新聞を読んで

equさんのページ


 笑ってしまいました。嫁さんも一緒に笑いました。
 そして、人生訓として娘に読ませるべき、と意見が一致しました。

朝日新聞2010年01月23日be 『悩みのるつぼ』

「スキ」ある女しかモテない?
   相談者 会社員 33歳

 モテない33歳の会杜員女性です。岡田さんにうかがいたいのですが、「スキ」って何ですか。 女として「スキがない」ってどういうことですか。 面白みがないこと、色気がないこと、性的魅力がないこと、でしょうか。モテるために大事ですか。

 客観的に見て、わたしは容姿もかなりのレベルだと思うのですが、全然モテません。

 仕事もきちんとして周囲から評価され、他人のミスもカバーするなど、思いやりや、やさしさもあるほうだと思います。

 ただ、恋愛に関しては、恋人侯補になる男性が現れても、関係を深めることができず、うまくいきません。 そんなことがずっと続いてきました。

 20代で別れた男性に昔、「君はスキがない、なんとなくかわいくない」と言われました。

 そのことがずっと気になり、考えてきましたが、「スキがある」とは結局、 「すぐセックスできそうな雰囲気がある」ということではないかと思えてなりません。 そういう人なら、男性も、恋人にするには心配で、遊び椙手として軽くみるのではと思うのですが、 周囲を見渡すと、そういう女性が現実にはモデて、結婚して幸せそうだし、しかも、既婚なのにまだモテていて、正直、悔しいです。

 「スキがある」とは、フェロモンですか?天性のものですか?スキがない女に恋愛はできませんか?

「スキ」考えるより「モテ」戦略を
   回答者 評論家 岡田斗司夫

 「スキってなに?」。そんなノンキな話をしている場合ではありません。たとえ美人でも30過ぎてからモテるのは戦略次第。

 モテるとはなにか?「素敵な男性が次々と言い寄ってくる状態」というのは大間違い。 「男に自分を口説かせるようにしむける行動の成果」がモテです。

 「待ち」ではなく「攻め」。自分から積極的に話しかけましょう。相手は「見た目が標準以下」の男です。 中身も外身もいい男はモテるので女性を選び放題。選べる立場の男は、高確率で若い女性をチョイスします。

 見かけのせいでモテないけど、中身の良い男はいくらでもいます。どんどん話しかけ、食事やお酒、映画にも誘いましょう。

 そうすれば、絶対に相手からアプローチがあります。ただし、恋人にならず踏みとどまること。 友達以上、恋人未満をキープしてください。ぞういう男性を3人以上作りましょう。

 おぼえておいてください。この状態が「モテ」です。

 この彼氏未満の「3人枠」、常に新規開拓を続け、より良い人があらわれたらチェンジします。 この作業を1年続ければ、あなたの恋愛スキルは劇的に上昇します。 スタート時点から数回チェンジすれば男性のレベルもそれなりの水準に落ち着くはず。 これまで「対象外」と思っていた男性と会話や食事することは、あなたの男性観や恋愛観を大きく育てます。 「男の中身を見る目」もつくので、選択肢も増えているでしょう。

 周囲に素敵な男性が複数いて、あなたと付き合いたいと願っている。これを他人が見れば「モテモテだ」と言うのです。

 ただし、きれいに付き合い、きれいに別れるよう気をつけて。注意点は三つ。 「肉体関係をもたない」「デート費用は割り勘」「不倫しない」。 周囲に「これが恋だ!という決め手がまだ見つからなくて」とボヤくのも忘れずに。

 相手の男性に悪い、と思う必要はありません。現在、男性は深刻なモテ格差に悩んでいます。 モテない男にとって「恋愛できた」というのは得難い経験です。 つらい時、自信をなくした時に思い出し、何度も元気を取り戻せる「思い出」が彼を「いい男」に磨くのです。

