ジョギングよもやま話
ここをクリックすると、equさんのページへ戻る
吐いて吐いて、吸って吸ってが基本
呼吸法は、吐いて吐いて、吸って吸ってが基本、とわたしは教えてもらいました。
吐いて吐いて肺の中を空にしてしまって、その後広がる肺の中に自然に空気が流れ込むままにする感じで...
吐いて吐いて吸う〜ってでもいいと、陸上部出身者に聞きました。(だんだん、どうでもよくなる(笑))
これでまた一つ、思い出した事が有ります。
ここH県には「倶に(京都の)天を戴けない」ライバル2校があって、
一方が川沿いの練習コースでマスクをかけてトレーニングしていたのは有名でした。
その理由が、呼吸量を制限する事で、取り込む酸素量を減らす、早い話が低地で高地トレーニングできる、というものでした。
そこでequilibrioが考えたのは、
吐いて吸わなきゃ同じことができるじゃないか。
早速、翌日から吐いて吐いて吐いて吐いて、吸って吸ってと練習をして見ました。
な・ん・だ・か・と・っ・て・も・苦・し・い、
これはイケル!
駅伝を楽しもう
今度の日曜に駅伝出場です。
1区が速いので、楽しみです。(^^;
監督ではないので、3区へんの駆引きは分かりませんが、抜かされないのが当面の目標です。
というわけで、ミニ駅伝、参加して来ました。
大きな大会でも、強豪揃いの試合でもなく、どちらかというと終了後の抽選がメインの競争のような...(笑)
号砲が鳴って、選手がトラックを駆けていきます。若い子がどんどん飛ばします。
うちのチームは8位で外に出て行きます......
アッ、先頭が帰ってきた。ナンバーカード17番、続いて8番。続いて、うちのチームだ!
2走がいきます。3区のequilibrioもフィールドでアップを始めました。だんだん緊張が高まります。
1位、2位がタスキを渡し、equilibrioも白線に立ちます。
「equilibrioさん、ゆっくりいきましょう!......ひとり抜いたら充分ですよ!!」
そりゃあ、充分過ぎるよ。(観客一同爆笑)
結局、equilibrioは抜きもぬかれもせず、4区は一人抜いたものの、中学生にぬかれ、
(おじいさんを抜いたらあかん、というてました。)めでたく3位入賞となりました。
駅伝...その結末は、二日後
いたい、いたい!
昨日はなんともなかったが、
いたい、いたい。
今夜は、臀(しり)が、
いたい!いたい!!
上向いて、脚上げて
足首持ってすとれっち。
あしたはジョグができるかな。
雨の山登り
今日は結局一日雨が降り続きましたね。
今朝は、加古川の高御位山に登りました。
標高304mと小ぶりな独立峰ですが、播州平野に屹立する岩の多い秀麗な山です。
クルマで片道1時間、山は登り下りで1時間・・・
なんでこんな雨の山登りかといいますと、マラソンとはまた別の、山の会の一人が、ずっと登りつづけて今日が1000回目。
記念の登山を皆で一緒にお祝いしようというのです。
途中、地震もありましたが、1000回に8年かかっているそうです。
次の2000回は還暦の誕生日、二月と決まりました。心配なのは私以外のかたが、そのときみんなそれ以上。
一体何人が一緒に登れるでしょうか。
下は小雨でしたが山頂は雲の底に潜り、けっこう濡れました。でも、68才になる方がいってましたよ。
「こんな雨の記念登山だから、忘れない日になる」と。
頂上から、けきょけきょという鴬の囀りを聞きました。
尾根からの下り、エナガらしい鳥の群が樹間を過ぎて行きました。
ヒメオドリコソウ
街角をいそいでいると
街路樹のねもとに ちいさな はなが
おや おや
こんな土にも はるがきた
おもわず ほころぶ頬
それから そらをみあげてみる
はるのひかり
ゆっくりいこう ゆっくりと
白い山吹?
六甲山の麓、山のかかりで、白い花を見つけました。
一重の花びら。葉を見れば山吹かなぁ。白い山吹もあることはあるようです。ただ、山吹なら五弁。この花は四弁。
いったいなんの花でしょうか。
気になりだすとあちこちで目に付きます。
篠山にいってもありました。
"Children of Heaven"
イラン映画、邦題は『運動靴と赤い金魚』。
映画ではなく、脚本を本にしたものを読みました。
貧しい兄弟、家族のお話です。惨めさをかみ締める閑もない。悲しさも、喜びもからりと即物的に、流れて行きます。
ちょっとした手違いで兄は一足しかない妹の靴をなくしてしまいます。
妹に責められ、開き直る兄。(よくありますね)でも責任は充分感じています。
学校対抗マラソンの3等賞は運動靴、脚に自信のある彼はこのマラソンにかけます。
1997年発表、その年のモントリオール国際映画祭でグランプリ、等々の作品です。
映画のクライマックスのマラソン・シーンは"『ロッキー』のボクシング・シーン以来の興奮"という評まであったとか。
いつか映画も見てみたい。
マラソンの映画、あまりないですね。少ない中で『炎のランナー』もよかったな。
中天の半月
夕方練習していると、空に半月がかかっていました。
夕空の三日月や半月の暗い側をじっくり見ていると、薄ぼんやりと影が見えます。
地球照といい、地球の大気面で反射された太陽光が月を照らしているのです。
月に足跡を残したアポロ着陸船の背景に浮かんでいた、あの青い地球の輝きを思い出してください。
明るい月の昼間半球と地球照に照らされた夜半球、じっと見ているとだんだん大宇宙に浮かぶ球形の天体として月が見えてきます。
昼半球の真正面(本当は真上側)には沈む太陽が対向しています。
自然に身体が35度傾いて、白道(月の公転面の天球への投影)の北極軸とひとつになります。
空が暗くなるにつれて、月は遠近感がなくなり天球に貼り付けられた銀紙になります。
地球照に照らされた半球も闇に沈んでしまいます。
そろそろ事務所に帰る時分です。
『オリンピア第1部 民族の祭典』
2000年はオリンピアード。
シドニーの中継を待ちながら、さまざまなスポーツ番組がオンエア。
そのなかでも、ベルリンオリンピックの記録映画は秀逸です。
レニ=リーフェンシュタールの毀誉褒貶とともに『オリンピア』の名は永久に残るでしょう。
今回はじっくり見ています。
何の演出もない記録フィルムを構成しただけなのに緊張感を途切らさない、スポーツマンのドラマに仕上がっています。
続いて、『オリンピア第2部 美の祭典』も見逃せなくなった。
意外だったのは、日本選手が画面に多く取り上げられていたこと。
もちろん、ナチスの友邦として重んじられたこともあるでしょう。
しかし、画面のなかで、彼らは物怖じせず、真摯に世界に挑戦しています。
10,000mの村社の健闘と凋落。走り高跳び、棒高跳びでも健闘する日本選手。
圧巻は、マラソンをひたすら走りつづける孫選手の優勝まで。
日本の選手として応援してしまいます。ユニフォームも今とまったく同じだしね。
もう一つ気づいたのは、どの国の選手も人間らしい体つきをしていたこと。
スポーツ科学なるものがまだ無い時代の素朴な身体、まだアマチュアだったんですね。
昨日の『炎のランナー』もよかった。
シドニーオリンピックの金メダル
女子マラソンの高橋尚子選手が優勝しました。
しかも2時間23分14秒というオリンピック最高記録で。
すごい試合でした。
18kmまでスローペースですすんだレースは、そこから高橋が前へ出てひっぱります。
ルーマニアのシモン、日本の市橋が辛うじてついていきます。
その市橋も27kmの橋の上り坂で置いていかれます。
影のようにぴたりとつくシモンの様子を窺う風もなく、高橋は淡々と走ります。
トレーニングで鍛えたシモンの上半身に比べ高橋は、か細くたよりない。
肘が脇に貼りついたような高橋の腕振りも、不安になります。
ましてシモンは、今春の大阪、ゴールの直前で弘山選手のオリンピック代表の夢を暗転させた、粘りの実力者です。
テレビの実況中継を見ていても、悪いほう悪いほうへと思いは傾きます。
35kmで高橋はスポーツグラスを捨ててロングスパート。もうシモンは追従できません。
ところが、スタジアムに入る直前から高橋は急に後ろを気にしだします。
トラックに入った高橋は自信に満ち溢れたとはいえない顔つきでした。
最後は30mまでシモンに迫られました。
昼前にNHKで録画放送がありました。広告もなく結果もわかっていたので、安心して細かいところまで見ることができました。
コース最後に繰り返される登りくだりで、高橋は微妙に加速を繰り返します。
最後のスパートでは腕振りがぐんと大きくなり、圧倒的なスピードを見せ付けます。
ただ、それはトラックまでは持続しなかった。
力尽きたことがわかった高橋はぎりぎりのところで逃げ切るようにゴールしたようです。
たとえそうでも、いやそうだからこそ、大舞台で全力の限りをつくすことができた高橋はすごい選手です。
最強、全盛期といわれた宗、瀬古、中山はロスアンジェルスではその全力を出せなかった。
高橋のつよさ、もっと考えてみたいと思います。
【世界最高記録へ】
神経痛??
寒くなってきました。
寒く、しかも湿度がたかいと、左の腕が痛みます。
脂肪も肉も薄いので、腕の骨が芯まで冷えてしまうようです。冷えた骨の髄が鈍痛になって神経に現れるみたい。
わかいころから、ずっとです。
これからだんだんひどくなるのでは、と内心恐れているequさんです。
ランナーのすみわけ
家の近くを走っていると、今日は随分走る人が多いことに気づきました。
「天気がいいから、走りに出る人が多いんだな。この分なら知り合いにも合えるかな」
「それにしても、こんなに出会うのははじめてだ」
暫らくして、昼休み時間であること、そして平日の代休日に走っていることを思い出しました。
そうです、この時間、いつもは職場の周りを走っているのです。そして、今すれ違った人たちとはほとんど接点がないのです。
寂しいような、それでもずっと心強いような気がしました。
世界最高記録
ベルリンマラソンで高橋尚子選手が世界最高記録で優勝しました。
2時間19分46秒。女子マラソンで最初に20分を切った記録です。
ただし、翌週のシカゴで2時間18分47秒でキャサリン・ヌデレバが記録を塗り替えてしまいましたけれど。
昨年がオリンピックイヤー。有力選手はオリンピックに出場すること、そしてそこで勝つことを目標に練習し、勝負しました。
あけた今年は、記録を目指す選手が多いのはいつものこと。
4年ごとのオリンピックが終われば、選手の顔ぶれも新しくなります。
高橋だって、シドニーオリンピックを経てビッグネームとなったわけだから。次は追われる立場です。
残念だったのは、あいかわらずのマスコミ。
九月三十日のベルリンマラソンでの高橋の記録挑戦を事前に宣伝し、
高橋出演のCMをじゃんじゃん流し、直前には小出と高橋のこれまでをドラマにして放映する。
挙句は世界記録挑戦へ向けて、ベルリンに特別実況中継チームを送り込む。
画面は高橋ばかりを追う。ライバルはあいかわらず記録保持者のロルーペだけ。
もし高橋が新鋭に大敗していたら、情報不足、おろかな番組作りを非難されてもしかたなかった状況です。
高橋・小出組は立派にプロとして演出したんだね。
【シドニーオリンピックへ】
【高橋尚子引退へ】
『白い粉』
9月11日、あのニューヨーク、ワールドトレードセンターの崩壊以来、そしてそれに続いた炭疽菌テロがあってから、企業や公共団体の施設の保安管理担当者、交通運輸関係者、そして警察は白い粉騒ぎに神経を尖らせています。
幸い今のところは警備関係の誤認や、愉快犯の便乗で済んでいるようですが、数日に一度は新聞記事にあがります。
でも、一般市民にとっては遠いところにあるようです。
わたしたちジョガーも、まさか自分たちに関係することがあろうとは思っていませんね。
でも、そのまさか、まさかのことで、きつく叱られたジョガーもいるようで・・・・・
産経新聞2001年11月06日 市役所近くで「白い粉」騒ぎ
―神戸― 道しるべに小麦粉まく
五日午後八時半ごろ、神戸市中央区の神戸市役所の南東約三百bの市道で、「白人の男がペットボトルに入った白い粉を路上にまいている」と一一〇番通報があり、葺合署員約二十人とガスマスクに防護服姿の消防隊員が出動、周辺に警戒線が張られる騒ぎになった。
葺合署員が近くでジョギングをしていた中年の英国人男性に事情を聴いたところ、「ジョギングで道に迷うといけないので小麦粉を目印にまいていた」と説明、ほかに日本人を含む五人が同様の理由で小麦扮をまいていたことを認めた。
米国などで炭疽(そ)菌テロが続発していることもあり、葺合署はこの六人に厳重に注意した。
『サハラマラソン』
朝日新聞2003年12月05日 ;情報コーナーから
来年4月9〜19日モロッコのサハラ砂漠で開催される第19回サハラマラソンの参加者を募集中。
約230kmを7日間に分け、食料自給で走るレースで「世界一過酷なマラソン」と言われる。
今年は、世界28ヶ国から661人が参加、日本からは男性5人、女性3人が挑戦した。
初出場の大貫高輝は総合144位(約34時間)、6度目の出場だった前田恵実子は同134位(約33時間半)でゴールした。
古いタオル
キロ4分で練習してたらしんどくなってしまいました。精々2キロしか持ちません。
こんなはずではなかったのに・・・
10kmや20kmは走れるはずだったのに。
でも、去年の秋に喘息発作を起してからは、練習を追い込めませんでした。
健康診断での内臓数値もグレーゾーンをさ迷っています。
練習を終えて更衣室で汗を拭いていたら、タオルが裂けました。
20年近く使ったタオルです。
日褪せも無く見た目はしっかりしていたのですが、生地はすっかり弱っていたようです。
5,000mの記録?
