バードウォッチング・2024冬 特別展「鳥」

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、バードウォッチング・2024冬へ


 東京上野の国立科学博物館で開かれた、特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」のシリーズ記事を紹介します。
 特別展「鳥」は鳥類の多様な生態を紹介しています。


国立科学博物館で特別展「鳥」2日開幕 標本600点以上

2024年11月1日 日経新聞

 鳥の進化や多様化の歴史を600点以上の剝製や骨格標本と共に解説する特別展「鳥―ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統」(国立科学博物館、日本経済新聞社、BSテレビ東京主催)が、2日から国立科学博物館(東京・台東)で始まる。関係者向けの内覧会が1日開かれた。

 2010年代以降に盛んになった鳥のゲノム解析で進化の歴史や系統が明らかになり、鳥類の分類も大きく変わった。豊富な標本を最新の分類に基づいて配置し、世界の鳥類の生態など多様な魅力を解説する。

 翼を広げた長さが7メートルあったとされ、飛べる鳥の中で史上最大級の「ペラゴルニス・サンデルシ」の生体復元モデルを日本で初めて公開する。美しい羽を持ち「極楽鳥」の別名で知られる「フウチョウ」も12種展示する。

 総合監修を務めた国立科学博物館の西海功研究主幹は「鳥は生態系で重要な役割を担っているが、絶滅の危機にひんしている種もある。展覧会で鳥に親しみを持ってもらい、地球環境や保全への理解を深めてほしい」と話す。

 国立科学博物館で初めてとなる鳥類をテーマとした特別展は、25年2月24日まで開催する。


(カナダカケス)

氷河期の「避難場所」 遺伝子から追跡、カナダの国鳥
特別展「鳥」①

2024年11月3日 日経新聞

 北米に広く生息するカナダの国鳥「カナダカケス」は、 約1万年前までの氷河期には米国本土の温暖な地域で生き延びたと考えられていた。 近年、遺伝子をもとに共通の祖先から各地に広がった時期を調べ、 過去の地球環境と照合することで、米アラスカ州やカナダの一部にもいたことが分かった。

 寒さが穏やかで食べ物が手に入る例外的な地域が複数あったと推測されており、 気候の変化の影響から逃れる「避難場所」になった。 温暖化が進んだら彼らはどこに避難するのだろう。



(シギダチョウ)

ダチョウなど飛べない鳥、ゲノム解析で進化の順番を解明
特別展「鳥」②

2024年11月10日 日経新聞

 飛べない鳥のダチョウなどはどのような進化で生まれたのか。 従来は同じ「古口蓋類」の中で飛ぶ力が唯一ある「シギダチョウ」から分かれたと考えられていた。 だがゲノム解析から実際の分岐の順番は逆だったことが分かった。

 飛ぶ力のあった共通の祖先からダチョウやエミューなどに約5000万年前ごろから分かれ、 天敵のいない場所に移動し、それぞれで飛ばなくなる進化が起こった。 天敵のいる森林で生活するシギダチョウだけが飛ぶ力を残した。



(ハヤブサ)

「タカの仲間」ではなかったハヤブサ インコに近く
特別展「鳥」③

2024年11月17日 日経新聞

 最高時速320キロもの速さで急降下して獲物を捕らえるハヤブサが、タカよりもインコなどに近いことがゲノム解析から明らかになった。 分類が変更され、従来は「タカの仲間」の中の一つのグループだった「ハヤブサの仲間」が独立した。

 タカやハヤブサ、フクロウなどは猛禽(もうきん)類とも呼ばれ、優れた視力や鋭い爪を持つ。 インコもハヤブサと共通する頑丈なくちばしを持つが、両者が分かれてから長い年月がたち、見た目の違いが大きくなった。



(ハシビロコウ)

ハシビロコウ、くちばしの形が異なってもペリカンの仲間
特別展「鳥」④

2024年11月24日 日経新聞

 ハシビロコウは大きく幅の広いくちばしと長い脚を持つ。従来の分類では、脚が長い点が共通しているコウノトリの仲間だった。 ゲノム解析の結果、くちばしは細長く脚も短いペリカンの仲間に分類が変わった。

 ハシビロコウはアフリカに生息し、濁った水にすむハイギョを食べる。 一方のペリカンは熱帯域の水辺を中心に各地に生息し、比較的透明な海や湖の魚を捕食する。 くちばしの形は異なるが、くちばしを使ってダイビングするように捕食する点は共通する。



