新聞を読んで

equさんのページ

神戸新聞2002年02月08日 『繁殖抑制に擬卵作戦』
 −カワウ急増、昆陽池の樹木枯死 フン害悩む伊丹市 本物と取り換え−

 伊丹市の昆陽池に繁殖する「カワウ」の”フン害”に、同市が頭を悩ませている。 カワウが生息する樹木の多くが立ち枯れなどの影響を受けているためだが、 昆陽池は県指定の鳥獣特別保護区域で、駆除したくてもできないのが現状。 そこで同市は七日から、巣の卵をふ化しない「擬卵」に取り換えて繁殖抑制を図る対策に乗り出した。

 同市公園緑地課によると、カワウはー九九六年に最初の巣が見つかって以来、急増。 昆陽池中央部の日本列島をかたどった「野鳥の島」に、今では年間を通して千五百−三千羽が生息し、 約三百の巣が確認されている。

 しかし、力ワウは木の上に巣を作るため、島の樹木の大半が枝が折られたり、 フンに含まれる尿酸やチッソによる土壌の悪化で立ち枯れになるなどしている。

 そのため同課は、専門家らのアドバイスを受けて防止策を検討。卵を減らしても、 気付けばすぐに産み足す習性があるというカワウに対し、一月末から春にかけての繁殖期を前に、 偽の卵を温めさせる「擬卵」作戦を思い付いた。
 この日は、同課の職員らが六つの巣から計ニ十一個の卵を採取。 今後、形や重さ、表面温度などを調べ、卵の型を取り、石こうや紙粘土などで「擬卵」を製作する。
 巣への置き換えは今月下旬を予定しているが、 同課は「親のカワウをだますのに最も適した条件が何か分からないので、 繁殖抑制の効果があるのかどうかは、本物の卵を生かした方法も含めて検証していきたい」 と話している。

 先日昆陽池へ行きました。
 確かに、記事のとおりで、中の島の樹木はフンに白くまみれていました。

 琵琶湖でもカワウが増えすぎて、駆除が論議されています。

 野鳥の住みうる環境が狭く単純なものになってしまい、多様な生物層を創ることができず、 簡単に一種が制覇してしまうのでしょう。

 カワウには気の毒ですが、生息環境をすぐに広げるわけにもいかないから、 駆除もやむないでしょう。

 ただ、「昆陽池は県指定の鳥獣特別保護区域で、駆除したくてもできないのが現状。」 ならば、カワウの卵を捕るのはかまわないのでしょうか。

 カワウの卵を捕ることだって、 環境省大臣の許可事項だったはず。

【ページトップへ】


 つぎの記事は、学術的には興味深いことですが、ハクセキレイとセグロセキレイ、 どちらも白と黒のモノトーンの鳥で、興味がなければ読み過ごしてしまいます。

 私もすっかり忘れていました。翌年、同じ競技場で ハクセキレイの幼鳥を見るまでは。

 ハクセキレイの幼鳥は親鳥とは全く違って、白い部分はほとんどない灰色で一部が茶色です。 グランドの芝生の上に親と並んだその姿を見て「なんだ、この鳥は?」

朝日新聞2002年05月31日 『種超え交雑 ヒナかえす』
 −ユニバー競技場で営巣 ハクセキレイとセグロセキレイ−

 専門家「貴重で興味深い」

 セグロセキレイとハクセキレイという異なる種のセキレイが、つがいと なり、神戸市内で営巣し、ヒナをかえしていたことが、三十一日までに、 野鳥専門家らの調査で分かった。両種の交雑は極めて珍しいという。

 いずれもスズメ目セキレイ科で、大きさもほぼ同じ。 「セグロ」は日本固有種、「ハク」は欧州からアラスカまで分布する。 両種とも主に河川沿いに生息するが、中流、下流と活動城はやや異な る。

「ハク」の体色は個体差が大きく「セグロ」と似た個体もいることから、 日本野鳥の会兵庫県支部の北野光良さん(三六)がニ羽の地鳴きの違いも確認。 「『ハク』は近年、北日本から西日本へ繁殖域を拡大中。 神戸周辺でも増えており、ぺアリングに影響したのでは」と推測する。

 山階鳥類研究所(千葉県我孫子市)によると、 交雑は信州などで数例が確認されているだけといい 「種の進化の過程とも考えられ、貴重で興味深い事例」と話している。 営巣場所はユニバー記念競技場(神戸市須磨区)の用具倉庫。 ハクセキレイのつがいとして五月二十三日付の本紙夕刊で紹介したが、 二羽の特徴などから専門家が交雑の可能性を指摘していた。

(いのちのまほろぱ取材班)

【ページトップへ】


擬卵作戦その後

朝日新聞2006年01月28日夕刊 『野鳥列島「SOS」』
 −新・風景を歩く 21 伊丹・昆陽池−

 昆陽池の中の島は、実物の4千万分の1の広さの日本列島で、野鳥の楽園を目指して造られた人工島だということです。

 これでも渡りは減っているそうだ。90年代に3千羽を数えたカモは1千羽になっている。

 20年前の写真があった。日本列島は樹木が茂り、サギが巣を作る、まさに野鳥の楽園だった。 いまは、平らに整地され、枯れ木がわずかに残るだけだ。野鳥の姿はほとんど見えない。島にどんな異変が起きたのか。

 83年11月、兵庫県伊丹市の昆陽池で3羽の黒い鳥が確認された。カワウだ。 70年代に全国的に減り、絶滅が心配されたほどだから、歓迎ムードだったらしい。 96年にサギが支配していた人工島の「日本列島」で巣作りが確認され、順調に増えていった。

 カワウはリンや窒素を含んだふんをまき散らし、枝を折って巣作りをする。木は枯れ、水は汚れ、カモが減る一因にもなった。 偽の卵を抱かせる作戦を試みたが、増加は止まらない。

 「太平洋側」で勢力を拡大するカワウに対して、サギは「日本海側」に陣取って頑張った。 しかし、カワウの巣が874個にふくれあがった昨年、勝負がついた。 島を追い出されたサギが池の端の散歩道の上で巣作りをすると、今度は来園者から「サギのヒナのふんが臭い」といった苦情もきた。 「増えすぎると良くないという心配はあったが、昔は甘く見ていた」と伊丹市みどり課の高津一男主査。 自然は必ずしも人間に都合良くは振る舞ってくれなかったようだ。

 市は昨年秋、島の枯れた木を刈り取った。だからもう巣は作れない。 しかし、かなりのカワウが居残って、巣作りの準備を始めている。 エサをねだるカモの向こうで隊列を組んで人間をにらみつけている姿は抗議しているかのようにも見える。

(写真の説明)昆陽池に浮かぶ「日本列島」。所々にカワウの巣が見える。来年、クヌギの苗を植える計画だ

 カワウ急増と巣山のまわりのふん害はあちこちで見かけますが、カワウが絶滅危惧から立ち直ってきたというのは初めて聞きました。 河川の汚染で減った魚が、きっと、水質改善の結果また増えてきているのでしょう。 カワウを捕食する猛禽類や食肉獣が生息できる環境が回復されるのは、残念ながらまだまだ先のようですけれど。

 池の水の汚れを考えると、カモへの給餌もそろそろ見直す時期に来ているかもしれません。 あるがままの環境の回復を、暖かい眼で見守ってやって欲しいものです。

【ページトップへ】


 輸入野鳥に足輪をつけるより、もう野鳥輸入をやめれば?

朝日新聞2006年02月26日 『輸入野烏に足輪義務化』
 −環境省、保護法改正へ−

 環境省は国内産の野鳥の密猟を防ぐため、鳥獣傑護法を改正し、 輸入した野鳥に足輸をつけるよう義務づける方針を固めた。 国内産は同法で捕獲が禁じられているが、 輸入種と区別がつきにくいため密猟した鳥を輸入種と言い逃れるケースがあると指摘されてきた。 輸入直後に足輸をつけることで識別できるようにする。これで足輸のない野鳥の飼育は違法となる。

 同法は、野鳥の捕獲を禁じたうえでメジロとホオジロについては、 1羽に限り都道府県知事の許可を得て飼うことができると定めており、 許可されると足輸をつける。 ただ、密猟で捕獲された島の場合、 足輸の規定がない輸入種との見分けが難しいといわれる。

 対象種は省令で定めるが、鳴き声がよく人気が高いメジロやオオルリが指定される見込み。

 メジロやウグイスには、鳴き合わせという遊びが、かつてあったそうです。 いずれの鳥が、いかに細やかに旋律を奏でるかを競い、その遊びでは多額の懸賞金が賭けられたとか。
 野鳥飼育が制限されて、表立ってはなくなっていますが、地下にもぐって今も行われることがあるとも聞きます。

 春の野山では、メジロなど小鳥が一斉に恋の歌を歌いますが、その鳥や生まれた雛を巣ごとごっそり獲ってしまうそうです。 そして、そうして獲られた日本の野鳥を合法化するためにチョウセンメジロの輸入証明書が利用されるのです。 証明書さえ手に入れば、チョウセンメジロは放鳥されてしまいます。
 外国の野鳥を獲っては輸入し、日本の野鳥を根絶やしにし、一方では種のテリトリーを霍乱しています。

 足輪規制など姑息なことをせず、野鳥の輸入を禁止すればいいのにと思います。

【ページトップへ】



朝日新聞2006年06月24日夕刊 『復活カワウ”大食”被害』
 アユなど全国で46億円

 久々に野鳥の話題がトップ記事に出ていました。
 概要から。

 水辺に生息する鳥、カワウにアユなどの放流魚を食べられる被害が深刻化している。 一次は全国で3千羽以下に減ったのが、保護政策もあり今は約20倍に増えた。 しかも自分の体重の3分の1近い約500グラムの魚を一度に食べる「大食漢」。 04年度の被害額は全国で46億円にのぼった。 「食害」に悩む地域がカワウを個別に川から追い払った結果、全国に拡散したとの見方もあり、 広域で連携して対策を取ろうという動きも出始めた。

 記事のソースは内水面漁業者と監督官庁のようで、漁業被害が無視しきれなくなっていることをあげ、 広域連携をはかり何らかかの対策をとらねばならない、としています。

 私も、カワウが棲んでいたかつての川の様子を覚えていません。
 それが、今では多少にかかわらずカワウを見ない川は無いまで復活してきました。 ふるさとの武庫川では、川下の可動堰にいつも20〜30羽くらいいて甲羅干しならぬ翼干しをしています。
 一度に500グラム食べるとしたら、これだけのカワウを養える武庫川には、 街に囲まれた外見から予想される以上に、多く小魚を抱え込んでいるようです。

 カウウが復活しているのは、都市河川のようにも思えます。
 記事に集団営巣地が確認された都道府県と営巣地の数が出ていますが、 営巣地が多く確認されているのは愛知13三重7静岡6東京・滋賀5岡山・徳島4と示されています。
 自然が多く残っているところへカワウが進出していくのは難しいようにも見えます。

 最後にNPO法人「バードリサーチ」の高木憲太郎研究員が次のように述べていますが、肯けます。

「過去に比べ減った魚を人間とカワウが取り合っている。 本当の解決は河川環境を改善して魚を増やすことだが、当面は、アユなど人間の利害に直結する魚を水際で守るしかない」

【ページトップへ】


 スズメのデータブックになる新聞記事です。

朝日新聞2008年12月21日 『日曜ナントカ学』
 −人と寄り添い生きる苦楽−

 北海道大学地球環境科学研究科の泉洋江さん(35)は、全国26ヶ所で集めた約700羽のスズメのDNAを分析した。 すると意外なことが分かった。

 スズメは同じ地域にすみ続ける留鳥とされる。沖縄本島や南大東島のスズメは本州と違う遺伝子構造を持っていたが、 本州と北海道南部の間にははっきりとした差はなかった。 「もっと地域ごとに遺伝的な差があると思っていた。 陸続きや、海があっても本州と北海道ぐらいの距離なら地域間の交流はあるようだ」

 足輪をつけて放す環境省の標識調査が傍証になる。 山科鳥類研究所の集計で、61〜05年に5`以上離れて再捕獲したのは147羽。 新潟県から愛知県など約400`の移動例もある。 泉さんは「稲作の発展に伴い、人とともに南から生息域を広げてきた可能性がある」と考える。

 捕まえず、餌づけもする。人はスズメに優しくなった。しかし、街の変化が追い立てる。 瓦屋根が少なくなるなど家が変わり、巣を作りにくくなった。舗装が広がり、砂浴びできる地面も減った。

 由井正敏・岩手県立大学教授は指摘する。「暮らせる場所は人の近くから減っている。スズメには受難の時代です」

 色合いは地味だが、ちょこまかしたしぐさが憎めない。こんな愛らしいスズメが国内にいったい何羽いるのか。 実はよく分かっていない。

 人の住む都市へ進出した鳥に興味を持つ日本学術振興会特別研究員の三上修さん(34)はこの解明に挑んだ。

 

 1羽ずつ数えるわけにもいかず、注目したのは巣の数。 スズメは繁殖期につがいで、屋根瓦のすきまや雨戸の戸袋の中、看板の裏、信号機など、主に人工物へ巣を作る。

巣の数に注目
 調べた密度は、建物の周囲100b四方ごとに住宅地4.9羽、商用地2.4羽、農村部4.6羽など。 そして全国の土地利用がわかる地理情報システム(GIS)のデータをもとに日本本土の環境別面積を求め、 約1800万羽という総数をはじき出した。

 もっともこれは、あくまで繁殖期を迎えたスズメの数だ。 ひなは一つの巣から2〜5羽ほど巣立ち、1シーズンに繁殖を2度、3度と繰り返すつがいもいる。 夏になると、その年生まれの子スズメも加わり、この何倍かの数が群れ飛ぶことになる。

越冬で生活力
 自然界のスズメには8年ほどの長寿記録もあるが、平均寿命は1年程度とされる。 暴風雨で木から落ちたり、タカやカラスに食べられたり、えさ不足で餓死したり・・・

 「巣立ったスズメの大半が1年たたずに死んでいく」と都市鳥研究会の唐沢孝一さん(65)が話してくれた。 一茶が詠んだのも親からはぐれた子スズメだった。

 「冬を一度越せば生活の知恵がつき、強く生きながらえるようになる」。 来年、スズメたちには、どんな春がめぐってくるのだろうか。

 来春をスズメ達と向かえるために、この冬もベランダに米を撒いてやろう。

【ページトップへ】


 スズメがいなくなる?

 朝にスズメに餌を撒いてやっています。 虫が繁殖している時候なのでやめてもいいのですが、餌の真ん中に座り込む稚スズメとそれに餌をやる親鳥の姿がいじらしく、 なかなかやめられません。

 その姿を見ながら開いた新聞記事に驚きました。

朝日新聞2009年05月25日 『天声人語』

▼数が多く、身近にいて絶滅など創造できない。かつてのリョコウバトのような鳥が日本ではスズメだろうか。 そのスズメが危ないという、気になるニュースを最近よく聞く。 60年代の1割ほどに減ったという研究者の推計もあって、心配がつのる。

▼環境省の統計にも驚く。80年代初めは300万を越えていたスズメ類の捕獲数が、近年は10万台に減っている。 農業の姿が変わって単純に比較できないが、何かがスズメに起きているのは確かなようだ。

 渡鳥ならまだしも、ありふれた街の鳥の生態を調べる人も少なく、実態はわかっていないことも多いようです。

▼街の変化で巣が作りにくくなり、田畑が減ってエサが足りないともいう。作物を荒らすと嫌われつつ、人と生きてきた鳥である。 追いつめられても、深山幽谷へ引っ越すわけにはいかない。

 大陸のイエスズメが島国の日本にはいると、スズメが人家近くの棲家を追われてしまうとも心配されています。
 スズメが潜り込むのを嫌って電柱の桁材の角パイプにまで蓋をしてあるそうです。
 鉄筋コンクリートながら瓦葺で、その隙間をスズメやコウモリが棲家にしているうちのマンションは、なかなか貴重な存在かもしれません。

 いったん減りながら、街路樹や公園が整備されて再び増えているヒヨドリやカワウの例もあります。 スズメも街中にニッチを探して欲しいものです。

【ページトップへ】


 ツバメが冬鳥?

