equの2023年の練習日記
ここをクリックすると、1999年の日記へ | ここをクリックすると、2000年の日記へ |
ここをクリックすると、2001年の日記へ | ここをクリックすると、2002年の日記へ |
ここをクリックすると、2003年の日記へ | ここをクリックすると、2004年の日記へ |
ここをクリックすると、2005年の日記へ | ここをクリックすると、2006年の日記へ |
ここをクリックすると、2007年の日記へ | ここをクリックすると、2008年の日記へ |
ここをクリックすると、2009年の日記へ | ここをクリックすると、2010年の日記へ |
ここをクリックすると、2011年の日記へ | ここをクリックすると、2012年の日記へ |
ここをクリックすると、2013年の日記へ | ここをクリックすると、2014年の日記へ |
ここをクリックすると、2015年の日記へ | ここをクリックすると、2016年の日記へ |
ここをクリックすると、2017年の日記へ | ここをクリックすると、2018年の日記へ |
ここをクリックすると、2019年の日記へ | ここをクリックすると、2020年の日記へ |
ここをクリックすると、2021年の日記へ | ここをクリックすると、2022年の日記へ |
ここをクリックすると、2024年の日記へ | ここをクリックすると、equさんのページへ |
コロナ禍もウクライナの戦火も年を越し、まだ終息が見えない年明けです。
それでも昨秋結婚した娘夫婦を迎えて、我が家は少し楽しい正月となりました。
休み明けの4日朝刊のスポーツ欄に、論議を集めそうな評論が掲載されました。
公立中学の部活動の地域への移行がいよいよ2023年から本格化する、と思ったら、年末にブレーキがかかったと感じるニュースがあった。 スポーツ庁と文化庁は「2025年度末」とされていた休日の移行の達成目標を設定しない。 「地域の実情に応じて可能な限り早期の実現を目指す」と方針転換した。
自治体側から「拙速」との指摘が相次ぎ、見直されたそうだ。両庁が募集したパブリックコメントでも「3年間での達成は現実的に難しい」 「教育資源が乏しい地域の実情を重視すべき」「(移行が)義務ではないと明記してほしい」などの意見が目立った。
現実に対応した軌道修正なのだが、一方で、半ばボランティアの休日勤務や残業に苦しむ現場の教師からだろうか。 「地域の実情に応じて、としていたらいつまでも進まない」とのコメントもあった。
残念ながら、期限を決めなければ現状の容認がズルズルと続くのが、日本の社会の一つのパターン。 これで部活動の改革が減速するのは避けられないと思う。教師は疲弊し、生徒数の減少で維持できない部活動のチームも増えていく。
パブリックコメントではこんな意見も気になった。 「教育も部活動も、いい指導・希望の指導を受けたい人は、たくさん費用を負担した人が受けられる。 経済の原理で運営されるようにするべき」
自分も財源として受益者負担が中心になるのは避けられないと考えているが、こう言い切ってしまうのは抵抗がある。 確かに、勉強も音楽もスポーツも学校外で学ぼうとすれば別の対価がかかるのは当たり前。 なぜ、部活動、特にスポーツだけ特別扱いするのかという考え方はあるだろう。 ただ、そうなったら子供たちがスポーツと出会い、楽しむ機会は激減する。
結局、この問題はスポーツの価値をどう評価するかにかかってくる。
部活動の地域移行をテーマにしたSNS(交流サイト)への投稿などを見ていると、 本当に多くの人々が地域ごとに知恵を絞って取り組みを進めているのが分かる。 現場の教師やスポーツ指導者、元アスリート、地域の課題解決に関わる人――。やり方や考え方はさまざまだが、 それぞれがスポーツをする機会が子供たちのためになると信じ、それを守ろうとしている。
一方、この問題でスポーツの普及、振興を担うべき競技団体からの発信は驚くほど少ない。 その関心は相変わらずトップ選手の強化にあるようだ。このままではそのうち大きなしっぺ返しを食らうと思うのだが。
(編集委員 北川和徳)
電子版の識者意見"Think!多様な観点からニュースを考える。"には、更に突っ込んだ意見が示されています。
「変化あるいは改良に対して賛成、反対を論ずるのではなく、その変化が全国一律に同時に実施できないことを指摘して、 公平性に欠ける、拙速であると主張して、改革そのものを葬り去る論理」が表れているというもの。
「地域移行と言っても、従来型の勝利至上主義を前提にした部活動をそのまま地域に移行させたい人と、 生涯スポーツを楽しむための部活動に転換した上で地域移行させたい人が混ざっているからこそ、話がうまく噛み合わない」と思うもの。
「スケジュールを決めなければいつまでも進まないと思っています。(略) 「教師は疲弊し、生徒数の減少で維持できない部活動のチームも増えていく」という最悪の結末」に至るというもの。
私も何故、少数のトップアスリートを選抜するための競技団体のトーナメントへ多数の部活を参加させなければならないのか、 それを学校教員が担わねばならないのかが判りません。 体育協会と競技団体が既得権益を手放すことに抵抗してだけに見えてなりません。
昨夜はうんと夜更かししたので、朝寝した土曜日。
小雨が降る中、明日、とんど焼きが開かれるのか、妻と一緒に西神中央公園まで見に行ってきました。
松の内が終わりとなる今日は七草粥の日。
七草を刻むとき、七草なずなと歌わなければなりません。
七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン
![]() |
![]() |
朝、妻と一緒に、西神中央公園で開かれるとんど焼きに、今年も正月飾りを持って行きました。
公園をまわって10時の点火を待ちました。
火が点いたところを写真に撮ったまでは良かったのですが。
舞い上がった火の粉が襟に飛び込んで、熱っつっ!