 モテるようになった1年後、この記事を読み直してみましょう。もう「スキってなに?」とか、どうでもよくなってますよ、
(笑)。

 いかがでしょうか。
 特に、最後の「相手の男性・・・」の部分に、何とも言えないペーソスを感じてしまいました。


【ページトップへ】



 親ばかです。
 iPadを見た娘は、本は活字の羅列ではなく、その装丁、手触りも楽しむものだからいやだと言いました。
 
尊敬する福岡先生が、娘と同じことを言ってます。娘もなかなかなものです。

朝日新聞2010年04月29日 あすを探る 科学
『触れてわかる「媒体」の実体』

 米アップル杜の新型携帯端末「iPad」を一足先に入手した。 日本での発売は5月末とのことなので待ち切れず、米国在住の知人に頼んで買って送ってもらったのだ。

 iPadで電子書籍iBooksをさわってみて驚いた。 文字はくっきり鮮やかで読みやすい。挿絵もカラーで美しい。 そして指先で画面に触れると、まるでほんとうの紙のぺージをめくるような感覚で自由自在に操れるのだ。 無線でネットとつながり、好きな本を随時購入できる。 それをiPadの中に作った自分の本棚に並べられる。 この小さな装置の中に蔵書のすべてがすっぽりおさまり、本を探したり、単語やフレーズを検索することもたやすい。 メディアというものの明日に、私はあらためて思いをはせた。

 ところで生物学の世界では、メディア(単数形はメディウム)といえば、それはシャーレの中で培養細胞を浸す栄養液のことを指す。 細胞は、37度に保温されたあたたかいメディウムの中で育つ。 細胞たちはおそらく自分たちを取り囲む、この媒体(メディア)の存在を、 ちょうど水の中に棲む魚が水という媒体の存在を知らないように、 あるいは、私たちが空気や重力や温度といった媒体の存在を気にしないように、自覚してはいない。 しかし、彼らはその媒体と確実に接している。その接点で媒体に支えられている。

 そのような意味において、細胞を浸すメディアは、現在、私たちが一般的に「メディア」と呼んでいるものと全く同一のものだ。 すべてのサービスをウェブ経由で活用するネット環境、いわゆるクラウドも、その意味で私たちを取り囲むメディアになりつつある。

 もはやコンピューターという箱の中に、特定のOSやソフトウエアを入れ、ファイルやデータを保管する必要がなくなる。 すべてはクラウドの向こう側からくる。ニュースも書物も晋楽も映像も。 人々はクラウドの中でつながる自由をもつ。 そのかわり、すべてをクラウドの向こう側に託す。ファイルもメールもあるいはマネーすらも。

 先に、私は、細胞がメディアの存在に気づかないまま、しかしそれに確実に接していると記した。 その接し方を(より正確にいえば、生命という球体が媒体とある一点で接していることを)科学用語では、タンジェントという。 タンジェントはまた、形容詞タンジブル(tangible)につらなる。触れてわかること。手ざわり感がもてること。

 細胞にとってメディアとは、単に栄養素や酸素や成長因子を溶かしこんだ溶液(ストック)ではない。 接する時、接した点で物質とエネルギーと情報の交換が行われる。 それが生化学反応を引き起こし、生命という動的な平衡を支える。 そのとき初めて細胞にとってメディアはメディアとしての意味をもつ。

 そのように考えると私たちにとってメディアとは何かが見える。 メディアとは、単にコンテンツやデータを載せたアーカイブではない。 メディアとは、それに接すると流れが導かれ、反応を引き起こすものとしてある。 そのとき初めて意味を持つ動的なものとしてある。 そして、接するときのタンジブルさこそがその実体を示す。

 残念なことに、私は接点としてのiPadをとてもタンジブルなものに感じた。 なぜ残念かといえば、紙の書籍や紙の新聞に、私はずっと特別な手触りと愛善を感じてきたからである。

 でもそれは私たち旧世代の感傷であろう。 これから生まれてくる世代にとって、iPad(あるいはそれに類するもの)は、ハイテクでもなくローテクでもない。 アナログでもなくデジタルでもない。彼らにとってそれはタンジブルな第一言語(ネイティブラングェジ)としてそこにある。