 九月上旬になり、そろそろツバメが旅立つ時分となりました。
 それもあってか、ツバメの話題が新聞に出ました。

朝日新聞2009年09月05日 『土曜ナントカ学 誰が守る 銀座のツバメ』

 まずは都会の中心の銀座で巣作りするツバメのお話です。

 もともとは崖や洞窟に営巣していたと思われるツバメたち。いつしか人に寄り添い、その「庇護」のもとで繁殖するという生存戦略をとるようになった。 「窮鳥懐に入らば」と人もまたおおむねそれに応えてきた。それにしても、こんなに人の多い都心ぐらしにこだわり続けているツバメたちがいるとは−。

 都市鳥研究会の金子凱生さんによると、ほぼ1`四方の銀座のビル街で、今年も五つの巣で繁殖が確認された。 職場のあった銀座のツバメ調査を84年から手がけ、定年の07年、ひとまず調査に幕を引いた。 だが、今も気になってツバメたちを訊ねる。「毎年割りに早い時期にやってくることからすれば、よそであぶれたものが来ているとは考えにくい。 好きで銀座を選んでいるのは確かです」

 それでも古い建物が減るなか、営巣数は年々減っているとか。

『入れ替わって?日本で冬越し』

 ツバメは典型的な夏鳥ですが、浜名湖や熊本の江津湖で集団越冬することも知られていました。でも、・・・疑問をもつ人たちがいる。

 熊本市在住の大田眞也さんもその一人。「ツバメのくらし百科」(弦書房)などの著作で知られる、ツバメ博士である。 熊本市にも江津湖という大規模な集団越冬地があるが、その観察を通じて奇妙な現象に気付いた。

 この地域のツバメは毎年、10月の下旬には南へと飛び去って一斉に姿を消す。 ところがその後、10日ばかりの空白期間を置いて、かなりの数のツバメが突然のようにわき出して、また飛び回り始めるのだ。 どこかに隠れているのか。ツバメのいそうな場所をしらみつぶしに探したが、どこにも見当たらない。 つまり、これらのツバメは新しくやってきたとしか考えられない。

 さらに観察を続けていくうちに、大きな手がかりが得られた。新参の群には、しばしばアカハラツバメが含まれているのだ。 シベリアやモンゴルなどで繁殖するといわれてツバメの別亜種で、腹部が白い通常のツバメに比べて、腹が赤みを帯びることからその名がある。 もしかしたら、この群はさらに寒冷な地域から、越冬のためにやって来ているのではないのか・・・・・・。

 「越冬ツバメといわれてきたツバメの大部分は、多分こうした冬鳥のツバメ。 夏鳥が留鳥化した正真正銘の越冬ツバメとは、ねぐら選びの傾向などもやや違うようです。 つまり、私たちが見ているツバメには、夏鳥、冬鳥、留鳥の三つのタイプが入り交じっているということになります」と大田さんはいう。

 日本全国で営巣、繁殖するツバメです。南へ帰るのも地域ごとに違うかもしれません。 私の住むあたりでも、ツバメは九月に一度いなくなってから、また十月頃に通過していくと考えるといいように見えます。
 ましてアジア北部から南を目指すツバメたちにとっては、日本は十分南国なのかもしれません。

【ページトップへ】


 鳥のふんはなぜ白いの?

 今朝の朝刊土曜別冊に面白い知識が出ています。

朝日新聞2009年10月24日be_on_Saturday 『ののちゃんのDO科学
 鳥のふんはなぜ白いの?  白いおしっこが混じっているのよ』

 いつものとおりののちゃん藤原先生の会話を通じて、鳥の排便についての知識を深める構成です。 藤原先生の話から抜書きしていきましょう。

 ふんは食べ物を消化した残りかすで、腸を通って出てくるの。たいていは茶色や黒っぽい色をしているわ。 それは鳥でも同じ。よく見ると白いものの下に黒や茶色いものがあるはずよ。

 そう、鳥は人間や犬などの哺乳類と体のしくみが違っていて、おしっことふんを出すところが同じなの。おしっこをためる膀胱もないわ。

 鳥のおしっこは人間や犬のような透き通った液体ではなく、水に溶けにくい尿酸の白い結晶がたっぷり水分とまざった状態なの。 だからふんの上に白いものがかぶさるような感じになるの。

 (尿酸は)哺乳類で言うと、尿素にあたるものね。尿酸も尿素も、いらなくなったアミノ酸を体外に捨てる役割をしているわ。 アミノ酸は動物が生きていくのに欠かせない物質なのだけど、どうやって捨てるか、動物の種類によって大きな違いがあるのよ。

 魚類はアミノ酸を、最も単純なアンモニアという形に分解しているわ。 ただ、アンモニアは有毒で体内にためられないので、エラなどから水の中へどんどん捨てられる環境でないと使えない。 カエルのような陸に上がった両生類は、毒性が小さく水にとけやすい尿素の形にして捨てるように進化したの。

 鳥は硬い殻のある卵から生まれるでしょ。ひなになるまでいらないものを外に捨てられないから、 尿素と比べて水を少ししか使わず結晶の形でコンパクトにためておける尿酸が都合がいいのよ。 実は、このやり方はトカゲやヘビなどの爬虫類も同じ。両生類が爬虫類に進化し、 水の少ない陸上の環境に適応する時にそう変わったと考えられているのよ。

 なかなか深いお話です。両生類から、爬虫類と哺乳類の共通の先祖へ変ったときは、まだ尿素排出だったのかしらん。
 その後哺乳類の先祖は長い間、陸上生活を続けてきたわけですが、さっさと胎盤を持ったのでしょうか。
 カモノハシはいったいどこから総排出口と卵生をもらってきたのでしょう。
 一つ知れば、新たな疑問が湧いてきます。

【ページトップへ】


 ユキドリ

 ユキドリという鳥の名前を初めて知りました。

47News2010年01月04日【共同通信】 『岩場の巣で卵抱くユキドリ 南極に夏、繁殖シーズンに』

 【昭和基地】日本と季節が逆の南極では短い夏が訪れ、動物たちは繁殖シーズンを迎えている。

 昭和基地から約25キロ南に位置し、雪解け水が集まる「雪鳥沢」。気温は5度。岩と岩のすき間を利用した巣の中でユキドリが卵を抱いていた。

 ユキドリは南極だけに生息している。ハトより一回り大きく、全身が真っ白で、目とくちばしだけが黒い。 雪と同じ色をしているため普段はなかなか気付かないが、岩場に近づくと何組ものつがいが見つかった。 警戒しているのか、一斉に「ゲッ、ゲッ」「ガッ、ガッ」と鳴き始めた。さながら“ユキドリ団地”といったところだ。

 近くにはユキドリの天敵、トウゾクカモメの巣も。ここでは既に灰色の羽毛に包まれたひながかえっていた。

 この記事には、抱卵中のユキドリの写真がついています。
 真っ白な目だけが真っ黒な、かわいらしい鳥の姿に魅せられました。
 南極は今短い夏を迎えています。新しい命をはぐくむ季節です。
 ユキドリはミズナギドリ科の鳥です。長い冬を沖合いで魚を獲って暮らすのでしょう。

 この記事は1月5日の神戸新聞で見つけたものです。

【ページトップへ】


 野鳥の違反飼育摘発

 野鳥を飼育することは、県知事の許可がない限り違法摘発されます。それでも捕獲し飼育する人達がなくなりません。

朝日新聞2010年2月5日 『地下室に野鳥 69羽飼育容疑
北区の工務店経営者逮捕』

 捕獲や飼養が禁じられているメジロやオオルリ、ウグイスなど18種類の野鳥計69羽を飼っていたとして、 神戸北署は4日、神戸市北区緑町7丁目の工務店経営、黒木貞続容疑者(59)を烏獣保護法違反(飼養)の疑いで現行犯逮捕し、発表した。 同署は69羽を押収し、近く放鳥する。

 神戸北署によると、黒木容疑者は広さ約15平方bの自宅地下室で鳥カゴに入れて飼育していたという。 地下室などからは捕獲用とみられる道具も見つかり、同署は黒木容疑者が約3年前から観賞目的で大半を捕獲したとみている。

 江戸時代から戦前までは、メジロやウグイス、ヤマガラを飼育することは庶民の楽しみでした。
 だから、なかなか違反飼育はやみませんし、悪い事をしているとまでは私にも感じられません。
 しかし野鳥の数は確実に減っています。
 ハムスターやカブトムシのようにペットショップで売り出されたら、野鳥が激減するだろうことは容易に理解できることです。

 この記事で気になるのは、「捕獲や飼養が禁じられている・・・18種類の野鳥」とある点。 原則として野鳥の狩猟・捕獲・飼育は禁止行為であって、特別な理由があるものが飼育許可という野鳥保護法の内容理解が曖昧な気がします。 ペットとして、また寄る辺無い「かわいそうな」ヒナ(実は近くの親鳥が給餌しているのですが)を保護したとして、飼育することが、 禁止鳥のみ出来ないことと理解されかねない。

 更に、今回のようにメジロ、オオルリ、ウグイスなど鳴鳥を多量に飼育するのは、 鳴き合わせ会がまだ存在しているからでしょう。
 鳴き合わせは、賭博要素もあり暴力団資金源になっています。 もう、無くなったのではと思っていましたが、しぶとく地下に潜って生き延びているようです。

【ページトップへ】


 逃れ逃れて1万キロ

 渡り鳥の中でもシギ・チドリは、あんな小さな体にもかかわらず地球の何分の1周か旅するものがいます。

朝日新聞2010年2月12日 『北上理由は「逃亡」
カナダなど研究』

 シギなど北極圏で繁殖する水鳥には、春になると越冬地の南半球から北緯80度を超す地域まで移動して繁殖する種類がいる。 長距離を飛ぷ理由ははっきりしていないが、北へ行くほどホッキョクギツネなどの捕食者から逃れられる利点があるとの見方を、 カナダなどの研究グループが野外実験から示した。米科学誌サイエンスに発表した。

 実験地は北緯53〜82度までにあるカナダ国内の繁殖地7カ所。 ウズラの卵を置いた計1555個の人工巣を地上に設け調べた。 南端の繁殖地に比べ北端では、捕食された巣が66%減るなど、高緯度ほど被害が少なかった。(米山正寛)

 シギやチドリの多くは春を迎えるや、早々と北の営巣地へ帰っていきます。
 中にはキョクアジサシのように地球を半周する渡り鳥もいます。 この長い旅の理由のうち、これまで良く聞いたのは、彼らの祖先が暮らした越冬地が大陸移動で南下していったというものでした。
 今日の記事は、それよりは常識的なものです。

 それにしても広いカナダの中で1,500箇所もの巣をつくって、捕食者の来訪をカウントするなんて悠長な話ですね。

朝日新聞掲載「キーワード」の解説『キョクアジサシ』
 北極と南極を1年で行き来する渡り鳥。飛ぶ距離は年間約4万キロと、渡り鳥の中で最も長い。 夏に北極で卵を産んで子育てをし、冬になると南極まで飛んでいく。 北極と南極を結ぶ主なルートは、欧州・アフリカの西海岸沿いと、南北アメリカ大陸の西海岸沿いの二つだ。 南極では卵を産まない。寿命は20〜30年とみられるが、詳しい生態はよく分かっていない。
( 2006-07-27 朝日新聞 夕刊 3総合 )

【ページトップへ】


 万博公園で巣作りするオオタカ

 新聞記事で、しかも写真入でオオタカの営巣地を特定しなくても、というのが、記事をぱっと見た印象でした。

朝日新聞2010年4月9日 『万博のオオタカ守れ
巣作り確認 3f立ち入り禁止に』

 大阪府吹田市の万博記念公園で、絶滅の恐れがあるオオタカのつがいが巣作りをしているのが確認された。 すでに産卵したとみられ、公園を運営する独立行政法人・日本万国博覧会記念機構は8日、 ひなが独り立ちする7月末まで一帯の約3.36fを立ち入り禁止にした、と発表した。

 同機構によると、園内の自然文化園西側にある「水烏の池」周辺で、 2月中旬からオオタカのつがいをひんぱんに見かけるようになり、 3月中旬には高さ約7bの広葉樹の幹と枝を利用して巣作りしているのを確認した。 巣は直径約1b。 ここ2,3日で産卵したとみられ、現在はメスが抱卵している状態という。

 オオタカの営巣地など、マスコミで取り上げずに、そっとしておくべきだろう、とも思います。
 しかしこの営巣地は、既によく知られていたようです。

 同機構は2007年に初めてオオタカの営巣を確認。09年までの3年間で計4羽のひなが巣立った。 08年から営巣地一帯に立ち入り規制のロープを張っていたが、無視して撮影に訪れる野烏カメラマンが急増。 巣の周囲の木の枝を勝手に切るなど悪質な行為も目立ち、職員らとのトラブルが昨年は20〜30件起きた。

 このため機構は有識者による「オオタカ生息環境保全委員会」の提言を受けて3月、公園の施設利用規定を改正。 4月1日から水鳥の池周辺の3.36fを立ち入り禁止区域に指定、周囲約780bに二重のロープを張っている。

 環境省近畿地方環境事務所野生生物課によると、オオタカは全国の里山に推定で2千羽前後生息するが、都市部の公園で巣を作るのは極めて珍しい。 同課の深田富士雄・移入生物専門官は「オオタカは音に敏感。近づいて写真を撮れば営巣を放棄しかねない。 子育てを静かに見守ってほしい」と話す。(森嶋俊晴)

(写真説明)
立ち入り禁止となったオオタカの営巣地がある帯(点線内、上空から離れて撮影)=8日午後、大阪府吹田市、本杜ヘリから、伊藤恵里奈撮影

 写真を撮るなら、より良い写真を求めるものです。生真面目なファンほどそれを求めるでしょう。
 でも、写真を撮ることが目的化すると、伝聞知識や口コミで右往左往することになります。
 自身がそこで息づく自然、その中で鳥に巡り会う機会の貴重さを忘れてしまうことになってしまいます。 野鳥の生活を理解し尊重する姿勢が、きっと私たちを豊かにしてくれるでしょう。

【ページトップへ】


 万博公園のオオタカ、巣立つ

 4月の記事の続報が出ました。育雛は残念な結果となったようです。

朝日新聞2010年8月4日 『万博オオタカ 大空へ
父死ぬも、母が育て上げる 姿・鳴き声なく「巣立ち」』

 大阪府吹田市の万博記念公園で、今年誕生したオオタカのひな1羽が巣立った。 公園を運営する独立行政法人・日本万国博覧会記念機構が3日、発表した。 園内での営巣とひなの巣立ちは4年連続だが、今年は父鳥とひな2羽が途中で死に、母鳥が残った1羽を育て上げた。

 同機構によると、「オオタカ生息環境保全委員会」のメンバーらが交代で、高さ7bの広葉樹につくられた巣を観察。 5月15〜18日に3羽のひなの姿を確認した。 父鳥がムクドリなどを捕まえ、巣を守る母鳥がひなに与える分業で子育てをしていた。

 しかし、5月下旬には、父鳥とひな2羽がカラスに襲われるなどして死んだ。 残った1羽は6月24日に巣を離れて地上に下り、母鳥がえさを運んで順調に成長。 7月21日を最後に、母子とも姿や鳴き声を確認できなくなった。 同機構は2羽が巣立ったと判断し、営巣地付近の立ち入り禁止を7月末で解除した。

 同機構の池口直樹・自立した森再生センター長は「父鳥が死んだ後、母鳥は営巣放棄をしかけたが、巣に戻って子育てをやり遂げた。 母の愛情を感じた」と話す。 ただ、これまでは同じ父鳥が園内に営巣していたとみられ、来年以降もオオタカが営巣するかどうかはわからないという。

「何か変だな。」さらっと読んで違和感がありました。カラスがオスのオオタカを殺すなんて・・・
 読み直して「襲われるなどして」に気がつきました。
 うーん、何があったんだろう。
 オスが死んで、メス1羽で巣を守りきれなくなって、雛がカラスに殺されたのではと想像します。  じゃ、なぜオスが?
 というところで、どうしても人がかかわっているように思えて仕方がありません。なんといっても一番の害獣ですから。
 真相が知りたいです。

【ページトップへ】


 カラスの餌やり、罰金!