服の中が熱いけれどなかなかボタンやジッパーが外れない。今にも服が燃え上がるのではとあせるのでよけい指が滑ります。
ポリエステル生地は火で溶けて孔が開き、黒い滴になって固まっていました。
神様にお灸を据えられた気分でした。
小正月の日曜日。毎年この時分には京都の女子駅伝が開催されます。
金曜から土曜にかけて降った雨があがり、雲に覆われ無風の天候。
この時期にしては暖かい今日は、駅伝を見るにも走るにもいいコンディションでしょう。
皮切り1区を新潟の小海 遥 (第一生命グループ)が制して始まります。
2区3区と進むうちに、愛知、群馬、大阪、神奈川、福岡、京都、東京など有力チームが前に集まってきました。
大阪5区の塚本 夕藍 (大阪薫英女学院高)は1秒遅れの区間2位の好走で、大阪をトップに引き上げます。
9区にタスキが渡る時点で、福岡、東京、大阪、神奈川が7秒内の時間差でトップを争うことになりました。これでは最終走者の競争です。
そして大阪の最終走者は松田 瑞生 (ダイハツ)です。
結果は、松田が振り切って、3人に対しては1分の差をつけてしまいました。松田は区間賞も獲得しました。
2位は、柳谷 日菜 (ワコール)の区間2位の好走の結果、順位を大きく上げた京都が入りました。
田中 希実が抜けた兵庫は最終走者太田 琴菜 (日本郵政グループ)が区間3位で追いかけましたが、入賞外の9位でした。
所属チーム対抗ではなく都道府県対抗の駅伝は、中学生、高校生、大学や実業団の選手を臨時で組んだチームで戦うので、
監督と有力選手の間によそよそしさがあるような、ちょっと不思議な感じが有ります。
都道府県陸上競技協会による中高生育成が主目的なのかな、とも見えます。
年々の記録を見て選手の伸びを見る面白さがあります。
今年は3区中学生区間で、岡山のドルーリー 朱瑛里 (鶴山中)が17人抜きを見せ、区間記録を更新しました。
兵庫の3区、池野 絵莉 (太山寺中)もドルーリーに遅れること26秒の区間3位です。
他方、毎年1区を走っていた田中 希実は出場していません。マラソンで松田の好敵手となった一山 真緒も出ていません。
かつて中学生区間で輝く様な姿を見せた、松 望ムセンビ、高松 智美ムセンビ姉妹も早くに引退したそうです。
昨日、新型コロナウイルスワクチンを打ったので、今日はジョギングにも出ずに一日テレビの前で過ごしてしまいました。
気がつくと2月第1日曜日。今日は別府大分マラソンがあります。
昔ながらの毎日マラソンの名前ですが、ずいぶん前から市民参加枠を拡げた大会となって、
スタート地点も別大国道沿いの水族館マリーンパレス(現「うみたまご」)前となっています。
スタート後はすぐに別府市内の海岸通り。折り返すと別大国道は西風を受けて大分市まで空を飛ぶよう。
最終盤の舞鶴橋取り付きの登りも今は有りません。
ランナーは気持ちよさそうに走っています。
それもあってか今年は、大会記録2:06:43でイブラヒム・ハッサン(シブチ)が優勝。
2位 2:06:47 ダニエル・キプチュンバ(ケニア)
