バードウォッチング・2018秋

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


08月17日 秋空に舞うチョウゲンボウ

 台風15号は九州北部を玄界灘へ抜け、前線と一つになって北から降りてきます。
 昨日は雨こそ少なかったけれど、秋雨前線が南へ抜けて空気が入れ替わりました。

 昨日の夕焼けは雲に隠れてちょっと見えただけでしたが、驚くほど赤かった。 空気に濃い水蒸気が含まれていて赤以外の色が跳んでしまったため、全国的で真っ赤な夕焼けが見られたと報道されていました。
 朝起きてみると、空気が代わってすっかりさわやかな秋の朝の趣きです。

 出勤の途中、高層マンションの上をもつれるように飛ぶチョウゲンボウ2羽を見ました。


08月18日 フクロウの案山子

 稲の穂がだんだん頭を下げて米らしくなってきました。

 今朝ジョギングしているとき、目の片隅に鳥の存在を感じました。あわてて見直すと田んぼに大型の鳥がとまっています。
 よく見たら、ここにもあそこにも。
 フクロウの案山子でした。

 大丈夫かしら?昼間のフクロウがスズメにいじめられるという話を思い出しました。

 

08月19日 

 朝、住吉神社までジョグして来ました。

 インダストリアルパークの駐車場で、ハトとムクドリが群れになって餌を漁っていました。
 明石川の上空をカワウの70〜80羽の群れが、上流に下流に飛び回っていました。
 田んぼの上をセッカが1羽やかましく鳴いて飛んでいました。
 その他、スズメ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、種類不明の白いサギ、トンビ。マンションの上でイソヒヨドリが囀っていました。

 台風19号、20号と続いて日本を窺っています。明日から天候が崩れるようです。

 

08月21日 

 台風の影響でしょう、今日は蒸し暑くなりました。

 走って帰る途中、日が沈んでから晴れた西の空がずいぶん赤く染まっていました。
 空気中に含まれた多量の水蒸気が、夕方になって結露しているのでしょうね。


(8月22日天気図)

08月22日 

 台風19号と20号が日本の近海に遊弋しています。
 20号は明日の午後に近畿へ接近、そのまま四国か紀伊半島へ上陸し、明後日にかけて日本海に抜ける公算が強くなりました。
 大阪湾沿岸に最も影響した第2室戸台風や、近年では神戸に大雨を降らせた平成27年11号台風と似たコースをとっています。
 7月豪雨の被災がまだ修復しきれていないところへの襲来なので心配です。

 二つの台風から吹き寄せる南東の風のせいで、猛烈に暑くなっています。昼間に南向きのベランダで気温を測ると、日陰ですが35℃を超えていました。 (神戸地方気象台計測の最高気温は14:17、37℃でした。)



08月26日 

 台風20号は23日夕刻から24日未明にかけて徳島から姫路を通り舞鶴から日本海へ駆け抜け、温帯性低気圧になりました。
 強風と大雨を伴って近畿を直撃した台風でしたが、暴風雨継続時間が短かったのが何よりでした。
 それでも強い南風がサッシュ枠から雨水を押し込んできて、えらい目に遭いました。

 明けてみれば、あちこちで街路樹や公園の木の枝が折れたり、木そのものが倒れたり、吹いた風の強さを示しています。

 日本海には秋雨前線が形成され、北海道、東北はすでに秋の気配。
 落ち着いた今日、明石川を渡る県道の橋の橋脚を見に行ってきました。幸い防護工の損傷は目に見えては進んでいませんでした。


08月29日 

 台風20号の痕を見に、今朝は押部谷をまわってきました。
 西神1号線から桜が丘、押部谷へと、倒木や枝折れが目立ちます。
 風の強い台風だった、と思い返しながら走ります。

 おやおや、川岸の桜並木の葉が落ちています。風で飛んだとも思えない。どうやら虫に喰われてしまったようです。下に、黒い仁丹くらいの糞が山と落ちていますから。
 またモンクロシャチホコでは、とその姿を探しましたが、もうどこかへ姿を隠してしまったあとのようでした。

 福住休憩所を過ぎたあたりから、明石川の川床が目に見えて水流で掘り下げられています。 流されてきた護岸の花崗岩がゴロゴロ転がる川床には、黒い岩盤(丹波層群)が見えています。
 もう少し下流、住吉神社の奇淵(くしぶち)が、2004年水害後に削平された影響が、ここまで伸びて来たように思います。

 戻った夏空を、押部谷には珍しい、コシアカツバメが飛んでいました。


09月01日 

 夕方にインダストリーパークを回ってきました。
 昼間の曇り空がようやく晴れかけたなか、高くコシアカツバメが舞っていました。
 下の方をねぐら入りするスズメやムクドリの群れが横っ飛びに飛んでいきます。