 カラスを名指しで、餌やりに罰金を科す条例が出来そうです。
 私も周囲の人に聞いてみましたが、「ハトが増えると不都合、でもカラスが増えると怖い。襲われる。」というのが一般的反応でした。 カラスは嫌われものです。

朝日新聞2010年8月17日夕刊 『カラスに餌 罰金を検討
箕面市 糞被害防止へ ゴミ放置も禁止』

 大阪府箕面市が、カラスに継続的に餌をやって周辺に被害を与えた住民に罰金を科す条例の制定を検討していることがわかった。

 「箕面市カラスによる被害の防止及び生活環境を守る条例」(仮称)案で、 鳴き声や糞尿などのからす被害が発生している場所で繰り返し餌を与えることを「迷惑行為」と認定して禁止し、 餌の回収を義務付ける。

 住民から被害の相談があれば市職員が現地調査し、違反があれば是正勧告、命令を順次出し、 それでも従わなければ氏名を公表して警察に告発する。犬や猫など他の動物に与えた餌や生ごみを放置するなど、 結果的にからすに餌を与えている好意も禁止する。

 他の記事や市長のブログなどを読んでいくと、カラスが特定の住宅地で急増したことと、特定の住民が餌やりを止めないことで ローカルな問題化していたようです。
 4月には「箕面市まちの美化を推進する条例」が市議会で可決されたところに、更にカラスを特定しての条例の準備です。
 調和のあるきれいな暮らしを求める住民意識と、規制をきらう意識が住宅地で衝突しています。 しかしちょっとヒステリックすぎる気がしないでもありません。
 『カラスはどれほど賢いか』という本で説明されていることですが、カラスが増えるのは、 餌となる生ゴミがふんだんに排出され、ゴミ袋を破る知恵をカラスが身につけたからです。
 自治体と住民がゴミの収集方法の改善に取り組んでいくべきです。地域の合意を形成するのはなかなか大変ですが、 だからといって条例までつくって犯人探しをするのもいかがなものでしょうか。
 箕面市の対応に疑問があります。

【ページトップへ】


 「スズメが少子化」って、本当?

 なぜか、朝日新聞はスズメネタを不定期に掲載します。
 似た記事ですがデータ元は毎回違うようです。

朝日新聞2010年11月17日夕刊 『スズメが少子化
都会に目立つ一人っ子』

 スズメの世界でも都市部で少子化が進んでいることが、岩手医科大学や立教大学などの調査で分かった。 巣立ったひなの数を観察した。えさ不足のほか、営巣場所の不足や狭さが影響しているようだ。 スズメは全国的に減少傾向にあるといい、今後も詳しく実態を調べていくという。

 岩手医大助教の三上修さんによると、国内のスズメの数が、ここ20年ほどの間に少なくとも2分の1に減った可能性があるという。 三上さんらが、親鳥が巣立ち直後のひなを何羽連れて外にいるかに注目して、繁殖状況を調べた。

 熊本市で昨年、予備的な調査をしたところ、市街地はひな1羽のことが目立ったが、農村部や緑の豊かな場所は2〜3羽が多かった。

 そこで、NPO法人バードリサーチのウェブサイトで、プロジェクト「子雀ウオッチ」への参加を呼びかけ、 今年の繁殖期、各地のバードウオッチャーに観察してもらった結果を集計した。 集まった報告は、北海道から九州までの計346件。 環境別に平均のひな数をまとめると、商業地1.41羽、住宅地1.79羽、農村部2.03羽となった。

 過去にきっちりした調査はないが、文献にはひなを4〜5羽連れたスズメの記載もある。 それに比べると、現状で農村部も多くはないが、都市の商業地でさらに少ないことがはっきりした。 スズメの減少が、害虫の発生増加などにつながる可能性もある。 少子化の原因として、立教大博士研究員の松井晋さんは「農村では家の屋根瓦のすきまに巣が集中して見つかる。 今の都市では瓦がなくて家に巣をつくれず、営巣場所の不足や狭さが深刻だ」とみる。 都市部では子育てに必要な餌が不足している可能性もあるという。

 三上さんは「都市では繁殖がうまくいかず、数を増やせないようだ。 産卵数が少ないのか、生まれても育たないのか。 どの段階の問題で減少しているのか、さらに明らかにしたい」と話している。
(米山正寛)

 うちの団地は周辺を田園に囲まれているので、そうスズメが減ったという印象はありません。
 それでもスプロール化して拡がる都市周辺部や高層マンション化する都心を見ると、餌もなく棲家もない憐れな状況が浮かんできます。

 それと、他の小動物が激減する中で、スズメの雛がカラスなどの捕食者の主要食料となっていることも原因でしょう。
 チョウゲンボウの繁殖地では、周辺のスズメがハタネズミに代わって主食となっているとの研究もありました。
 生餌しか食べることが出来ないタカ類は、残念ながらスズメを喰らって増えるまでには至っていません。

【ページトップへ】


 「シジュウカラの鳴きわけ、野鳥の子育て」

 「スズメがいなくなる?」 「スズメが少子化」に続いて、 またまた朝日新聞のスズメネタです。
 今回はシジュウカラの警戒の鳴きわけがメインですが、スズメの少子化にも触れています。

朝日新聞2011年01月10日 『天声人語』

 小鳥の情愛はなかなか深い。 例えばシジュウカラは、雛を天敵から守るため、鳴き声を使い分けているらしい。 立教大院生の鈴木俊貴ざん(27)が、21組の親子の実験で突き止めた

▼剥製のカラスを巣箱に近づける。 親は外からチカチカと鳴いて知らせ、雛はカラスのくちばしが届かない底に身を潜めた。 次は透明の箱に入れたヘビ。親の声はジャジャと濁り、雛たちはまとめて丸のみされぬよう巣を飛び出したという。 まさか「地下地下」「蛇蛇」ではなかろうが、弱者なりの知恵に驚く

▼どの子も救おうと声をからす親と、けなげに聞き分ける子。 金子みすゞの「雀のかあさん」がチクリとくる。 〈子供が子雀つかまへた。その子のかあさん笑つてた。雀のかあさんそれみてた。お屋根で鳴かずにそれ見てた。〉

▼そのスズメに一人っ子が増えているという。こちらは岩手医科大などの研究だ。 去年の繁殖期、全国の愛好家に雛の数を調べてもらうと、商業地で平均1.4羽、住宅地が1.8羽、農村部でも2羽だった。 4〜5羽も珍しくない鳥だから少子化である

▼都会ほど瓦ぶきの家が減り、広い巣を作れる場所が減ったせいらしい。 国内のスズメは20年で半減したともいわれる。この鳥の親も懸命に鳴き分けて、1羽2羽を守っているに違いない

▼小さきものたちの大きな愛を知るにつけ、保護者の顔をしたカラスやヘビに育てられる子を思う。 しつけに名を借りた虐待を前に、被害児は泣き分け、るすべを知らない。せめて隣家から漏れ来る「子苦子苦」の声を聞き分けたい。

 後半部分は昨年秋の「スズメが少子化」の記事を引用しています。
 新しいのはシジュウカラの警戒の鳴きわけの話です。 シジュウカラが危機の種別を識別し、それぞれに応じた対応を準備し、それを伝達できるということです。
 脳内では認識と言語は別の部分の働きです。言いたいことがあるのに、言葉にならないってことがあるでしょう? このような小鳥ですでにその分化が見られるのでしょうか。
 この警戒の鳴きわけはシジュウカラという種に共通しているのでしょうか。 ひょっとしたら、メジロやエナガなどとも共有しているかもしれません。
 想像は様々にふくれあがります。

 昨年も、保護者から虐待を受けた事件がつぎつぎ明らかになりました。年末・年始にもそのような報道がありました。
 一方で同じ時期に、児童養護施設への「伊達直人(タイガーマスク)」の名による匿名寄附がひろがり、 今朝の時点で750件に上っているそうです。
 ひとの心は本来善であると、信じられそうです。

【ページトップへ】


 「レーダーで鳥を監視」

 鳥の話題は少ない日経新聞ですが、珍しく記事がありました。

日経新聞2011年12月14日 『鳥の飛来レーダー監視』
まず羽田空港 国交省が運用

 羽田空港で、航空機に鳥が衝突し大事故につながりかねない「バードストライク」が増えていることを受け、  国土交通省は来年4月から、鳥の飛来を捕捉するレーダーの運用に日本国内で初めて取り組む。 これまでは監視員が巡回し見つけるたびに追い払っていたが、今後は群れの移動をモニターで確認し効率的に対処できると期待。 被害軽減に効果があれぱ、ほかの空港への設置も検討していく考えだ。

 国交省によると、空港の敷地内に2基の水平レーダーと4基の垂直レーダーを設置して約300b上空まで監視。 鳥の位置と高度を測定するほか、レーダーの反射面積でサイズを判別し、どんな種類かも推定する。

 これらのデータをコンピューターに送り、空港と周囲を表示させたモニター画面上に、ハトは青、カモメは赤などと色分けした点を表示。 監視員は、小型端末を携帯して鳥の居場所や数を把握できるため、飛来コースを予測して出動し、 集まってくる場所に先回りしてスピーカーによる威嚇音で追い払うことが可能になるという。

 多摩川の河口にあり、東京湾に面した羽田空港の周囲には多くの野鳥が生息し、渡り烏も飛来。 バードストライクは年々増えており、昨年は過去最多の171件、今年は1〜9月でそれを上回る176件発生した。

 昨秋には国際定期便が再開し夜間も頻繁に発着があるため、鳥衝突防止のパトロールは24時間態勢に。 夜間も暗視ゴーグルを着けた監視員が車で巡回し、鳥を見つけるたびに威嚇音を鳴らすという地道な作業を繰り返している。

 レーダーの導入はこうした作業の負担を軽減するほか、鳥の行動パターンを調査する狙いもある。 国交省の担当者は「種類ごとに飛行ルートを分析し、どうすれば滑走路に近づかなくなるか考えたい」と話す。

 レーダーによる鳥対策は2006年ごろから、米国やカナダの空港で導入されている。

 空港の鳥対策の合理化のようです。
 大きな、航空機に被害が及ぶ鳥についての対策です。
 小さな鳥には、保護の手は及ばないようでしょう。

 それにしても、夜に暗視ゴーグルをかけてまで鳥を追っているとは、なかなか大変ですね。

【ページトップへ】


 「最果てのウミガラス園」

 希少種の鳥の記事がでました。

日経新聞2012年8月15日 『ウミガラス10羽巣立ち』
絶滅危惧種、北海道で
2桁は16年ぶり

 環境省は14日、海鳥ウミガラス(オロロン鳥)の繁殖が国内で唯一確認されている北海道羽幌町の天売島で、ひな10羽が巣立ったと発表した。 2桁が巣立つのは、14羽を記録した1996年以来16年ぶり。 環境省は「来年はもっと増えるよう環境整備をもっと進めたい」と話している。

 ウミガラスは、北大西洋の亜寒帯海域などに分布する体長約40aのウミスズメ科の海鳥。 天売島での生息数は約50年前には約8千羽と推定されたが、現在では20羽前後に激減。 環境省のレッドリストで絶滅の危険性が最も高い区分に分類されている。

 環境省によると、今年は成鳥が28羽飛来し、13個の卵が確認されていた。

 

 淡々と書かれた記事ですね。
 ウェブを見ると、もっと詳しい記事もありました。

 カモメやカラスに卵やヒナを補食されたり、漁網に引っかかったりして激減。
 環境省は01年に保護増殖計画を策定。
 11年からは繁殖地周辺でエアライフルによるカモメなどの捕獲に乗り出す。

 なんだこれは!
 カモメもウミガラスも、海で暮らす野鳥でしょ。

 巣立ちが確認されたのは04年以降、08年、昨年、今年の3回だけ。

 これでは、来年もっと増えるという保証は乏しい。
 最果ての島で、ずいぶん国費を使っているな、と言う気もします。

【ページトップへ】


 「激減するイヌワシ」調査活動が「山科芳麿賞」受賞

 残念な鳥の記事です。

日経新聞2012年9月20日夕刊 『イヌワシを救え』
絶滅危機
北陸の男性 生息調査

国の天然記念物イヌワシを絶滅の危機から救え―――。 「日本イヌワシ研究会」(事務局・滋賀県米原市)の会長を務める小沢俊樹さん(41)=富山市=が、北陸地方での生息調査に奔走している。 個体数の減少に歯止めがかからない状況を「イヌワシにとって唯一の天敵である人間が自然環境を悪化させたことが原因」と分析。 森林管理の必要性を訴えている。

 小沢さんは勤めていた会社をやめてイヌワシ調査にとりかかり、以来北陸地方でイヌワシ調査をされている。

 今、イヌワシは500羽程度で、30年間で150羽以上の減少が確認され、絶滅危惧種に指定されている。
 2000年に富山県は生息数約70羽と発表したが、現在は15羽と絶望的なまで激減しているという。

 小沢さんは、人間が森林の管理を放棄したため樹木が密生し、日光が当たらないことで餌となる野ウサギなどの動物が減ったのが主な原因と指摘する。 「原生林を残すのが一番大切だが、人間が一度手を加えた場所は手を入れ続ける大事」と話す。

 と、訴えながらも、これは急に判明したことではなく、また何らかの措置がとられるというニュースでもない。
 実は日本イヌワシ研究会がその研究と保護活動を評価されて、本年度「山科芳麿賞」を団体として初めて受賞したことによる記事でした。

 林業や山林所有者への遠慮があるのか、総論賛成に終わる記事でした。

【ページトップへ】


 「ハヤブサ」のお祖父さんは「インコ」!

 驚いたニュースです。

日経新聞2013年3月19日夕刊 『ハヤブサはインコの仲間』
鳥の世界に激震!?
DNA分析、分類を大幅見直し

 鳥の世界に異変が起きている。 日本鳥学会は、外見などからタカやコンドルに近いとしていた猛禽(もうきん)類のハヤブサを「インコ、スズメの仲間」と変更。 当別天然記念物のトキも、コウノトリ目からペリカン目に変わった。 DNAの研究が進み、大きさや性格が異なる鳥たちの意外な問柄が分かってきた。

 国内の自然界で確認されている鳥は約630種類。 同学会は昨年9月、「日本鳥類目録」を12年ぶりに改訂し、DNA分析の結果などを基に、分類を大幅に見直した。

 山階烏類研究所(千葉県我孫子市)の山崎剛史研究員(分類学)によると、 烏は「飛ぶ」という特別な動作をするため、他の動物に比べ、体の形状に共通点が多い。 その中でも、トキは「外見が似ている」との理由でコウノトリ目に分類されてきたが、山崎研究員は「他人の空似だった」と苦笑する。

 トキと同じくコウノトリ目とされていたフラミンゴは小型の水鳥カイツブリと、 乾いた土地にすむミフウズラは海鳥のカモメと、それぞれ近い遺伝情報を持つことも分かった。

 鳥類のDNA分析はこの10年ほどで進み、膨大なデータを安価で手に入れられるようになった。 基本的にDNAが近ければ外見や生態も似るが、 環境に応じてハヤブサのように大型化したり、大きなのど袋を持つペリカンのように独特の変化を遂げたりするものも。 研究が進めば、進化の過程を解明できる可能性がある。

 そういえばダーウィン・フィンチは1種の鳥から、あらゆるニッチに拡がったそうです。
 環境の制約は、予想以上に形態を変えるもののようです。

【ページトップへ】


 放鳥されたコウノトリの子孫が、海を越えて韓国へ。

 公式には始めて観測されたそうです。 大型鳥のコウノトリが広く日本各地で観察されていたので、ほんとに初めて?と思います。

神戸新聞NEXT 2014/3/20 21:49 『コウノトリが韓国へ 放鳥後、国外飛来は初めて』

 豊岡市で生まれた国の特別天然記念物コウノトリが18日に韓国で確認され、 兵庫県立コウノトリの郷公園(豊岡市祥雲寺)は20日、山岸哲園長らが会見した。 2005年の試験放鳥以来、国外への飛来が確認されたのは初めてで、山岸園長は「コウノトリの分散に向けた第一歩として意義深い」と語った。

 韓国で確認されたコウノトリは、12年6月に同市出石町で巣立った1歳の雌。 昨年12月に山口県で目撃されたのを最後に行方が分からなくなっていた。

 18日午前、同市から西に約550キロ離れた韓国・金海市のファポ川湿地生態公園内で見つかり、同公園のクァク・スングク館長が撮影。 郷公園の大迫義人研究部長補佐が、送られてきた写真と動画を見て、個体識別の足輪から判別した。