3位 2:07:44 市山翼(小森コーポレーション)
4位 2:07:47 横田俊吾(青山学院大学)学生新記録
5位 2:07:53 聞谷賢人(トヨタ紡織)
6位 2:07:55 木村慎(Honda)
7位 2:08:00 小山司(SUBARU)
8位 2:08:26 丸山竜也(トヨタ自動車)
再び献血の時期が来ました。
先週土曜日に予約して行ったのですが、指先のアカギレの傷が開いているからと、献血ができず、1週間待ってのトライとなりました。
検査項目 | 2019/8/3 | 2020/1/25 | 2020/6/6 | 2020/9/19 | 2021/1/23 | 2021/7/21 | 2021/10/16 | 2022/02/19 | 2022/07/30 | 2022/11/06 | 2023/02/25 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ALT(GPT) | 21 | 28 | 18 | 21 | 19 | 11 | 24 | 17 | 21 | 23 | 19 |
γ-GTP | 67 | 81 | 60 | 61 | 92 | 35 | 63 | 36 | 44 | 46 | 59 |
今回で162回目です。次回は7月29日以降。
今朝は第11回大阪マラソンが行われました。
ハイレマリアム・キロス(エチオピア)が2時間06分01秒の大会記録で優勝しました。
今日は映画を見に出ていて、マラソン結果は夕方のニュースで見ました。
見に行った映画は『コンパートメントbU』ロシアを舞台としたフィンランド映画です。
名古屋ウィメンズマラソンは、ルース・チェプンゲティッチ(ケニア)が2時間18分08秒の大会記録で2連勝しました。
鈴木亜由子(日本郵政)は2時間21分52秒で2位となりました。
スタート直後から後続を置き去りにしてチェプンゲティッチは独行し、
2位グループの中では常に鈴木が先行し、25qでペースメーカーが外れてからはペースを上げて後続を離しての自己記録更新、胸のすく様なレースぶりを見せました。
とはいえ3分44秒(約1q)先にチェプンゲティッチはフィニッシュ。国際的には平凡な記録となります。
日本人も海外マラソンでは、野口みずき、新谷仁美、渋井陽子、高橋尚子が2時間19分台の記録を残しており、
国内マラソンでも、2時間20分29秒の一山麻緒を始め、松田瑞生、安藤友香、千葉真子、坂本直子の記録が前に有ります。まだ先は長い。
3位には前田穂南(天満屋)が自己記録を更新する2時間22分32秒で付け、標準記録2時間24分を切ってMGC出場権を獲得しました。
鈴木、前田も加わって走るMGCが楽しみです。
4月9日に統一地方選挙が行われます。当日、大阪市長選挙も投開票されます。
3月26日に大阪市長選挙が告示され、新人5人が立候補しました。
5人の一人である作家のネペンサ氏。
ペンネームで届け出たその名前を聞いてすぐ思ったのが、これはイタリア語では?
