤマホオジロ、カケスと見た後、 谷の反対側斜面を登るけものを嫁さんが見つけました。

 「イノシシがいる!」
 「いや、あれはカモシカやで」と耳もとで教える私。
 「えぇ!カモシカ」
 思わず声がうわずる嫁さんです。

 嫁さんのまわりには至福の数瞬が流れていました。
 私がカモシカの飼育舎が森林植物園にあることを教えるまでは。

【ページトップへ】


『?equilibrioの動物テ記?』

 大寒です。
 昨晩、今朝と寒かったですねぇ。
 いや、寒かったなんてものじゃない。

 九州でも吹雪いていたんですね。
 北日本は言わずもなが、m単位で積もってるのでは?

 でも、春の訪れが近づいています。
 今週から、朝、陽の光で目が覚めるようになってきました。

 朝の支度が少し楽になりました。

 「春がくるなぁ、って感じるね。」
 「それって動物的〜〜!」と嫁さんはまだ眠たそう。

【ページトップへ】



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、equさんのページへ