(ヤンバルクイナ)

絶滅危惧種のヤンバルクイナ、保護活動で南に分布拡大
特別展「鳥」⑤

2024年12月1日 日経新聞

 沖縄県北部の地域「山原(やんばる)」にのみ生息する絶滅危惧種「ヤンバルクイナ」は2005年に約720羽まで減少したが、 11年以降に1500羽前後に回復した。 23年には南寄りの名護市で初めて生息を確認し、生息域が広がっていることが分かった。

 ハブを駆除するために放たれたマングースによる捕食や交通事故などの要因で減ったが、 05年ごろからマングースの捕獲活動が広がった。 沖縄県北部のマングースの捕獲数は07年の619頭から22年には58頭まで減った。



(ライチョウ)

絶滅危惧のライチョウ、腸内細菌与え野生復帰に挑む
特別展「鳥」⑥

2024年12月8日 日経新聞

 ライチョウは国内で最も絶滅が危惧されている鳥の一つだ。 標高約2300メートルの高山帯に生息しており、温暖化や登山道の整備などが要因として指摘されている。

 回復に向けて、環境省は2024年、卵から動物園で飼育して繁殖したライチョウのひなを初めて野生に返した。 野生で生きるには、エサの高山植物を分解する腸内細菌を獲得する必要がある。 野生では親のフンを食べて得ている腸内細菌をひなに与える技術を確立したことで、放鳥できるようになった。



(キタタキ)

豊かな森林の象徴キツツキ、100年前の絶滅要因
特別展「鳥」⑦

2024年12月15日 日経新聞

 キツツキの一種「キタタキ」は日本では1920年ごろに絶滅した。 唯一の生息地だった長崎県対馬で捕獲や大木の伐採が進んだことが大きな要因だといわれる。

 定住し、木や虫と共生するキツツキは「豊かな森林」を象徴する鳥だ。 大型のキツツキほどエサの確保や繁殖などで大木が必要で行動範囲が広い。 森林の保護が進まなければ生物多様性が損なわれてしまう。 現代でも、ブナの木が減ったことで本州で仲間の種「クマゲラ」を見るのが難しくなっている。



(トキ)

繁殖期のトキ、分泌液で淡い「トキ色」を黒塗り
特別展「鳥」⑧

2024年12月22日 日経新聞

 日本産のトキは乱獲などで減り2003年に絶滅した。 現在は1999年に中国から提供されたトキの子孫の保護や、地域のえさ場整備などを進めて500羽以上が佐渡島に生息する。

 淡い桃色の羽は「トキ色」と呼ばれる。 繁殖期を含む12月ごろから翌年9月ごろの間は、分泌物で黒くなった首を何度もこすりつけて体が黒くなる。 繁殖可能だと周囲に知らせたり、子育て中に天敵に見つかるのを防いだりするためと考えられている。 羽が生えかわる秋にはトキ色に戻る。



(シジュウカラ)

愛を伝える戦略、シジュウカラの声色
特別展「鳥」⑨

2025年1月5日 日経新聞

 住宅地でもよく見る「シジュウカラ」のオスはメスへの求愛の鳴き声を体の大きい「ヤマガラ」に似せないよう工夫する。 国立科学博物館などの研究で分かった。ライバルと勘違いされ追い出されるのを防ぐためだ。

 南西諸島などで調べると、高く鳴くヤマガラがすむ島では低く、1音を短く区切って鳴く傾向があった。 いない島ではヤマガラに似た声だった。 多様な鳴き方ができるオスほど人気だと分かっており、時に慎重かつ懸命な声でアピールする。



(ツバメ)

モテるツバメ、生息地で違い 日本は喉の赤さで勝負
特別展「鳥」⑩

2025年1月12日 日経新聞

 ツバメは日本中で広く親しまれる渡り鳥だ。世界各地に生息するが、繁殖地によってメスに選ばれやすいオスの特徴に違いがある。 欧州では尾羽が長いほど、日本では喉の赤さが鮮やかなほど好まれるという研究報告がある。

 どちらの特徴も天敵に見つかりやすく、生きる上で不利になる。 だからこそ、メスからは生存力が強いオスだと見られている可能性があるという。 独身のオスは他のオスのヒナを殺すこともある。 メスや縄張りを巡る熾烈(しれつ)な争いが繰り広げられている。