イタリア語で "Ne pensa." 「そのことについて考えてみてください。」という意味になります。なかなかいい名前です。
政党推薦の無い候補ですが、ひょっとすると良識派かな。
でも良く調べると ネペンサは "Nepentha"、「ウツボカズラ属」を意味する英単語であるようです。
「ウツボカズラ属」はイタリア語で "Nepente" です。
立候補したネペンサ氏の政見などには一切興味が無いので、このへんで終わりとします。
でも、この次の選挙はネペンサ氏 "Ne pensa." に立候補して頂きたいな。
月曜ですが休みにしました。
朝起きて、桜が丘をまわってジョグしてきました。
尾根の道、桜が丘の緑道は桜が満開でした。押部谷の川堤の桜はいまいち。
お昼はカミさんと西神中央公園で花見としゃれこみました。
空気は冷涼でしたが、陽射しは暖かい。いい一日でした。
今日は、朝ジョグとお昼の花見で20qをジョグしたり歩いたり。
4月最初の日曜日の朝ジョグは桜が丘周り。
緑道は桜が散り初めでした。押部谷の川堤の桜はいま満開。
春になって、押部谷周回コースを走るよう心掛けています。
4月2日の後も何度か回っています。でも本当のところ数百メートル走っては歩き、花や鳥を見かけては歩き、歩き歩きです。
今日は少々反省して、もう少し、何度か頑張ってみました。まあ、これからも出来るだけは走っていきましょか。
先週末は連休前のトラックレースがいくつかありました。
〇22日(土)東京選手権・国立競技場 男子200メートル決勝は、桐生祥秀が昨年6月以来、約10ヶ月ぶりのレースを20秒88で優勝。
〇同日(土)東京選手権・国立競技場 女子1マイルは、田中希実が4分32秒73の日本新記録で優勝。
〇23日(日)兵庫リレーカーニバル・神戸ユニバー記念競技場 女子1500メートルを、田中希実が連日レースながら4分9秒79で優勝。
若い元気な時は、無茶苦茶しますね。
5月の連休。強風の朝。
いつもとは逆に、高和住吉から押部谷を走って、桜が丘から尾根の道を通って西神中央へ戻ってきました。
今日は結構走ってみました。
![]() |
![]() |
新長田駅で予約切符をもらい受けた後、少し歩いて帰りました。
駅から蓮池小学校まで北上したあと、そこから山麓を禅昌寺に抜ける道を通ってみました。
この南行一方通行道は昔から妙法寺線の抜け道として知ってましたが、改めて歩いて見ると山麓を上下しながら脇道の役をはたしてたと思われます。
白川街道(妙法寺線)が西国街道の脇街道だったので、新長田辺りで合流するより兵庫の津で分岐するほうが合理的です。
禅昌寺はクルマでも六甲全山縦走でも、よく前を通ります。今日は初めてお参りに登りました。
坂を上ると子供の声が聞こえてきました。禅昌寺は幼稚園を開いていたことを思い出しました。
登り切ってみたら、立派な庫裏が並んだ禅寺風の本堂がありました。(臨済宗のお寺でした。)一見で庫裏を訪なうのもはばかられ、坂を再び下りました。
向いの尾根の急坂を登りました。妙法寺線拡張工事で削られて急な坂がますます急勾配となりました。
道は枯葉が積もり、下の土も崩れやすくなっていて、最近登った様子が見えません。
登り切ったところで、腰を下ろして談笑する登山の先輩3人がいたので聞いてみたら、やっぱり工事以降は人はほとんど通っていないそうでした。
木陰になった広いなだらかな尾根道から、南の市街地を展望し、分岐を北に曲がって横尾団地へ降りました。ちょっとタフな散歩でした。
6月25日朝、いつものように押部谷を回って来ようと、家を出ました。
ぼちぼちと走り出すと、身体が軽くてずんずん進みます。とはいえ、一周14q全部を走り切るのは難しく、押部谷のサイクリングロードあたりからジョグとランが混じります。
家に帰ると、へとへと。午後は寝て暮らしました。
6月28日の朝も同じように押部谷を走りましたが、疲れが残っていて、より早く歩き出しました。
そして、先週はずっと左太腿の付け根に違和感が残り続け、今朝は鈍痛となって走ることができません。
どうやら古傷の坐骨神経痛がでたようです。
自宅の雑配管清掃立会で休暇在宅。
清掃作業は10時過ぎに終わったので、押部谷を回ってくることにしました。
梅雨明け以来、35℃を越すような日が続いています。 昼間を走るのはたいへんかと思っていたけれど、気温が30℃でも35℃でもそうは変わりません。 日なたに出ると焼けるような陽射しを浴びます。日陰に入ると気温は変わらないはずだのに、すっと楽になります。
走って帰って、水浴びしてから体重を測ったら、54.5s。
目を疑いましたが、それだけ発汗したのですね。
朝に少しだけ櫨谷を散歩して、イタリア語教室の前に献血をしました。
受付で体重を計るようプロシージャが増えていました。刻々変わるし自己申告で充分と思いながらも、言葉を飲み込みます。
コロナ禍が明けたためか、献血後のアイスクリームが頂けました。
アイスモナカと思ったらグリコのパピコ。
ゲッ、チューブ入りだ〜ぁ!持つ手が冷た〜い!