夕方の陸上クラブでひとしきり走った後、一人で5,000m走を走りました。
サッカーコートで練習していた冬の間出来なかった、タイムトライアル。
1周目は87秒。
5周走って、7分10秒。
3,000m 9分25秒。
4,000m13分00秒。
5,000m16分48秒。
やった!この歳で再び16分台が出るなんて。
この冬、まじめに喘息治療してきた結果が出たのかな。
「ねえ、この記録見てくださいよ。ホラ」
嬉しさのあまり、つい自慢してしまいました。
帰りの電車の中で、もう一度数えてみたら、3,000mが速すぎるようです。
この1,000m2分15秒で走っている・・・わけないよね
アテネオリンピックの金メダル
女子マラソンで野口みずき選手が優勝しました。
4年前のシドニー大会で優勝した高橋尚子に続いて、2度目の金メダルです。
アテネのコースは高低差200m。更にスタート時35℃の悪条件でした。
シドニーの大会にもましてスローペースのレース前半。
世界最高記録保持者ラドクリフを軸に選手は第一集団をつくって走ります。
中盤の25km、27kmで野口が飛び出します。
25kmではアレムが続きますが、彼女も27kmでは置き去りにされます。
驚いたことに、スパートをかけたところは、どちらも長い上り坂の途中。
坂の頂点を越えると、あとはパナシナイコ競技場へ駆け下るだけです。
ところがこの長い下り坂で、後続の選手の中から追いすがる選手が出てきました。
ヌデレバです。ラドクリフの前、高橋の次ののマラソンレコードホルダー。
40秒あった時間差は12秒までになってしまいました。
「頑張れ野口!」遠い日本から、届かない声援が飛びます。
ライブで見ていると、この先がわからないから、じりじりじれてきます。
野口も後ろを気にしだしたのは、ひょっとしたら失速しはじめているのかもしれません。
野口はパナシナイコ競技場に辿り着きました。
でも、ヌデレバは50m後です。一周半の周回が長かった。
終ってみればすごいマラソンでした。
棄権したラドクリフを始めアレム、土佐、坂本と、もう死屍累々たる有様です。
野口もゴールして蹲ってしまい、暫く救護ベッドに寝ていたそうです。
こんなマラソンでは、優勝争いに最初から加わらなかった選手が案外力を温存して上位に食い込みます。
今回3位のカスターもそんな選手です。
なんだか割り切れないなぁ。
『高橋尚子引退』
帰ってみると、夕刊一面中段に「高橋尚子引退」の字が躍っていました。
アテネオリンピック大会選考に敗れてから、なかなかいいところが無かった高橋ですが、突然の引退発表となりました。
不調を振り切るように、このシーズンは東京、大阪、名古屋の三大マラソンを走ると宣言していたのですが、
シーズンに入って思うように走れないと、引退を発表したものです。
1998年 名古屋女子マラソン優勝デビュー。
1998年 アジア大会マラソン2時間21分47秒の日本最高記録で優勝。
2000年 シドニーオリンピック女子マラソン優勝。
2001年 ベルリンマラソン優勝。2時間20分を切る世界最高記録の2時間19分46秒。
毎日jp 2008年10月28日 高橋尚子引退:会見で表明「完全燃焼、さわやかな気持ち」
2000年シドニー五輪陸上女子マラソン金メダルの高橋尚子選手(36)=ファイテン=が28日、 東京都内で会見し、競技生活からの引退を正式表明した。 理由について高橋は「練習でどう試行錯誤しても、全力でやっても、納得いく走りができなくなった。 肉体的、精神的に限界を感じた」と説明。 現在の心境について「自分の中では完全燃焼。さわやかな気持ちです」と笑顔で語ったが、 会見の最後には感極まって涙を流し、顔を手で覆う仕草を見せた。
アテネ、北京の両オリンピック選考大会に破れた高橋に対して、ファンは暖かく応援を続けた。
しかしピークを過ぎた高橋には、それが重荷になっていたのかもしれない。
金メダルは日本の高橋を降りることを許さず、高橋はレースを走り、会見を受け続けることで、
たった一人でその重さを担い続けた。
そろそろ、ゆっくり休んでください、高橋さん。
『パラリンピック2004』
朝日新聞2004年09月23日 ;両足義足バネ生かす−陸上男子200−
世界新21秒97 南ア・ピストリウス
走るというより、足裏に強力なバネをつけ、跳びはねる感覚に近い。
第5日の男子200メートル(切断など・T44)で、オスカー・ピストリウス(南マフリ力) が従来のタイムを0秒74縮める21秒97の世界新で金メタルだ。 決勝に進んだ8人のうち、4コースのピストリウスだけが両足に義足をはめていた。 先天的に、びざから下がない。足底にスパイクがついている板状のカーボン製義足は、 生身の足では得られない強烈な反発力を生む。 両足が宙に浮く時間が、他の選手より明らかに長い。しかも、無駄に上に跳ねるのではなく、 前への推進力に生かすテクニックが優れている。
モーリス・グリーン(米)にあこがれる17歳の高校生は「スタートに失敗しなかったのが勝因」。 特に後半の加速は、ライバルを圧倒した。 銀メダルのマーロン・シャーリー(米)は、取材ゾーンで不満げだった。 100メートルの世界記録保持者は「彼のひざから上の身長はオレより低いのに、 義足が長くないか?ストライドが大きければ有利だ。人間はマシーンには勝てないよ」。
国際パラリンピック委員会に聞くと、義足は「規定の範囲内」。 筋違いなやっかみが漏れたのは、あまりに驚異的なタイムゆえか。(稲垣康介)
♂「なんか、歯切れの悪い記事やな。」
♀「両脚そろて《義足が長く》て《ストライドが大き》ーいて、
それが《生身の足では得られない強烈な反発力》があるなら、
銀メダルライバルが言うことも、わかる気がするわ。」
♂「脚が長いほど、蹴った脚を速く返すのに力が要る。そのパワーを出すんが、末続なんかの太い太腿や。
それが複合カーボン樹脂の軽量義足になったら、そんなにいらへん。これも有利に思える。」
♀「話、かわるけど、パラリンピックも記録争いになってきて、ドーピング検査もきつなってるて書いてた。
選手が病気の治療薬も使いにくなったて。」
♂「その片方で《義足は「規定の範囲内」》やから《筋違い》。
規程の内やったらなんでもしてええ。そう書いとるんや。(嘆息)」
♀「で、21秒97は速いのん?」
♂「日本陸上の健常者200m最高記録は2003年末続慎吾の20秒03や。
世界記録はマイケル・ジョンソンの19秒32。
まだまだ差はあるけど、そやけど素材や制御技術は日進月歩やさかいわからんで。」
♀「そないなったら、車椅子マラソンみたいに、障害者のほうが速よなるね。」
♂「社会生活でも機能補助されたもんが、そうでないもんより優れた能力を身につけたら、
そりゃええことやけど、あんまり早いこと進んだら、
そしたら健常者が積極的に身体改造したり、またいわれない差別がひろがるかもしれへんで。(大嘆息)」
『義足ピストリウス2位−男子400−』
朝日新聞2007年07月15日 ;「観客が背中押してくれた」
陸上ゴールデンガラ
【ローマー-小田邦彦】13日にあった陸上のゴールデンガラで、 両脚に障害があるクラスの世界記録を持つオスカー・ピストリウス(南アフリカ)が男子400メートルBレースで、 一般選手と走り、46秒90で2位に入った。
ひざ下が義足のピストリウスは自已最高には0秒90及ばなかったが、 「観客が私の背申を押してくれた」と満足げ。 「大会のもてなしが温かかったし、ほかの選手のサポートにも感謝している」とさわやかな笑顔を見せた。
ピストリウスは北京五輸への出場を希望している。 国際陸連は、カーボン繊維製の義足から、規則で禁じている助力を得ていないかを調査中だ。
(以下略) (共同)
♀「ピストリウス選手は北京オリンピックへ参加したいんやろうね。」
♂「まあ、そらそうやろうな。走って速いんやから、オリンピックでも走ってみたいやろ。
でも、それがカーボン義足のおかげかどうか、やね。」
♀「今回、一般選手と一緒に走った、いうことは世界も認めてるんかな?」
♂「障害者に下駄を履かせて同じスタートラインに立たせる、いうのはいわゆるポリティカリィ・コレクトな意見。
でも、下駄が高すぎると平等な競争にならへん。技術で高さ調整ができることが問題やろ。世界記録の意味が変わってしまう。
ここんところはぐっと我慢して欲しいところやな。」
『義足ピストリウス−五輪出場認められず』
朝日新聞2008年01月15日 ;義足選手五輪出場認めず
国際陸連「規約に抵触」
昨年7月に伝えられた、ピストリウス選手の義足の国際陸連の調査結果が、標題のとおり出ました。
障害者の陸上で両脚に障害があるクラスで短距離3種目の世界記録を持つオスカー・ピストリウス(南アフリカ) が北京五輸出場を求めていた問題で、国際陸連は14日、ピストリウスの義足は規約で禁じる 「競技力向上を手助けする人工装置」にあたるとし、国際陸連のルールで開かれる一般の大会への出場を禁じると発表した。 北京五輪への出揚も認められない。
国際陸連は昨年11月、ドイツで本人と一般選手5人を集めてテストを実施、ピストリウスは一般選手と同じ速度で走るとき、 約25%少ないエネルギー消費で足りることなどの優位性が明らかになった。
♀「ピストリウス選手は、北京とその次のロンドンオリンピックへの参加を求めてスポーツ仲裁裁判所へ提訴するそうや。
『障害のあるすべての競技者の代表として、必要な補助器具を使って競技する能力を制限することに反対する』と主張してるんやて。」
♂「国際陸協もそれなりの調査をしているわけやから、冷静に考えて欲しいな。」
♀「冷静にと言うても、一般選手を目指して頑張って来たんやから、互角に走れるとなるとあきらめきれへんやろう。」
♂「前も言うたことやけど、ハンディがあるからゆうて、それ以上の競技力向上が認められるわけにはいかへん。
オリンピックマラソンに車椅子マラソンランナーは参加出来ひんやろ。」
『義足走者五輪に道 CAS裁定』
朝日新聞2008年05月17日 ;義足走者五輪に道 CAS裁定
今年1月、一旦五輪出場が拒否されたピストリウス選手へ朗報がでました。
【ロンドン=村上研志】スポーツ仲裁裁判所(CAS)は16日、両脚に障害をもち、カーボン製の義足の陸上男子スプリンター、 オスカー・ピストリウス(南アフリカ)が北京五輸など一般の大会への出場を求めたことについて、 認められるとの裁定を下した。
国際陸連は義足が人工的な推進力を与えるとして認めなかったが、 義足で受ける利益が科学的に十分証明できないとして、これを覆した。国際陸連は裁定を受け入れると発表。
ピストリウスは最も出場の可能性が高い400bの個人記録でも参加標準タイムに達しないが、 南アが参加すればリレーチームでの出場ができる。
ピストリウスは障害者陸上で、両脚に障害があるクラスで短距離3種目の世界記録保持者。
国際陸連は本人と共同で義足が有利に働くかをテスト、義足は規約で禁じる「競技力向上を手助けする人工装置」とした。
ピストリウスの話
正義が下された。五輸に出る夢を追うチャンスができた。(ロイター)
♀「なにはともあれ、ピストリウス選手善かったね。」
♂「国際陸連は義足が推進力を与えているとしたが、仲裁裁判所は科学的に証明できないときは選手の利益をはかるとしたわけや。
これからは、有障害競技者の一般大会への進出が増えるやろな。」
♀「障害者は必ず健常者より劣る、という認識は間違ごうてるゆうことやね。」
♂「北京オリンピック前に、新記録続出のSPEEDO社の水着の話題がにぎやかやけれど、
これで義足メーカーの技術開発がすすむやろうな。」
北京オリンピックが始まりました。
ピストリウス選手は、結局標準参加記録が切れなくて参加できずじまいでした。
北京パラリンピックが続きます。
ピストリウス選手は、3冠金メダルでした。
4年が経ち、2012ロンドンオリンピックの年となりました。
”ブレード・ランナー”ピストリウスは今回、400m準決勝まで進出しました。
ロンドンオリンピックから半年経った2013年2月14日の早朝、 オスカー・ピストリウスは自宅で交際相手を銃で4発撃ち殺害した容疑で逮捕されました。
なんとも驚くべき結末です。
ワールド・マラソン・メジャーズ
朝日新聞2006年11月04日夕刊 ;自転車元王者次はマラソン
X7で引退 35歳 新たな挑戦
5日号砲 NYCマラソン
自転車元王者と言うのは昨年夏のツール・ド・フランスで前人未到の7連覇を達成したランス・アームストロングです。
自転車界のことはほとんど知りませんが、大変な連勝記録です。
その彼が、ニューヨークシティマラソンに参戦するという新聞記事なので、見出しを読んで、
上位を争う有力選手と注目されているのかと思いましたが、ちょっと違うようです。
「ハイレベルなプロスポーツ選手としての日々は終わった。 これは勝ち負けではなく、個人的な目標だ。自分を前進させ続けるために、何かが必要だった」。AP通信などでそう語っている。
96年アトランタ五輪出場後に発覚した睾丸がんを克服し、自転車レースの頂点に君臨した。 97年に基金を設立して、がん撲滅と患者の支援に奔走してきた。今回の挑戦にも資金集めや啓発活動の側面がある。 「テレビばかり見ているような人間にはなりたくない。同年代の人々のいい手本になりたい」
なるほど、そういうことですか。世界チャンピオンでがん克服、チャリティにも熱心と頭が下がるばかりです。
まあ、訴求力は全然ないけれど私だって下腹出たようなおっちゃんにはなりたくない。
走る理由は似たようなものですな。
それとは別に、「ワールド・マラソン・メジャーズ」というのを初めて知りました。 今年から始まったマラソンツァーだそうですが、このような仕組みは初めて出来たように思います。
(ニューヨークシティマラソンの)レースは、今年新しくツァー化された5大マラソン「ワールド・マラソン・メジャーズ」の最終戦。 世界記録保持者で2連覇を狙うポール・デルガト(ケニヤ)や一昨年覇者のヘンドリク・ラマーラ(南アフリカ)、 アテネ五輪金メダリストのステファノ・バルディニ(伊)らが出場する男子の優勝争いが注目されている。
ワールド・マラソン・メジャーズは、4月のボストン、ロンドン、9月のベルリン、10月のシカゴ、11月のニューヨークの5大会と、
オリンピック、世界選手権の大会で、成績の良い4大会で、成績に応じて受ける配点を加算して争うものです。
マラソンは年に参加できる大会数が限られるので、2年間を通じて加算されることとなっています。
これからは、一番強いマラソン選手はワールド・マラソン・メジャーズのタイトルホルダーという評価が出来るのでしょうか。
ここに入っていないパリやロッテルダム、そして福岡や東京はこれからどうなるのでしょうか。
asahi.com 2006年11月06日09時27分 ;ドスサントス初V、女子プロコプツカ連覇 NYマラソン
ニューヨークシティマラソンが終わりました。結果は上記タイトルのとおりです。
第37回ニューヨークシティー・マラソンは5日行われ、女子はエレナ・プロコプツカ(ラトビア)が2時間25分5秒で連覇を果たし、 男子はマリウソン・ゴメス・ドスサントス(ブラジル)が世界記録保持者のポール・テルガト(ケニア)やアテネ五輪覇者のステファノ・ バルディニ(イタリア)らを抑え、2時間9分58秒でブラジル選手として初優勝した。
起伏の多い片道の難コースに男女3万8368人が参加。ペースメーカーに有力選手がついていかない展開となった女子は、 中間地点前でプロコプツカとタチアナ・ラディア(ウクライナ)の一騎打ちとなり、残り5キロあまりでプロコプツカがスパートし ラディアを引き離した。
男子は中間点まで25人以上いた先頭集団から30キロ過ぎでドスサントスがスパートし、テルガトらの追い上げをかわした。 2位から5位までがケニア選手で、バルディニは6位に入った。
男女とも優勝賞金は13万ドル(約1520万円)。レースは、5大マラソンをツアー化し、成績ポイントを争う 「ワールド・マラソン・メジャーズ」の最初の年の最終戦だった。女子はプロコプツカが今回の優勝でトップになった。 男子はボストン・マラソンを制し、今回は参加していないケニアのロバート・チェルイヨットが1位を守った。
「ワールド・マラソン・メジャーズ」の各選手配点も知りたいものです。日本人選手はどうだったのかな?
それと、ツール・ド・フランス元王者ランス・アームストロングは完走したのでしょうか?
朝日新聞2007年11月05日夕刊 ;ラドクリフが優勝 NYマラソン
2007年のニューヨークシティマラソンの話題は、ママになったポーラ・ラドクリフが出産後約10ヶ月で優勝したことでしょう。
第38回ニューヨークシティー・マラソンは5日、当地であり、女子は世界記録保持者のポーラ・ラドクリフ(英) が2時間23分9秒で出産後の復帰初戦を優勝で飾った。 男子はマーティン・レル(ケニア)が2時間9分4秒で03年以来2度目の優勝を遂げた。
市民ランナー3万9千人が参加。女子はレース序盤からラドクリフとゲテ・ワミ(エチオピア)の一騎打ちとなり、 残り700メートルを過ぎてラドクリフがスパートし、引き離した。優勝賞金は男女とも13万ドル(約1495万円)。
男子は中間点まで25人以上いた先頭集団から30キロ過ぎでドスサントスがスパートし、テルガトらの追い上げをかわした。 2位から5位までがケニア選手で、バルディニは6位に入った。
レースは5大マラソンをツアー化(07年は世界選手権を含む)し、2年間の成績で争う 「ワールド・マラソン・メジャーズ(WMM)」の最終戦で、女子は2位に入ったワミが、 男子は今大会に参加していない06、07年のボストン・マラソン優勝のロバート・チェルイヨット(ケニヤ)が優勝。 賞金50万ドル(約5750万円)を獲得した。
ラドクリフは「最後の3キロの競り合いより出産の方がよっぽどつらかった」と語ったそうです。
うちの嫁さんも「マラソンを走るより出産の方がよっぽどつらい」と言いますが、出産後18年経った今日に至るまで、
一切走りません。
ナンバーカードはどこ?
テレビのチャンネルを変えていて、ヨーロッパの街を走る画像になりました。
マラソンかな、そろそろシーズンだし。
しばらく見ていておかしなことに気がつきました。「ナンバーカード」をつけてない!
よくよく見ると胸にローマ字が見えます。
UNGER
GER
放送を聴いていると、トライアスロンの世界選手権大会のようです。
2007年9月2日にハンブルグで行われたレースで、参加選手は80名。
限られた人数の、エリート選手のレースだから、名前と国名の表記でわかるということでしょうか。
ナンバーはマジックインキで腕に書き込まれています。トライアスロンの規則ではこちらが正規表記なのでしょうか。
それとも、どこかにチップをつけて走っているのでしょうか。
見る側としては名前がすぐ分かるほうがいいから、マラソンのナンバーカードも、そろそろ変わるかも知れませんね。
ちなみに、優勝者はドイツのダニエル・アンガー/1:43:18。
アンガーと競った2位はスペインのチャベール・ゴメス/1:43:22.