 韓国では来年4月、豊岡と同じようにコウノトリの放鳥を予定しており、 山岸園長は「かつて豊岡に、大陸から来たとみられる野生のコウノトリ『ハチゴロウ』が飛来したとき、地元は盛り上がった。 韓国に渡った個体が同様の役割を果たしてくれると期待している」と話した。(斎藤雅志)

 一方で、荒川の河川敷でコウノトリを飼育するという事業が中止となったことが、報道されています。
 増えたコウノトリをめぐっていろいろな事業化が現れては消えているようです。

【コウノトリが徳島で営巣】

【ページトップへ】


 オオタカ、もっともっと増えて。

 環境破壊のインジケータになった感があるオオタカ。保護の甲斐あって実は増えてきたようです。
 マスコミが一斉に記事にし始めた頃、それほど珍しく無いんだということに気づきました。 それらしい姿が、ときどき見えていたんだから。
 それでも新しく大規模開発地を見るたび、いつまで生息しているか不安になりました。

 オオタカが増えたとしたら、それはオオタカの環境適応力が大きくなってきたからでしょう。 かつて減少したヒヨドリやカワセミが、どっこい元気で街暮らししている。そんな感じです。

日本経済新聞2014年10月30日夕刊 『希少種の指定解除巡り対立 オオタカ巡り環境省と保護団体 』

 絶滅の恐れがあるとして「希少種」に指定された動植物の生息数が、努力の結果増えた場合に指定は解除すべきか――。 この問題で環境省と自然保護団体が対立している。主人公はオオタカ。 制度の科学的運用を主張する同省と、自然保護の象徴の鳥を守りたい団体側。 論争の行方は、希少種の取り扱いのモデルケースにもなりそうだ。

 「オオタカは身近な自然の象徴。解除は時期尚早だ」。 10月上旬、東京都内で開かれたシンポジウムで、環境省の担当者が説明した指定解除の方針に批判が相次いだ。 解除で生息地が再び開発の危機にさらされるのではないかとの懸念は、自然保護団体に根強い。

 オオタカは高度経済成長期の住宅地造成などの影響を受け、1984年の民間調査で全国に300〜489羽と推定されるまで減少。 同省は、93年の種の保存法施行と同時に「国内希少野生動植物種」に指定した。

 同法は土地の所有者が希少種の保存に留意しなければならないと規定している。 2005年の愛知万博では、会場予定地だった愛知県瀬戸市の「海上の森」で営巣が確認されたため、計画が大幅に縮小された。

 日本オオタカネットワークの遠藤孝一代表は 「里山の生態系を守ることができたのは、オオタカが希少種だったからこそで、環境省はそうした影響もよく考えるべきだ」と訴える。

 オオタカは90年代に入って生息数が増えた。レッドリストでは06年、絶滅危惧から準絶滅危惧に“ランクダウン”。 08年の専門家調査では、関東地方と周辺で約5800羽が確認された。

 環境省の担当者は「希少種は、個体数などの根拠に基づき指定するもの。 科学的に運用しなければ希少種全体の信用にかかわる」と懸念を示す。

 指定解除になれば、08年のルリカケスに続く2例目。 解除後も定期的に生息調査を実施し、再び絶滅の恐れがあると評価された場合は再指定も検討する。 捕獲は鳥獣保護法で規制される。

 最大の課題は、里山の開発など、自然保護団体が心配するような生息環境への影響をどう防ぐかだ。 環境省は都道府県に猛禽(もうきん)類保護のガイドラインを周知する方針だが、 団体側は「法律的な裏付けがなければ意味がない」と効果に否定的。

 山階鳥類研究所の尾崎清明副所長は「生息数を見れば指定解除は妥当だが、 希少種のお墨付きがあって初めて開発にブレーキがかかるのも事実。 環境省は慎重論が根強いことを踏まえ、解除後の措置を丁寧に説明すべきだろう」と話した。〔共同〕

 しかし景気浮揚のためにジャブジャブお金を撒いているので、大規模開発の脅威は相変わらずです。
 オオタカであるとか、特定種だけを心配するような取り上げ方ではなく、自然環境水準評価のような指数を出して頂きたいものです。
 そうしないと「希少種」が、電車内の携帯マナー化して、本末転倒論議になって終わる恐れがあります。

【ページトップへ】


 コウノトリが徳島で営巣。

 日本各地や隣国で観測されているコウノトリ。 こんどは徳島で営巣が観測されたようです。

日本経済新聞 2O15年(平成27年)7月14日(火曜日) 『コウノトリ 徳島で巣作り
兵庫から旅立ち2カ月定住 近畿外、初の野外繁殖 期待』

 兵庫県から巣立った国の特別天然記念物コウノトリのぺアが徳島県鳴門市に姿を現してから約2力月が過ぎた。 このまま定住し、ひなが生まれれば、1971年に国内で野生種が絶滅して以来、近畿北都以外で初の野外繁殖となる。 巣を吹き飛ばす台風の試練を乗り越え、全国的な野生復帰の足掛かりにできるか、注目されている。

 ペアは5月上旬ごろから鳴門市の電柱に枝などを運んで営巣。 個体識別用の足輪から、野生復帰の取り組みが進む兵庫県北部で生まれた4歳の雄と2歳の雌と分かった。 周囲は土壌に水を張って育てるレンコン栽培が盛んなため、 餌となるザリガニやカエルなどの水生生物が豊富にいる環境を好んだようだ。

 「幸せを運ぶ」とされる鳥の訪れに、地元は歓迎一色だ。 巣の周囲にほ見物客が集まり、近隣農家も有害生物を食べる益鳥として喜ぶ。

 繁殖への期待も高まっているが、実現はしばらく先の見通しだ。 兵庫県立コウノトリの郷公園(豊岡市)によると、雌は4歳ごろからが繁殖適齢期で、産卵も2〜3月が一般的だという。

 まずは農業や行政、大学関係者らが生態系の調査や営業場所の確保を進める協議会を設立し、定住への環境整備を図る。 レンコン栽培地では、葉が茂る夏の餌取りが難しいため、休耕地に水を張って餌場にする取り組みを始めた。

 課題の一つが、台風シーズンを無事に乗り切れるかどうか。 5月中旬の台風では、巣の大半が飛ばされながらすぐに巣作りを再開したが、再び台風11号が迫る。

 協議会のアドバイザーで兵庫県立大の江崎保男教授(動物生態学)は「これほど長期間の滞在は画期的。 定着に最も大事な餌の確保を図りながら積極的に支援することが大事だ」と話す。

 これとは別に、関東地域でもコウノトリの飼育事業が行われています。
 野田市コウノトリ飼育施設「こうのとりの里」で、2シーズンにわたって孵化飼育が行われているそうです。

日本経済新聞夕刊 2O15年(平成27年)7月23日(木曜日) 『コウノトリ3羽 試験放鳥
千葉・野田、関東で初』

 千葉県野田市は23日、市の飼育施設「こうのとりの里」で育った国の特別天然記念物コウノトリの幼鳥3羽を試験的に放鳥した。 放鳥は2005年から兵庫県豊岡市の「県立コウノトリの郷公園」が実施しているが、関東では初めて。 自然環境に適応できるか調べ、将来的には野生での生育を目指す。

 野田市は12年に多摩動物公園(東京)からつがい2羽を譲り受け、施設で飼育を始めた。 今年3月にふ化した幼鳥3羽を今回放鳥した。それそれに全地球測位システム(GPS) を取り付け、追跡調査する。

 市は放鳥したコウノトリを保護するため、今月1日に新条例を施行。 市の許可なく、撮影や餌やりといった目的で150b以内に近づくことを禁じた。

【コウノトリが韓国へ】

【ページトップへ】


 和歌山のサルはミカンが好物だって!!

 おもしろい話です。でも神戸新聞はもっと詳しい記事でした。

日本経済新聞(夕刊) 2O15年(平成27年)7月24日(金曜日) 『和歌山のサル苦味を感じず
京大「かんきつ類影響か」』

 東北から九州に生息するニホンザルのうち紀伊半島西部(和歌山県)のサルだけが、 かんきつ類に似た苦味を感じないことが京都大学霊長類研究所(愛知県)チームの調査で分かり、 米オンライン科学誌プロスワンに発表した。 苦味を感じないように遺伝子が変異していたが、原因はわかっていない。

 チームの今井啓雄准教授は紀伊半島には約3千年前からミカン科のタチバナなどが自生していたとする文献もあるとし、 「苦味を感じないことで、かんきつ類を多く食べられ、どんどん個体が増えていったのではないか」とみている。

 苦味を感じないからミカンを食べたんかな。苦いミカンを我慢して食べて、微妙な味わいが判るようになったんちゃう?
 冬にひたすらミカンの筋を毟る嫁さんを見ると、あれはくせになるような。

【サル】

【ページトップへ】


 愛用の、野鳥観察ハンディ図鑑の画家の登場

 平成11年10月に買った日本野鳥の会のハンドブックは、鳥の姿が活き活きしていて、 初心者バードウォッチャーの私ずいぶん助けてくれました。

 しかし、失礼ながらどんな人が鳥の絵を描いてられるのか、気に掛けることはありませんでした。

日本経済新聞 2O15年(平成27年)11月5日(木曜日)文化 『野鳥図鑑 躍動を描く
◇標本見ず生の姿を活写 特徴凝縮し初心者に魅力伝える◇谷口高司』

 目に焼き付けスケッチ
 私は鳥類図鑑の図版を専門に描く画家である。 幸いにして多くのバードウォッチャーの支持を得ている「山野の鳥」「水辺の鳥」(日本野鳥の会刊)の絵は私が描いた。 野鳥を見る人であれば私の絵をどこかでご覧になっていることと思う。

 はい、良く存じております。
 しかし東京の理髪屋さんだったとは知りませんでした。

 見た鳥をせっせとスケッチした。今のように図鑑がなく、知識を蓄えるには自分の目と手を使うしかなかった。 木にとまっているときには急いで描きとり、飛び立つとその瞬間の印象を頭の中で再生して描く。 膨大な数のスケッチをする中で、鳥を見る目と、描く腕を鍛えていったのだと思う。

 「らしさ」の表現に全力
 日本野鳥の会の東京支部報に挿絵を寄稿したのが今から40年前で、それが私のデビューだ。 次いで雑誌「野鳥」の初心者向けコーナーに絵を描いた。「マンガみたいだ」と批判する人もいたが気にしなかった。 上の世代の人は鳥類標本見て描いたが、それはスルメを見てイカの絵を描くようなもの。 私は自分の目で見た、いきいきとした鳥の姿を描かなければだめだと思っていた。

 このあと師匠の図鑑のことに触れられていますが、私はその図鑑に不満がありました。
 それは「フィールドガイド 日本の野鳥」ですが、 私にはそれが同じ鳥の姿を塗り分けただけの、塗り絵に見えて仕方なかったのです。

 長年、執筆と理髪店の二足のわらじを履いていた。店の隅に机を置き、手があくとラジオを聴きながら描いたものだ。 8年前、60歳のときに店をたたみ、以降は筆一本の生活に入った。 展覧会、講演会のほか、鳥の観察会や鳥の絵を描く忙しい毎日を送っている。

 自然環境がいかに激変しているか、鳥を見ているとひしひしと感じる。 チゴモズやアカモズなどはかつてはありふれた鳥だったが、今では珍鳥だ。 以前はすぐそばにいた鳥が見られなくなっていくのは寂しい。

 最後に「小さきものたちへの慈しみを、1人でも多くの人に伝えていければ本望である。」と筆を納められました。  まったくそのとおりで、おかげさまで励まされながら、身近な鳥を見続けて二十数年となりました。

【野鳥の絵】

【ページトップへ】


 コウノトリが、沖縄へ。

 コウノトリはどんどん遠いところへ飛んでいます。

神戸新聞 2015/12/22 『豊岡から飛んで飛んで1220キロ
コウノトリ沖縄で確認 放鳥以降最南端』

 兵庫県立コウノトリの郷公園(豊岡市祥雲寺)は21日、豊岡市で生まれたコウノトリが沖縄県で初めて確認された、と発表した。 2005年の放鳥開始以降、最南端の目撃地点で、豊岡からの距離も最長の約1200キロに達した。

 今年6月、豊岡市赤石の人工巣塔から巣立った雌。 今月19日、沖縄県豊見城市の遊水地でほかの野鳥といるのを、地元・沖縄野鳥の会の山城正邦さんが目撃し、 写真を撮影、郷公園に連絡した。 この雌は12日、長崎県壱岐市などで確認されていた。

 豊岡市生まれのコウノトリは昨年、韓国でも確認。 これまででもっとも遠い目撃地点は、別のコウノトリが訪れた約1000キロ離れた鹿児島県天城町だった。(小日向務)

 今年生まれた若鳥が長旅をしたことに、驚きました。
 でも、生まれた周辺の環境に暗いから、そしてその辺りにすでに一定数の成鳥がいるから、新しい土地に渡るのでしょう。 いろいろな場所でかわいがってもらえるといいね。

【ページトップへ】


 その後もコウノトリは、遠隔地へひろがっています。
 2016年 6月24日、野外コウノトリが初めて北海道で確認されました。
 2016年 6月25日、韓国の「禮山コウノトリ公園」の人工巣塔で野生コウノトリのヒナ2羽の孵化を確認しました。


 トキも自然界で繁殖。

 コウノトリを追いかけるように野生化がすすみ、野生で暮らすトキはもう150羽になったそうです。
 それなのに自然繁殖が今回初めて確認されたということ?
 見出しだけ見て、誤解してしまいました。

日経新聞(夕刊) 2O16年(平成28年)4月22日(金曜日)『野生トキのペアにひな
環境省が確認 佐渡、40年ぶり』

 環境省は22日、新潟県佐渡島で、いずれも野生化で生まれた国の特別天然記念物トキのペアにひなが誕生したのを、21日に確認したと発表した。 日本で「純野生」のひなが確認されたのは1976年以来、40年ぶり。2008年に放鳥が始まって以来初めて。

 本格的な野生復帰の第一歩で、今後も安定して個体数を増やしていけるか注目される。 現在、野生のトキは約150羽まで増えている。

 国内ではトキが絶滅の危機に直面した81年、野生5羽全てを捕獲し保護活動を開始。 03年に野生最後の「キン」が死んで日本産が絶滅後、中国から譲り受けるなどした個体を繁殖させ、野生復帰に向けて放鳥する取り組みが08年に始まった。

 環境省佐渡自然保護官事務所の広野行男主席自然保護官は、今回のひな誕生を「トキが安定して生息できる自然状態に一歩近づいたと言え、大きな収穫だ」と話している。

 環境省は3月18日、今回のペアの巣作りを確認。20日には交代で巣に座り込む様子が見られ、卵を温める「抱卵」が確認された。 4月21日午後、親鳥がひなに餌を与える様子が見られ、ひな1羽のくちがしが確認されたという。 順調にいけば巣立ちは5月下旬以降になるという。 昨年も抱卵に至ったものの、途中で放棄し、ふ化しなかった。

 放鳥親からの自然界でのひな誕生は、これまでもあったわけです。だから150羽まで増えたのでしょう。
 しかしながら、それが多いのなら自然界生まれの両親からのひな誕生も、それほど珍しがられることもないので、やはり自然界での抱卵・育雛は難しいようです。

【コウノトリ誤射】

【ページトップへ】


 日経新聞土曜夕刊の自然博物記事 終了。

 日経新聞土曜日の夕刊には『野のしらべ』というシリーズがあり、主に野生動物のおもしろい生態を紹介していました。
 毎回楽しませていたのですが、いよいよシリーズが終了するようです。

日経新聞(夕刊) 2O16年(平成28年)5月14日(土曜日)『野のしらべ
ネコの身体言語』

 身体言語とは、音声言語によらず身体動作を利用した非言語的コミュニケーションのことで、動物の行動観察の基本となる。 現代のイエネコは生まれてから一歩も屋外に出たことのないものもいて、 成ネコになってもよく遊び、家族や他のネコとの接触を求めてくるが、ネコは本来、単独で狩猟する動物だ。 社会や順序制もゆるいのでお互いに「距離をおく」ための表現が多い。