 最近は残念ながらチョウゲンボウを見かけません。引越したところが絶好の観察点ではないもんね。

 いつのまにか空を飛ぶ影が、コウモリに代わっています。そろそろ帰りましょう。


09月02日 

 今日も夕方に走りました。
 櫨谷をちょっとまわって帰ってくると、キキと一声鳴く声が聞こえました。モズでした。

 火曜日に台風21号が来襲する見込みです。
 この台風が通り過ぎたら、すっかり秋めいてくるでしょう。

 夕方走った後、引越す前の団地を見てきました。去年同様にチョウゲンボウが一羽、軒下に休んでいました。元気にしてるかぁ。


09月03日 

 今日の帰り道、停留所でバスを待っているとき、高い声でキャラキャラ鳴く声が聞こえました。
 イソヒヨかな?
 鳴き声の主の姿を探すと、道の反対側に立つ電柱の変圧器の上に、黒い鳥が見えました。くちばしの先がもこもこしています。

 ハッカチョウでした。
 遠くを見る眼鏡を出そうとしている間に、翼に白い斑紋のある黒いペアが並んで飛び去りました。

 明日、非常に強い台風21号がやってきます。
 台風の進路予想は大略定まったようですが、微妙なところで東西に揺れています。
 偏西風が強い見込みとなると、速度が上り東寄りを早く通り過ぎます。偏西風がそれほど速くならない予想では台風は西側へ寄ります。

 今夕直近の予定では、やや東へコースを戻して、4日15時に大阪に達する予想となっています。


(台風21号被害)

09月05日 

 台風一過の朝、明石川を見てきました。
 また一ヶ所護岸が崩れていました。

 9時半ごろに通学する中学生がいました。
「まだ夏休み?」「いえ、電車のダイヤが乱れていて…」
 この後、大阪湾沿岸が、既往最大を超す高潮や強風による停電で大変なことになっていることを知りました。



09月09日 重陽の節句

 金曜から秋雨前線が覆いかぶさってきています。そこに熱帯低気圧が流れ込んできて、大雨警報が出ています。
 暑い暑いと言いますが、やはり今年は秋の訪れが早いようです。

 南方沖合に台風22号が発生しています。来週末接近とも伝えられましたが、どうも大陸中国方向へ向かうようで、近畿は一安心です。


09月11日 彼岸花

 8月末から9月にかけて台風が続いて襲来しました。
 それはそれなり大変でしたが、台風が通り過ぎるたびに秋めいていきます。

 昨日夕方の帰宅ランの途上、田んぼの畔に彼岸花が、まだ短い茎の上につぼみをつけていました。

 今朝はすっかり涼しくなりました。
 駅前広場上空でツバメがたくさん集まってちゅくちゅくまいまい、飛んでいました。もういつでも南へ飛び立てそう。


(彼岸花)

09月14日 旬の彼岸花

 今朝になって彼岸花が咲く畔が目立つようになりました。
 稲を刈った田んぼもいくつか見えます。これは台風による倒伏もあってのことでしょう。



(名主の瀧)

09月15日 東京散歩

 9月の連休に東京を巡ってきました。
 ここは江戸中期の名所、王子七瀧一つ、名主の瀧です。飛鳥山の桜や王子の狐も有名です。

 他所も廻りました。



09月21日 朝のツバメ

 秋雨前線がかかって、不安定な天気が続いていますが、まずまずの朝空の下、ツバメが駅前広場の上を飛び回っていました。
 たぶんコシアカツバメ。

 ツバメももうそろそろ南へ飛び去る頃です。


09月22日 エナガ

 夕方走っていて、街路樹に飛び込む小鳥の群を見ました。
 エナガです。

 夏もエナガは街路樹をたどって移動していたはずですが、とんと気づきませんでした。


(満開の彼岸花)

09月23日 彼岸の神出

 秋も半ば。彼岸花は満開です。



(白い彼岸花)

 神出でも稲刈りがすすんでいます。白い彼岸花も咲いていました。



09月29日 雨

 台風24号が接近しています。
 今日はまだ台風に刺激された前線の雨ですが、明日は近畿地方へ上陸して駆け抜ける模様です。

 もし神戸を通れば、台風12号、20号、21号に続いて今年4度目となりますが、 今の予想進路は、平成28年9月の台風16号に似てきています。
 さて、どうなることやら。