日本人は20位の田山寛豪/1:45:08など4名が走ったようです。
秋口のドイツは気温17℃、水温16.7℃。レースには絶好です。
メディアが作る「物語」を笑え
2007年前半、マスメディアに担がれたボクシング一家「亀田家」は人気の絶頂にあった。
そしてその頂点から、一気に凋落した!いとも簡単に。
確かにダーティな試合だった。
しかしそれ以上に、未熟さが目立つ試合ぶりだった。拙い、幼い、と言っても良い。
マスメディアがいかに盛り上げていても、非力さをみんな薄々気付いていた。
だから、一遍に飽きられた。
朝日新聞2007年10月25日 亀田騒動 メディアが作る「物語」を笑え
海老原 修 横浜国立大教授(スポーツ社会学)
漫画「巨人の星」の一徹と飛雄馬のように、親子鷹で世界の頂点を目指す一家。両親の離婚など艱難辛苦に耐える兄弟。 大口をたたき言葉通りにノックアウトする興毅や大毅選手---。 一家に分かりやすい物語を求めたのはメディアはもとより、それを望んだファンだったのではないか。 一家も要望に応え、私生活や派手な言動までが商品となりファンに届けられてきた。
マスメディアはファンの要望があるからと、スポーツ選手のプロフィールを紹介し、
視聴者の大多数はそれがスポーツ番組の常道と受け入れてしまう。
マラソンは特にひどい。競技中なのに、選手の競う姿を飛ばしてプロフィール紹介するのが、前半の定番になっている。
それにかぶる、解説にもならないアイドルの嬌声。
プロ野球に「球音を楽しむ日」というのがある。笛や太鼓など鳴り物を使った応援を自粛し、 打球や投球、走塁など野球本来の音を感じようという試みだ。これにならい、テレビでスポーツを観戦するのではなく、 競技場に足を運び、光や音、芝や土のにおい、選手の動きの美しさを音楽や芸術のように鑑賞してみてほしい。
アナウンサーの絶叫や偏った解説が聞こえなくなるだけでも印象は驚くほど変わるはずだ。
おっしゃるとおりです。静かなマラソン中継を再びとりもどしたいものです。
「見る技術」の不在 寂しい
2007年に上の文を書いてから5年たって、スポーツ中継はますますひどくなっている。
マラソンなど(と、いつも我田引水だけど)レース後半にペースメーカーが消え駆け引きが始まるまでは、
選手やチームの紹介、コースの説明、白バイに提供自動車の紹介でパンパンに詰め込んでおかないと、
視聴者がチャンネルを変えると思っているようだ。
野球の観戦も同じ有様のようだ。
日経新聞2012年1月25日 チェンジアップ 「見る技術」の不在 寂しい
豊田 泰光 (野球評論家)
遊びでアメリカに行ったときに、やはり野球がみたい、となって球阻吻を訪れると、ラジオの中継ブースに席をとってくれた。 実況を聴きながら思ったのは案外しゃべらないんだな、ということ。
アナウンサーは「第一球ストライク」とか「レフトヘシシグル(単打)」とか、起こった事を淡々と伝えるだけ。 その淡泊さが格調高く、終盤のクライマックスヘの期待を静かにかきたてていた。
多くを語らずとも、何万のファンの期待や興奮が混じるざわめきが極上のノイズとなって、ラジオから流れているはずだった。アナウンサーは それを熟知し、空白の時間を作っていたのだろう。
よく日本は「間(ま)の文化である」といわれる。 しかし、野球に関してはアメリカの方がよほど間を理解しているのではないか。 グラウンドの息がた、とでもいおうか
日本の中継は「しゃべってなんぼ」の感じだし、そもそも球場に静寂の瞬間がない。 鳴り物応援がなかったころはまだ、投手がふりかぶったときに、みんなが黙って胸をときめかせていた。 スタンドとグラウンドの息が合っていた、とでもいおうか。 その文化は日本では廃れたが、アメリカには残っている。
レンジャーズのユニホームを着たダルビッシュ有がマウンドに立ち、モーションを起す。 一瞬の静寂から、投打の火花散る瞬間へ。 緩から急、心地よいリズムを刻み、試合は進む。 そうした映像が今季、日本にさらに流入し、彼我の野球の味わい方の違いが鮮明になるだろう。
メジャーの衛星中継では日本でカットされそうな部分が映る。 たとえばスリーアウト・チェンジとなったときの打者走者の表情。 一塁を駆け抜けた打者を10b、15bとカメラは追い、天をあおぎ、肩を落とす様子を捉える。 日本では「ハイ、CM」となりがちだが、そこにしみ出る人間の味こそ賞味すべき部分だ。
ダルビツシュがメジャー行きの動機として「ライバル不在」を挙げたようだ。 それも寂しいことだが、本当に寂しいのは野球を見る技術が廃れた、という事実が明かされることかもしれない。
ミネルバのふくろうは黄昏に飛翔する、とは有名な言葉だが、哀惜の念に満ちた言葉は美しい。
駅伝やマラソン中継、コース紹介の間で、先頭が入れ替わったり、ペースアップがあっても、 もはや編集ミスを恥じる色も無い。
人類の限界は「100b9秒48」
マラソンの限界は、一時は2時間6分と言われたことがあります。キロ3分ペースが限界だろうというのがその根拠でした。
しかし、今や世界最高記録は2時間3分59秒。
天井知らずの伸びですが、限界はどのあたりにあるのでしょうか。
朝日新聞2008年12月04日 人類の限界は「100b9秒48」
記録の統計から米研究者が推測
【ワシントン=勝田敏彦】人類は究極的に100bを何秒で走れるのか? マラソン好きの米国の海洋生物学者が、1920年代以降の陸上競帷について世界記録の推移を調べ 統計学的なモデルに当てはめたところ、男子100fの限界は9秒48だった。
スタンフォード大のマーク・デニー教授が、米国の実験生物学専門誌に論文を発表した。 記録が同じペースで伸びると考える統計モデルよりも、いずれは頭打ちになるモデルが実態によく合ってζると考えられ、 後者のモデルを使って推定した。
男子は100bからマラソンまで、現時点で最速に達している競技はなく、100bの最速は9秒48と推定。 現在の世界記録は北京五輸でウサイン・ボルト(ジャマイカ)が自身の記録を0秒03更新した9秒69で、 まだ0秒21の余地がある。マラソンはベルリン・マラソンでハイレ・ゲブレシラシエ(エチオピア)が出した 2時間3分59秒が世界記録だが、最速は2時間O分47秒と推定した。
限界まで、あと3分10秒ほどです。これからまだ少しは、新記録達成が楽しめることでしょう。
2009年8月16日ベルリン世界陸上男子100b。ウサイン・ボルトは自己の記録を0秒11縮めた9秒58でトラックを走りぬけた。
100bの限界、9秒48まであと0秒10。マージンは一気に、半分以下に縮んだ。
2018年9月16日ベルリンマラソンで、世界新記録が更新された。エリウド・キプチョゲの2時間1分39秒が新しい記録。
マラソンの限界、2時間O分47秒まであと1分を切った。
2010年ロンドン・マラソン三題
2010年のロンドン・マラソンは、4月25日に開催された。
男子は、ツェガエ・ケベデ(エチオピア)が2時間5分19秒で初優勝。
女子は、リリア・ショブホワ(ロシア)が2時間22分0秒で初優勝。
日本人選手では、赤羽有紀子が2時間24分55秒の自己最高で6位に入った。
そして車いす女子の部では、土田和歌子が初優勝した。土田選手は19日のボストン・マラソンで4連勝を果たしている。
朝日新聞2010年04月26日 赤羽6位ベストの笑顔
最初の5`を16分30秒強。ハイペースの天海に、優勝候補のミキテンコ(独)や北京五輪金のディタ(ルーマニア)らが脱落。 中間点を1時間10分56秒で通過すると、尾崎や昨年2位のマーラ・ヤマウチ(英)が遅れ、 30`過ぎには昨年夏の世界選手権金メダルの白雪(中国)と小崎が遅れた。 赤羽は33`付近で遅れたが、集団が5人になるまで勝負を挑み続けた。
早々に脱落した昨夏の世界選手権は、駆け引きを味わえなかった。 「ロンドンには世界のトップが集まる。速いペースを見て、私も一緒に走ってみたいと思った。」
しかしロンドンマラソンの勝敗は、10日前の出来事でに明暗を分けられていた。
4月14日のアイスランド南部の火山噴火のため、ヨーロッパの航空便は空港閉鎖、欠航と大きく混乱した。
朝日新聞2010年04月26日夕刊 火山噴火 成績に明暗
有力選手、長旅で危険・惨敗・・・
人生は角途中棄権の憂き目にあったのは、北京五輪覇者のサムエル・ワンジル(ケニア)。 大会本部が11万ポンドかけて用意したジェット機でナイロビからロンドン入りしたが、途中でアフリカ各国を回る行程で、 3日のうちホテル泊は1回だけ。(略)
「言い訳するのは嫌だが、長旅に多くのものを奪われた」とぼやいたのはマーラ・ヤマウチ(英)。 早めに渡英して備えようと、15日に合宿地の米国を出発したのが運の尽き。 空の混乱時期と重なり、リスボンからフランスまで、レンタカー、タクシーを含む6日間の移動を強いられた。(略)
一方、車いすの部で初優勝した土田和歌子(サノフィ・アベンティス)はさいなんを逃れて、快挙を成し遂げた。
19日のボストン・マラソンで4連覇を果たした後、21日まで米国に滞在。混乱が収束に向ってから、すんなり渡英でき 「ボストンの疲れから、ちゃんと回復できた」。
ロンドンマラソンでマラソンシーズンは終わったわけですが、早々に総括が出ています。
朝日新聞2010年04月27日 マラソン日本勢課題だらけ
25日のロンドン・マラソンで張るのメジャーレースが終了した。今年は日本からも一線級の選手が挑戦。 国内のレースが五輪、世界選手権の選考にならない4年に1度の好機にステップアップを図ったが、課題ばかりが鮮明になった。
(略)中村友梨香(天満屋)は19日のボストンで7位。今回も練習で追い込めず、不発に終わった。(略)
25日のロンドンでは尾崎好美(第一生命)が13位に終わり、高橋尚子、野口みずきに続くエースになりきれなかった。(略)
6位の赤羽有紀子(ホクレン)の夫、周平コーチは浮かない表情だった。 「最低限の練習では世界のトップ3に届かないことが分かった」。(略)
9位の小崎まり(ノーリツ)は34歳のベテランらしく、競技全体の発展に思いを巡らせた。 「私が遅れた時、『赤羽ちゃん、お願いだから入賞して』と思った。 ある程度の結果を残さないと、今の選手たちが『マラソンをやっても通用しない』と思うようになる。 そうなると男子みたいに『しんどい思いをしてマラソンをしたくない』という選手が」増えてしまう。
昨夏、尾崎の活躍で復調の兆しが見られた日本女子マラソン界が、再び正念場を迎えている。(増田創至)
うーん、男子は既に、しんどいマラソンから逃げていたのか!
2011年01月30日 赤羽有紀子が初優勝 大阪国際女子マラソン
第30回記念大阪女子マラソンで、赤羽有紀子が2時間26分29秒で初優勝しました。次は記録を目指すと語っています。
期待しています。
2012年ロンドンオリンピック・女子マラソンが終わって
2012年のロンドンオリンピックの女子マラソンが、終わりました。
日本人選手の結果は、散々でした。
日経新聞電子版2012/8/5 22:36 女子マラソン、日本勢完敗 木崎の16位が最高
女子マラソンは5日、バッキンガム宮殿前の大通りを発着点にロンドン市内を3周するコースで行い、 日本勢は木崎良子(ダイハツ)が2時間27分16秒で16位になったのが最高で、2大会続けてメダルと入賞を逃した。 24歳のゲラナ(エチオピア)が2時間23分7秒の五輪新記録で優勝した。
2009年世界選手権2位の尾崎好美(第一生命)は2時間27分43秒の19位、 重友梨佐(天満屋)は2時間40分6秒の79位に沈んだ。
前半は尾崎、重友が先頭集団を引っ張る場面もあったが、日本勢は全員が中間点すぎまでに後退した。 2位はジェプトゥー(ケニア)、3位はペトロワアルヒポワ(ロシア)だった。〔共同〕
終わって早々に、有森裕子が解説者として、辛口のコメントを出しました。
もっともと思うことが多いので、長文ですがここに掲げます。
日経新聞電子版2012/8/6 7:01 解説者の目(有森裕子)
女子マラソン、完敗で浮かび上がる構造問題
日本勢は状態が悪そうには見えなかったので、もうちょっと上にいけると思っていた。 実をいうと、10位には入るだろうと予想していた。 それだけに、木崎良子(ダイハツ)の16位が最高という結果は残念。 いきなり厳しい言い方になってしまうが、完全な力不足だった。
■ペースが後半上がると後退
木崎も、19位に終わった尾崎好美(第一生命)も、前半のレースの進め方は予定通りだったと思う。 先頭集団のペースは5キロを17分20秒ほどだったから、速くない。 そうした中で日本の3人は集団にしっかり入って、15キロでは尾崎が先頭に出るシーンもあった。
しかし、後半、ペースが上がると、ずるずると後退した。 そこから先頭を追い上げる場面が1度、あったが、それでもう精いっぱいだったのだろう。 24キロでケニア、エチオピア勢が、5キロを16分台前半までペースを上げて、前に出ると、なすすべがなかった。
そうなる以前にポジションを下げ過ぎてしまったのが問題で、あそこにいたのでは、 前で起こったことに対応しようがない。
■周りに順応する力足りない
残念ながら、実力者がレースをコントロールしたときに、そのコントロールされた流れに乗っていける力が足りなかった。 周りに順応する力が足りないと言えばいいのかもしれない。
予想外だったのは激しい雨だけで、アフリカ勢が後半、ペースアップしたことも含めて、すべて想定内だったはず。 それなのに無力だったのを見ると、レースの経験不足なのではという感じもする。 いろいろなパターンのレースを経験して、起こったことに対応する力を養っていく必要があるのかもしれない。
前半、ケニア勢は明らかに力を温存し、3人そろって後方で待機していた。 そういう状況も正しく読めていたのかどうか。 読めていないから、15キロで前に出てしまったのかもしれない。
■アフリカ勢、思い描いた展開
後半、ケニア、エチオピア勢の争いになったのは予想通りだった。 彼女たちにとっては、思い描いていたとおりのレース展開だったと思う。 前半はイタリア、米国、中国選手らに引っ張らせて、力をためた。 後半は下りを利用して、すーっと前に出て、がっちり自分たちのペースにしてしまった。
しかし、そこにロシアのペトロワアルヒポワが割って入ってきたのは意外だったはず。 アフリカ勢にすれば、彼女にかき回されて、計算が狂ったという感じかもしれない。
私もペトロワアルヒポワがあそこで来るとは思っていなかった。 エースのショブホワが途中棄権したのに、2時間25分台のタイムしか持っていない選手が銅メダルを取ってしまうのだから、驚く。 ロシアの底力を感じた。
■まさか五輪新になるとは…
優勝したゲラナ(エチオピア)は腕振りが安定していて、ムダのない走りをする。 ちょっとタイプは違うが、1996年アトランタ五輪を制したロバのように、静かに前へすっと行く推進力がある。 先頭で優勝を争っていた中では一番余裕があった。 しかし、まさか五輪新となる2時間23分台が出るとは思っていなかった。
コースは道幅が狭かったり、カーブが多かったりで、条件は良くない。 しかも前半は激しい雨で体を冷やすことになった。そうした中でゲラナが五輪新を出し、 尾崎や重友より持ちタイムの悪いペトロワアルヒポワが自己ベストで3位に食い込んだ。
世界のトップ選手の度胸とタフさを見せつけられた。 日本の選手には、そのタフさが足りない。 自己ベストを出している選手がいるのだから、コースの難しさは言い訳にならない。
■もっと海外のレース経験を
そもそも、コースについては事前にいくらでも情報が手に入った。 レース当日に、「きょうはここでやりましょう」と言われたわけではないのだから、準備はできたはず。
「石畳は大変」などと言っているようではダメ。 世界の選手はあれが当たり前と思っている。 そう考えると、日本選手はもっと海外のレースに出て行ったほうがいいのかもしれない。 海外のトップ選手にもまれて、何が来ようが平気というふうにしておかないと、こういう舞台では戦えない。
いまや世界には2時間18分〜19分の選手がごろごろと出てきていて、着実に力を伸ばしている。 このままでは日本はどんどん置いていかれてしまう。 いまこそ、すべてを一から考え直さなくてはいけない。
■実業団チーム、あり方の見直し必要
私は指導者ではないので、「えらそうなことを言うな」と反発されるかもしれないが、 実業団チームのあり方から根本的に見直したほうがいいような気がする。
実業団チームは何を目的にしているのか。 世界と戦える選手を育てていくためにある。
では、どうやって世界に通じる選手を育てていくのか。 どういう部分を伸ばしていったらいいのか。 そういうところから実業団がしっかり考え直さなくてはならないのでは。
■まだ希望ある、絶望的でない