 一方、イヌは社会を形成し階級制があり、共同で狩りをする動物なので 「友好性を高める」「個体間距離を縮める」ためのコミュニケーションが発達している。

 けんかをしているネコには「攻撃的威嚇」、「受動的服従」、「防御的威嚇」などの姿勢がみられるそうです。 そしてネコの身体表現は恐怖と攻撃の状態が組み合わされて表れるということです。

 ・・・、診療中に「フーッ」とうなってきたネコに攻撃的威嚇か防御的威嚇かの判定をしようとカメラを近づけていった。 直後に、筆者のカメラは猫パンチでたたき落とされた。 手甲にできた傷は「攻撃的威嚇」の証明でもあった。

 ご愛読ありがとうございました。
 (慶應義塾大学訪問教授 獣医師 桜井 富士朗)
 「野のしらべ」は今回で終了します。

 面白かったシリーズが終わったのは残念ですが、別のシリーズが始まるのか、楽しみもあります。

【ページトップへ】


 「時代とともに生息環境が変化」

 この3月から日経新聞の土曜版と日曜版の紙面作りが変わりました。 なんだか紙面トップがホームページっぽくなったことと、記事のあらかたが外注されたような気がします。
 それとは別で、日曜版紙面の1ページの2/3を割いた大きな野鳥記事が出ました。

日経新聞(夕刊) 2O17年(平成29年)3月05日(日曜日)『カラス 都会を去る』

 都市部にすむ鳥たちに異変が起きている。ゴミをあさるカラスが東京都心から消え、ツバメやスズメなども数を減らしている。 カラスの場合は対策が進んだためだが、ツバメやスズメは古い住宅やビルが減って巣に適した場所がなくなってきたことも大きい。 一方で、オオタカといった猛きん類やカワセミなどは都市に戻っている。

 都会に暮らす野鳥の状況の変化をまとめた記事です。

 多かったカラスは、飲食店の生ゴミを夜間収集し、ゴミ集積所にカラスよけネットを設置するなどの対策で減らした。
 ツバメやスズメは、棲み家となる場所が無くなって減少している。
 野鳥への餌やりをやめることでオナガガモやドバトが減っている。
 オオタカやエナガ、カワセミが都会に棲み家を見出して増えている。

 状況の変化を述べるだけではなく、減って良かった、減るのは困る。増えてよかった。 そのような価値観が入っていることに違和感を感じる記事です。

 データは、カラスの減少については東京都、その他は都市鳥研究会のようです。
 しかし、主観的な論調は記者のものであるのかもしれません。

 カラスも棲みにくくなった都会で精一杯暮らしていると思うのですがね。

【ページトップへ】


 島根に根付いたコウノトリが誤射で…。

 広範囲で活動するコウノトリですが、繁殖地はそれほど多くはありません。
 数少ない繁殖中のメスが駆除されてしまいました。

日経新聞 2O17年(平成29年)5月20日(土曜日)『コウノトリ、誤射で死ぬ
島根 ハンター、サギと間違え』

 島根県雲南市教育委員会は20日までに、コウノトリ(国の特別天然記念物)の雌の親鳥がハンターの誤射で死んだと発表した。 4月にひなが誕生したばかりだった。

 市教委などによると、害鳥の駆除活動をしていた地元猟友会のメンバーが、 19日午前、雲南市大東町の巣から約3`離れた水田にいたコウノトリをサギと間違えて撃ったという。

 兵庫県立コウノトリの郷公園(同県豊岡市)によると、雌は5歳で、豊岡市で生まれた。つがいの雄は福井県越前市で放鳥されていた。 今年3月には雲南市教委などが田園地帯にある電柱で巣や産卵を確認。これまでに4羽のひなの誕生を確認している。

 雲南市教委は20日、市内の巣周辺を観察し、残った雄がひな4羽に餌を与えている様子を確認していた。 今後、保護の必要があるかどうかを兵庫県立コウノトリの郷公園と協議して判断する予定。

 コウノトリは天然記念物、サギは害鳥と言っても、田んぼで漁る餌は同じような小魚やカエルなど。
 サギの害鳥指定は、田んぼの苗を踏み荒らすからでしょうか、それともアユ放流など淡水漁業に被害があるというのでしょうか。 いずれにしても、大型鳥を敵視するような環境は、コウノトリの安住の地にはなり得ないでしょう。 過疎化する中山間地で、野生生物を敵視する施策を変えて欲しいものです。

 結局、5月21日にコウノトリのひなは保護され、兵庫県豊岡のコウノトリの郷公園で飼育されることとなりました。
 残った雄がひなに餌を与えていたのですが、(1)餌や水分を与え続けることができるか分からない (2)巣を長時間空けることが多くなり、外敵からの被害が心配−などを理由に、継続して育てるのは困難と判断したためだとか。

 6月になってNHKのニュースで、徳島県鳴門市で生まれたコウノトリのひなが、2日朝に巣立ちしたと聞きました。 野外でひなの巣立ちが確認されたのは、豊岡市とその周辺以外では初めてです。
 雲南市の教育委員会はさぞ悔しかったでしょう。
 しかし、鳴門市に飛来したコウノトリのペアがひなを育てるようになるまで数年を要しています。 その間、地元はハス田に水を張り、畔に魚道をつくり、有機肥料を選んで田にまいています。
 このように、コウノトリが棲める環境を護り育てようとする取り組みが、鳴門市で実を結んだといえるのではないでしょうか。

【ページトップへ】


 オオタカは増えている!

 どうもオオタカは増えているようです。このことは3年前にも記事になっていました。
 このたび、希少種指定がはずされることが決定されそうです。

日経新聞 2O17年(平成29年)8月24日(木曜日)『オオタカ解除 審議会が了承
希少種指定』

 環境相の諮問機関「中央環境審議会」は23日、野生生物小委員会を開催し、 オオタカの生息数が回復したとして、絶滅の恐れがある「国内希少野生動植物種(希少種)」の指定解除を了承した。 審議会は24日、結果を環境相に答申する。指定解除は9月になる見通し。

 オオタカは大規模開発に反対する自然保護運動の象徴となってきた。 生息数は1984年の日本野鳥の会の調査では300〜400羽台だったが 環境省による2000年代の調査で最大9千羽近くと推計され、同省が指定解除を検討していた。

 オオタカは93年に希少種に指定された。営巣に適した森林が保護されるなどして数が増えたとみられるという。 環境省によると、個体数の増加を理由とする指定解除は2008年のルリカケスに続いて2例目。

 オオタカは指定解除後も鳥獣保護法に基づき捕獲・流通・輸出入が規制され、学術研究などを目的としない販売や飼育は禁止される。

 「営巣に適した森林が保護されるなどして」とありますが、森林が増えたということは無いでしょう。
 重金属等が生物濃縮した結果、猛禽類の雛が育たない例が増えているとも言われていました。
 それが、20倍以上に増えていると言われても、なかなか信じがたい気がします。

【ページトップへ】


 新聞各紙やテレビ報道で伝えられているように、2018年日中韓首脳会談に時を合わせて中国から日本(佐渡市)へ、 ひとつがいのトキが送られてくることが決まりました。
(平成30年5月10日報道)

 米朝会談開催で代表される東アジア情勢の鎮静化への外交的取り組みは貴重なものです。

 しかしながら野鳥保護の観点から言えば、多額の費用を掛けて繁殖させているトキを今更ひとつがい頂いて飼育するよりも、 日本政府には中国華南地方の渡り鳥越冬地保全の呼びかけとそれへの支援を行って頂きたかった。
 近年の渡り鳥激減は、彼方の地での環境破壊がいかなものか想像に余りあるところがあります。
(渡り鳥減少は他の事象同様、地球温暖化に短絡報道されているきらいがあります。)

 パンダもどき外交よりも、環境保全への協調が将来の両国民相互の理解と尊敬を醸成できるはずと信ずるものです。

【ページトップへ】


 今回は視点を変えて、餌となる生物から見た鳥のはたらきを。

 

日経新聞 2O18年(平成30年)5月30日(水曜日)『鳥の捕食影響? ナナフシ広域に
卵 消化されず ふ化』

 ナナフシの卵が鳥に食べられても消化されず、排せつ後にふ化したことを、神戸大の末広健司特命講師らの研究グループが突き止めた。 鳥に捕食された昆虫は卵もろとも死ぬとの常識を覆す研究成果といい、論文は29日、米科学誌エコロジー電子版に掲載された。

 ナナフシは小枝に似た容姿で擬態する昆虫。羽がない種が多く移動能力は低いが、伊豆大島などの陸続きでない場所にも生息する。 研究グループによると、鳥による捕食でメスの体内にいた卵が運ばれ、分布域を拡大させた可能性があるという。

 同グループは、植物が果実を鳥に食べさせ、種子を遠くに運んでいることに着目した。

 植物にあっては、鳥が果実を呑み込んでも、果肉だけ消化して、堅い殻に包まれた種は消化せず排出します。 消化管を通過している間に鳥が移動すれば、この植物の種も移動し、広い範囲に生息圏を拡げることが可能になります。
 実をつけた樹木はそのままその地に残ります。

 ナナフシは親が身を食わせて、己が子孫の繁栄をはかるという、考えると非常に切ない話です。
 ひょっとしたらほかの昆虫でもあることかもしれませんけれど。

【ページトップへ】


 アホウドリ、コウノトリ、トキ。

 

日経新聞夕刊 2O18年(平成30年)6月09日(土曜日)『アホウドリ 移住着々
小笠原諸島での取り組み10年 聟島、繁殖活動も軌道に』

 戦後、一旦は絶滅したものとされたアホウドリは鳥島で発見、保護され、現在は約5千羽まで増加した。

 ただと鳥島は活火山で、大規模噴火が起こればアホウドリが巻き込まれて再び絶滅の恐れが生じる。 そこで、生まれたばかりのヒナを別の島に移住させるプロジェクトが2008年に始まった。 (略)

 12年までの5年間で計70羽のヒナを移送した。 16年には聟島で生まれたオスが野生のメスとつがいになり、聟島で初めてヒナが生まれた。 それ以降、計3羽のヒナが生まれている。 また、今年2月には2組目のつがいも確認され、繁殖活動は軌道に乗り始めた。 (以下略)

 また、囲みの関連情報が付随しています。

 

『天然記念物の保護進む
兵庫はコウノトリ繁殖成功』

 日本を代表する動植物などのうち特に貴重なものは国が特別天然記念物に指定し、保護に取り組んでいる。 アホウドリと同様に、絶滅が危惧されるコウノトリやトキなども特別天然記念物に指定され、繁殖や野生放鳥などが進められている。

 コウノトリは兵庫県が1965年に人工飼育を始め、県立コウノトリの郷公園(同県豊岡市)が中心となり野生復帰を進めてきた。 同公園は2005年に保護課のコウノトリを初めて放鳥。国内での野生生息数は17年6月に100羽に達し、現在は120羽余りに増えた。

 佐渡トキ保護センター(新潟県)も08年に初めてトキ10羽を放鳥。今年8月にも19羽が放たれ、放鳥されたトキはこれまでに300羽を超えた。 12年には自然の環境下で初めてひなが誕生するなど取り組みが実を結びつつある。

【ページトップへ】


 絶滅に瀕しているライチョウの卵を人工孵化して増やそうという試みが行われている。が、なかなかうまくいかないようだ。

 

日経新聞(夕刊) 2O18年(平成30年)10月24日(水曜日)『今年誕生の4羽 ライチョウ全滅
栃木・那須』

 栃木県那須町の動物園「那須どうぶつ王国」は24日までに、 人工繁殖に取り組む国の天然記念物で絶滅危惧種「ニホンライチョウ」の雄1羽が22日に死んだと明らかにした。

 同園で2018年7月に生まれた4羽は全滅した。

 同園によると、今回死んだライチョウは、上野動物園から卵を譲り受け、7月10日に誕生した。

 体重は400gを超えてほぼ成長と同じ大きさになったが、10月12日から下痢をするなど体調を崩し、22日朝に死んだ。

 出血性腸炎の可能性があり、外部の研究機関で調べる。ほかの3羽も7月中に死んでいた。

 環境省は日本動物園水族館協会と連携し、2015年に人工繁殖を始め、野生の卵を取ってくるところから取り組んだ。
 この一環として上野動物園は卵を譲り受け繁殖をはかっている。

 残念ながら上野動物園でも、飼育途中に死ぬ例が多い。
 人工繁殖の取り組みと同時に、自然下の個体を減らさない努力が必要と環境局は言う。

【ページトップへ】


 お稽古の上達にはご褒美が大切。鳥の場合も同じであることが、それも脳に組み込まれているらしいことが判りました。

 

日経新聞 2O18年(平成30年)10月28日(日曜日)『さえずりの習得 仕組みを解明
東北大学』

 東北大学は米国や中国のグループと共同で、鳥が親をまねてさえずりを覚える過程に、神経伝達物質のドーパミンが関わっていることを突き止めた。 ドーパミンは、脳内で快楽や運動などに関わる神経間の情報伝達を担っている。 さえずりの模倣という新たな役割が判明した。

 キンカチョウを研究に用いた。成鳥のさえずりを聞いた幼鳥の中脳の働きが活発になると、ドーパミンが放出され歌うことをつかさどる脳の領域に反応が見られた。 ドーパミンを放出中はスピーカーで流したさえずりを模倣し、放出を遮断すると習得できなかった。

 田中雅史東北大学助教によると、キンカチョウとヒトのドーパミンの伝達回路には共通点があり、人の高度な模倣行動の仕組みの解明に役立つ可能性もあるという。 論文を科学誌ネイチャー電子版に発表した。

 ドーパミンは、別名「やる気ホルモン」と言われ、「うれしい」「楽しい」といったポジティブな感情を生み出す神経伝達物質と言われています。 小春日和の今日見たトンビも、電柱にとまってとても楽しそうにピーヒョロと鳴いていました。

【ページトップへ】


 一足先に保護繁殖放鳥を進めてきたコウノトリは野生復帰がようやく100羽に近づいてきたところですが、トキは既に370羽に達するそうです。 大型鳥であるコウノトリと中型鳥のトキの、自然界の許容数の違いが露わになります。

 

日経新聞 2O18年(平成30年)11月6日(火曜日)『トキ放鳥開始から10年
野生下で370羽に復活』

 (略)

 環境省はトキの保護増殖のため、絶滅前の1999年に中国から提供されたつがいから佐渡トキ保護センターで個体を増やし、06年に野生下への放鳥を始めた。 12年に放鳥トキのペアからひなが初めて誕生、16年には野生生まれのつがいに、放鳥トキから数えて3世代目となるひなが生まれた。 今年10月までに19回にわたり計327羽を放ち、野生下の個体数は約370羽になった。

 (略)

 野生下の目標数「20年ごろに220羽」が2年早く達成されたと、報道は続きます。
 しかし野生下での生息数が増えたと言っても、総数維持は放鳥努力に寄っているのはコウノトリと同じです。

【ページトップへ】


 順調に生息数が増しているトキを、環境省レッドリストで危険性ランクをさげることになったようです。

 

日経新聞 2O18年(平成30年)12月31日(月曜日)『トキ「野生絶滅」見直しへ
環境省、来年にも 繁殖・放鳥進む』

 環境省が絶滅の恐れのある野生生物を分類したレッドリストで「野生絶滅」に指定している特別天然記念物トキを、 絶滅の危険性が1ランク低い「絶滅危惧TA」に見直す方向で検討していることが同省関係者への取材で分かった。

 (以下略)

 レッドリストは「絶滅」「野生絶滅」「絶滅危惧(T類、U類)」「準絶滅危惧」と分けており、 絶滅危惧(T類)は更にA類、B類と小分類してあるそうだ。
 野生下で一定数が生息しているといっても、環境条件が悪化すれば数は急減します。特に水田耕作が放棄されれば棲みにくくなることでしょう。 また、近年サギやカワウの生息数が増え、水産業と摩擦が生じています。こうした水辺の中型鳥が追われてトキの生息域を圧迫することも心配です。

【ページトップへ】


 野生生息数が増しているニュースが目立つコウノトリも、生息環境は厳しいようです。

 