(ガマグチヨタカ)

立ったまま木に擬態、大きな口のガマグチヨタカ
特別展「鳥」⑪

2025年1月19日 日経新聞

 オーストラリアなどに生息するガマグチヨタカのグループは、特徴的な口を持つことから名前に「がまぐち」とついている。 分類上はタカの仲間ではなく「ヨタカ」とつく鳥のグループがいくつかある。

 ヨタカは夜行性で大きな口を持っており、ガマグチヨタカは口を閉じていても口角が目立つ。 昆虫などを捕食し、木に擬態する性質がある。 横になって木のコブに擬態するヨタカの方が種数は多いが、ガマグチヨタカなどは立ったままの姿勢で木の枝に擬態する。



(シマフクロウ)

魚食べる最大級のフクロウ、うろこ状の皮膚で水に対応
特別展「鳥」⑫

2025年1月26日 日経新聞

 北海道に生息するシマフクロウは、翼を広げると大きさが約180センチメートルにも達し、世界最大級のフクロウといわれている。 名前の「シマ」は北海道を指している。

 シマフクロウは魚を食べる。水にぬれるので、足は羽毛ではなくうろこ状の皮膚に覆われている。 寒い地域にすむ動物は、体温を維持するために体が大きくなる傾向がある。 魚を捕食する近縁種に比べて、寒い地域にすむシマフクロウも大きな体を持つようになったと考えられている。



(ハヤブサ)

最小のハヤブサ、昆虫食べる独自の生存戦略
特別展「鳥」⑬

2025年2月2日 日経新聞

 フィリピンヒメハヤブサは鋭い爪とくちばしを持つ「猛禽(もうきん)類」で最も小さい鳥の一つだ。 全長18センチメートルほどでスズメより一回り大きいくらいだ。 かつては大型だったが約1000万年前に分かれて小さくなる進化をした。

 大きな哺乳類ではなく、トンボやバッタなどの昆虫を食べることで、大型の鳥との生存競争を生き延びた。 一般的なハヤブサのように急降下はできないが、長い翼を使い枝から飛び立ち、足で捕まえる。 キツツキなどの小さな古巣もすみかに使う。



(ハチドリ)

ホバリングで蜜吸うハチドリ、高速で翼動く理由は関節に
特別展「鳥」⑭

2025年2月9日 日経新聞

 ハチドリの仲間は体重2〜20グラムと非常に小さい。花の蜜を主なエサとし、花の構造に合わせた形のくちばしを持つ。 高速で飛べるアマツバメと近縁で、共通祖先から小型化し、花の蜜を食べるようになったと考えられている。

 蜜を吸う際には飛びながら空中にとどまるホバリングをする。 翼の付け根の関節が非常に柔らかく、「8」の字を描くように1秒間に約70回という高速で翼を動かすことができる。 体や翼が小さいため、受ける重力や空気抵抗も小さくなりホバリングができる。



(ケツァール)

世界一美しい鳥「ケツァール」、古代マヤ文明から崇拝
特別展「鳥」⑮

2025年2月16日 日経新聞

 中米の熱帯雨林に生息するカザリキヌバネドリは世界一美しい鳥といわれる。 エメラルドグリーンの羽、深紅の腹部が目を引き、オスは約1メートルになる長い羽をなびかせて飛ぶ。古代マヤ文明の時代から崇拝され、王族や聖職者は羽を身につけた。

 現地では「ケツァール」と呼ばれ、グアテマラでは通貨の単位になっている。 個体数は減少傾向で、自然環境を生かす観光に力を入れるコスタリカでは保護活動の象徴的な存在だ。



(ヤイロチョウ)

色鮮やかなヤイロチョウ 多色は熱帯起源
特別展「鳥」⑯

2025年2月23日 日経新聞

 色数が多いことから「八色」と名前につくヤイロチョウは、雌雄ともにカラフルな体色をもつ。夏頃に本州中部から四国、九州に渡って繁殖し、 冬は東南アジアで過ごす。森林の木の根元などに隠れるように巣をつくる。

 雌雄ともに色鮮やかな鳥は熱帯に多く、ヤイロチョウの仲間の起源も東南アジアの熱帯林にある。 暗い熱帯林では派手でも捕食者に目立ちにくく、異性にアピールして繁殖が有利になるメリットが大きかったと考えられている。(おわり)



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、バードウォッチング・2024冬へ