 ヒトが地球上に出現しておよそ700万年。紙がタンジブルだった数千年は、その中の一瞬として、まもなく確実に終わる。 しかし、流れとして、その流れ方としてのメディアは私たちとともにあり続ける。

 (ふくおか・しんいち、青山学院大教授・分子生物学。  著書に『生物と無生物のあいだ』『動的平衡』『ルリボシカミキリの青』など)



 TOEIC600点必要とかそれが700点とか、ますます英語能力が求められる昨今ですが、エスペラントに関する記事も時たま出ます。
 樺山紘一は正しい知識を持ってられるようです。

日本経済新聞2012年4月29日 欧人異聞
希望の共通言語の創始者 ザメンホフ
樺山 紘一

 それは、「希望する人」を意味する人工言語だった。 エスペラントには、創始者であるポーランド生まれのユダヤ人、ラザロ・ルドヴィコ・ザメンホフの運命(さだめ)が、びっしりと詰まっている。 それもそのはず。

 ロシアほかによって3分割され、国を失ってひさしいポーランド。 そして、故郷を去ってしいたげられ、流散(るさん)にあえぐユダヤ人。 個別言語のかたわらに、共通人工言語を設定しようという提案は、その隘路(あいろ)にうまれた。 エスペラントは、自身の究極の思いにあふれている。 公式の文書刊行は、1887年のこと。

 ザメンホフは、北東ポーランド生まれの眼科医。
 そのかたわらで、諸国の言語を研究した。 母語はロシア語だったのだが。 この境遇のなかで、エスペラントは、まさしく「希望」の言語だった。

 ヨーロッパ系の諸語をもとに、動詞の活用語尾を省略するなど、いくらかの簡略化をはかったすえの造語体系。 人工語であるが、接頭・接尾詞など工夫して、現実のニュアンス表現にも配慮した。 ヨーロッバ人であれば、ほぼだれでも推測出来る範囲の共通性だった。 もちろん、ここは、ひとえにヨーロッパ人対象ではあるものの。

 その19世紀後半は、「国際」の時代だった。諸国の交流と協力が、ゆたかな成果を期待させる。
 国際赤十字条約は1864年。万国郵便連合は1874年。 そして、近代オリンピツクは1895年に。 エスペラントは、こうした雰囲気につつまれて誕生した。 万国共通の理解手段として、熱い希望を託されて。

 それから1世紀あまりが経過した。
 いまや、グローバル化のもとでは、英語の適用力がまさり、世界を縦横無尽に席巻しまくる。 そのなかで、かのエスペラントはどうなるのか。もう勝敗は決したのか。 それとも、「希望する」言語と、縦横無尽に席巻する言語との対決は、まだ開幕のゴングを聞いたばかりなのだろうか。 ザメンホフの息づかいを聞きたい。

(西洋史家)

 ちなみに、こんな人もエスペラントと接点をお持ちです。

日本経済新聞2012年6月12日 私の履歴書
米沢 富美子

 大学院修士課程1年の初冬、私は米沢允晴(まさはる)と結婚した。
 出会いは京大入学式の日だった。 私は入学したらエスペラント部に入ろうとずっと考えていた。 国家の政治力に左右されない平等な国際語の理想に共感したからだ。

 「僕が部長の米沢です」。京大の西部構内にある部室の奥に座っていた允晴が自己紹介した。(以下省略)


【ページトップへ】



 雛祭となり、新聞に「形代」という随筆が出ていました。
 雛の起源である形代を題材に、歌人の小島ゆかりの書いたものです。

日本経済新聞2013年3月2日夕刊 プロムナード
形  代 (かたしろ)
小島 ゆかり

 歳時記の「桃の節句」から始めて、雛の起源が形代であったことを説いています。

 飾っても流しても、雛人形はなんとなく哀しい。 それはおそらく、わたしたちの穣れや情や祈りを負う、形代としての歴史がたたまれているからではないだろうか。

 形代といえば、もっとおっかない、丑の時参りの藁人形も思い出す。

 と、話はややミステリーに向います。
 ところが、その藁人形が通販で売られているらしい。

 いったいどんなふうに売られているのか。「藁人形二体に五寸釘三本」のセットとか、呪いの文旬を書き入れる専用の用紙もあるのかしら。キャンペーン中は釘が一本オマケについてくるなんてことも。 ついつい想像が先走ってしまうが、いやまさか。 そう思っていたときに、こんな歌を見つけたのだった。