10月01日 

 台風24号は少し南にそれて通り過ぎました。
 その分、関東、東海地方に大きく影響したようです。

 朝、駅前広場でコシアカツバメが飛んでいました。


10月07日 

 台風25号も、予報されたとおり東シナ海から韓国南部・日本海へ抜けるコースを早めに走って過ぎました。さすがに6日は強い風になったけれど、雨はほとんど降らず、 代わりに蒸し暑くなりました。
 温帯性低気圧に変わった台風は、気圧が低いままに強風を伴って北海道へ上陸する模様で、天気予報は盛んに警告を発しています。

 朝10時過ぎ、家人が揺れていないかと言います。地震情報を見たら愛知県東部新城市で地震がありました。最大震度4。
 この辺りでは震度1以上は無く、有感となっていませんが、震源深さが40qと深いので広範囲で揺れたようです。
 近くの中央構造線系で揺れたのかと断層を探しましたが、さしたる活断層は無し。中央構造線も東海地方は過去の痕跡となっていたはずです。
 ウェブをあちこち見ると、浜名湖北部から木曽山脈下までの範囲で、1983年3月にM5.7、1996年3月にM5.8と過去何度か揺れています。
 フィリピンプレート内部の正断層割れであるようです。

 火曜に熱がでた風邪もようやく収まったようです。今日は秋植え球根を鉢へ植え付けました。土いじりなんかして、また悪い風邪をひかないかしら。


10月08日 体育の日

 ようやく天気は安定して、好天が続いてます。

 朝11時前に家を出て桜が丘へ向かいます。
 桜が丘の遊歩道はもうキンモクセイが満開。いい香りをふりまいています。
 公園では幼稚園の運動会がにぎやかに開かれています。とはいえこじんまりしているので、かえって散策する人が足を止めているようです。
 押部谷ではコシアカツバメが高く高く練習飛行をしています。この群が飛び立つとツバメは姿を消すのでしょうか、それとも既に渡る途中の群かもしれません。
 一方、川岸の梢からモズの声がします。でも、近づくにつれて声は消え入り、また遠ざかります。
 まだ、なわばりには固執しない。近づく人影が不安なようです。
 住吉神社では、社庫を開いて祭りの道具を虫干しをしていました。もうじき秋祭りです。(第2日曜のようです。)


(秋空)

10月14日 

 青い青い秋の空。
 遠くの高原に出かけたようです。



10月16日 

 出勤の途中、秋祭りの張り紙を見かけました。
 西河原地区の氏神様 岩屋神社の秋祭りの張り紙です。

 おやおや岩屋神社。
 明石海峡をはさんだ明石も、淡路の岩屋と関係があるんだ。
 ところが、これは大きな間違い。
 上池・西河原・新方の3地区は明石市材木町に鎮座する岩屋神社の氏子地です。 明石の岩屋神社は明石浜に打ち上げられた淡路島の岩屋神社の神体を祀ってあるという。 また、13代成務天皇13年6月15日に勅命により、淡路島の岩屋より神を勧請して創祀されたとも伝えられている。
 成務天皇は、景行天皇の皇子で日本武尊の弟、仲哀天皇の叔父とされています。 まず実在したと思えないオオキミですが、倭の五王の前、おおよそ5世紀以前のお話です。
 西河原は明石城築城のときに氏神が岩屋神社に合祀されたそうです。
 対岸の顕宗仁賢神社といい、ここは歴史のある土地です。

 このあたりの明石川で、渡ってきたコガモの群を見かけます。
 まだ、エクリプスで真茶色です。


10月18日 

 今朝、出勤途上で空を見ていると、チョウゲンボウが西から飛んで来るのを見ました。
 久しぶりに見るチョウゲンボウです。櫨谷や平野谷ではぜんぜん見かけないのにね。

 昼休みに明石の海岸まで走りに出ました。
 浜に、シギチの群が降りてきました。でも今日は双眼鏡もなく、眼鏡も中距離用。明日、また見に来てみよう。

 夕方、帰りがけの空は、もう真っ暗です。
 その南の空に、半月を過ぎた月がかかっています。
 ふと、月の下、南東に赤い星があることに気付きました。
 今年の夏に大接近していた火星が、今夜は月と合となっています。


10月19日 

 昼休み、昨日のように明石海岸(望海公園)へ走りました。
 今日は双眼鏡を持って走ります。

 砂浜から離れた砂州に鳥が密集しています。
 昨日は茶色い鳥でしたが、今日いたのはウとユリカモメ。
 日替わりでいろんな鳥が来るようです。また双眼鏡と一緒に来てみよう。


(コスモス)