練習内容について指導者が選手に相談して変えているという話を、ときどき聞くが、 それはちょっとおかしいのではないだろうか。 私の経験では監督に練習内容を相談されたことはない。
そんなことをしていたら、選手ができることばかり練習することになってしまう。 できないことをできるようにするのが練習なのに。嫌な練習をこなしていかないと、できる範囲は広がらない。
惨敗した重友梨佐(天満屋)も含めて、3人とも悔しい思いをしている。 そういう思いを抱いているうちは、希望がある。 絶望的ではない。
時間はかかるかもしれないが、世界を追いかけなければならない。とにかく、やるしかないんですよ。
〔ありもり・ゆうこ 1966年、岡山県生まれ。 日体大からリクルートに進み、小出義雄監督のもとで力を付ける。 92年バルセロナ五輪の女子マラソンで銀、続くアトランタ五輪で銅メダルを獲得。 現在は精力的に慈善活動に携わっている。〕
名門エスビーの落日
2012年 ロンドンオリンピックが終わって間もない8月末日、エスビー陸上部廃部が報じられました。
マラソン・オリンピック代表経験者が綺羅星のように並ぶ名門クラブです。
しかし近年の成績低迷から、来るものがやって来たと言う気がします。
日経新聞2012年09月01日 エスビー、陸上部を廃部 瀬古ら活躍、経営合理化
エスビー食晶は31日、経営合理化の一環として陸上競技部を来年3月末に廃部にすると発表した。 同部は1954年に足した名門。80年の瀬古利彦(現スポーツ推進局長)の加入後、黄金期を築いた。
現在は竹沢健介、ビダン・カロキ(ケニア)ら6選手が所属しており、 6人のスタッフも合わせた12人をまとめて受け入れてくれる移籍先を探るという。
同部は駅伝よりマラソンなど個人種目を重視。 故中村清監督の指導で瀬古が2度、五輸に出場したほか、新宅永灯至、ダグラス・ワキウリ、佐々木七恵らが活躍した。
記者会見した瀬古局長は「いまの経営環境を考えると、やむをえないと思う。 寂しいことだが、選手には新しい環境でエスビー魂をもって頑張ってもらいたい」と語った。
もともとが、早稲田陸上部の社会人部であったのですから、成績が不振となればエスビーは面倒を見切ない、
早稲田が責任をもって受け皿を用意すべきと言うところでしょう。
瀬古氏の本音は「早稲田魂をもって頑張って」ということでしょう。
その早稲田の学生達も駅伝を目標にして、マラソンへの転出は少ないようです。
ロンドンオリンピック男子マラソンも、エスビー選手は出場できず、また、結果は予想されてはいたものの中本の入賞のみと、寂しい結果でした。
中本は、中間点20位から次第に順位を上げて2時間11分16秒で6位入賞。
山本は2時間18分34秒で40位。
藤原は2時間19分11秒で45位でした。
2013年01月18日、エスビー食品陸上部の受け入れ先がDeNAに決まりました。
瀬古は総監督。
目標は「2016年全日本実業団駅伝(通称ニューイヤー駅伝)での優勝」だそうです。
東京マラソン、メジャー入り
2013年の東京マラソンが、「ワールドマラソンメジャーズ」に加盟したと、報じられています。
日経新聞2012年11月23日 東京マラソン、メジャー入り
毎年2月に行われる東京マラソンが、ボストンやロンドンなど世界五大マラソンで構成する「ワールドマラソンメジャーズ(WMM)」に加盟した。 欧米以外では初の仲間入り。列島が空前のマラソンブームに沸くなか、世界のランナーが憧れる大会への脱皮が始まっている。
副題が「経済効果で思惑一致」とあるのは、身も蓋も無い、日経新聞らしい見出しです。
それでも東京マラソンの評価が高まりブームが定着するなら喜ばしいことです。
ちなみに東京を加えた世界六大市民マラソンはつぎのとおりです。
伝統あるパリマラソンやロッテルダムマラソンは含まれていませんが、まあWMM加盟マラソンという意味です。
開催 | 大会 | 開始(年) | 観衆(万人) | 経済効果(百万ドル) |
---|---|---|---|---|
2月 | 東京 | 2007 | 172 | 300 |
4月 | ボストン | 1897 | 50 | 132 |
4月 | ロンドン | 1981 | 100 | 180 |
9月 | ベルリン | 1974 | 100 | 不明 |
10月 | シカゴ | 1977 | 150 | 219 |
11月 | ニューヨー クシティ |
1970 | 200 | 340 |
新聞によれば、WMMに加わることで次のような効果があるようです。
世界的にはマイナーな「トウキョウ」。その変貌を後押しするのがWMMだ。 115年の歴史があるボストン、60億円以上の寄附が集まるロンドンなどと同じ”サロン”に加わることで「普通の『いい大会』だった東京は世界トップの大会になる」(WMM事務局長のグレン・ラティマー氏)。
トップ選手の出場は年間1〜2レースで大会間の争奪戦は激しい。 彼らが優先的に選ぶのがWMMのレースだ。 東京マラソン財団の早野忠昭事業局長は「選手からのオファーが増えた」とメジャー入りの効果をかみしめる。
トップ層の充実で、海外への情報発信にも拍車がかかる。 今年2月の大会はアフリカや欧米など17ヵ国で生中継されたが、放送権料は無料。 それが最近、財団に「海外放送の権利を一括して購入したい」との申し出が来るようになった。
露出度のアップは新たな協賛会社獲得の呼び水になる。 例えば冠スポンサー。 ベルリンはBMW、ロンドンはヴァージン・グループといった巨大企業が名を連ねるが、東京は空席。 スポンサー収入がさらに増えれば、賞金増額など大会の魅力拡充にもつながる。
ちなみに東京マラソン応募者の数の推移は次のとおりでした。
意地悪く見れば、応募者がそろそろ頭打ちなので、新たな客寄せを狙っているのかも知れません。
開催年 | 応募総数(マラソン) | 出走者数(マラソン) |
---|---|---|
2012 | 282,824人 | 34,678人 |
2011 | 294,496人 | 33,353人 |
2010 | 272,134人 | 32,080人 |
2009 | 226,378人 | 30,164人 |
2008 | 130,062人 | 26,665人 |
2007 | 77,521人 | 25,102人 |
ただ心配なのは、我々ランナーから遠い存在になっていくことです。
「出場がさらに難しくなる」と嘆く市民ランナーをまず納得させなければならないだろう。
都道府県対抗男子駅伝を見ていて
2013年都道府県対抗男子駅伝は兵庫県が6区で1分15秒と大リードしていながら、アンカーが不調で5秒差の辛勝でした。
兵庫県の中・高生が頑張る姿がずっと画面に出ており、最後ははらはらドキドキを楽しませてもらいました。
駅伝が終り、アナウンサーが解説者の宗茂旭化成陸上部顧問に勝因を聞いたのですが、
宗「良かったのは4区だけ」と、ずばっと答えます。
宗の解説ははっきりしています。
今日も兵庫7区を走った北村を早々に「筋肉に張りが無い」「しまりがない」と評価。
北村の結果は区間25位の走りで、1分15秒の貯金のおかげで辛くも1位が守れました。
この割り切った評価の為か「宗は冷たい」「強い選手しか興味が無い」とよく言われます。
しかし「良かったのは4区だけ」の評価は少し違う気がします。
1区1位の中谷、2区ラストですごいスパートを見せ1位を守った池谷、2位になりながら差を押えた3区藤井・・・
皆それぞれ頑張っていたのですが、宗にとって見れば2位に落とした選手も含めて、それは力どおり、計算どおりのことだったのでしょう。
だから当然の結果。
「良かった」のは自己記録以上の走りを見せて区間新をとった秋山だけ、だったわけです。
2位に落ちれば強豪と互角の立場で争わねばならないチームを、秋山が1位に戻すことで優位を取り返したことこそ、宗は評価したのでしょう。
勝因は4区の頑張りだったわけです。
陸上競技の勝敗は全て個人の能力次第。強いのは勝者だけです。
自分の力以上を発揮しなければ、事前の勝敗予測をひっくり返すことは出来ません。
そのためには並大抵の努力ではなし得ません。
予想をひっくり返すような結果を出した者を評価してやることが、その隠れた努力を評価し、人を成長させることにつながります。
なあなあの評価をしてもチーム力は伸びません。陸上競技はそういうものです。
この頃、絆、絆と良く聞きます。
しかし駅伝は"One for all.All for one."であるべきものです。
絆を結んだ人に寄りかかるための絆でなければいいのですが。
ボストンマラソンで爆発!テロか
ウンザリするようなニュースが入ってきました。
日経ニュースメール 4/16 昼版
◆ボストンの爆発、米高官「明らかなテロ」 主要都市厳戒
【ニューヨーク=原真子】米東部マサチューセッツ州ボストンで開かれたボストン・マラソンのゴール付近で 15日午後2時50分(日本時間16日午前3時50分)ごろ、2回の大きな爆発が起きた。 ボストンの警察当局は8歳の男の子を含む3人の死亡を確認。 米メディアによると、130人を超える負傷者が出ている。 米政府高官は「複数の爆発物による明らかなテロ行為」と言明。 ニューヨークなど主要都市で警戒態勢を強化した。
マラソンは個人の自己への挑戦です。
いかにオリンピックの場であっても、チームからも国からも組織的な応援からも切り離されて走り抜く42.195kmは、個人の挑戦でしかありえません。
ましてや、スタートから4時間も過ぎたゴール付近は、勝敗とは関係ない純粋な完走の喜びの場です。
その場を狙う爆弾テロには、何の目標も見えません。
ただランナーと市民を人質にとって、自己の主張、自己の溜飲を下げるためにだけ、殺戮を行ったのです。
その結果は、残されたわずかな開放的な市民スポーツの祭典を、息苦しい警備で包囲してしまうだけです。
3人の犠牲者と多数の負傷者へは哀悼の念を禁じえません。
それに加えて、失われるのは自由で開放的な自己発現の場であることは、確実です。
神戸マラソンにボランティア枠導入
ウンザリするようなニュースがまたひとつ。
22日から参加申込が始まる神戸マラソンでは、組織的な団体ボランティア20人に対して、マラソン出場枠が1つ提供されるそうです。
唖然とするような発表です。
東京マラソンは10万円献金で出場枠が買えることとなって、顰蹙を買いました。
神戸は人足を集めると出場確約、となったわけです。
20回ボランティアすると1回出場可、のほうがずっとましです。現実性があるかどうか、分かりませんけれど。
マラソンも個人競技なら、ボランティアも個人の献身です。
団体ボランティア枠が認められると、その団体内で出場枠が売買されかねません、いやきっとそうなるでしょう。
それとも組織の功労者への提供という、胡散臭い胡麻すりでしょうか?
出場枠提供のための有償ボランティアグループが横行するかもしれません。
独立不羈の市民ランナーとしては、このような制度は軽蔑し無視してやりましょう。
今日は神戸マラソンの抽選発表です。
心配しながら家に帰ってメールチェックしました。
・・・・・
独立不羈の市民ランナーとして、今年も神戸マラソンを走れることになりました。
横浜国際女子マラソン最後の開催
晴天の霹靂でした。今年の大会当日の報道で知りました。
ニュースが出ていたのですが、それもやっと1か月前だったようです。
朝日新聞デジタル 2014年11月16日16時37分
田中智美が初優勝 横浜国際女子マラソン、最後の開催
第6回横浜国際女子マラソン(日本陸上競技連盟、朝日新聞社、テレビ朝日主催)は16日、横浜市山下公園発着のコースで行われ、 マラソン2回目の田中智美(26)=第一生命=がゴール直前の接戦を制し、2時間26分57秒で初優勝を決めた。 フィレス・オンゴリ(28)=ケニア=は2秒差の2位。 マラソン初挑戦で19歳の岩出玲亜(いわでれいあ、ノーリツ)が、2時間27分21秒で3位に入った。
横浜国際女子マラソンは今回が最後の開催。 1979年に始まった前身の東京国際女子マラソンと合わせて通算36回で幕を閉じた。
主催を降りる朝日新聞の報道は、あっさりしたものです。
朝日新聞・テレビ朝日が財政難を理由に主催を降りたようです。
日本陸連はさいたま市で開催を打診中という。
朝日が主催を降りた理由はいろいろ考えられます。
夏以来の、朝日新聞報道コンプライアンスに対する非難で、朝日新聞が嫌われ販売を減らしていると思われること。
それ以前から、スマホなどの普及で新聞購買数が激減しているだろうこと。
しかし私は東京国際女子マラソン以来の大会の、日本の女子マラソンに対するリーダーシップが失われていることを朝日新聞が悟っており、
手を引く好機と考えたからではないかと考えます。
今回の招待選手の一番手は、ロンドン五輪女子マラソン金メダリスト、エチオピアのティキ・ゲラナでした。
しかし彼女は、解説者の言によれば「ふっくらと」見るからに走れる体型ではなく、結果も良いものではありませんでした。
彼女にとっては今回は乞われて参加する招待試合、覇を争うレースではありませんでした。
スピードマラソンの傾向のなかで、マラソン大会の序列化がすすんで、国内大会はそれから弾き出されてしまっています。
視聴率が得られても新聞販売にも結び付かず、世界の動向からも離れた大会は見切り時であったように思います。
小林祐梨子が引退
話題に上らなくなって、もうずいぶん経ちました。
一時は、日本の女子陸上界を引っ張る選手と期待された小林選手が、不調のまま引退するようです。
神戸新聞 2015年01月20日
陸上女子 北京五輪代表 小林祐梨子が今季限り引退
陸上の北京五輪女子1500bの日本記録保持者、小林祐梨子(26)=豊田自動織機、須磨学園高出=がこの機限りで引退することが19日、分かった。 度重なる故障などを理由に決断した。 今後は各地のマラソン大会のゲストランナーや公園活動などに取り組むという。
須磨学園時代ははつらつとしていて、どこまでも登るような勢いでした。
2006年に1500m4分07秒86の日本記録を樹立、2008年に5000m15分05秒37、日本歴代3位。
この頃を最後に、座骨神経痛のため不振が続きます。
もちろん体調が一番の原因でしょうが、大学生活と実業団の両立に悩んでいた様子が記憶に残っています。
大人の都合が優先されたような気がしてなりません。
小野市立旭丘中時代から中距離種目で活躍した。 須磨学園高でも全国高校総体や日本選手権で優勝し、2006年に1500bで4分07秒86の日本記録を樹立。 同年の全国高校駅伝では2区区間賞で優勝に貢献した。
卒業後は日本代表として08年北京五輪、09年世界選手権などに出場した。 出身地の小野市代表として兵庫県郡市区対抗駅伝(2月1日・加古川河川敷)に出場する予定。(橋本 薫)
小野市旭丘中学と言えば、今の職場の地元です。なんとなく身近に感じられます。
何にしろ、今後の活躍を祈念します。
2015年12月06日、引退した小林が、小野ハーフマラソンに参加しました。
【小野ハーフマラソン 2015へ】
【新聞を読んで ページトップへ】
桐生祥秀、100m9秒87
とうとう日本人が100m10秒を切りました。
期待の桐生祥秀選手が、追い風参考ながら9秒87。
朝日新聞デジタル 2015年3月29日19時22分
桐生祥秀、追い風参考記録で9秒87 陸上男子100m
陸上の男子100メートルで、京都・洛南高出身の桐生祥秀(きりゅうよしひで、19)=東洋大=が28日、 米テキサス州オースティンで行われた記録会「テキサス・リレー」で、追い風(3・3メートル)の参考記録ながら 9秒87をマークした。参考記録を含め、電気計時で日本選手が9秒台で100メートルを走ったのは初めて。 国際陸上競技連盟によると、アジアでも史上最速となる。
伊藤舞が7位入賞、リオデジャネイロ五輪代表に内定
陸上世界選手権の最終日、女子マラソンで伊藤舞が日本人最高で入賞してお約束のオリンピック代表に内定しました。
中盤、ロンドンオリンピック代表の重友梨佐がレースをリードし、復活を印象付けました。
そのためか最後のスパートに置いて行かれましたが、次回は頑張って欲しい選手です。
優勝したのはエチオピアのマレ・ディババ。
キプラガト等ケニアの3選手とケニア出身でバーレーン籍で出走したキルワをゴール前のスパートで制してのフィニッシュだった。
史上最大のランニングブームもいよいよ終わりでしょうか
2007年、本格都市型市民マラソンの東京マラソン開催が盛大な薪の山となって燃え上がり、そのあとずっと続いてきたランニングブームですが、先発アメリカでピークを越したのかもしれません。
日経新聞2016年06月14日 米ランニングブーム陰り
マラソン大会完走2年連続減
若者が競争を敬遠?