10:00過ぎに家を出ました。
今日も押部谷を周回するつもり。
だったけれど陽射しが強いので木陰の谷が恋しくなって、押部谷の真ん中から近江寺方面へ変針しました。
この道は久しぶりです。大雨の後、道が崩れ、随所に湧水が出ていて、その後敬遠していましたが・・・。
崩れたところはそのままで、更に草刈もされておらず、見えない足許を探りながら登りました。この道もこのまま廃道かな。
帰って水浴びしてから体重を測ると、今日は55.7sありました。
献血時の検査結果が届きました。
従来から低めの白血球数が基準値以下となった外は、総じて健康値。
検査項目 | 2019/8/3 | 2020/1/25 | 2020/6/6 | 2020/9/19 | 2021/1/23 | 2021/7/21 | 2021/10/16 | 2022/02/19 | 2022/07/30 | 2022/11/06 | 2023/02/25 | 2023/07/29 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ALT(GPT) | 21 | 28 | 18 | 21 | 19 | 11 | 24 | 17 | 21 | 23 | 19 | 15 |
γ-GTP | 67 | 81 | 60 | 61 | 92 | 35 | 63 | 36 | 44 | 46 | 59 | 39 |
今回で163回目。次回は11月9日以降が献血可能であるので、早速予約を入れました。
8:00前に家を出て押部谷を周回してきました。
陽射しが強く、汗がぼとぼと出ました。
2時間少しで帰ってきたので、ジョグまじりで少しきつめの練習になりました。
6:20頃に家を出て、いつもの様に桜が丘から押部谷を周回してきました。
走り始めたときは路面は少し湿り、空には雲が残っていましたが、日が射し始めるとすぐに暑くなりました。
今日は午後にも雨が降ると言います。
ハンガリーのブダペストで開催されている第19回世界陸上競技選手権で、男子3000m障害で三浦龍司(21、順大)が8分13秒70の6位となりました。
三浦は東京五輪で7位入賞でしたが、後半スタミナをつけるトレーニングを積んで臨み、終盤に3人を抜いての入賞です。
これまでの主な結果は、次の通り。
男子100m:サニブラウン・アブデル・ハキーム 決勝/6位 10秒04
男子110mハードル:泉谷駿介 決勝/5位 13秒19
女子10000m:廣中璃梨佳 決勝/7位 31分35秒12
女子1500m:田中希実 準決勝/12位 4分6秒71 決勝ならず
概ね深夜になる生放送が見れず、自分的に盛り上がらないなあ。
世界陸上競技選手権大会で、朗報が続きます。
男子35Km競歩:川野将虎 3位 2時間25分12秒、野田明宏 6位入賞、丸尾知司 13位
女子5000m:田中希実 予選 14分37秒98 日本記録更新!決勝進出
女子やり投:北口榛花 優勝 最終投てき 66m73「今日だけは世界で一番幸せです!」
女子マラソンは暑さの中、エチオピアのアマネベリソ・シャンクレが、後半圧倒的なリードを見せて2時間24分23秒で優勝しました。
女子マラソン:松田瑞生 13位 2時間29分15秒、加世田梨花 19位、佐藤早也伽 20位
女子5000m:田中希実 決勝/8位 14分58秒99
今朝のジョグは、平野の明石川を下りました。
今日も左腿後ろの筋がすぐ痛くなって、走り続けることが出来ませんでした。
ベルギーで開催された陸上競技大会シリーズのダイヤモンドリーグ第13戦で、日本選手が好成績を出しました。
【ブリュッセル共同】陸上の世界最高峰シリーズ、ダイヤモンドリーグ(DL)第13戦は8日、ブリュッセルで行われ、 女子やり投げで8月の世界選手権金メダリストの北口榛花(JAL)が67メートル38の日本新記録で優勝し、今季3勝目、通算5勝目を挙げた。 従来の記録は7月のDLシレジア大会で自らがマークした67メートル04だった。
女子5000メートルでは田中希実(ニューバランス)が14分29秒18の日本新記録で3位に入った。 8月の世界選手権で自身が出した14分37秒98を上回った。
25歳の北口は2投目で65メートル台を出してトップに立ち、最終6投目で日本記録を更新した。
最終戦の9月16-17日ユージーン大会に、連戦連勝の北口は出場するのかな。
合衆国オレゴン州ユージーンで開催されたファイナル大会に女子やり投げに出場した北口榛花は、63メートル78を記録し優勝した。
田中希実が出場の女子5000mでは世界新記録が誕生した。
エチオピアのグダフ・ツェガエが14分00秒21を記録し、ケニヤのフェイス・キピエゴンの14分05秒20を大きく更新した。
田中は14分42秒38で6位入賞となった。