 「御家庭でひそかに詛(のろ)へます」
     通販に藁人形のありとこそ聞け
               富原望子

 「ありとこそ聞け」は、文語文法の係り結び(「こそ」十活用語の已然形)。「なんとまあ、そんなことを耳にしてしまったのよ」というほどのニュアンスである。 作者は鹿児島在住の人だから、噂は全国的にあったのだ。 しかも「御家庭でひそかに詛へます」というキャッチフレーズまで広まっていたとは。


【ページトップへ】



 日経新聞の文化面に、タイアップ記事がありました。
 「記事+広告」のタイアップではなく「記事+記事」のタイアップです。
 知識のリンクと、大目に見ましょう。

 キーワードは『玄翁』です。

 玄翁とは古いことばです。都会の生活では一生知ることがなくても、別に困るものではありません。
 でも昭和三十年代以前に百姓家に生まれた人たちには、記憶の底に残ることばでしょう。 生活の場が生産から切り離されて、多くの生産道具がその名前とともに失われました。

 今も製缶現場や保守作業場で見かけますが、今は「大ハンマ」と呼んでいます。

日本経済新聞2013年11月8日文化面
英国の妖精画 十選>6
  明星大学名誉教授 井村 君江
ウォーリック・ゴーブル「狐の姫−玉藻の前」

 幻想的な、しかし線のやさしいあえかな挿絵が無いのが残念です。

 ロンドン生まれのゴーブルはウエストミンスター美術字校に学ひ、 1893年ころから、口イヤルアカデミーを含む多くの展覧会に出品した。 美しい多色の水彩画、挿絵で知られている。

 印刷会社で働きなから特殊な石版多色刷り画法などを身につけた。 童話の挿絵を多く手がけたが、なかでもインド神話「ベンガル民話」や グレース・ジェームスの「青柳と日本昔話」が有名だ。 この絵は日本昔話の挿絵の1つ「狐の姫・玉藻の前」である。

 平安時代末期、鳥羽上皇に仕えたとされる絶世の美女、玉藻の前。 実は九尾の狐が化けた姿といわれる。 天皇の心を奪って国を滅ぽそうとするが、正体を暴かれ、弓の名手たちに退治された。 その怨念は毒を放ち近づくものを殺す石「殺生石」となるが、玄翁和尚がこれを打ち砕いて成仏させた。 和尚の経文で狐の精が立ち現れた場面がこれである。

 日本に来たことのないゴーブルの想像によるもので、 和尚の黒い袈裟や狐の着物には日本の雰囲気が感じられる。 けれどもよく見れば帯は締めておらず、着物には襟も無く、ドレスのように長く椒を引いている。

 超自然的な魔物が、着物姿で描かれている絵は西洋人には珍しく感じられたのだろう。 異国情緒たっぷりの画面である。
(1910年、水彩、紙、34×23・6a)

 そのすぐ左に8段の記事があります。

日本経済新聞2013年11月8日文化面
築後の石工の史石巡り
福岡・櫟野の工人が手掛けた橋や塔を調査、記録に残す
  佐藤 和四郎

 明治の初め、櫟野石工の名は高まり、熊本県北部から筑後一円に多くの作品が残る。 近世櫟野石工の祖といわれる石丸幸助の孫、幸一は明治6年(1873年)ごろから、 それまで櫟野石工が手がけていなかった狛犬もつくるようになる。

 ばらばらに活動していた石工集団が結束する動きが出始めたのもこの頃だ。 「石神さん」と呼ばれる玄翁和尚像を建立し、年頭の祥月命日に当たる1月7日に 石工たちが集まって子孫繁栄などを祈願。 明治41年(1908年)には各棟梁が集まって協定を結び、受注価格が暴落するのを防いだ。