【ワシントン=芦塚智子】米国のランニングブームに陰りが出ている。 民間団体「ランニングUSA」によると、1990年代から増えていたマラソン大会などの完走者は2014、15年と2年連続で減少し、特に15年は延べ約1711万人と前年より9%落ち込んだ。 18〜34歳の「レース離れ」が主な原因とみられる。
マラソン大会などの完走者は13年の約1900万人をピークに減少。 18〜34歳のランナーが全体に占める割合は14年の35%から33%に低下した。
ランニングUSAのハーシュバーガー最高経営責任者(CEO)は「若者を中心にグループで楽しむ屋内でのフィットネスの人気が高まっていることや、大会参加費の高騰が一因だ」と見る。
競争するより運動を楽しみたいという意識の変化も背景にありそうだ。 ランナーのインターネット掲示板には「我々20代の中には、苦行を強いる競争を軽蔑する人もいる。楽に健康のためになる運動を好む」といったミレニアル世代の投稿が目立つ。
一方で旅先で観光を兼ねて走るマラソン大会などは依然、人気が高い。 ハッシュバーガー氏は「若者は常に新しいものを求める。大会主催者は新しい発想や工夫が必要だ」と指摘する。
日本ではこれまで1980年代、90年代、そして2004年頃からの長期ブームと、3度のマラソンブームがありました。
今のブームは走る人が多いだけでなく、トレイルランを好む人が増えたり、ランナーが練習に田園コースに進出してきているように、生活にランが定着してきているように思います。
それでもやっぱり、ブームの終わりが来るのでしょうか。
2016年リオ・デ・ジャネイロ・オリンピックが終わりました
2012年のロンドンオリンピックは、はっきり言ってチーム日本は惨敗。
2016年のリオデジャネイロオリンピックは反転攻勢をはるかに超えた、上出来の結果でした。
金メダル12個は参加国中6位、金に加えて、銀8個、銅21個、合計41個のメダルの数は文句なく日本史上1位となります。
陸上でも、山縣亮太・飯塚翔太・桐生祥秀・ケンブリッジ飛鳥で臨んだ4×100mリレーはアメリカを破って、ジャマイカに次ぐ2位という華々しい結果が得られました。
しかし、マラソンは男女とも入賞圏外でした。
女子は14位福士加代子の2時間29分53秒、男子は16位佐々木悟の2時間13分57秒が日本人ベストでした。
2時間を超えるレースなので、途中の展開が重要であるのはわかりますが、少なくとも世界のトップを争うレベルにいないことは明白です。
これまで議論が百出しましたが、今後、才能のある選手が目指す魅力がエリートマラソンにあるのか、それに尽きるような気がします。
オリンピックに続いて開催されたパラリンピックは、あくまでアマチュアとして出場した日本に対して、ハンディを克服してエリートを目指す選手が競技を続けられるような国が出現していると感じました。
それが良いのか、どうか、私はわからない、というのが本音のところです。
国内初の9秒台
日本人初の100m9秒台は、2年前にアメリカで桐生祥秀選手が記録した9秒87(追い風参考)です。
その後、山縣亮太(10秒03)飯塚翔太(10秒08)やケンブリッジ飛鳥(10秒10/9秒98(追い風参考))といった選手も日本記録10秒00切りに迫っています。
そのような中、関学大生の多田修平が、国内大会で9秒94(追い風参考)を記録しました。
日経新聞 2017年6月11日
伏兵・多田9秒94 学生陸上100メートル、追い風参考
陸上の日本学生個人選手権第2日は10日、神奈川県のShonanBMWスタジアム平塚などで行われ、男子100メートル準決勝で多田修平(関学大)が追い風4.5メートルの参考記録で 9秒94をマークした。追い風は2.0メートルを超えると記録は公認されない。追い風1.9メートルの決勝は日本歴代7位に並ぶ10秒08で優勝。 8月の世界選手権(ロンドン)の参加標準記録を突破した。
(略)
日本記録は伊東浩司が1998年に樹立した10秒00。
公認記録9秒98
陸上100mで日本人初の9秒台が出ました。
桐生祥秀選手が、福井で行われた日本学生対校選手権で日本新記録を更新しました。
次点は、関学大生の多田修平、10秒07でした。
日経新聞 2017年9月10日
桐生9秒98 陸上100日本人初9秒台
陸上男子短距離の桐生祥秀(21、東洋大)が9日、福井県営陸上競技場で行われた日本学生対校選手権の100メートル決勝で日本人初の9秒台となる9秒98(追い風1.8メートル)を記録した。 これまでの日本記録は1998年バンコク・アジア大会で伊東浩司マークした10秒00で、長く日本人選手が越えられなかった「10秒の壁」を破った。
(以下略)
洛南高校時代の2013年に日本歴代2位の10秒01を出したジェット桐生のデビューは鮮烈でした。
2015年には追い風参考ながら9秒台を記録しますが、リオ・オリンピックや世界陸上ではなかなか好記録・機会に恵まれず、
このところケンブリッジや多田の後塵を拝することが続いていました。
4回生となった桐生が、再び好調を取り戻して、多士済々の陸上短距離界をリードしていくようになればと願います。
やっぱり……つまらないのは訳があった
日経新聞 2018年2月10日(略)
早稲田大学のリー・トンプソン教授が昨年、日本スポーツ社会学会の研究誌に寄稿したNBCの五輪放送を分析した論考を読み、認識を改めた。 多くのスポーツ愛好家が、CMの過剰さや番組の構成方針にストレスを感じている、というのだ。競技に関心が薄い層の視聴率を上げるため選手がいかに試練を克服し、栄冠を勝ち取ったのかという「人情話」を放送する傾向が顕著という。 競技そのものに集中したい視聴者を中継専門の有料放送に誘導し、収益を最大化する戦略らしい。 「株主に対し義務がある」というNBC幹部のコメントが論文で紹介されている。
こうした五輪放送への不満をまとめるツィッターのハッシュタグ「#NBCFall」がこの時期、全米で盛り上がると聞いた。 さっそくのぞくと、こんなつぶやきがあった。 「NBCと北朝鮮の国営放送、どこが違うの?」…
新聞雑誌でも、このような人情話を語る解説者を持ち上げています。
TV視聴の減少、新聞の読者離れは、一部、こんな舐めた編集姿勢にあるように思います。
久しぶりの日本新記録更新
今日(2018年2月25日)の東京マラソンで16年ぶりに日本新記録が更新されました。
これまでの日本記録は、高岡寿成が2002年にシカゴマラソンで記録した2時間6分16秒でした。
日本新記録は2時間6分11秒、設楽悠太が出したものです。
今回は記録よりも勝つことを意識したという設楽は、残念ながら2位。優勝は2時間5分30秒でゴールしたケニアのディクソン・チュンバ。
東京マラソンは昨年コースが変更されてスピードコースになりました。
昨年は、ケニアのウィルソン・キプサングが国内最高記録の2時間3分58秒で優勝しています。
ここで初マラソンに挑戦した設楽悠太は、全体11位、日本人3位の2時間9分27秒、井上大仁は設楽を躱して全体8位、日本人1位、2時間8分22秒という結果でした。
日本新記録を達成して雪辱した設楽悠太は、1億円のボーナス賞金を得ることになります。
設楽悠太に加えて、5位2時間6分54秒の井上大仁、7位2時間8分8秒の木滑良、8位2時間8分45秒宮脇千博、 9位2時間8分48秒の山本憲二、10位2時間8分58秒の佐藤悠基がグランドチャンピオンシップ出場権を獲得しました。
このグランドチャンピオンシップというのは、2020年の東京オリンピックのマラソン出場者を選ぶための、日本陸上競技連盟の新しい枠組みで、
2017年から19年春までの間、定められた大会で一定の順位、記録を得た選手は、2019年9月以降に行われるグランドチャンピオンシップ(多分、マラソン)で競い、
そこで男女それぞれ2名の代表が選ばれるものです。
事前に有力選手を指定し、彼らの調整力も評価するものとして、一発勝負で各2名を決めようというものです。
男女残り1名ずつは、19年冬から翌年春に行われる福岡国際マラソン、東京マラソン、びわ湖毎日マラソン(以上男子)、
さいたま国際マラソン、大阪国際女子マラソン、名古屋ウィメンズマラソン(以上女子)をマラソングランドチャンピオンシップファイナルチャレンジとして、
その結果で選考します。従来に近い枠組みですね。
選手の予期しがたいトラブルに対する救済措置であるとともに、マラソン競技がテレビ放映に大きく頼っていることから、これは必要な措置なのでしょう。
マラソン・グランドチャンピオンシップの顛末
2019年9月15日にマラソン・グランドチャンピオンシップが開催されました。
男子の上位はつぎのとおり。
1位:中村匠吾(2:11:28) 東京オリンピック2020マラソン代表決定
2位:服部勇馬(2:11:36) 東京オリンピック2020マラソン代表決定
3位:大迫傑(2:11:41) ファイナルチャレンジの結果待ち
3位の大迫傑は、2018年10月7日、シカゴマラソンで2時間5分50秒で走って日本記録を更新した選手ですが、どうするんだろう、
ファイナルチャレンジの3マラソンの一つに出るんだろうか?
前の日本記録保持者の設楽悠太はスタートから飛び出して選考レースを引っ張ったけれど、途中で失速、気の毒でした。
女子の上位はつぎのとおり。
1位:前田穂南(2:25:15) 東京オリンピック2020マラソン代表決定
2位:鈴木亜由子(2:29:02) 東京オリンピック2020マラソン代表決定
3位:小原怜(2:29:06) ファイナルチャレンジの結果待ち
世界新記録の更新
2018年9月16日のベルリンマラソンで世界新記録が更新されました。
ケニアのエリウド・キプチョゲが2時間1分39秒で、新記録を叩き出しました。
これまでの記録は、2014年に同じベルリンマラソンでのケニアのデニス・キメットが出した2時間2分57秒でした。
更に歴代トップから7位までと9位が、ここで記録された、有名なスピードコースです。
そうであれ、いったいどこまで記録は延びるものでしょうか。
キプチョゲ2時間切る
日経新聞 2019年10月13日 特別レース【ロンドン=共同】ラソンで2時間1分39秒の世界記録を持つエリウド・キプチョゲ(34)=ケニア=が12日、ウィーンで行われた特別レースで、 フルマラソン史上初の2時間切りとなる1時間59分40秒で走った。記録は非公認となるが、「この機会を与えてくれて感謝している」と快挙達成に喜びを語った。
複数のペースメーカーが何度も入れ替わって引っ張り、自転車から飲み物を受け取るなど特殊な補助を受けてのレース。
2016年のリオデジャネイロ五輪のマラソン金メダリストは、17年にもスポーツ用品大手ナイキの規格でイタリアのサーキットで挑戦したが、2時間0分25秒だった。
昨年世界記録を達成したリオ・オリンピックのマラソン金メダリストのキプチョゲは、世界最速のマラソンランナーの証を立てました。
オリンピック優勝者が自己のピークで世界最高記録達成を望むのは当たり前で、高橋尚子も金メダルをとった直後のベルリンマラソンで達成しています。
しかしそれはあくまで公認マラソンです。特別サポートを配置して非公認記録を出しても、名前は残らない。
サポート企業からの報奨金は出るのでしょうけれど。
公式に2時間を切る姿が、いずれ見られるものと期待しています。
キプチョゲ、8位に沈む
ロンドン・マラソン 男子キタタ初V
【ロンドン=共同】ロンドン・マラソンは4日、セントジェームズ・パークの周回コースで行われ、男子は24歳のシュラ・キタタ(エチオピア)が2時間5分41秒で初優勝した。 ビンセント・キプチュンバ(ケニア)に1秒差で競り勝った。 世界記録を持つエリウド・キプチョゲ(ケニア)は1分余り遅れて8位にとどまり、3連覇はならなかった。
気温10℃で雨が降る悪コンディションはキプチョゲだけのものではないが、35歳のランナーにはきついレースだっただろう。
調整して再度チャレンジすることを願うとして、コロナ禍がまだ収まらないなか、ロンドンマラソンを行ったことに驚いた。
2020年のロンドンマラソンは、コロナ禍のため4月開催を半年延期して、エリートの部のみが現地で開催された。
一般の部は、オンラインアプリを利用したバーチャルマラソンとして行われたそうだ。
山下佐知子のショートエッセイ
山下佐知子が日経新聞に書いたものです。
しみじみとはじまったそのエッセイは徐々にテンポアップし、さわやかに終ります。
起承転結を踏まえたそれを読んで、うまいなと感心しました。
それにもまして、ピークを過ぎたスポーツマンの気持ちが尽くされています。
きっと指導者になった時に封じてしまった、監督の中のスポーツ心が。
日経新聞 2019年2月26日 スポートピア 山下佐知子
5時間ランナーの景色
元選手は現役を引退しても走り続けていると思われるかもしれないが、残念ながら私はその部類に入らない。 健康のために歩くことはあっても、1996年に指導者となってからマラソンをほとんど走ってこなかった。
その理由は様々で、やめた原因が坐骨から太もも裏にかけての鈍い痛みだったことが一つ。 全盛期に景色がぴゅんぴゅん移り変わっていくスピード感や爽快感を味わっていると、 ゆったりとしたペースで走ることがじれったくて耐えられないという心理的な面も足を遠ざけた。
走りたくて仕方ないという感情は年々薄まっている気もするが、1回だけ招待されて出場した大会がある。 それが2007年の第1回東京マラソンだった。 ニューヨークやロンドンのように、3万人規模の市民ランナーが銀座や浅草など都心を走る新設の大会の雰囲気の華やかさは、 それまでエリート選手のみが出場していた大会と装いが違い、「東京にもいよいよこういう大会ができたのか」と感激したことを覚えている。
当日は雪交じりの寒い日だった。 結果からいうと10年以上のブランクは大きく、5時間8分52秒で2937位。恥ずかしながら15キロでふくらはぎがつりそうになって歩き出し、 その後は走ったり歩いたり。トイレにも3回は立ち寄り、救援テントでマッサージも受けた。 事前の練習は60分と90分のジョギングを1回ずつやったくらい。「元選手だからなんとかなるだろう」という考えは甘かった。
心肺機能は問題なかったのに筋力が落ちて走れる体になかった。 テクニックで補えるわけはなく、やはり、いい結果を残すにはマラソンに耐える体に仕上げないといけない。 誰にでもわかる当たり前のことが妙に身に染みた。
一方でゆっくり走ると見える風景も違って、気づきも多かった。 ランナーに振る舞われた人形焼きは早々に売り切れたが、チョコレートをもらった。 所々で地元の人がパフォーマンスを披露していた。 レース終盤に沿道の人が掲げていた「もうすぐおいしいビールが待ってるよ」のボードは、 ユーモアにあふれていてほほ笑ましかった。
どれも選手だったら見向きもしなかっただろう。走るだけでなく、見る人、支える人も楽しめるところに市民マラソンの良さがある。 順位や記録とは関係なく、当時のゴールだった東京ビッグサイトに到着したときには達成感に満たされた自分がいた。
今年の東京マラソンは3月3日に13回目を迎える。毎年かなりの倍率で運も味方につけないと出場はかなわないが、 五輪を目指すエリート選手ばかりでなく、市民ランナーの皆さんも主役。「楽しくて笑顔でゴールを駆け抜けて」とエールを送りたい。
(第一生命グループ 陸上部監督)
今年の東京マラソンは、この次の日曜日です。
マラソンブームも陰り?