日経新聞 2O19年(平成31年)1月7日(月曜日)『傷つく野外コウノトリ最多 17年度19羽、
  人工物原因』

 野外に生息する国の特別天然記念物コウノトリのうち、2017年度に防鳥獣ネットや電線などの人工物が原因で19羽が傷ついたり死んだりし、 05年の放鳥開始から最多だったことが7日、分かった。 兵庫県立コウノトリの郷公園(同県豊岡市)の調査で判明した。 日本各地で140羽以上が生息し野生復帰が進む中、安全な環境づくりが課題に浮かんだ。

 (略)

 調査は、野外で救護されたり、死骸で回収されたりしたコウノトリを年度ごとに集計。 人工物や、ハンターによる誤射も含めた人間の活動に起因するのは、05〜16年度が0〜7羽。 生息数拡大を背景に増えており、17年度は19羽に急増した。

 05年度から18年度途中までの累計は50羽。 原因別では田畑の周囲の防鳥獣ネットやひも、電気柵に引っかかったのが21羽と最も多かった。 次いで送電線や鉄塔への衝突が19羽だった。法律で禁止された野生動物捕獲用のわなに捕まった例もあった。

 (以下略)

 記事には、ワシが生息する北海道で取られている対策の例を挙げて、コウノトリにも必要とあります。
 このことから、明記はされていないものの北海道に多く設置された風力発電によるワシタカ被害の発生ぶりも予想されます。

【ページトップへ】


 鳥の羽根は繊細で優美で、ひとは誰でも美しさに惹かれます。 拾って帰って、どんな病原体や寄生虫が付いてるか知れたものではないと、捨てさされた経験のある方も多いことと思います。
 昔の人も同じように羽根の美しさに惹かれたようです。

 

日経新聞 2O19年(平成31年)2月18日(月曜日)『茶人が愛でた鳥の羽、
  茶道で使う羽箒に関心 鳥種や部位を特定し発表』下坂 玉起

 茶の湯(茶道)で使う「羽箒」は、風炉や炉に炭を継ぐ「炭手前」で炭火の周囲や茶室、流派によっては挨拶する所や茶を点てるを掃き清める、 羽を用いた清め道具だ。

 筆者の趣味はは茶の湯とともにバードウォッチングで、古今の羽箒を調べ、鳥の種類を確かめた。
 今は羽箒師が作っているが、かつては茶人が結っていたもので、千利休が三本の羽根を束ねたふっくらとしたものを始め、 古田織部は三本の羽根を縦にまっすぐに重ねるようにした。
 重ねた羽根の軸は竹の皮で捩じって留めたものだそうである(織部は皮を折り返したそうだ)。

 さて鳥種であるが、

 多くの鳥の標本の羽と、寸法や形、色柄を比べ、鳥の研究者や飼育員にも教えて頂き、正確な鳥種がだいぶわかってきた。 鴻鶴はコウノトリ、大鳥の多くはペリカン、島梟はワシミミズク、野雁は雁ではなくノガンというツルの近縁種、唐国鳥はシチメンチョウなのだ。

 ある「鷹」と書かれている羽は長年、鳥種不明で悩んでいた。 偶然テレビで同じ羽を見つけ、それがきっかけで、まさかのオオワシの3歳の時だけの小翼羽だとわかり、鳥の研究者にも驚かれた。(略)

 明治以降、羽が大量に輸出されたトキなどや、戦前は日本の植民地などから多数入った鳥も、多くが絶滅危惧種となった。 羽が入手困難なため、羽箒も絶滅寸前だ。 伝統の技を残そうと、事故死や駆除された鳥の羽を羽箒師に届けている。茶人は今ある羽箒を大切にして欲しい。(しもさか・たまき=羽箒研究家)

 鳥類保護のためには、ただ保護するだけではなく、道具などにしてかけがえの無いものとして身近で愛でることも必要な気がします。
 よく知り親近感があれば、生息環境にも興味が向かい、大事にしたいと願うようになると信じます。

【ページトップへ】


 日本では限定された種類と猟期意外に、野鳥を捕殺し食に供することはできません。
 にもかかわらず、次の記事のような野生の鴨との関わり合いは、 我々一般のバードウォッチャーよりも深いように思えますがいかがでしょうか。

 

日経新聞 2O19年(平成31年)3月2日(土曜日)『カルガモ捕獲容疑で書類送検
  ベトナム人、食用で』

 東京都江戸川区の河川敷で野生のカルガモ2羽を捕獲したとして、警視庁葛西署は1日、 ベトナム国籍の男性会社員(32)を鳥獣保護法違反の疑いで書類送検した。 「日本の食事が合わず、自分で調理しようと思った」と容疑を認めている。

 「野生のカルガモを捕獲して調理するつもりだった」ということはきっとベトナムでもやっていたのでしょう。 日本の鶏や鴨料理ではない、ベトナム風の料理とはいったいどんなものでしょう。

 送検容疑は2018年8月12日夜、江戸川区の新中川にいたカルガモを捕獲した疑い。 鳥獣保護法は狩猟可能区域外、狩猟期間外の捕獲を禁じている。

 葛西署によると、男性会社員の自転車が無灯火だったため署員が声をかけ、 前かごにカルガモが入っているのを発見した。

 「違法だと判っていたが、自分の欲に負けて軽率な行動を取ってしまった」と話している。

 違法と分かっても食べたいものがどんな味なのか、すごく興味があります。

 署員が声をかけたのは偶然だったのでしょうか。カルガモ狩猟の噂があって内偵捜査していたのかもしれない。 そうすると、何度もやっていたことになります。
 鶏肉はそれほど高価ではありませんが、それではない捕獲した鴨肉で作ったベトナム料理を囲んで 故郷を懐かしんでいた人々を想像してしまいます。

【ページトップへ】


 先のカルガモ捕食記事は、私の大きな間違いだったかもしれません。
 全てのベトナム人労働者がそうであるとは言えませんが、その多くが非常に厳しい生活状況に置かれていることを知りました。
 7月中旬の初回放送、下旬深夜の再放送の両方を見ましたが、出口のない落とし穴に嵌った外国人労働者がおなじこの国にいることが信じられません。

 

NHKスペシャル 初回放送 2019年7月13日(土) 午後9時00分〜9時49分
『夢をつかみにきたけれど ルポ・外国人労働者150万人時代 』

 4月に改正入管法が施行され、外国人による“単純労働解禁”という歴史的ただ中にあるニッポン。 今、現場で何が起きているのか?146万人を突破した外国人労働者の中でも、急増著しいのがベトナム人だ。 彼らの間で“駆け込み寺”と呼ばれている場所がある。東京・港区にある浄土宗の寺「日新窟」。 ベトナム人の尼僧タム・チーのもとには、母国からやってきた技能実習生や留学生などから、 長時間労働や賃金の未払い、パワハラなど、様々な相談が持ち込まれる。 更に、不慮の死や自ら命を絶ったベトナム人の遺体の引き取りや供養の依頼も。 荼毘に付した遺体は、去年だけでも40人を数える。番組では「日新窟」にカメラを据え、そこで起こる一部始終をドキュメント。 異国の地ニッポンで非業の死を遂げたベトナム人の軌跡もたどりながら、 今や私たちの暮らしになくてはならなくなっている外国人労働者のリアルな現実を描くと共に、日本社会のゆがみを浮き彫りにする。

NHKオンラインから

 このような社会不正を見ない振りをして事業者側の要請を要れて法制度を改正し、あまつさえ法を曲げさせて知人事業者の便宜を図らせる現政権。 まったく民意を舐めているとしか言えないこの政権を、選挙で許しているこの国の先行きに暗澹とします。(令和元年7月の参議院選挙が終わった後で)

【ページトップへ】


 ツバメの飛来が続きます。
 同時に桜前線が通過していきます。
 そのことが新聞記事にも取り上げられました。

 

日経新聞 2O19年(平成31年)4月4日(木曜日) 春秋

 サクラの開花と競うように、渡り鳥のツバメの前線も北上中のようだ。 その姿を初めて見かけた日付を気象庁のデータでたどってみると、福岡が3月20日、甲府で今月1日、仙台が同2日となっている。 2つに分かれた尾で、すばやく宙を舞う姿は、何ともスマートだ。

▼「弥生ついたち、はつ燕、/海のあなたの静けき国の/便りもてきぬ、うれしき文を」。 明治から大正の詩人、上田敏はイタリアのダヌンツィオの作品「燕の歌」をみごとな七五調に訳している。 家の軒下など人の暮らす場の近くに巣を作るツバメ。火事や雷を防ぐとされ、多産の象徴としても古くから大切にされた。

 格調高い文で始まった春秋は、後半は嵐を秘めた昨今の経済状況に続きます。 俗塵にまみれた生臭い話はやめときましょう。

   「燕の歌」
弥生ついたち、はつ燕、
海のあなたの静けき国の
便もてきぬ、うれしき文を。
春のはつ花、にほひを尋むる。
あゝ、よろこびのつばくらめ。
黒と白との染分縞は
春の心の舞姿。

 上田敏訳 詩集『海潮音』から

【ページトップへ】


 日経新聞夕刊 金曜日のコラム担当筆者は、今年は今泉忠明さんです。
 爆発的に売れて、続編続々編が続いた『おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』の監修者としてよく知られていますが、 わたしはこのコラムでそのテキストに触れました。
 丹念な観察を感じさせる落ち着いた文章と、暖かいまなざしにすっかりファンとなりました。

 今週は、ヤマネをとりあげています。

 

日経新聞(夕刊) 2O19年(令和元年)12月13日(金曜日) あすへの話題
動物学者 今泉 忠明

 1972年秋、富士山東斜面の須走口馬返しにあった潰れかかった山小屋を修復して調査を始めた。 小屋に小鳥用の巣箱をかけ、後ろの面と小屋の壁をくり抜いてガラス板をはめ込み、小屋に居ながらにして小鳥の様子を観察できるようにした。

 春になって早速シジュウカラやヤマガラが棲(す)み着いた。 観察記録をつけ、毎日楽しみにしていた。やがて10個ほどの卵が生まれ、親鳥が温めはじめてから数日後、親鳥も卵も消え失(う)せた。 慌てて調べると、卵の殻が散乱していた。何者かが侵入して食べたのだ。卵の下に敷かれていた獣毛とコケをのけて驚いた。 ヤマネが丸くなってグッスリと眠っていたのである。犯人は可愛(かわい)らしいヤマネとほぼ断定したが、ヤマネに罪はない。 急遽(きゅうきょ)ヤマネの観察に切り替えた。

 ヤマネは近い種類の化石が300万年ほど前のヨーロッパの地層から発見されている古い種で、現生種は50万年ほど前に日本列島に入り、大陸と離れて以来、今日まで生きてきた貴重な生き物とされる。 現在では世界で本州・四国・九州にしか棲息(せいそく)しない小さな珍獣である。夜行性で、夜になって巣箱を出ると朝には帰ってきたこともあるが、そのまま帰ってこないことが多かった。 野ブドウやアケビなどの果実や昆虫を食べ、晩秋になって山に食べ物がなくなると、冬眠に入った。体温や呼吸数を記録したりした。 だが75年6月に天然記念物に指定され、残念ながら観察は終わった。

 ヤマネを絶滅させないためには自然林を守らねばならないことは明らかだが、それだけでは不十分だ。競合種であるシマリスなどの野生化を警戒することが重要だ。

【ページトップへ】


 金曜日の夕刊コラムに続いて、アメリカから渡り鳥保護条例のニュースです。

 

日経新聞 2O19年(令和元年)12月14日(土曜日) 高層ビルガラス「野鳥に優しく」
NY市、衝突防ぐ加工義務づけ

【ニューヨーク=西邨紘子】ニューヨーク市議会が高層ビルの新築や改装の際に、野鳥の衝突を防ぐ加工を施した窓ガラスの採用を義務づける条例案を可決した。 2020年12月の発効を予定する。 米東部・中西部はカナダと中南米を行き来する渡り鳥のルートが集中するが、 ニューヨーク市だけで年間で9万〜23万羽が高層ビルに衝突死しているとの推定があり、生態系への影響が懸念されていた。

高層ビルが集まるニューヨークでは近年、壁面全体にガラス素材を取り入れたデザインの高層ビルが増えている。 壁面が空や周囲の木などを鏡のように映すため鳥が窓ガラスと認識できず、衝突事故の多発につながっている。

新条例は、地上23メートルまでの外装の少なくとも9割に、鳥が認識しやすい加工やデザインの素材の使用を義務づける内容だ。 ガラスに模様や紫外線フィルムをつけることで、鳥の衝突が大幅に減らせるという。 これまでにサンフランシスコ市(カリフォルニア州)などで同様の規制を採用しているが、ニューヨーク市の新条例でこうした動きに弾みがつきそうだ。

 私が経験した職場のいくつかで、やはり窓ガラスへ鳥が衝突することがありました。
 夜に街灯の光が照らすガラスが鏡面を形成し、ライバルを追い払おうとして小鳥が衝突ため、内側にカーテンを引いている所が有りました。
 また、内側に野鳥のイラストを貼り付けた所では、時々衝突が続き、あまり役にたっていないようでした。
 現在の職場ではそのようなガラスは少ないのですが、衝突したヒヨドリを見かけました。

 ニューヨークではどのようなデザインを使うのでしょうか。

【ページトップへ】


 1年半前、370羽だった野生のトキが、400羽まで順調に増えているそうです。

 

日経新聞 2O20年(令和02年)04月25日(土曜日)『野生下でトキのひな誕生
新潟・佐渡、9年連続』

 環境省は24日、新潟県佐渡市で国の特別天然記念物トキのつがいから、今年初めてひなが生まれたと発表した。 野生下でひなの誕生が確認されたのは2012年から9年連続。

 環境省によると、ひなが生まれたつがいは7歳雄と5歳雌、雄雌とも6歳の2組。 いずれも調査員が同日午前、巣にいるひなに親が餌を与えているのを見つけた。 佐渡市内で巣作りが確認されているトキのつがいは、他に41組いるという。

 野生下で佐渡市に生息しているトキは、推定で400羽近くに上る。

 日本のトキは東アジア全域に生息していたものですが、今は日本と中国で見られるだけのようです。
 これと種が異なるトキがアフリカにいます。古代エジプトのトト神がトキ頭であることで良く知られています。 この神に、何百万羽ものトキがミイラにされて供えられたということで、供物のトキの飼育場があったと言われてきました。
 昨年、実はこれが野生トキを捕らたもので、暫く飼育してからミイラとされた可能性があると伝えられました。(National Geographic)
 トキのミイラのDNA調査の結果、野生のトキと同様に遺伝的に多様であることが判ったためで、アフリカクロトキがエジプトで絶滅したことと関係が有るかもしれないということです。

【野生トキ、放鳥後初の減少】

【ページトップへ】


 先月近くの公園でオタマジャクシを盛んに捕るカワセミを見たばかりです。 今朝の朝刊を見ると、色鮮やかなカワセミの写真が目を引きました。

 

日経新聞 2O20年(令和02年)05月17日(日曜日)『都市と生物(1)
カワセミ、排水パイプに巣』

 川辺の土手に横穴を掘り、そこでヒナを育てる。切り立った場所を好むのは天敵のヘビやイタチなどから身を守るためだ。

 1960年代から70年代の高度経済成長期に、1度は都市部で姿を消した。 護岸がコンクリートで覆われて巣を作れなくなったからだ。ところが自然に配慮した街づくりが進み、1990年ごろから少しずつ戻ってきた。 今では東京の日比谷公園や新宿御苑など都心でも姿を見かけるようになった。

 都市の生活にも慣れてきた。コンクリートの護岸では排水パイプに巣を作る。 パイプを横穴に見立てて子育てをする。都市鳥研究会代表の川内博さんは「産卵から巣立ちまで1カ月ほど住み着くようだ」と解説する。

 日曜朝刊に新しく、都市やその近郊で暮らす生物のシリーズが始まりました。週末の朝が楽しみです。

 カワセミの認識はちょうどこの記事のとおり進みました。
 こんなに色鮮やかな鳥がいるんだ。一度見てみたいものだ。
 でも環境破壊がすすんだから、見るなら山奥の渓流に行かないと。
 いやいや、本によると水辺の環境が落ち着いて(下水道の整備もあって)都心回帰が進んでいるようだ。
 カワセミを初めて見て、こんな身近な所で暮らしているんだ。
 そういえば土手が急斜面になっていて藪が茂っている。営巣にいいんだね。
 そして、この記事で、護岸の水抜きパイプに巣を作ると知りました。