 熊本を中心に多くの石造アーチ橋を残し、今西祐行『肥後の石工』に描かれた石工集団が有名です。 筑後櫟野も阿蘇凝灰岩「櫟野石」の産地です。同根の文化ですね。


【ページトップへ】



 生物学者の福岡伸一先生は、専門外の分野でも博識です。
 しかも該博な知識を開陳されながら、それがいつの間にか専門分野につながっていくのがとてもおもしろい。

 日経新聞の日曜紙面で「芸術と科学のあいだ」という随筆を連載されています。

日本経済新聞2015年3月29日 芸術と科学のあいだ
(59)ひつじと人 群れの動き類似
福岡 伸一

 リーダーや階層構造が無く、平等でただ周りに合わせているだけの、羊の群れの動き説明しています。
 羊だけでなく魚の群れの動きなどにも一般化できる、基本原理があるようです。

 中央集権的でなく分散的。リーダーはなく平等。互いに似た群れの行動の背景には同じ基本原理を見いだせる。 米国のコンピューター技師、クレイグ・レイノルズは、ランダムな点の動きに3つのルールを与えるだけで 「群れ」集団として動かせるシミュレーション「ボイド」を考案。 そのルールは 「互いにぶつからないよう最小限の距離を保つ」  「隣と同じ方向、同じ速度で動く」  「みんなが集まっている方向を目指す」  とシンプルだ。

 「ボイド」はその後、その有用性が評価され発展。 今ではゲームやハリウッド映画の背景で、群衆が逃げまどったり、戦闘シーンを作画したりするときに大活躍しているという。 似ている動きにも共通項があったのだ。

 福岡伸一、著書に『生物と無生物のあいだ』『動的平衡』『ルリボシカミキリの青』など。

 ちなみに家畜と親しんでいた生活文化から、英語は日本語より群れを詳しく説明し分けています。
 人の群れは "a crowd"
 牛馬の群れは "a herd"
 羊や鳥の群れは "a flock"
 オオカミの群れは "a pack"
 小鳥の群れは "a bevy"
 魚の群れは "a school"と言うそうです。

 2015年6月28日、日経新聞日曜紙面の「芸術と科学のあいだ」が最終回となりました。
 2年間楽しませてもらいました。


【ページトップへ】



 中国の実社会がすっかり身近になった昨今、漢文学は遠い学問となってしまいました。
 それでも古典漢文に惹かれるのは、古い教育を受けてしまった者の性(さが)でしょう。

 

日本経済新聞2016年4月16日 遊遊漢字学
学問の謝礼「束脩」の起源
阿辻 哲次

 巨人・西鉄の監督をされた三原脩氏から名を頂いた学生が、下村脩氏がノーベル化学賞を受賞したとき喜んでいるのを見た阿辻先生が聞いたそうです。

 あまりにもはしゃいでいるので思わず「『脩』ってどういう意味の感じか知ってるかい?」と聞いてやると、彼は急に小さな声になって、 「辞書で調べたんですが、『乾し肉』という意味なんですってね」と浮かぬ顔をした。

 漢和辞典で「脩」を引けといわれたら多くの人はニンベンを調べるだろうが、「脩」は《月》部に入っており、この《月》は「肉」を意味する、いわゆる「ニクヅキ」である。 「脩」はその《月》=肉によって意味を与えられ、《攸》(ユウ)で発音が示される文字で、本来の意味は「乾し肉」のことであった。

 その脩を十本ワンセットにしてたばねたものを「束脩」(ソクシュウ)という。 古代中国では親しい友人間での贈答品として乾し肉をよく使い、特に学問授けてもらうために塾や学校に入る際には、謝礼として束ねた乾し肉、すなわち「束脩」を持参するしきたりがあった。

 孔子はほんの少しでも乾し肉を持参した者には弟子入りを許したが、それはその行為が作法にかなっていたからである、と説明したあと阿辻先生は残念そうに続けておられます。

 学生時代に家庭教師のアルバイトをしていたが、あるお宅からいただく謝礼の袋にいつも「束脩」と書かれていた。 ずいぶん古風なことばを使われるものだと感心したが、同級生の半数くらいは意味を知らなかったから、その頃から「束脩」は死後に近かったようっだ。(漢字学者)