田中も上位に迫る上位を走っていたが、最後に離されほぼ周回遅れになった。
男子走幅跳で、橋岡優輝が8m15を跳んで3位入賞となった。
また、男子110mハードルに出場した泉谷駿介は13秒10で4位入賞となった。
来年に迫ったパリオリンピックのマラソン男子女子代表選考大会(MGC)が、明後日東京で行われると報道されました。
そうか、もうそんな時期が来たんだな。
残念ながら明後日の東京は雨の予報です。とはいえ欠場する選手は僅かでしょう。
天気予報のとおり、日曜の朝、東京は降りしきる雨につつまれていました。
その中、8:00に男子マラソンが、8:10に女子マラソンがスタートしました。
男子は、川内優輝選手がスタートから飛び出し、35qまで引っ張りました。その後順位は替わりましたが、川内は4位を確保しました。大したものです。
女子も前田穂南選手が飛び出しました。その後20kmから一山麻緒選手が飛び出し、細田あい選手が追随しました。
しかし冷たい雨に打たれたためか選手はつぎつぎ脱落し、先頭を走っていた一山が速度を落とした時、力を温存できた鈴木優花選手が前に出て、優勝しました。
もし天候が違ったら、全く別の結果となったと思われるようなレースでした。
宮城で開催されるクィーンズ駅伝(女子実業団駅伝)の予選会は、今年は玄界灘に臨む宗像市で開催されました。
岩谷産業チームが優勝。創部7年目で初優勝のフィニッシュテープを切った選手がうれし泣きして、 お姉さん格の野口みずきが「ここは泣くとこじゃないよ、本選があるから」。
シスメックスは残念な18位でした。
秋らしい青空の下、こんなレースなら走りたくなってしまいます。
今週は全日本大学女子駅伝が開催されました。これも仙台開催です。
優勝の名城大は3区から1位に上がり、そのまま走り切りました。
1区、2区と4区で区間賞をとった立命館大は、アンカーが2位を回復しましたが、最後のトラック100mで大東文化大に抜かされて3位。
なんとも残念です。
今年最後の献血時検査結果が届きました。
γ-GTPが2019/1/26の123以来の100超が出ています。続いて届いた職場の健康診断結果(10/3)でもγ-GTPが122と高値になっています。
走れていないのも、肝機能低下が原因なのかしら。
まずは妻が心配する酒量を抑えて、無理に歩行距離を伸ばすこともやめて、再検査に臨みましょう。
検査項目 | 2019/8/3 | 2020/1/25 | 2020/6/6 | 2020/9/19 | 2021/1/23 | 2021/7/21 | 2021/10/16 | 2022/02/19 | 2022/07/30 | 2022/11/06 | 2023/01/27 (健康診断) | 2023/02/25 | 2023/07/29 | 2023/10/03 (健康診断) | 2023/11/04 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ALT(GPT) | 21 | 28 | 18 | 21 | 19 | 11 | 24 | 17 | 21 | 23 | (22) | 19 | 15 | (44) | 21 |
γ-GTP | 67 | 81 | 60 | 61 | 92 | 35 | 63 | 36 | 44 | 46 | (76) | 59 | 39 | (122) | 101 |
次回献血は2月24日なので、その検査結果では少々遅くなってしまいます。
10月15日に開催されたMGCマラソン(男子)で1位小山直城、2位赤崎暁がパリオリンピックの代表に決まりました。 あと一人は、福岡国際マラソン、大阪マラソン、東京マラソンのMGCファイナルチャレンジ3大会の結果で決まります。 そのMGCファイナルチャレンジ第1戦、福岡国際が行われました。
優勝はスズキ所属のマイケル・ギザエ、2:07:08。注目のMGC対象者は細谷恭平が4位、2:07:23で、設定記録2:05:50に達せずチャレンジは不発となりました。
同日、開催された防府読売マラソンではハイペース競合いの後、大会記録に迫る2時間8分32秒で、川内優輝が優勝しました。
話は戻って福岡国際マラソン、32q手前の折り返し地点で、競技者に大会運営車両が追突接触する事故が発生しました。競技者は接触後倒れたが、完走したそうです。 大会終了後、搬送された病院で右肘開放骨折(全治3ヶ月)と診断されたということでした。
ところで、福岡国際マラソンは2021年第75回大会をもって一旦終了しましたが、 翌年に日本陸連と、福岡県などで構成する大会実行委員会が主催する形で引き継がれています。
職場の健康診断書に、3ヶ月後に肝・胆・膵の検査を再度受けるよう指示がありました。