関西には京都、大阪、神戸の3都でシティマラソンが開催されています。(他にも篠山、福知山、奈良、泉州国際マラソンもあります。)
チャンスが増えるだけでなく、それぞれ個性的なレースが楽しめるのは、関西人の特権かもしてません。
マラソンシーズンも終幕の春先、新聞にこの3つの市民マラソンが独自色を磨いていると記事がでました。
それぞレーススピードコースへの変更や都心でのフィニッシュ(セントラルフィニッシュというそうです)、海外でのPR活動などに取り組むそうです。
このような記事が出る背景には、あんまり長く続くマラソンブームが頂点を越えつつあるのではないか、という恐れがあります。
日経新聞は前にもアメリカのマラソンピーク説を記事にしています。
日経新聞 2019年3月9日 関西経済・兵庫 ブーム陰りの声も
大会は増加、魅力向上迫る
月刊誌「ランナーズ」を発行するアールビーズ(東京・渋谷)によると、2017年度に国内で開催されたマラソン大会は 東京マラソンが始まった06年度に比べて30多い60大会。 一方、笹川スポーツ財団によると週1回以上ランニングする成人は12年の572万人をピークに減少に転じ、 16年は467万人まで減った。
京都マラソンに協賛するワコールホールディングの安原弘展社長は「(高機能スポーツ衣料『CR−X』などの)販売動向からみると、 マラソンブームにも陰りが出てきている可能性がある」と指摘。3大会とも人気にあぐらをかいていられる状況ではない。
(以下、略)
まあ日経新聞なので大会の経済効果や製品販売の行方を心配したり、倍率で大会人気を測りランナー会員囲い込みを対策に挙げるなど、
走るものの気持ちをどこまで汲んでいるのか疑問です。
抽選はずれが無く、混み合わない走りやすいレース環境が整えられれば、まだまだ走りたいランナーは増えると思いますけれど。
9秒99
陸上100mで日本人2人目の9秒台が出ました。
フロリダ大留学中のサニブラウン,アブデル・ハキーム選手が、アメリカ南東地区大学競技連盟選手権大会(SEC OutdoorChampionships)で記録したものです。
NHK WEB NEWS 2019年5月12日
陸上100m サニブラウンが9秒99 日本人2人目の9秒台
陸上男子短距離のサニブラウン アブデル・ハキーム選手が11日、アメリカで行われた大会の男子100メートルで、 日本選手として2人目の9秒台となる9秒99をマークして優勝しました。
20歳のサニブラウン選手は、アメリカのフロリダ大学を拠点に来年の東京オリンピックを目指していて、 11日はアメリカ アーカンソー州で行われた大学の南東地区選手権で男子100メートルの決勝に出場しました。
サニブラウン選手は中盤からの力強い加速でトップに立ち、最後は競り合いを制して9秒99の1着でフィニッシュし、優勝しました。
風は追い風1.8メートルで、この記録で東京オリンピックの出場資格の1つ、参加標準記録を突破しました。(以下、略)
アメリカ南東地区大学競技連盟は、昨年8月に9秒79を記録し現在最速と言われるクリスチャン・コールマンが所属するテネシー大も含まれる、 ハイレベルな地区で、練習環境を重視した留学であるようです。
9秒97
フロリダ大でサニブラウン,アブデル・ハキーム選手は好調が続きます。
6月5日、全米大学選手権(NCAA Division I Outdoor Track & Field Championships)100m予選で追い風参考9秒96で決勝に進んだ後、
7日の決勝で、日本新記録を更新しました。
日経新聞夕刊 2019年6月8日 サニブラウン9秒97 日本新
陸上100、桐生の記録更新
【オースティン(米テキサス州)=共同】陸上男子のサニブラウン・ハキーム(20)が7日、米テキサス州オースティンで行われた 全米大学選手権の100メートル決勝で追い風0.8メートルの条件下、9秒97の日本新記録で3位となった。
以下略
記録を更新された桐生も納まらないだろうし、多田や山縣もいる男子短距離界はこれから期待できます。
小池が9秒98
男子100m、3人目の9秒台は小池選手。
日経新聞 2019年7月21日 小池が9秒98、日本人3人目の9秒台
【ロンドン=共同】陸上のダイヤモンドリーグの男子100メートル決勝で、小池祐貴(住友電工)は日本歴代2位の9秒98で4位になり、日本人3人目の9秒台をマークした。 前日本記録保持者の桐生祥秀(日本生命)は10秒13で7位だった。
小池は200メートルでも、東京五輪参加標準記録に到達する20秒24で走っています。小池は桐生と同期、遅咲きデビューです。
田中希実がオリンピック標準記録を突破し、東京大会出場へ
期待された男子100mで、サニブラウン・ハキーム、桐生祥秀、小池祐貴がみんな予選敗退し、すっかり盛り下がってしまった世界陸上で、 長距離で好記録がでました。
日経新聞 2019年10月04日 世界陸上
【ドーハ=共同】陸上の世界陸上選手権第6日は2日、ドーハで行われ、(「ドーハ以外ではやってないって!」 以下略)
女子5000メートル予選で田中希実(豊田自動織機TC)は東京五輪参加標準記録を突破する日本歴代3位の15分4秒66で1組6着となり、 タイムで拾われて5日(日本時間6日未明)の決勝に進出。木村友香(資生堂)は2組13着で敗退した。
田中希実は、都大路を駆ける女子駅伝を中学、高校選手として毎年走り、最初に飛び出しても中継点で追い越される場面を繰り返してきました。
このレースも、最初から積極的に集団の前に出たようですが、今回はそれがいい方へ働いて記録が生まれたようです。
世界陸上決勝も、来年のオリンピックでも、頑張れ!
2020年8月23日、田中希実は女子1500メートルで日本記録を更新しました。快調ですね。
ナイキのマラソンチーム解散
ナイキチームのヘッドコーチ、アルベルト・サラザールが選手にテストステロンを供給したとして4年間の資格停止処分を受け、チームも解散になりました。
日本記録保持者で、MGC3位に入った大迫傑が、このチームに参加していたことが気になります。
まさか禁止薬物を摂取していたとは思わないけれど、ファイナルチャレンジに挑戦するのが辛くなりそうな気もします。
日経新聞 2019年10月12日 マラソン大迫所属チーム閉鎖
ナイキ・オレゴンプロジェクト
スポーツ用品大手ナイキが、運営する陸上チーム「ナイキ・オレゴンプロジェクト」を閉鎖すると米ブルームバーグ通信が10日、報じた。同社の広報担当が認めた。
同チームのヘッドコーチのアルベルト・サラザール氏は禁止薬物の不正売買や使用などの違反があったと米国反ドーピング機関(USADA)から認定され、4年間の資格停止処分を科されている。 同プロジェクトにはマラソン男子で日本記録保持者の大迫傑(ナイキ)も所属している。
ナイキは今後も所属選手の支援を続けるという。大迫も自身のツイッターで「僕を強くしてくれた大切なチームが無くなるのは悲しい。 ナイキは今後も今までと変わらないサポートを約束してくださり、活動には全く支障ありません」と記した。
〔共同〕
アルベルト・サラザールは、1980年から82年にニューヨークマラソンを3連覇、そのうち81年は2:08:12.7の世界最高記録(後、184m距離が不足とされた) と、走り始めたばかりのequilibrioの記憶に刻まれた名選手です。こんなことで晩節を汚して欲しくないものです。
オリンピック2020マラソン開催地が札幌へ
東京オリンピックまであと10ヶ月を切った今、マラソン開催地が東京から札幌へと変更になりそうです。
起
日経新聞 2019年10月16日 東京五輪のマラソン、札幌開催を検討 IOC
承国際オリンピック委員会(IOC)は16日、2020年東京五輪のマラソンと競歩について、暑さ対策を理由に札幌市で実施する案を検討していると発表した。 東京都によると、既にIOCから連絡があったという。
IOCのトーマス・バッハ会長は「選手の健康は常に我々の関心の中心である。 マラソンと競歩の会場を移すという新たな提案は、我々がどれほど真剣に懸念を持っているかの表れだ」とのコメントを発表した。(以下略)
転菅義偉官房長官は17日の記者会見で、国際オリンピック委員会(IOC)が2020年東京五輪でマラソンと競歩を札幌市で行う案を検討していることについて 「今後の検討状況を注視したい」と述べた。 政府は意思決定に関与しないとしたうえで「暑さ対策はアスリートファーストの観点から重要な課題だ」とも語った。
結はまだだけど…東京都の小池百合子知事は17日、2020年東京五輪のマラソンと競歩を札幌市で実施する国際オリンピック委員会(IOC)の検討案について「青天のへきれき」と述べた。 IOCは東京の猛暑を懸念している。小池知事は「涼しいところなら安倍晋三首相らが『平和の祭典を北方領土で』と呼び掛けてみるのはありかと思う」と皮肉を込めて批判した。(以下略)
2020年東京五輪のマラソンと競歩の札幌開催の方針を巡って国際オリンピック委員会(IOC)のコーツ調整委員長が25日、東京都庁を訪れ、小池百合子都知事と会談した。 コーツ氏は東京の暑さに懸念を示し、札幌で開催する必要性を強調。会談後、報道陣に対して「札幌開催は決定済みで東京に戻ることはない」と明言した。(以下略)
もともとマラソンは冬季オリンピック大会種目に変更すべきとまで極論されていたものです。御承知のように東京オリンピック1964は10月開催でした。
それが、商業主義を言われながらも放送権料の高い8月にオリンピックの開催が決定されてきました。
先日、ドーハで行われた世界陸上でマラソン棄権者が続出したため、IOCが豹変しました。
これからのオリンピック開催時期の再論議のためにも、良い方へ豹変すればいいと思います。
ナイキの厚底シューズ禁止へ
東京オリンピックまであと7ヶ月にして、再びマラソン、長距離陸上界に激震が襲います。
日経新聞 2020年01月17日 「厚底」禁止報道、選手ら困惑 五輪まで半年、早期結論求める
陸上の長距離界を席巻する米スポーツ用品大手ナイキの「厚底シューズ」を世界陸連が新規則で禁じると英メディアが報じ、日本の選手や関係者にも波紋が広がっている。 東京五輪が半年後に迫る中、16日は早期の結論を求める声が出た。(以下略)
ナイキの厚底シューズを履く陸上競技者が増えているという報道がありました。
マラソンや駅伝の先頭集団の圧倒的大多数が、ショッキングピンクのこのシューズを履いていることに気が付きました。
単に厚底がブームである、というような様相ではありません。厚いソールには高反発力を得られる炭素繊維プレートが埋め込んであるということです。
どんな靴だろうか、使い心地に興味が沸きます。もともと私はスカイセンサーなど厚底好き。
そして、トップランナーへの厚底シューズ使用禁止の報道です。東京オリンピックマラソンコース変更に続く驚きの発表です。
良く知られていることですが、かつてトラック競技のスパイクは7mm以下の平行ピン5本以下に制限されていました。
トラックの摩耗防止のための規制でしたが、ピンもどきのソール樹脂加工ができたり話題となったことがあります。
その後、本数はずいぶん緩和され11本以下となりました。2013年以降はピンも9mm以下で尖頭ピンもOKとなりました。
たゆみない新記録達成は、選手のトレーニング改善もあるでしょうが、主にシューズ改良の結果です。
その過程で、新技術が規制されることは割合多いのでしょう。
選手も判っているようで、概ね与えられた条件のなかでベストを尽くすしかないと、あきらめのコメントが出ています。
ただ付け加えて、早く結論を出して欲しいとも。
一転してナイキの厚底シューズ容認
日経新聞 2020年02月01日 ナイキ厚底靴 容認 世界陸連、東京五輪OK
ワールドアスレチック(世界陸連)は31日、靴底の暑さが40ミリメートルを超えるシューズの禁止を柱とする新たなルールを発表した。(中略)
ナイキの靴底の厚さが36ミリのシューズ「ヴェイパーフライ」シリーズの使用は認められることになる。(以下略)
これで一件落着なんでしょうか。それともナイキの路線に追従しようとした他のシューズメーカーが断ち切られた形なのでしょうか。 これはナイキの高等戦術だったのかもしれません。
アシックスはスパイクレス短距離用スパイク
日経新聞電子版 2020/5/13 20:30 厚底の次は「ピンなし」 短距離向け、桐生も愛用
アシックスの反転攻勢が始まったんでしょうか?スパイクレス短距離用スパイクで挑戦です。
陸上のシューズを巡って技術革新が起こっている。長距離界ではナイキの「厚底シューズ」が世界を席巻しているが、短距離界でも従来の概念を変えるスパイクが登場した。 アシックスは靴底に金属製のピンを配置しない「メタスプリント」を開発。新型コロナウイルスの影響で4月中旬の国内発売を延期したが、中国や欧州では既に販売が始まっている。 1年延期された東京五輪に向けて「ピンなし」が新たな常識として定着するかもしれない。
(中略)
「メタスプリント」は強度が高いカーボンプレートを採用し、ピンの代わりに複雑な立体構造をしている。 軽量化を実現し、直線やカーブ、スタート時や最高速度時で接地の仕方が変わっても対応できるように突起の高さや角度を工夫。エネルギーロスを減らし、推進力を高めた。
同社スポーツ工学研究所の実験では、従来の短距離用スパイクと比較して1秒あたり6.7センチ前に進めることが分かった。 100メートル換算で0秒048優位に走れる計算だという。この次世代シューズを愛用しているのが、男子100メートルで9秒98の記録を持つ桐生祥秀(日本生命)だ。 これまで改良を重ね、30〜40足の試作を提供してきた。(以下略)
試合前の金属ピンの数・形状チェックが懐かしいです。 しかし靴底形状の改良はかなり以前からはかられており、若い頃既に金属平行ピンのまわりに無数の樹脂ピン様の突起があるシューズを見た覚えがあります。
新型コロナウイルス感染症流行のため東京オリンピックが来年夏開催に延期されたので、桐生エディションをチュ―ンアップする時間も生まれたたようです。
好記録が期待できるかもしれません。
スポーツとは何かを考えさせられた
日経新聞には選手や指導者などスポーツ界の著名人が社会短評を書く欄がある。
昔は、このような人々は一途に道に精進しているような、訥々とした語りぶりであったが、近年は滑らかに論理的な文章をよく見かけ、変ったものと感心する。
今週はプロランナーを名乗る川内優輝が、いかにも独立独歩の市民ランナーを貫いてきた彼らしい視点で書いている。
日経新聞 2020年06月09日 「スポートピア」川内優輝 生涯スポーツにも目を
今次の新型コロナウイルス禍でインターハイや高校野球大会などの機会を失った選手たちが言われるが、更に多くの報われない裾野の生徒たちの存在に言及した。
全国レベルでなくても頑張ってきた選手の方が圧倒的に人数は多く、本当ならそうした子の声こそすくい取らないといけないと思う。 だが、ニュースではインターハイや甲子園の中止ばかりが大きく取り上げられていた。 スポーツとは本来トップレベルだけでなく、もっと広い層が支えているはずなのだが……。