10月21日 最高の秋晴れ

 秋らしい青空の一日となりました。しかも全国的に晴天です。
 で、昼前、ジョグに出ました。明るい日差しに満開のコスモスが映えます。

 コスモスはヘアピンになった上り坂の中の空き地に植えられたものです。



(KOBE CYCLE&BUS)

 幹線道路沿いのバス停に、いつ設置されたものか自転車駐車場が出来ていました。(ここが神戸市内で最初!)
 近年自転車通勤が普及しています。一方駅前駐輪場には限りがありますから、うまく利用していけるといいのですが。
 とりあえず日曜日でも1台止まっていました。ちなみに駐輪台数は13台です。

 性海寺の里では所々にチェックポイントを設けてウォーキングラリーを開いていました。
「どうです、参加してかれませんか」と声をかけてくださいましたが、途中で抜けるつもりだったので御辞退申し上げました。

 性海寺を超えたところで、丘の上に登りました。元のブドウ畑ですが、驚いたことにキャベツ畑へ仕立て直されていました。
 ワインブドウからの転作畑のモモ、ナツミカン、食用ブドウは、夏の嵐に荒らされたか、収穫もされず放置され雑草が延び放題。残念です。



(オリーブの木)

 今年はナシも不作でした。梨園の直売所へも一度買いに来ただけです。
 近年いろいろな新しい産地のナシも出回るようになって、この農園の梨の木も一部転換が始まっています。
 でも、今日見たオリーブの木は大丈夫かな ?
 オリーブ産地は夏乾燥冬湿潤の地中海性気候地帯。瀬戸内は降水量こそ少ないけれど、全く反対の夏湿潤・冬乾燥ですから。

 オリーブを植え付けたのは、今年の春先だったようです。3月3日に、農業公園とこの果樹園で、行政が支援して賑々しく植樹祭もおこなわれたとか。

神戸オリーブ園復活〜物語でまちは生まれ変わる〜『オリーブ植樹祭』神戸市西区

「3月3日、神戸市立農業公園(神戸ワイナリー)と周辺の果樹園で、『オリーブ植樹祭』が行われる。

 神戸は、日本最初のオリーブ栽培地として、明治12(1879)年に「国営神戸オリーブ園」が設置された。 その後生産が途絶えたが、湊川神社には国内最古のオリーブ樹が現存しているという。 この歴史にちなみ、果樹生産者とオリーブに関心を持つ市民が協働して、オリーブ産地復活への取り組みに力を入れている。 その一環とし、「神戸オリーブ園復活プロジェクト」が県政150周年記念県民連携事業を活用し、オリーブ生産復活の第一歩として同まつりを開催する。

 当日は、日本最古のオリーブの後継樹の記念植樹、オリーブの食べ方を提案する試食会、都市住民と農業者による苗木(200本)の植樹、 オリーブの歴史や活用方法等についての講話が開かれる。参加者(約200名)の申し込みは、2月14日までとなっている。」

 明治のオリーブ園は結局行き詰って廃園になったわけですから、オリーブの今後が案じられます。 とりあえず、今年植えたばかりのオリーブが、この夏の雨で根腐れしてなければいいのですが・・・

 2021年、これらのオリーブの木は順調に育っています。2020年に最初の収穫があったそうです。

 さて、神戸ワイナリーに入ると駅伝大会が行われていました。
 周回計測のため農産物を取るようです。通過しながらずしりとしたサツマイモ2本を握る猛者もいます。
 なぜかワイナリーには、この駅伝大会開催中のお知らせが一切出ていませんでした。

 ネットにありました。「THE・さつまいもリレーマラソン2018〜採って走って笑って秋色編〜」



10月26日 

 秋天。公休振替でお休み。

 農業公園から高和、和田、養田をジョグしました。明石川を渡って戻るとき、河原のシギの群がバサバサ動きます。
 イソシギ?タカブシギ? クサシギではないようです。
 双眼鏡を持っていなかったのが残念です。

 左岸に戻って田んぼの中の電柱を見ると、チョウゲンボウらしいタカが飛び立ちました。
 少し大ぶりで、翼の下や腹の白さが目立ちます。でも、双眼鏡が無いもんね。


10月27日 

 昨日の午後から今朝まで、寒冷前線が通過し雨が降りました。
 ということで午後にジョグに出ました。

 櫨谷川に沿って帰ってくる途中、堤防の法面や高水敷の草を刈っていました。
 今年の雨季もそろそろ終了し、来週から護岸工事が再開されるそうです。
 施工箇所と思われるところは、この夏の大雨で大きく荒れています。