【ページトップへ】


 身近なところにいるイソヒヨドリに気がついいたのは、世紀が変わる頃でした。
 今ではほとんどの高層マンションに居ついて、けたたましく鳴いて自己の存在を主張しています。
 今朝の日経新聞には攻撃性があることも紹介されていました。

 

日経新聞 2O20年(令和02年)05月31日(日曜日)『都市と生物(3)
イソヒヨドリ、たくましい生命力』

 「ツツピーコー」といった高く澄んだ鳴き声でさえずる。

 この聞き為しはいいですね。もちょっとヒャラヒャラ感があるときもあるけれど。

 雑食性で公園で昆虫やトカゲなどを捕まえるほか、街中で落ちているポップコーンも食べる。 鉄骨の隙間や倉庫のひさしなどどこでも巣を作る適応性の高さで、今ではスズメやカラスなどと同じように都市の鳥の仲間入りをしつつある。

 都市鳥研究会代表の川内博さんは「ツバメの巣が襲われる例も出ている。ほかの動植物への影響を注視すべきだ」と話す。

 目立つ青と赤に紛れていますが、写真を見ると雑食性のくちばしと無表情の目はドバトのよう。
 営巣適所を失いつつあるツバメやスズメにとって代わるのでしょうか。

【ページトップへ】


 コウノトリ、人に庇護されながらの増加ですが、それでも絶滅が危惧されるよりは良いでしょう。

 

47NEWS 2O20年06月25日 野外コウノトリ200羽に、兵庫
野生復帰の取り組み順調

 兵庫県立コウノトリの郷公園(同県豊岡市)は25日、国の特別天然記念物コウノトリの野外生息数が200羽に到達したと発表した。(略)

 公園によると、200羽目となったのは京都府京丹後市の人工巣塔で今年4月末にふ化した雌のひな。6月25日午前に近くの水田に降り立っているのが見つかり、巣立ちが確認された。

 これまで野外繁殖は栃木、福井、京都、兵庫、鳥取、島根、徳島の7府県で確認されている。

 百羽まで増えたのは2017年のことでした。
 その後、2022年には250羽まで増えました。

【ページトップへ】


 前から住宅地で野良で暮らす動物への餌やりが問題となっていた。
 定期的に餌を大量に撒くので、野良猫などの野良動物が集まり、鳴き声や排泄物が迷惑になっている。
 実家の周辺で、ハトやスズメに、1度に10sもの餌を撒いていたと聞いたことがある。

 今年6月に改正施行された動物愛護管理法では、地域環境を悪化させる餌やりに対して 都道府県や政令指定都市が中止を命令し、違反者に50万円以下の罰金を科せるようになった。
 それでも、疎外感の代償である餌やりへの決定打とはならないようだ。

 

日経新聞(夕刊) 2O20年(令和02年)09月08日(火曜日)『ハトに餌 フン害悩む
大阪・住吉でグループ摘発 違法の線引き難しく』

 大阪市では長年、住民とトラブルになっていたグループを警察が摘発する事件が起きた。 罰則付きの条例で規制する自治体もあるが、違法かどうかの「線引き」は難しいという。(略)

 早朝から数百羽単位で集まるハトやカラス。フン、鳴き声が住民を悩ませてきた。 住民や区職員が注意してもグループが餌やりをやめることはなかった。 女性らは「動物がかわいそうだからやめられない」などと説明したという。(略)

 改正条例は餌やり自体を規制する内容ではない。 「個人が公園などで少量の餌を与えるのは悪質ではない」とする意見もあったからだ。(略)

 住民の陳情を受けた大阪市は廃棄物に関する条例を改正し、餌やり後の掃除を義務づけた。 グループは路上を清掃するようになったが、餌をやり続け、大量のハトやカラスが飛来し続けた。
 住吉署は清掃に使用する水を、マンションの共用栓から取水していたことから、窃盗の現行犯として逮捕したが、 釈放後、あいかわらず餌をやり続けているという。

 ただ、規制強化だけでは解決につながらないとの見方もある。 近畿大の久隆浩教授(まちづくり論)は「なぜ迷惑行為をするのかという根本的な理由に踏み込まなければ、無責任な餌やりが繰り返される可能性がある」と指摘する。 「地域環境への悪影響を理解してもらうことに加え、孤立や生活苦が小動物への餌やりの動機になっていないかなど、当事者の背景を把握することも必要だ」と話している。
(三浦日向)

【ページトップへ】


 イヌワシの保護の目標が環境省から示されたと、報道が有りました。
 読んでみて、何か引っかかる記事です。

 

日経新聞(夕刊) 2O21年(令和03年)08月21日(土曜日)『絶滅危惧イヌワシ、つがい目標206組
環境省、保護・増殖促す』

 環境省は絶滅危惧種となっている国の天然記念物「イヌワシ」について、 生息するつがい数を全国で206組とすることなどを盛り込んだ全体目標を策定したと発表した。 生息地の拡大や保護・増殖の取り組みを各地で促す狙い。

 イヌワシは翼を広げると最大2メートルにもなる大型の猛きん類。 北海道から九州の山岳地帯に生息するが、環境破壊によって餌のノウサギやヤマドリが減少したことなどで個体数が減少し、 環境省は近い将来絶滅する恐れが強いとしている。

 全体目標を巡る議論は2018年以降、環境省の専門家会合で行われ、このほど正式に決まった。

 つがい数は、イヌワシの保護や調査に取り組む団体「日本イヌワシ研究会」が15年に確認した174組と、 現時点で生息の可能性が極めて高い別の32組を足したもの。 イヌワシが安定的に個体数を維持するために必要な繁殖率については、現在の約11%から約36%に引き上げるとした。

 今後、イヌワシが上空から獲物を見つけやすくなるよう、森林地帯に開けた場所をつくることなどを促す。

「全体目標を巡る議論」という点に引っ掛かります。
 環境保護か開発擁護か、水面下で綱引きがあったように見えますが、全国に206のイヌワシなわばりを公認し保護するのでしょう。

 環境省はイヌワシ生息地拡大・改善に向けた全体目標の策定の背景を、次のように示しています。

 「イヌワシ保護増殖事業計画」(平成8年、環境省・農林水産省)では、 「イヌワシが自然状態で安定的に存続できる状態になること」を目標として掲げています。

 しかし、近年、餌動物や狩場の減少等により、イヌワシの個体数の減少や繁殖成功率の低下が確認されており、 さらなる生息状況の悪化が懸念されています。

 このため、今後、イヌワシの生息地の拡大・改善につながる取組が全国各地で行われることを促すため、 国内のイヌワシの生息地の状況を評価しつつ、国内でイヌワシが安定して生息するために必要となるつがい数の推計を行い、 これらの結果を踏まえて「イヌワシ生息地拡大・改善に向けた全体目標」を策定しました。

 以前、オオタカの国内希少野生動植物種(種の保存法)からの指定解除についても、論議されました。

 欧州連合は保護に積極的ですが、日本を含むアジアは足取りが重いように見えます。
 一方、猛禽類に脅威となる風力発電装置の設置について、欧州が積極的であることに疑問もあります。

【ページトップへ】


 タンチョウを射殺した男が報じられていました。
 珍鳥ハンターかと思いましたが・・・

 

 2021/10/4 13:45 日本経済新聞 電子版 『タンチョウ射殺疑い 農家男性書類送検、北海道』

 国の特別天然記念物タンチョウを空気銃で撃ち死なせたとして、北海道警が池田町の農家の60代男性を種の保存法違反などの疑いで書類送検したことが 4日、捜査関係者への取材で分かった。書類送検は1日付。

 書類送検容疑は、6月5日午前、所有する同町の畑でタンチョウ1羽を空気銃で撃った疑い。

 取材に応じた男性によると、所有する畑に入ろうとしたタンチョウを威嚇するため空気銃を5発発砲。 近くで1羽が倒れているのを見つけ、警察に連絡した。捜査関係者によると、2発が羽などに命中していた。

 男性は約5年前から畑でタンチョウを頻繁に目撃するようになった。 餌を探して畑に入る際、タマネギなどの野菜を踏み荒らすため、年間100万円以上の損害が出たこともあるとしている。

 北海道・釧路湿原などに生息するタンチョウは絶滅の危機にあったが、 国や自治体の保護活動が順調に進み、近年は個体数が増え、人里に近づくケースが相次いでいる。

 男性は「冬以外はずっと畑に現れるようになっている。国や自治体も保護政策をとるならしっかりと食害対策を考えてほしい」と話している。〔共同〕

(釧路から池田まで)

 コウノトリやトキなど、希少な鳥の保護が進められていますが、周辺住民の理解が得られないと不幸な摩擦が生じます。
 タンチョウはもちろん、サギ、カラスであっても特別の許可がないと狩ってはなりません。

 それにしても、タンチョウヅル保護の歴史が長い釧路湿原から50q以上西に離れた池田町で夏季を過ごしていることは、あまり知られていない事実です。


【ページトップへ】


 10月3日、好天の午後、紀の川を渡る和歌山市の水道橋が突如、落橋した。 この橋を介して川の南の浄水場から給水を受けている北岸の地区は、9日に県道橋に仮設した水道管による給水復旧まで断水が続いた。
 技術的には枯れた鋼製アーチ水管橋が、どこから破断したのか、そしてその原因は何なのか、機械屋の端くれとしては興味のあるところだった。
 数日後、水鳥のふんが原因の一つであると報じられて、虚を突かれたように思った。
 事実カワウが住み着いた水辺の林が、ふん害で枯れた例はよく聞く。

 
(破断箇所)
崩落しなかった区間を
ドローンで撮影した画像。
垂直方向の部材が中央の
接続部分で腐食、破断
している=和歌山市提供

 『水管橋つり材4本破断 和歌山市が管理不備認める ふんなどで腐食か』 毎日新聞 2021/10/6 21:33(最終更新 10/6 21:43)

 和歌山市の紀の川に架かる「六十谷(むそた)水管橋」(長さ約550メートル)が崩落し、市北部約6万世帯(約13万8000人)が断水している問題で、 尾花正啓市長は6日、崩落を免れた部分について、水道管をつり下げる橋の部材(つり材)4本で腐食による破断を確認したことを明らかにした。 市は海風や鳥のふんなどでつり材の腐食が進んで破断し、水管橋が落下した可能性があるとみている。(略)

(略)6日に市の依頼で現場を視察した専門家は「つり材の切断が崩落原因の一つとみられる」とし、 腐食原因については補強材の隙間(すきま)には塩分や鳥のふんなど異物がたまりやすい点を指摘した。(以下略)

 市は毎月点検を行ってきたが、その内容は鋼管からの漏水等に限られていたようだ。
 吊り材が何か所も破断しているようだが、10〜20年毎の再塗装が必要である鋼製のアーチ架構や吊り材に、定期的な塗り替えを行ってきたのか疑問がある。
 紀の川に異常な数のカワウが生息し、水管橋や道路橋へ異常な腐食を与えていることが原因と、駆除が計られることが無いように願うものである。


【ページトップへ】


 小さく身が軽い鳥は、消化管が短く吸収力が弱く身を護る脂肪も少ない。
 だから、弱く果無なく短命であると思っていました。
 ところが同程度のサイズの哺乳動物よりも長命であると言う。
 そういえば『ドリトル先生航海記』の冒頭でも、オウムのポリネシアが年老いたスタビンズの物語り相手に登場します。

 

日経新聞 2O21年(令和03年)12月19日(日曜日)『インスリン効かず長生き
生き抜く からくりA』

 トリの多くは同じ大きさの哺乳類よりも寿命が長い。マウスの寿命は2年ほどだが、セキセイインコは約5〜10年だ。 オウムは数十年生きる。東京工科大学の佐藤拓己教授によると、ヒトでは欠かせないインスリンの働きの弱さが長寿の鍵になっている。

 インスリンは血糖を調節し、エネルギーを蓄えるホルモンだ。トリの体はインスリンが効きにくい。 細胞がインスリンの作用を受けても、反応するための遺伝子をいくつか失っている。

 インスリンの効き目が弱いと、細胞内のミトコンドリアがよく働き、運動能力が高くなる。長時間の飛行や酸素が少ない空を飛ぶのに有利だ。

 ヒトもトリをまねたいところだが、そうはいかない。ヒトの祖先はアフリカを出発して以来、飢餓状態にさいなまれてきた。 エネルギーをため込む能力にたけている。インスリンを手放せない。

 インスリンの効果は「血糖値を下げる働き」にあります。インスリンが分泌されても効かない病気は、人の場合、2型糖尿病と言われます。
 健康人の場合、糖が臓器で脂肪転換されるとともに食欲が抑制されます。
 鳥は空を飛ぶため、筋肉を高出力状態に保たねばならない訳です。

【ページトップへ】


 留鳥と言われる鳥でも、冬は群になって暖地へ向かうことが良くあります。
 増えてきたコウノトリも同様、と興味深い話が新聞に出ていました。
 神戸市西区でも見かけると、よく聞きます。 親離れした若鳥は群れをつくって経験を積んでから、その後新しい土地、繁殖相手を探すのでしょう。

 

神戸新聞 2O22年(令和4年)4月7日 木曜日『コウノトリ 県南部で集団化
  繁殖地・但馬に戻ると再び分散 野生復帰連絡協』

 (略)
最近の動向について、日本コウノトリの会(同市)の佐竹節夫代表は 「但馬は繁殖地で親鳥は移動せず、幼鳥が餌を求めて南の東播磨や四国、和歌山などに飛び立ち、そこで集団化する」と指摘。 「繁殖地に戻ってくると、またばらばらになり、ペアになった個体が定着している」と解説した。

 (略)
佐竹代表は、同市立ハチゴロウの戸島湿地の人工巣塔で、同じ個体が14年連続で繁殖に成功したとし、 「今春も繁殖の可能性がある」と期待した。

 10年以上前から飛来する東播磨地域では、20年度に93羽、21年度は野生個体の半数以上となる139羽(3月8日時点) がそれぞれ確認され、0〜3歳の幼鳥が多くを占めるという。 東播磨県民局の担当者は「群れないといわれるが、21年12年下旬には加古川市内のため池に64羽が一挙に飛来した」と報告した。

 淡路市内では21年2月にペア1組が飛来し、電柱に巣を作った。 誕生したひな3羽のうち1ヶ月後に2羽が死んだが、残り1羽の巣立ちを確認。 但馬以外で県内初の巣立ちとなった。

 この親鳥は22年1月末、電柱に営巣して定着するようになった。 ただ、電柱は電力会社の保有で長期的な観測には向かず、淡路県民局の担当者は「毎年飛来した場合、 (別の場所に)人工巣塔を設置するなどの検討が必要だ」と話した。
 (丸山桃奈)

 兵庫県立コウノトリの郷公園のHPによれば野外個体数(2022年3月31日現在)は250羽だそうです。

【ページトップへ】

神出でコウノトリ!