同様に、オリンピック東京大会の開催延期などより、日常のスポーツの場を気にする人たちがいることにも触れる。
むしろスポーツ愛好家は五輪どころではなく、「外を普通に走れるのか」「ジムはいつ再開できるのか」といった 身の回りの情報の方がよっぽど気になっていたのではないか。 競技スポーツと生涯スポーツ、トップと裾野の間にギャップというか、温度差を感じてしまった。
そして日常スポーツの場が閉ざされることで、そこから遠ざかる人が増えるのではないかと危惧する。
その心配通り、市民マラソン大会はつぎつぎ中止され、またアフタースポーツの場も閉ざされて目標を失いつつある人もいるかもしれない。
でもね、ランナーは強いよ。コロナ禍でもてあます時間に走りに出る人は確実に増えた。山道ですれ違うランナーを見てもランニングの行動範囲も拡がっている。 新しい時間の使い方に目覚めた参入者を歓迎したい。
コロナの嵐が吹き荒れていますが、風当たりに違いがあるようです。
日本人の血液はA型が多いのですが、ランナーではO型が結構目立っています。
その評価にすがって、寄せ来るA型の洪水に耐えている毎日ですが、それ以外にもメリットが見つかりました。
日経新聞 2020年07月05日 「O型、リスク低い?」報告コロナ重症化 独大チームや米検査大手
新型コロナウイルス感染症で患者の血液型と重症化するリスクとの関連を調べる研究が相次いでいる。 欧米などの研究チームによると、O型の人はリスクが低いとされる。(略)
ドイツの大学がイタリアとスペインで調べた重症患者の呼吸不全のリスクは、A型は平均に比べて発症率が45%高く、O型は同35%低かった。
米遺伝子検査大手が行った新型コロナへの感染と血液型の関係では、O型のみが感染率が他の血液型と比べて9〜18%低かったそうだ。
一方、次のようなコメントもある。
ただ世界各国で人口に占めるA型やO型などの割合はまちまち。 リスクが低いはずのO型の人が多い米国とブラジルは、新型コロナの累積感染者数がそれぞれ約260万人と約140万人を上回り、世界で1、2番目に多い。 日本人ではA型は4割、O型は3割だが、患者数は2万人弱にとどまる。各国における感染率と血液型の割合には相関はみられない。
【新型コロナウイルス感染症へ】
【新聞を読んで ページトップへ】
日経新聞 2020年07月05日 ピロリ菌やノロウイルス 血液型との関連、指摘多く
胃がんなどを起こすピロリ菌も血液型と関わりがあるとの報告がある。 東京大学や理化学研究所はO型の人はA型に比べて、十二指腸潰瘍にかかるリスクが1.4倍に高まるとの結果をまとめた。 十二指腸潰瘍を引き起こすピロリ菌の活動と関係があるとみられる。
と、このようなデメリットもあるので、決算は何とも言えませんけれど。
かくありたいとベテランの目標を示された
なんとなく60歳を超えたら記録が落ちていくのも当然と、漫然と暮らしてきました。
しかし、そうは考えないで努力を重ねていく人もいたのです。
日経新聞 2020年07月25日 年齢重ねても挑戦 60歳以上のマラソン世界記録更新
58歳で初のサブ3 弓削田真理子さん
(略)昨年12月のさいたま国際で自己ベストの2時間56分54秒をマーク。 自身が持つ60歳以上のマスターズ世界記録を更新した。今年1月の大阪国際でも通算5度目のサブ3(3時間切り)を達成。(略)
サブスリーか。遠いうらやましい世界になりました。
(略)定年を迎えて職場を変えた昨年は仕事量が減り、練習量がアップ。月間600キロ程度の走り込みが好記録につながった。
平日は感染防止に留意しながら涼しくて人がいない奥武蔵の林道を走り、 毎週のようにレースを入れていた日曜日は刺激を入れるために1000メートルのインターバル走を10〜14本こなしてきた。
大会の中止が相次いでも、モチベーションを失うことなく4〜6月は月間700キロ超え。 「ここで気を抜いたら二度とサブ3はできない。もう一回やりたいんです」。 学校再開後は週一回、片道約15キロの通勤ランも始め、コロナ禍でも体力をつけている。
時間ができた分、たらたらジョグとウォーキングをしていただけの自分が恥ずかしくなります。
月間距離は人によるところだけれど、長距離の野外走とインターバル走で身体造りは欠かせないことを知りながら、出来ていなかった。
(略)座骨神経痛に悩まされる時期もあったが、ケガを乗り越え、80回目のマラソンとなった2017年の大阪国際で自身初のサブ3。(略)
坐骨神経痛はランナーの職業病。それを乗り越えて記録を達成されたことに惹かれます。58歳のサブスリー達成だそうです。
同じページには、他にもマラソン関係記事が並んでいます。「有名選手の習慣、積極的に励行」は同じく弓削田さんを取材したもの。
「「走る」は歓喜の表現 衝動抑制 もったいない」はアドベンチャーレーサーの田中陽希さんやトレイルランナーの鏑木毅さん等を取材したものです。
有名選手の習慣、積極的に励行
ビールを36歳でやめたのも、(略)衣笠祥雄さんが記録達成の秘訣に「体に悪いことは一切しない、規則正しい生活をすること」を挙げていた
千葉真子さんに「腸活が大事」とアドバイスをもらってヨーグルトと果物を食べるようになった。
谷川真理さんにスピードが落ちてきたと打ち明けると、「脚を回すために下り坂は全力で下った方がいい」と教えられ、忠実励行ナイキの厚底シューズを2年前から愛用する。(略)「(略)年をとったから記録のためには何でもやるよね」
読み終えて、私も身体をメンテナンスして、もう一度頑張ろう。そんな気持ちになりました。
日経新聞では珍しい、マラソン特集でした。
女子1500メートルで日本記録を更新
2020年8月23日、女子1500メートルで田中希実(20=豊田自動織機TC)が4分5秒27をマークし、日本記録を更新した。
新国立競技場のこけら落しとして行われていた、セイコー・ゴールデングランプリ陸上でのこと。
前の記録保持者は小林祐梨子。2006年に記録していた。
新しいトラックで疲労が低減されたかな。
コロナ禍のなか、伝統の大会が幕を引きます。
福岡国際、東京国際と並んで3大マラソンと言い慣わされてきたびわ湖毎日マラソンが終ると、報じられています。
陸連のマラソン協議会から、大都市のイベントとなったシティマラソンへの流れに乗らざるを得ないようです。
日経新聞夕刊 2020年12月19日 びわ湖マラソン 来年で終了記録出やすい東京に選手集中
五輪や世界選手権の男子代表選考会として注目されてきた、びわ湖毎日マラソンが 来年2月28日の第76回大会を最後に終了する方向であることが18日、複数の関係者の話で分かった。
大会は1946年に大阪で全日本毎日マラソン選手権としてスタート。 東京五輪のコースで行われた64年は優勝した君原健二や2位の円谷幸吉ら、 88年は圧勝した瀬古利彦が五輪代表に決まった。福岡国際、東京とともに 男子の代表切符を争うレースと位置付けられてきたが、 近年はびわ湖毎日と同時期の開催で好記録の出やすい東京に有力選手が集まる傾向があった。
昨シーズンのびわ湖マラソンが、冷雨のためか東京五輪選考大会として不発だったことも撤退を早めた気がします。
びわ湖毎日マラソン終了発表の後、続報が出ていたことに2月まで気づきませんでした。
シティマラソンの雄、大阪マラソンに日本陸連の大会が乗ると言うことです。
日経新聞デジタル 2020年12月26日 2:00 びわ湖毎日マラソン、大阪マラソンと統合
日本陸連は25日、五輪や世界選手権の男子日本代表選考会を兼ねてきた、びわ湖毎日マラソンを 来年2月28日の第76回大会を最後に滋賀での開催を終了し、2022年から大阪マラソンと統合すると発表した。 大阪マラソンのコースを使用し「第10回大阪マラソン・第77回びわ湖毎日マラソン統合大会(仮称)」として行われる予定。
びわ湖毎日は福岡国際、東京と並び男子の代表切符を争うレースと位置付けられてきたが、 近年はびわ湖毎日と同時期開催で好記録の出やすい東京に有力選手が集まる傾向があった。 東京や女子の名古屋ウィメンズなど市民マラソンを併設した大規模大会が潮流となり、 びわ湖毎日も拡大を検討したが、交通事情などから困難と判断された。
22年の大会は「エリート部門を強化した最高峰の大規模大会」を目指し、2月27日に実施予定。 日本陸連の大会日程案では、22年の東京や名古屋ウィメンズは3月開催で調整され、立て続けに数万人規模のレースが行われる可能性がある。
なんだ、今シーズンはもう一度開催するんだ。でもコロナ禍の終息が見えず3月7日まで隣の京都を含む10都府県は緊急事態下です。大会をどうするか、思案中でしょう。
折しも、大阪女子マラソンは、長居公園内特設コース2.8qと競技場の特設コースで周回レースを行いました。
川内優輝等のペースメーキングの下で好条件の試合運びを行い、一山麻緒は日本最高は逸したが、大会記録を破って優勝しました。
しかし大会記録と言うには素人の私でも問題があるように思います。
コースが全く違うし、ペースメーカーが公然と支援していることは放送を見ても明らかです。
大会ホームページを見ると、今回の周回コースの男女混合レースの記録(2:21:11)と、野口みずきの2003年優勝記録(2:21:18)とを
並列で大会順位1位としていますので、事務局も配慮したのでしょう。
2月28日のびわ湖毎日マラソンの結果が出ました。
鈴木健吾(富士通) 2時間4分56秒 日本記録更新、優勝でした。
びわ湖は天候次第で記録が出るのですが、降雨や暑さの影響を受けやすい3月初旬という時期が悪いようです。昨年は雨で低調でした。
歴史的な大会の終焉が唐突に伝えられました。
最後のびわ湖マラソンとともにマラソンシーズンが終って、マラソン大会のスクラップ・アンド・ビルドの総仕上げのように、福岡国際マラソンが終ると報じられました。
日経新聞電子版 2021年03月26日 20:14 日本陸連、福岡国際マラソン終了を発表 注目度低下で
日本陸連は26日、五輪や世界選手権の代表選考レースとして長年実施されてきた福岡国際マラソンを、12月5日の第75回大会を最後に終了すると発表した。 近年は東京マラソンや海外の高速レースを優先するトップ選手が多く、注目度が低下。 それに伴って財政的に厳しい状況が続き、東京五輪後に幕を下ろすことを決めた。
市民大会として行われている福岡マラソンとの統合も検討したが、福岡中心部を通る「福岡国際」のコースは大勢のランナーを受け入れられないとして断念した。
1947年に「金栗賞朝日マラソン」として熊本で始まり、59年から福岡開催が定着。74年に現在の名称となった。 かつては世界のトップランナーが集まり、67年には当時の世界最高記録が誕生。70〜80年代には瀬古利彦や宗茂、猛の双子の兄弟らが名勝負を繰り広げ、 日本陸上界の発展に大きく貢献した。
昨年10月には世界陸連から「ヘリテージ(歴史遺産)」に選出された。 日本陸連の尾県貢専務理事は記者会見で「日本の陸上界にとって、極めて大事な大会の歴史に幕を下ろすことは誠に残念」と述べた。
男子マラソンの大会では、びわ湖毎日が2月28日の第76回を最後に滋賀県での開催を終え、今後は大阪マラソンと統合される。 今後の代表選考方法は、春から夏にかけて検討するという。〔共同〕
平成16年に、陸上競技場スタートのエリートレースと大濠公園スタートの競技者レースを合流させる、拡大レースとなりましたが、高々3時間のレース時間と、
記事にある通りのコースの狭さでは、一般ランナー向けの大都市マラソンの受け皿にはなり得ず、
また視聴者が減少傾向にある新聞、テレビ放送だけでは財政的に負担できなくなったものでしょう。
質量共に日本のトップレースであっただけに残念です。
2022年、大都市マラソンではあるがいまいち地味なコースを走る福岡国際マラソンを、新たに仕立て直して日本を代表する大会として欲しいものです。
見落としていましたが、2022年3月14日に日本陸上競技連盟は、名称の同じ大会を同年12月4日に開催すると発表していました。
9秒95
山縣亮太選手の日本新記録更新が伝えられました。
Getsuriku月陸Online 2021年6月6日 山縣9秒95、日本のエースが五輪3大会連続出場へ鮮やかに復活!!/布勢スプリント
名実ともに、日本スプリント界のエースに――。男子100m決勝、山縣亮太(セイコー)が9秒95(+2.0)の日本新記録を打ち立てた。
スタートから多田修平(住友電工)がリードし、山縣が追う展開。多田と山縣が力を引き出すような激しいバトルが繰り広げられる。
だが、80m付近で山縣ややリードを奪うと、そのままフィニッシュ。その時、フィニッシュタイマーに刻まれたタイムに、有観客のスタンドがどよめいた。 「9.97」。 サニブラウン・アブデル・ハキーム(タンブルウィードTC)が、フロリダ大時代の2019年の全米学生選手権で出した日本記録と同じタイムが表示されたのだ。
思わずといった感じでガッツポーズが出た山縣。そこから、正式記録が表示されるまでに、少し間があった。風速も出ない。 日本新なのか、日本人4人目の9秒台なのか、それとも追い風参考なのか――。
そして、その瞬間が訪れた。「9.95」。 風は公認ギリギリの追い風2.0m。ついに日本人4人目の9秒台スプリンターの仲間入りを果たしただけでなく、「日本記録保持者」に。 これまで、日本のエースと称されながら、なかなか記録を手に入れられなかった男が、名実ともに日本スプリント界の頂点に立った。(以下略)
100mオリンピック代表選手決定
第105回 日本陸上競技選手権大会が大阪で開催されています。陸上競技オリンピック代表選手が次々に決まります。
6月25日には男子100m決勝が行われました。
10秒05の参加標準記録を突破した、山縣亮太、サニブラウン・アブデルハキーム、桐生祥秀、小池 祐貴、多田修平を含むファイナリストが走ります。
レースは10秒ほどで決します。
結果は1位 10秒15 多田修平、2位 10秒19 デーデー・ブルーノ、3位 10秒27 山縣亮太、4位 10秒27 小池祐貴、5位 10秒28 桐生祥秀、
6位 10秒29 サニブラウン・アブデルハキーム。内定基準は3位まで、かつ参加標準記録突破者であることから、多田修平と山縣亮太は決定。
小池祐貴は有力候補です。
10秒41で7位に入った蜩c大輝はまだ高校生です。将来が期待されます。
同日、行われた女子1500m決勝では田中希実が優勝しましたが、4分08秒39は参加標準記録以下でした。
1500m障害オリンピック代表選手決定
第105回 日本陸上競技選手権大会の結果です。
6月26日の男子1500m障害決勝は見ものでした。
有力候補の三浦龍司が3周目の水濠で転んでしまいました。
大きな番狂わせかと思えましたが、立ち直った三浦はスピードアップし次の障害物を越すときにはトップに戻し、それから更にスパートして
1位 8分15秒99 日本記録で優勝しました。見事な試合ぶりでした。
小林成美が1万mで11年ぶり日本学生新!