掛りつけにしている近くの医院で12月13日に採血し、今朝7時30分からエコー検査受け全般の結果を聞きました。
血液検査はつぎのとおり。また普通な状態に戻りました。
肝臓、胆のう、膵臓、腎臓などの影像を説明して、悪い兆候は無いと伺いました。
これで安心して不養生できそうです。
検査項目 | 2022/11/06 | 2023/01/27
(健康診断) |
2023/02/25 | 2023/07/29 | 2023/10/03
(健康診断) |
2023/11/04 | 2023/12/13
(血液検査) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ALT(GPT) | 23 | (22) | 19 | 15 | (44) | 21 | (20) |
γ-GTP | 46 | (76) | 59 | 39 | (122) | 101 | (49) |
診断と検査説明が終って、先生が、
「何かご質問がありますか?」
「そろそろ、また新型コロナワクチンを接種しようかと思いますが・・・」
「最近打ったのは、何時でしょう?」「1月です。2月に新型コロナに感染して・・・今は最強と思っていましたが・・・感染して職場にうつすのが心配です」
「今のワクチンでは感染は防止できません。重症化しないためには有効です。重症化リスクはありますか」
「いちおう65歳以上です・・・いえ、糖尿病ではありません。循環器疾患も・・・」
「どうされます?」「やめときます」
わたしのワクチンの履歴はこれで終わりました。
年の瀬の定番、都大路の高校駅伝が行われました。
午前は、ハーフマラソンの距離で女子のレース。 先行するチームに、対して鹿児島県神村学園の5区アンカー、カロライン・カリバが、猛烈な追跡で1分20秒差をトラック勝負で逆転して優勝しました。
午後は、フルマラソン距離で男子のレース。 長野県佐久長聖が、全区間穴の無いペースで、2時間1分0秒の大会新記録で優勝しました。 昨年、岡山県倉敷が出した2時間1分10秒の大会記録を10秒短縮したものです。
終わってみると、いつもどおり留学生の長区間起用の制限が発表されました。
来年からは3q区間(男子は2,5区、女子は3,4区)に限ることになります。
2008年から1区起用ができなくなっていましたが、それでも留学生活用のチームが優勢で、
2度のアンケート調査で、留学生区間を決めることへの賛成が過半数となっていたそうです。
「外国人留学生が長い距離を走ることで、勝負に与える影響が大きい」という意見もあったと「いうことですです。
大会実行委員会は「外国人留学生の特性の一つであるスピード力を最短区間で発揮してもらうという狙いとともに、
そこに日本人選手が挑むことで日本人高校生のスピード力の向上を期待したい。
また、留学生にとっても、高校駅伝への出場機会や部活動を含めた教育の機会を奪われることないと考えている」と
総花的な説明でお茶を濁しています。
今年期待以上の活躍を見せたカロライン・カリバは内心、どのように感じているでしょう。
また、日本にスポーツ留学した留学生を積極的に育成しようという気概も感じられません。
コロナ禍が終っても、対立が深まる世界の混迷は深まる一方です。
来年はどうなることやら・・・
ここをクリックすると、ページトップへ戻る |
ここをクリックすると、1999年の日記へ | ここをクリックすると、2000年の日記へ |
ここをクリックすると、2001年の日記へ | ここをクリックすると、2002年の日記へ |
ここをクリックすると、2003年の日記へ | ここをクリックすると、2004年の日記へ |
ここをクリックすると、2005年の日記へ | ここをクリックすると、2006年の日記へ |
ここをクリックすると、2007年の日記へ | ここをクリックすると、2008年の日記へ |
ここをクリックすると、2009年の日記へ | ここをクリックすると、2010年の日記へ |
ここをクリックすると、2011年の日記へ | ここをクリックすると、2012年の日記へ |
ここをクリックすると、2013年の日記へ | ここをクリックすると、2014年の日記へ |
ここをクリックすると、2015年の日記へ | ここをクリックすると、2016年の日記へ |
ここをクリックすると、2017年の日記へ | ここをクリックすると、2018年の日記へ |
ここをクリックすると、2019年の日記へ | ここをクリックすると、2020年の日記へ |
ここをクリックすると、2021年の日記へ | ここをクリックすると、2022年の日記へ |
ここをクリックすると、2024年の日記へ | ここをクリックすると、equさんのページへ |