 阿辻先生、御歳六十四歳。歳の差4つで文学部と工学部の違いもあったのですが、うん、私の同級生の99%は「束脩」の意味を知らなかったことだろうと確信しています。


【「晴耕雨読」はいつ成立したか】

【ページトップへ】



 日曜文化欄を見ると『詩経』をテーマに仏文学者の奥本大三郎がエッセイを書いていました。
 つなぐのは「虫」です。
 おもしろいと思った箇所を挙げてみましょう。但し、古い字体が多用されているため、一番肝心の虫「から」の字が出ません。
 「から」は「虫偏+果旁 亡+口+月+虫+迅から之繞をとったもの(シン、はやい)」と書きますが、判りませんよね。

日本経済新聞2018年3月25日 文化
『詩経』の虫
奥本 大三郎

 (略)

 その大試験(補足:科挙のこと)受験科目に『詩経』という書物がある。孔子が編纂した古代歌謡集だから二千数百年以前の詩集であることになる。 いわゆる四書、五経の一つで、科挙の必須科目であるが、その中に、次のような句がある。
 螟蛉(めいれい)に子あり、「から」これを負う。
 螟蛉とは、イモムシのこと。「から」とは、ジガバチのことである。つまり、イモムシの子がいると、ジガバチがこれを取って養い育てる、というのである。

 それには理由がある。つまり、ジガバチには雌がおらず、そのため子供がないので、イモムシがいるのを見つけると、これ幸いと捕まえ、「象我、象我(我に似よ)」 と呪文をかけ(これが日本では「似我(じが)、似我」となり、ジガバチという名のもとになったらしい)、自分の子として養って、家を継がせるのである。 ここには、家系の断絶こそは、最大の不幸、という考えも見られる。

 ファーブルの『昆虫記』を読んだ人なら、こうした解釈を笑うかもしれない。 「あれは、イモムシを、ハチが尻尾の毒針で刺して、イモムシの運動神経を麻痺させ、幼虫の食糧にするんだ」と、 これも自分で確かめたわけではないけれど、知っているからである。

 中国では、庭におりて観察するよりも、書物の知識を詰め込んで頭がこちこちになった学者のほうが羽振りが良かったが、 『詩経』が書かれた頃には身近に森林があって虫草鳥獣が親しく素朴に描かれたようである。

 (補足:詩経が書かれた)その時代に、ジガバチについての素朴な俗信があり、それを例えに用いて、家系を絶やしてはならんぞと、戒めのように謳った詩の一節が、 この「螟蛉(めいれい)に子あり…」なのであろう。

 (略)

 日本でも、江戸時代に、栗本丹洲という人が、ジガバチの行動をちゃんと見ている。丹洲は幕府の医官で、本草家である。 彼の場合は実物の鉢をちゃんと観察して、ジガバチがイモムシを自分の幼虫の餌にすると、「千蟲譜」に描いている。

 エッセイの主旨は、教育が科挙のように膨大な知識の丸暗記に終わり、学生の自発をを封殺するものであってはならない、ということであるが、 最後に「実は今、古今東西の書物からこういう話をひろい集めて『虫 文学事典』という本を編もうと準備中なのである。」とある。
 こういうエッセイで紹介されると、購買欲を猛烈にそそられてしまう。


【ページトップへ】



 毎週連載の阿辻先生の漢字講座です。
 今週は紙以前の書物の形態を著す漢字の考察です。

日本経済新聞2018年10月27日 文化
遊遊漢字学 「韋編三絶」した読書家の伝説
阿辻 哲次

 (略)

 漢字の歴史は三千年を超えるが、神が発明されたのは紀元前100年前後と考えられるから、漢字は紙がない時代にも約千年間にわたって使われていた。(略)