 1,2年前から、シジュウカラの音声言語が報道で話題となっています。
 シジュウカラが構文言語を持つという興味深いもので、研究者は鈴木俊貴先生です。
 日経新聞に鈴木先生の筆になるエッセイが掲載されました。短いながらも要点を抑えた説明が、とても良く判ります。

 

2022/6/30 2:00 日本経済新聞 電子版 『「鳥語」を発見 シジュウカラの鳴き声の単語や文法証明
  鈴木俊貴(京都大学白眉センター特定助教)』

 シジュウカラという小型の鳥に言葉があることを、世界で初めて証明した。 実はこれまで猿などの霊長類も含めて、人間以外に言葉の存在が証明された例はない。 軽井沢の森で1年の半分以上を過ごし粘り強く観察を続けた僕の論文は、たちまち世界の注目を集めた。

 きっかけは生物学を専攻していた大学時代。シジュウカラが明らかに他の鳥より鳴き声の種類が多いと気づいた。 しかも状況に応じて使い分けている。 動物学や言語学で人間以外は「怖い」「好き」などの感情のみ伝えていて、単語や文法は持たないと考えられてきた。 興味をそそられ「鳥語」を研究すると決めた。

 まず取り組んだのが単語の証明だ。「ジャージャー!」。 ヘビが巣に襲いかかると、親鳥が聞いたことのない鳴き声をあげて警戒していた。 「ヘビ」という単語になっているのでは? 証明方法は確立されておらず、手探りで進めるしかなかった。 100個近い巣箱を取り付け、ヘビの剥製を使って実験すると、結果は思った通りだった。

 とはいえ「怖い」などの感情を表しているだけの可能性もある。 そこで別の天敵の剥製を見せると、タカなら「ヒヒヒ」と鳴くなど、使い分けていることがわかった。 「ジャージャー」と聞くと地面や茂みなどヘビがいそうな場所をじっと見る。 一方「ヒヒヒ」なら藪(やぶ)に逃げたり、上空を見上げたりする。

 果たしてこの観察だけで言葉を持つといえるだろうか。 ごろ寝していてひらめいた。「見間違い」を利用しよう。

 心霊写真を思い浮かべてほしい。白いモヤを「顔だよ」と見せられると顔に見える。 それは人間が「顔」という単語から顔の画像をイメージするからだ。 鳥が単語を理解するなら、「ジャージャー」と聞いたときに普段なら間違わないものをヘビと勘違いするはず。

 用意したのは木の枝だ。紐(ひも)を使ってヘビのように動かした。 同時にスピーカーから「ジャージャー」と聞かせると、鳥たちはまるでヘビを見つけたかのように近づいた。 違う音ではそうならない。これを決め手に論文にしたのが2018年。鳥は賢くて1回しかだまされないから、ここまで10年かかった。

 次に証明したのが文章だ。語順を入れ替える実験で、文法があることまで明らかにした。 天敵のモズが現れると、「ピーツピ(警戒しろ)・ヂヂヂヂ(集まれ)」と声を出し、集まってモズを威嚇する。 ところが語順を逆にして「ヂヂヂヂ・ピーツピ」と合成した声を聞かせても反応しない。

 こんなふうに証明法を編みだし15年以上観察を続け、コツコツと明らかにしてきた。 他にも「ツピー」「チッチッ」など20以上の単語を使い分け、200種類以上の文章を作っていると考えられる。 毎年発見の連続で、研究のネタはつきない。

 研究を通じて見えてくるのは、人間が特権的な存在ではないということ。 豊かな言葉の広がりを知れば、世界の見方が変わるに違いない。 8月に動物学で最も権威のあるスウェーデンの国際学会で基調講演するが、「動物言語学」という新たな学問分野を提案したい。

 小さい頃からカエルやセミを捕まえるのが好きで、東京都から茨城県に引っ越すと、ますます虫や鳥が身近になった。 自然好きな僕のために引っ越したらしい。父は2時間かけて東京に通勤し、カエルが苦手だった母も嫌な顔をせずに飼わせてくれた。 好きな研究でワクワクした日々を過ごせているのは、両親のおかげでもある。
 (すずき・としたか)

 これからも、日本人のドリトル先生に期待をします。

【ページトップへ】


 日経新聞「春秋」欄で鳥インフルエンザが取り上げられていました。

 

日本経済新聞 2022年(令和4年)12月27日(火曜日)
『春秋』

 昭和から平成にかけての俳人、上田五千石さんに「渡り鳥みるみるわれの小さくなり」という句がある。 空を飛んでいく鳥を仰ぎ見る。するといつしか上空からの視点に転じ、ちっぽけな存在でしかない自分を意識する。 広大な自然を前にした人の謙虚さが余韻に漂う。

▼渡り鳥は秋の季語だ。冬の寒さが日ごとにつのる中、そんな鳥たちが運んできたもので養鶏が大混乱している。 高病原性鳥インフルエンザだ。感染がわかった農場の鶏は殺処分される。 ひな鳥の感染が疑われた農場をかつて取材したとき「涙があふれ出た」と話していた。 いま各地の養鶏場を覆う戸惑いと悲嘆に胸が痛む。

▼スーパーの棚に並ぶ卵などを産む鶏を「コマーシャル鶏」という。 農家の商売になるからという意味らしい。その親からたどっていくと、もとは多くは外国種。 エサも海外からたくさん買っている。何気なく食べている卵も、グローバルなお金とモノの移動の輪の中にある。 だから円安になると、鶏を飼うのが大変になる。

▼海の向こうからやって来た鳥インフルが、そんな苦境に追い打ちをかけた。 新型コロナの抑えこみにも、私たちはなお手を焼いている。 ウイルスもまた自然の一部。鳥が飛ぶ高さから見下ろせば、人はいかにも小さくて非力かもしれない。 そう自覚することから出発し、よりよい手を打つ。コロナの3年で得た教訓だろう。

【ページトップへ】


 日経新聞「文化」欄で読んだ、能登のトキのお話です。
 単なる保護ではない、トキへの強い愛情が伝わる記事です。

 

日本経済新聞 2023年(令和5年)1月23日(月曜日)
トキよ羽ばたけ、日本の空に

◇70年に及ぶ保護活動、絶滅から再生への道のりを見つめて◇ 村本 義雄

 淡いピンクをトキ色と呼ぶのは、特別天然記念物である美しい野鳥トキから来ている。 羽毛のないむき出しの頭はまっ赤、くちばしは長く黒い。名はよく知られたこの鳥を実際に目にしたことのある人は多くないだろう。 私は約70年間トキの姿を追い求め、保護活動を続けてきた。

 トキの姿を写真に収めることから活動は始まった。 1952年ごろ、地元の能登半島にはトキが8羽ほど生息していた。 しかし図鑑には「現在は佐渡島で繁殖されている」とあり、本州のトキは絶滅したと思われていたのだ。 能登にトキがいることを証明するため、羽毛が落ちていた池のそばにテントを張って待ち受け、撮影を試みた。

 ある日の午後、4羽の群れが水辺にやって来た。 望遠レンズは普及していなかったので、撮るためには近づくしかない。 私は頭だけ水面に出して池に入り、1時間かけて撮影に成功した。その写真は大きな反響を呼び、鳥類学者たちが視察に来るようになった。

 並行して繁殖地の保護も進めていたが、かいもなく64年には生息数が1羽になってしまった。 その個体は「能里(のり)」と名付けられた。 繁殖のために捕獲が検討されていたころ、私はこの本州最後のトキを記録に残すため再びカメラを構えていた。 70年、能里は捕獲され、前年に私が撮影した写真が、能登に残ったトキの最後の記録になった。

 野生のトキは佐渡島に5羽残っていたが、81年には捕獲されて日本の野生トキはいなくなった。 国外の生息情報もなく、野生のトキは地球上から消えたのかと思った。 そんな折、同年に中国で7羽生存しているというニュースが入った。

 現地の状況を知りたいと思ったが、繁殖地の陝西省洋県は外国人の立ち入りが禁じられている。 だが89年と91年に訪中の機会を得て、中国の関係者に現地に入りたいという希望を伝えた。

 93年、念願がかなって、外国人として初めて洋県に入ることが許された。 歩いて6時間、峠を3つ越えて目的の村を見下ろすと、白い1羽の鳥が飛ぶのが見えた。 23年ぶりの野生トキとの再会だった。3日間村民と交流する中で、トキを尊び守る意識の高さに驚いた。

 それから洋県には毎年2回通うようになり、支援を続けた。そんな活動が評価され、98年に天皇陛下から木杯一組の叙勲を賜った。

 私一人のものではないと、賞状のコピーと木杯の実物大写真を中国に贈った。 すると、その年に江沢民国家主席が来日され、天皇陛下にトキを贈られた。 以後、佐渡島での繁殖、野生化が順調に進められてきた。

 私は石川県羽咋市に生まれ、今もそこで暮らしている。 幼かった35年ごろ、トキは毎日のように見られる身近な野鳥だった。 20羽ほどがトキ色の翼を広げ、紺ぺきの空を飛ぶ姿はたとえようもなく美しく、目に焼き付いている。 しかし46年に戦地から帰郷すると、戦争や密猟の影響でめったに見ることができなくなっていた。 以来、故郷のあの美しい鳥を守りたい一心で活動を続けてきた。

 現在、佐渡島外に野生復帰させる「本土放鳥」の計画が進められ、その候補地には羽咋市を含む能登半島も選ばれている。 私も県のスーパーバイザーに任命され、手助けをしている。

 また昨年には自宅敷地に資料館を開設し、トキという鳥について改めて知ってもらえるようにした。 県民を挙げてトキを迎え、故郷石川の空で再び舞う姿が見られることを願っている。
(むらもと・よしお/日本中国朱鷺保護協会名誉会長)

【ページトップへ】


 今に始まったわけではない、海洋漂流ゴミの話題です。

 かつてはポリ袋をクラゲと間違えたウミガメ。こんどはゴム手袋をイカと間違えたコアホウドリです。
 道端に落ちているのは、圧倒的にマスク。ゴム手袋を見かけるのはマスクよりかなり少ないけれど、親鳥は選んでしまうのですね。

海鳥体内に大量ゴム手袋片 釧路、コロナで汚染各地に
2023年09月09日 共同通信47News

 北海道釧路市で保護後に衰弱死したコアホウドリの幼鳥の体内から、ゴム製の手袋の破片が大量に見つかり、 これが死因とみられることが猛禽類医学研究所(同市)の9日までの調査で分かった。 コアホウドリは環境省が絶滅の恐れがあるとする海鳥で、イカなどの餌と間違えてのみ込んだ可能性があるという。

 使い捨ての手袋などは新型コロナウイルスまん延の影響で使用量が増え、世界各地で海洋ごみになっている。 研究所の斉藤慶輔所長は「他にもプラスチック片と思われるものが消化管内に複数確認された。 海洋汚染が海鳥に及ぼす悪影響が改めて明らかになった」と指摘した。

 コアホウドリは1日に市内の海岸で弱っているところを発見された。研究所で治療を受けたが2日に死んだ。 解剖で胃の中から手袋の破片が多数見つかり、これが消化管に詰まったことに加え、 寄生虫の影響もあって低栄養と低血糖で死んだと考えられる。

 新型コロナ流行に伴い使い捨てマスクや手袋などの海への流出が増え、海鳥が体内に取り込むことへの懸念が高まっている。

 これを調べたのが、海鳥センターではなくて猛禽類医学研究所なのが、ん?なぜ?

【ページトップへ】


 びっくりを超えて、おぞましさを感じます。

 鳥インフルエンザ撲滅が困難となれば、ニワトリを変えてしまうとは。

鳥インフル感染拡大防止に効果 ニワトリ遺伝子改変、小規模実験で――英大学
2023年10月14日13時30分 JIJI.COM 時事通信社

 ニワトリの鳥インフルエンザウイルス感染拡大を防ぐため、ニワトリの遺伝子を改変する小規模な実験を行ったところ、 ある程度の効果があったと、英エディンバラ大などの研究チームが14日までに英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。 感染を確実に防ぐには類似の遺伝子をすべて改変する必要があるほか、消費者に受け入れられるかなど課題が多いが、 実現すればワクチンより有効な手段になる可能性があるという。

 同ウイルスはニワトリの細胞に侵入した際、自らのリボ核酸(RNA)をニワトリのたんぱく質を利用して複製し、増殖する。 このためウイルスの亜型や株が違っても、必ず利用するたんぱく質の遺伝子を改変すれば増殖できなくなる。

 これに対し、ワクチンはニワトリの免疫機能にウイルスを敵と認識させて退治するため、亜型や株ごとにワクチンが必要となる。 感染を確実には防げず、接種コストが大きいため、普及が進んでいない。養鶏場で感染個体が確認された場合は全体の殺処分が行われる。

 実験は、鶏卵生産用のニワトリ品種が対象。ウイルスが必ず利用するたんぱく質「ANP32A」をつくる遺伝子について、 「クリスパー・キャス9」と呼ばれるゲノム編集技術で一部改変し、機能を失わせた個体を誕生させた。 A型H9N2亜型のウイルスを感染させる実験で、ウイルス量が少なければ10羽中9羽の感染を防げたが、多いと5羽しか防げなかった。

 ANP32Aに構造が似た別の2種類のたんぱく質が代わりにウイルスに利用されてしまうことも分かり、 感染を確実に防ぐにはこれらをつくる遺伝子をすべて改変する必要があるという。

 遺伝子改変ニワトリは、遺伝子改変大豆や遺伝子改変トウモロコシ以上に市場の反発を生むことと思われます。

【ページトップへ】


 テレビにも良く取り上げられて、前向きに進んでいると思われたアホウドリ保護育成。支援削減がすすんでいるそうです。

日本経済新聞(夕刊) 2024年(令和6年)1月13日(土曜日)
アホウドリ保全 資金難 個体数増え公的予算縮小
「完全復活に向け支援を」

 国の特別天然記念物で絶滅危惧種アホウドリの保全活動が資金難でピンチに陥っている。 個体数の増加に伴い、費用を賄ってきた公的予算が大幅縮小の見通しとなったためだ。 活動を担う山階鳥類研究所(千葉県我孫子市)は調査継続を目指し、毎月500円を寄付する「サポーター」を募集。 担当者は「絶滅危惧種からの脱却まであと一歩。完全復活に向けて力を貸してほしい」と話している。

 アホウドリは翼を広げると2メートルを超える大型の海鳥。 かつては数百万羽いたとされるが、羽毛目当ての乱獲で急減し、一時は絶滅したと考えられていた。 1951年に伊豆諸島・鳥島で約10羽が見つかると保護活動が本格化し、2023年には推定約7900羽以上まで回復した。

 一方で個体数の回復に伴って環境省や東京都の予算は縮小し、このままでは毎年の現地調査も危ぶまれる。 また、最大繁殖地の鳥島は活火山で、噴火すれば大打撃を受ける恐れがある。 小笠原諸島の無人島・聟島に新たな繁殖地をつくる計画も進むものの、繁殖が確認されたのは2ペアにとどまっており、 同研究所は、今後も状況に応じた対応が必要だとしている。

 寄付は2千口が目標で、誕生したひなの足輪装着や保全活動の費用に充てる。 おおむね10年の活動継続を目標とし、サポーターにはアホウドリ調査に関するニュースレターを送る予定。

 絶滅の淵が遠ざかると、たちまち支援削減がはかられます。オオタカもそうでした。
 10羽から7900羽で、数百倍増で充分と見ているのか。広い太平洋を活動域とする鳥には、ぎりぎりつがい形成ができる程度かもしれません。
 非繁殖期の採餌活動域となっているアリューシャン列島海域では、延縄釣り針にかかるアホウドリが増えてきているそうです。

 もしかするとカワウの先例を見て、アホウドリの増加が水産業との摩擦の種になると考えているのでしょうか。

 日経新聞は令和6年1月13日の夕刊に掲載しましたが、財団法人 山階鳥類研究所のプレスリリースは昨年11月1日に出されていました。 2ヶ月遅れとなったことに何かあるのか、勘繰ってしまいました。

【ページトップへ】


 保護繁殖をはかっているトキの数が伸び悩んでいると記事が出ていました。

47NEWS 野生トキ、放鳥後初の減少 佐渡で巣過密、分布拡大へ
2024年03月12日 17時45分 共同通信

 環境省は、新潟県佐渡市で野生復帰に取り組む国の特別天然記念物トキについて、 2023年末時点で野生下の個体は前年から13羽減少し、推定532羽だったと明らかにした。 放鳥を開始した08年以降、初の減少。 巣が同じ場所に集中し、営巣を邪魔し合って繁殖に失敗しているとみられ、同省は分布域の拡大を検討する。

 野生個体の内訳は、放鳥152羽、野生生まれが380羽。 23年は、集団で営巣する「コロニー」19カ所のうち13カ所で、すべての巣の繁殖失敗を確認した。 環境省は、天敵による捕食だけでなく、過密になったトキ同士で巣の乗っ取りなどが生じ、安定して繁殖できなくなったことも要因とみている。

 47NEWSはここで終わっていますが、日経新聞の共同配信記事はもう少し記述があります。

 佐渡島では現在トキが中央部に集中している。環境省は分布域拡大のため、島の中央部だけでなく北部での放鳥も検討する。(以下、略)
 〔共同〕

 悲しくなるようなお役所仕事です。本来トキの生息数が過剰になって繁殖失敗が増えると、個体数が減り地域で安定できる数にとどまるはずです。
 コロニー19カ所のうち13カ所! 今まで気づかなかったのでしょうか。
 佐渡島中央部で生息適地が増えないのに、飼育繁殖させては従来の地点で放鳥を続けたため、そこが過密棲息地となって消耗しているトキが哀れです。

【ページトップへ】


equさんのページ