7月10日に網走で行われた大会で、女子10000mで小林成美(名城大)が31分22秒34の日本学生新記録を樹立し、 来年のユージン世界選手権(米国)の参加標準記録も突破したそうです。
ちなみに、陸上女子10000mの日本記録は、新谷仁美が2020年12月4日に長居で30分20秒44を記録しています。
オリンピック代表選考で絞り込みばかりみていました。新しいタレントが出現するのを見るのもいいもんです。
オリンピック陸上で日本記録が続々
早や後半のオリンピック。陸上競技の場で日本新記録が続きました。
7月30日に行われた男子3000メートル障害予選の1組で、三浦龍司が8分9秒92の日本新記録で2着となり、決勝出場となりました。
1972年ミュンヘン大会で決勝進出した小山隆治以来のことです。
ラスト1周でエチオピア、ケニアの有力選手とトップを争う、見ていてわくわくする走りでした。
8月2日の決勝では、三浦龍司は8分16秒90で7位入賞しました。
8月2日に行われた女子1500メートル予選の3組で、田中希実が自らの日本記録を2秒近く更新する4分2秒33で4着、 準決勝に進出になりました。5000メートルで予選落ちした後の快挙です。
同じ8月2日の夜、女子5000メートル決勝に出場した広中璃梨佳は9位ながら、 2005年に福士加代子が記録した14分53秒22を上回わる、14分52秒84の新記録を達成しました。
田中希実は、4日女子1500m準決勝を、3分59秒19と初めて4分を切る、再びの日本新記録で勝ち上がり、 6日の決勝では3分59秒95の好成績で8位入賞となりました。
オリンピック女子マラソン
8月7日、猛暑を避けるため前夜に急きょ1時間前倒しして午前6時スタートとなった女子マラソン。
うわさによると、札幌に乗り込んだIOCのバッハ会長が急遽前倒しを指示したというが、予定変更で体調が整わなかった選手もいるのではないかしら。
スタート時は体力温存のためかスローな走り出しでしたが、終盤は5キロ16分台に上がる競争となりました。
金メダルは2時間27分20秒でケニアの新鋭、ペレス・ジェプチルチル。
世界記録保持者のケニアのブリジット・コスゲイが銀メダルとなりました。
日本の選手は、一山麻緒が2時間30分13秒で8位に入賞し、鈴木亜由子は2時間33分14秒で19位、前田穂南は2時間35分28秒で33位でした。
オリンピック男子マラソン
8月8日、朝の男子マラソンは何故か午前7時のままスタート。天候は曇り、しかし近づく台風に影響されて東風が強く湿度が異常なほど高い。
今日もゆっくりとした走り出し。しかし10キロまでに棄権する選手が出始めます。神戸でジョギングしている私だって、暑くてやりきれないくらいだもの。
レースは終盤、世界記録を保持するケニアのキプチョゲが独走し2位以下を引き離して2時間8分38秒で2連覇を達成しました。
大迫傑は2時間10分41秒で6位入賞。
早々に先頭集団から外れた中村匠吾は2時間22分23秒で62位。
中盤失速した服部勇馬は2時間30分8秒で73位。
新型コロナウイルス第6波と東京マラソン
東京マラソン2021が2022年3月6日開催となったため、東京マラソン2022は開催されないんだって!ややこしいです。
2022年の年明けから日本でオミクロン型新型コロナウイルスの感染爆発が始まり、開催が危ぶまれています。
オミクロン型は感染力は強いが、概ね軽症で済むため、社会活動を停止すべきか迷いがあるようです。
2月4日、参加ランナー全員に対してPCR検査を受けるよう発表がありました。
東京マラソン 2021[2022年3月6日(日)]の開催にあたっては、新型コロナウイルス感染症に関する行動制限緩和に向けた「ワクチン・検査パッケージ」の制度を活用し、 参加ランナーの皆様におかれましては、ワクチン接種証明書の提示もしくは財団指定のPCR検査実施を参加要件とし、12月23日にその旨をお知らせいたしました。
しかしながら、オミクロン株による新型コロナウイルス感染症拡大にともない、1月19日の政府閣議決定により「ワクチン・検査パッケージ」の停止が決定し、 これを受け、東京都においても「ワクチン・検査パッケージ」を適用しないこととなりました。
一方、東京都においては、大規模イベントの開催にあたり、「ワクチン・検査パッケージ」に代わり、参加者の全員 PCR 検査の実施が制限緩和の要件とされました。 こうした状況や専門家の意見を踏まえ、東京マラソン2021においては、新型コロナウイルス感染症対策として、 改めて参加ランナー全員の PCR 検査を実施することといたしました。
ランナーの皆様には、再三の対応変更により、多大なるご心配、ご迷惑をお掛けしていることにつき、お詫び申し上げるとともに、 この度の決定については、東京マラソン 2021を安全かつ確実に開催するための措置として、ご理解ご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
東京マラソンのような一般参加の大規模イベントの全員PCR検査は、初めての事例になるんではないでしょうか。大会までに検査結果がスタートに間に合うか心配です。
まあ、検査が実施されたとしての心配ですが。
なお、開催判断につきましては、まん延防止等重点措置の期限等、新型コロナウイルス感染症の動向を見定めるため、 2022年2月18日(金)に改めて行う予定です。
東京マラソン 全員PCR検査で実施へ
2月18日、参加ランナー全員に対してPCR検査を行い大会を開催する旨の発表がありました。
2月下旬にPCR検査キット(検査費 6,800円 ※事務手数料、送料、消費税込み)を配送、3月3〜5日のランナー受付当日に唾液検体を採取・提出する手順です。
2022年2月9日に大会前から大会後までのランナーの皆様の感染症対策のご協力のお願いをさせていただきました。 大会開催に向けた準備を進めるという開催判断決議を受け、あらためて、追加情報やウィズコロナの中での留意事項についてご案内いたします。
■3月3日(木)から3月5日(土)まで:大会前のPCR検査実施/ランナー受付(詳細省略)
オミクロン型感染と大阪マラソン
2月27日開催予定の第10回大阪マラソン・第77回びわ湖毎日マラソン統合大会も、新型コロナウイルスの感染第6波に
ゆすぶられています。
東京マラソンに続いて、2月7日付で、ランナーに対して大会3日前以降にPCR検査、または前日に抗原定性検査で陰性確認をとるよう求めました。
しかし感染がなかなかピークを迎えないなか、2月15日に大阪市長から2万人の市民ランナーの参加を中止する意向が発表されました。
日経新聞 2022年(令和4年)2月16日(水曜日) 大阪マラソン市民参加中止へ コロナ感染抑制で
大阪市の松井一郎市長は27日に開催予定の「第10回大阪マラソン・第77回びわ湖毎日マラソン統合大会」について、 市民ランナー約2万人の参加を中止する方向だと15日、記者団に明らかにした。 新型コロナウイルスの感染抑制が目的で、出場者は招待選手を含めたエリートランナー300人程度に限定する。組織委員会が近く対応方針を公表する見通し。
大阪市は大阪府とともに主催者に名を連ねている。
大規模イベントの参加者全員PCR検査確認は受付遅滞混乱の恐れがある他、入手困難が伝えられているなかで検査器材・能力払底を招きかねないところです。
下降傾向にあるとはいえ、リスクの少ない生活をおくってきたであろう参加者へ感染機会を提供しかねません。
中止は妥当な決定と思えます。
感染第6波は世界的に
終息しかけていた感染第6波は連休後、再拡大しているが、いずれ共生路線をとることになろう。
今や世界の工場となった東アジアが止まることで、景気後退が心配されている。
ランニングシューズの生産も止まっていたようだ。
日経新聞電子版 2022年5月11日 22:28 アシックス、1~3月期の純利益17%減 シューズ落ち込む
アシックスが11日発表した2022年1~3月期の連結決算は、純利益が前年同期比17%減の87億円だった。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響でベトナムの工場が停止したため、一般ランナー向けのランニングシューズや陸上競技やテニスなどの 競技用シューズの生産が十分にできないことが響いた。人件費も増えて販管費がかさみ、利益率が悪化した。
在宅勤務や会食自粛でジョガーの数は増えているのだが・・・
4年ぶり世界新記録の更新
2022年9月25日のベルリンマラソンで世界新記録が更新されました。
ケニアのエリウド・キプチョゲが2時間1分9秒で、新記録を叩き出しました。
なんだか既視感があるのは、4年前にここで世界新記録を出したのがキプチョゲだったからです。
2014年にベルリンマラソンでのケニアのデニス・キメットが2時間2分57秒で世界記録を更新。
2018年にベルリンマラソンでのケニアのエリウド・キプチョゲが2時間1分39秒で世界記録を更新。
そして、4年経った同じベルリンで、同じくキプチョゲが2時間1分9秒で世界記録を更新したわけです。
オリンピックイヤーが終って、体力を温存して最後の瞬発力を発揮するトレーニングを、ハイスピード維持のトレーニングに変えてのこの結果でしょう。
獲得した基礎スピードを保ちつつ終盤に何段ものスプリントができるための、地獄のような鍛錬を積んでいくのでしょう。
キプチョゲは37歳、もう一度はオリンピックを戦える歳ですが、終盤の競り合いは厳しくなるでしょう。
参加した日本男子選手は其田健也(JR東日本)が2時間7分14秒で7位、丸山竜也(トヨタ自動車)が8位、聞谷賢人(トヨタ紡織)が9位でした。
一方、女子マラソンはティギスト・アセファ(エチオピア)が世界歴代3位の2時間15分37秒で勝ちました。
日本女子選手は加世田梨花(ダイハツ)が2時間21分55秒で7位、鈴木亜由子(日本郵政グループ)は2時間22分2秒の8位でした。
大迫、NYシティー・マラソで復帰戦 5位
2022年11月6日のニューヨークシティマラソン。
次々バラを走り抜けるコースは、河を渡る大きな橋を登る難コースである上、今年は気温も20℃を超える悪いコンディションだったようです。
そのマラソンを、大迫傑は2時間11分31秒で、日本人トップの5位入賞を果たしました。
昨夏の東京五輪で6位入賞の後、表明していた現役引退を打ち消して出場したマラソンでの快挙です。
スピードマラソンとして有名な10月のシカゴマラソンでペースメーカーを担うことで、本番のスピードレースを経験した上での挑戦が実を結びました。
31歳の大迫は、マラソンに絞って挑戦を続けることでしょう。
2023年マラソン・グランドチャンピオンシップ
2023年10月15日にパリ五輪大会に向けてマラソン・グランドチャンピオンシップが開催されました。
男子の上位はつぎのとおり。
1位:小山直城(2:08:57) パリオリンピック2024マラソン代表決定
2位:赤ア暁(2:09:06) パリオリンピック2024マラソン代表決定
3位:大迫傑(2:09:11) ファイナルチャレンジの結果待ち
女子の上位はつぎのとおり。
1位:鈴木優花(2:24:09) パリオリンピック2024マラソン代表決定
2位:一山麻緒(2:24:43) パリオリンピック2024マラソン代表決定
3位:細田あい(2:24:50) ファイナルチャレンジの結果待ち
ずっと雨の中のレースでしたが、結果を見ると男女とも2019MGCの結果より好成績でした。
それぞれで川内優輝、前田穂南がスタートからリードし、各選手の実力が引き出された結果でしょうか。
女子20km競歩の世界新が“距離測定ミス”発覚で取り消し!
チリで開催された陸上女子20キロ競歩で、ペルーのキンバリー・ガルシアが1時間12分26秒の世界記録を更新したものの、
約17kmのコース計測間違いのため記録が取り消されたということです。
周回コースの折り返し点が適当だったようです。
ガルシア選手は今年好調で連戦連勝であったため、気の毒としか言いようがありません。
マラソン世界記録のキプタムさん死去 ケニアで交通事故
日経新聞電子版 2024年2月12日 10:20 (2024年2月12日 16:26更新)
男子マラソンの世界記録保持者、ケルビン・キプタムさん(ケニア)が11日、同国内での交通事故で死去した。 ケニア紙デーリー・ネーション(電子版)などが報じた。24歳。 2023年10月のシカゴ・マラソンでエリウド・キプチョゲ選手(ケニア)の記録を34秒更新する2時間0分35秒の世界新をマークしていた。
(略)
世界陸連によると、キプタムさんはケニア西部の村で生まれ育った。 13歳の頃に競技を始め、22年のバレンシア・マラソン(スペイン)で初マラソン歴代最高となる2時間1分53秒を出した。 23年4月のロンドンでさらにタイムを縮め、シカゴも合わせマラソンで3戦3勝。 世界陸連の昨年の年間最優秀選手に選ばれ、史上初の2時間切りや、パリ五輪での活躍を期待されていた。
(以下略)
オリンピックイヤーが始まった途端の、新進気鋭の選手の訃報。
世界新記録が更新されていたことも知らず、ただ残念です。
サニブラウン、9秒99
ノルウェーで行われた陸上ダイヤモンドリーグ、オスロ大会の男子100メートルで、
サニブラウン アブデル・ハキーム選手が9秒99のタイムをマークして2位に入り、
パリオリンピックの参加標準記録を切ってパリオリンピックの代表に内定しました。
陸上競技の代表は今のところ、女子やり投の北口榛花、男子110mハードルの泉谷駿介、男子3000m障害の三浦龍司、女子5000mの田中希実です。
オリンピック男子マラソン
8月10日の夕方、現地時間朝の男子マラソン。パリ市庁舎前からヴェルサイユ宮折り返し、アンバリッド前ゴールの名所めぐりコースで行われました。
ヴェルサイユには行ったことはありませんが、パリ南東20q程度の近さにあるとは驚きです。
でも大革命の往時には、パリのおかみさん連中が大砲引いて行進し、国王を拉致して帰って来れる(ヴェルサイユ行進)距離だったんですね。
パリオリンピックマラソンコースはこの行進をなぞったものだそうです。
優勝はエチオピアのタミラト・トーラ、2時間6分26秒はオリンピック記録でした。過去最高のタフなコースと言われたレースで記録更新とはすごい選手です。
日本男子代表は小山直城、赤ア暁、大迫傑です。
レースでは赤崎が先頭集団に追いすがってアップダウンのきつい中盤を走り、6位入賞でした。
8月10日のフィールドで、女子やり投の北口榛花は65.8mの断トツの記録で金メダルを獲得しています。
オリンピック女子マラソン
8月11日最終日の現地朝に、女子マラソンが行われました。 コースは前日と同じ、最初にパリ市内走ったあと長い坂を登ってヴェルサイユ宮で折り返し、再びパリに帰るコースです。
日本女子代表は鈴木優花、一山麻緒、前田穂南の3人でしたが、8月に入って右大腿骨疲労骨折が判明した前田は当然不参加、鈴木、一山が走りました。
ペースメーカーの無いオリンピック、スタート時はスローな走り出しでしたが、上りに差しかかる頃から鈴木が先頭を引く展開になりました。
残念ながら下り坂となってケニヤ、エチオピアの選手がリードし始めます。サバイバルレースから1人ずつ選手が落ちていく中、鈴木は先頭集団を追いかけます。
ラストはエチオピアのティグスト・アセファをオランダのシファン・ハッサンが猛追、抜き去って2時間22分55秒のオリンピック記録でフィニッシュ。
格上アフリカ系選手の先頭争いに加わった鈴木優花は、2時間24分2秒の自己新記録で6位入賞しました。
金メダルを勝ち取ったシファン・ハッサンは、エチオピアから難民となって出国、オランダ国籍を得てナイキチームで長距離レースの腕を磨いてきました。
パリオリンピックでは、5000m銅メダル、10000m銅メダルに次いで、マラソン金メダル獲得と、信じられないタフな結果を残しました。
マラソン女子記録更新
10月13日に行われたシカゴマラソンで、女子マラソン新記録が出ました。 2時間10分を切る大更新です。
ケニヤのルース・チェプンゲティッチが2時間9分56秒の世界新記録を達成しました。
これまでの世界記録は、エチオピアのティギスト・アセファが持っていた2時間11分53秒。2分弱を一気に縮めました。
チェブンゲティッチは30歳、シカゴマラソンでは2021年 2時間22分31秒、2022年 2時間14分18秒(これまでの自己最高記録)で優勝し、今回3回目で世界新記録優勝です。
日本でも名古屋ウィメンズマラソンで2022年 2時間17分18秒、2023年 2時間18分8秒で連覇しています。
これだけコンスタントに強い選手ですが、オリンピックには出ておらず、ケニヤの底知れない層の厚さを感じます。
CNN.co.jp 2025/01/05
陸上のフレッド・カーリー選手、警官への抵抗で逮捕 米フロリダ州
(CNN) 米国の短距離走者で五輪メダリストのフレッド・カーリー選手が2日夜、暴行や警官への抵抗容疑で逮捕された。
警察によると、フロリダ州マイアミ市内で警官らが別件の捜査をしていたところへ、近くに車を止めていたカーリー選手がやって来た。 同選手が合法的な指示に従わず、警官の1人を突いたため、拘束しようとしたところ本人が抵抗したという。
警察が公開したボディーカメラの映像には、カーリー選手に対して警官の1人が片手を上げ、胸を突き飛ばす場面が映っている。 同選手は払いのけたが再び手で押され、口論が始まった。
映像には音声がなく、口論の内容は不明。さらに取っ組み合いに発展し、複数の警官が同選手を地面に抑えつけた。 1人の警官が何度も同選手を殴りつけた様子も見える。
警察の記録によると、警官2人がバランスを失って後ろに倒れた。 カーリー選手がその上に倒れ込んだところを警官がスタンガンで撃ち、同選手は地面に転がり落ちた。
カーリー選手の弁護士はCNNに「この映像が示しているのは、本人がどれだけ努力して国のためにメダルを獲得し、 世界の人々を感動させても、全米のアフリカ系米国人と同様、思いやりも敬意もない扱いを受けたということだ」と指摘。 警察の問題行動を認識し、再発を防ぐ必要があると訴えた。
カーリー選手は病院で手当てを受けてから拘置施設へ連行され、3日に出廷した。
同選手は4日にも別件で出廷する予定。昨年5月に妻の首を絞めようとしたうえ、携帯電話を奪って逃げたとして、強盗と家庭内暴力の罪に問われている。
貢献した選手だからといって、特権的な取り扱いを求めることは出来ません。
しかし、記事を読む限りでは、最初から不審人物として制圧されているようです。
フレッド・カーリー選手の記録
2020年 東京オリンピック陸上100m 銀メダル
2024年 パリオリンピック陸上100m 銅メダル
2022年 ユージン世界選手権陸上100m 9秒76優勝(自己最高記録)
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、equさんのページへ戻る