 紙の前に中国で、文字を書くのにもっともよく使われたのは木を削った札で、それを「簡」と呼ぶ。「書簡」ということばはその名残 (略)
 竹で作られた札を「竹簡」木で作られたものを「木簡」という。

 (略)一本の簡に書ききれない時には何本かに書き、それを順番に並べて、紐で綴りあわせるという方法が採られた。

 これが書簡のもっとも古い形態で「冊」という感じはその象形文字である。こうして作られた書物は、一方の端からクルクルと巻いて保管された。 これが書物を数える単位として使われる「篇」で、「篇」に竹カンムリがついているのはもともと竹を素材としたことによる。 それがのちに絹や紙に文章を書くようになり、それを呉服の反物のように巻いたものを「編」という字で表した。

 ある書物を何度も繰り返して読むことを言う「葦編三絶」も、このような書物の作り方から出た表現であった。 孔子は『易』を読むのを好み、何度も何度も読んだために、木簡(あるいは竹簡)を綴じてあった紐がしばしば切れたという。 これが「葦編三絶」の故事で(『史記』孔子世家に見える)で、「葦」とはなめしが革のことである。 孔子は愛読していた『易』を、普通の麻紐ではなく丈夫ななめし革で綴じていたのだが、それでも「葦」が三度もすり切れたというのだから、よほどよく読んだのだろう。 ただしこれはあくまで伝説であって、実際になめし革で綴じられた書物が発見されたことは一度もない。(漢字学舎)

 本が手擦れる程読んだことが後の読書人に評価されているようですが、 好きな本を覚える程、手擦れるほど読んでバラバラにしてしまい、悲しくなって別注革紐で特装してみた、というところではないのでしょうか。
 のちの読書人は孔子様に倣い、難しい『易』をいやいや読んで、読んだ回数だけを比べ合っていた、と穿ってしまいます。
 『易』ではないけど、誰だって子供の頃には本の2、3冊、寝床に持ち込み、分解するほど読んだ思い出があるでしょう?

 それにつけても「簡」「冊」「篇」「編」「葦」は勉強になりました。毎週いろいろ楽しませて頂きます。


【ページトップへ】



 日曜文化欄で作家の町田康が、「カタカナ語」「英語」で言うな、と吼えていました。
 失礼なのですが町田康氏の名前はここで初めて知りました。
 でも、全く同感です。

日本経済新聞2020年10月10日 文化
日本語で言え
作家 町田康

 最近、日常のなかに、いわゆるカタカナ語というのが急に増え、また、標語や宣伝文句などにも英語が使われることが多くなって、そのことに違和感を覚えている。 というのはでもけっこう前からあって、それがこの5年くらいで急に増えたように感じるのである。

 だからもう今は違和感というよりももうちょっとはっきりした、「英語で言うな、ぼけっ」みたいなものに変わってきている。

 なぜそう思うかと言うと、自分が英語を知らないからで、「俺に解(わか)らんことを言うな。もっと解りやすく言え」という自分の無知を棚に上げての暴言で、 それを防止するには自分が学んで、英語で言われても即座に理解できるようなかしこになるべきなのだが、一寸の虫にも五分の魂、ちょっとの言い分はこれはある。

 どういうことかと言うと、英語(またはその他の外国語)で言うその理由に合点のいかない部分、不審の点があるということで、 ではその理由はなにかというと4つか5つか、或(ある)いはそれ以上、あり、列挙すると  一、その英語の言葉に相当する日本語がなく、それを無理に日本語にすると元の意味とは別の意味になってしまうから。   二、英語で言った方が格好いい感じがするから。   三、母語で言うとその意味が明らかすぎて精神的につらいから。   四、英語で言うと意味がぼやけてあまり内実がないことをごまかすことができるから。  などで、一についてはマア仕方ないと思うが、それ以外のものは軽薄というか、実がないというか、不真面目というか、精神的に怠惰というか、全体的にクズというか、 「なに考えとんじゃ」「なーんも」という問題が頭蓋に響くというか、割とどつき回したいような気持ちにかなりなってくるのである。