(糀谷川合流部)
支川糀谷川合流部
根固めの洗堀状況
(落差工)
櫨谷川の落差工
床止め下の洗堀

 帰宅後、シャワーを浴びてから、買い忘れ品を買いに出ました。
 幹線道路の手前側からショッピングセンターの立体駐車場方向にカメラを向けている人がいます。 夕焼けを背景に、ムクドリのねぐら入りの写真を撮るつもりのようです。 ムクドリの群は右に左に旋転し、駐車場を大きく巻いて何度も周回します。
 なかなか狙ったような写真は撮れないでしょう。とにかくパチパチと写しておかないと。


10月28日 タシギ

 日曜昼前のジョグ、タゲリやカモを見に、双眼鏡を持って神出に上りました。
 秋日和の空をトンビがのどかに輪を描いています。

 坂を上って国道を超えて、大鳥喰池まで行くと水位がぐんと下がっています。その周囲にはアオサギ、ダイサギ、コサギが佇んでいます。浅瀬で餌をとったようです。
 手前ではバンが2羽、びちゃびちゃ採餌しながらうごきまわっています。遠景に目をやってみれば昨年設置したフロート式太陽光発電がギラギラ光っています。

 タゲリは、まだ姿が見えませんでした。今日走り回った範囲の池にはカモの姿もありません。サギだけが目立っていました。
 遠くのそらにはトンビやカラスが見えますが、チョウゲンボウも見かけませんでした。

 くるりと神出をまわって帰り道、溜池の越水吐の堰の上に、ちょこんとタシギがしゃがんでいました。ずっと見ていたのですが、タシギは動きません。 ときどき首の向きを振るだけで同じようにしゃがみ続けています。見つかれてまた走り出し、池の対岸から双眼鏡で見ると、まだ同じ場所に背中が見えていました。

 モズがようやく見易い場所にも寄ってくるようになりました。
 今日はジョウビタキの声があちこちで聞こえました。でも姿は見かけません。寄ってくるまでまだ少しかかりそうです。


11月07日 オオムシクイ

 朝一番に眼医者にかかりに行きました。
 谷の向こうの隣の駅なので、どうせなら鳥見をしながら歩いて行くことにしました。

 普段行かない向かいの丘の住宅地で、いろいろ面白い鳥を見ることが出来ました。
 調整池にカイツブリが浮かんでいます。誘うような声が聞こえます。見るとカイツブリは2羽ずつ寄り沿い、そして一羽が水に潜ります。そこここでやってました。
 また別のところでは、ジョウビタキの雄が木にとまって鳴いていました。
 この冬初めてのシロハラも見ました。
 道の向こうから緑色の鳥が飛んできました。
 枝にとまったところを双眼鏡で見ると、ウグイスのようですが緑色が鮮やか。どうもオオムシクイのようです。
 これまで見たことがない鳥です。
 実は、先月家人が見たと言っていた鳥がそっくり。その時はウグイスだろうと軽く答えていました。


11月25日 冬の鳥 いろいろ

 冬のおとずれを告げるような曇空です。
 昼頃、神出を走ってきました。

 ツグミが来ていました。インダストリアルパークの北、平野谷を見下ろす電線に、一羽でとまっていました。

 明石川を越えて、県道をたどって神出へ上がります。
 国道175号を超えて大鳥喰池に近づいた田んぼに、今日のお目当ての、タゲリがいました。
 残念ながら、一羽だけ。群から離れているようで、ミュウと鳴いてすぐ飛び立ちました。

 溜池の土手に上がって見ると、干上がったあとの水溜まりに、先ほどの鳥と思われるタゲリがいます。
 昨年、この池の南半分に水上太陽光発電所が出来たためでしょうか、カモの飛来シーズンなのに、ほとんどカモがいません。
 毎年ここで越冬していたタゲリも、これを嫌って別の場所へ移ったのかもしれません。

 西の小鳥喰池へ行くと、ここは水鳥で溢れんばかりになっていました。
 ヒドリガモ、ハシビロガモ、マガモ、ミコアイサ。いずれもエクリプス期を終えて鮮やかな羽色を見せています。
 ダイサギ、カワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリもいます。
 けれどこの小鳥喰池を含む周囲の4つの溜池と一緒に太陽光発電事業者を募集しており、順調にいくと来年夏には発電所が出来ていることでしょう。
 来年の冬は、カモがどこへ行ったか探し回らないとならないようです。

 大鳥喰池から小鳥喰池を往復する間、チョウゲンボウを2度見ています。たぶん同じ個体でしょう。
 久し振りに見る田舎のチョウゲンボウ。でもひょっとしたら西神中央の鳥が、昼間出張っているのかもしれません。ちょうど私のように。

 寒い週末でしたが、来週は暖かい日が戻るようです。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