 言うまでもなくそんな愚劣な気持ちになるのは自分が未熟な人間であるからで、そこは反省しなければならないのだが、しかしそれを割り引いても、 言葉が人の精神や行動に及ぼす影響はそりゃああるだろうし、自分には難しいことはわからないが、社会全体も悪い方向に向かってしまうのではないだろうか。 やはりSNSとかでこのことを発信して警鐘かなにかを鳴らした方がよいのではないだろうか、と怒りを通り越して不安な気持ちになってきたので、 御世話になっている鹿児島出身の先輩に相談したところ、 「御前のような虫同然の人間が社会のことについて心配することはない。そんなことより生業を真面目にやりなさい。箪笥(たんす)っー」と仰(おっしゃ)ってくださった。

 箪笥っー、というのは本当は、チェストー、と言いたかったところ、外国語に悩む私を気遣ってこんな風に仰ってくださった。優しい人である。

 ということで、それ以来、私は人がなんでもかんでも英語で言うことについては極力気にしないよう心がけているが、自分は別で、自分自身は気をつけて、 というよりも普通はこれはカタカナ語で言った方がわかりやすいと伝わるだろうというものについても、言葉を探して、 みつからない場合は自分で造って日本語で言ったり書いたりするようにしている。

 なぜかというと片意地になっているからである。

 しかしここにひとつ困難があるというのは、若い頃やって、一時中断、最近になってまた始めたバンド関連の用語で、 自分の場合、そもそもが英国や米国のロック音楽の影響下でバンドを始めてしまったため、その殆(ほとん)どが英語、 というかバンドというのがもう英語で、いちいちこれを楽団・楽隊などと言い直さなければならず、 それ以外にもライブのことを実演と言ったり、2つのバンドが共演することを業界用語でツーマンといったりするのを二人会と言い換える、 或いは、フライヤー、セットリストなど(私にとって)近年になってからの言い回しを、散らし、曲順、と直すなどして、非常に神経を遣い、 その言い換えのために才能の9割を使ってしまっている。

 そのために歌詞を書くための才能がかなり損なわれてしまっているので、もしどこかで私の歌を耳にした人は本当はこの10倍の才能があるということを解って欲しい。

 という話を御世話になっている大阪の先輩にしたところ、「けど言うたら漢字も外国ちゃうけ」と言われ、反論しようと思ったができず、それ以降は楽団もあまりせず、 家に籠もって梵語(ぼんご)を見つめたり、5日連続でカレーを食べたりしてライフをエンジョイした。

 あんまりおもしろいから全部転載してしまいましたが、前半で英語で言う理由を4つ挙げられているのは全く卓見だと思います。
 カタカナ外国語だけでなく、最近やたらに使われる略語(頭文字を並べたやつ、abbreviation)は判っている間の隠語のようなもので本当に困っています。
 WTOは「ワルシャワ条約機構」として覚えていたら「世界貿易機関」とされたのが前世紀の終わり、以来、政府調達(WTO)協定に振り回されています。
 似たやつも多くて、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)やらSMS(ショートメッセージ)やら。  BCP(事業継続計画)やらBPO(放送倫理・番組向上機構/業務プロセス外部委託)やら。
 最近はやりのところでは、ITにICT、IOT、DXと次々言葉が出てくるけど、精密な定義をしろ!と言いたくなります。 世間の人が皆、こんな略語、つぎつぎ覚えて使っているわけは無くって、業務文書、マスコミに出てくるだけだよね。 DXってアンテナメーカーだったよねぇ、「♪あの町この街ビルの谷〜」。


【ページトップへ】


 森 喜朗 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長が「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかります」 「女性っていうのは競争意識が強い。誰か1人が手をあげていうと、自分もいわなきゃいけないと思うんでしょうね。それでみんな発言されるんです」 などと発言し、「#わきまえない女」をキーワードにした日本国内のみならず世界から反発が寄せられ、 発言撤回の際に開き直ったような発言があり、ますます燃え上がるということがあった。

 森元首相は今回に限らず、見下すような差別的な発言を再々発し、正直うんざりさせられてきた。
 彼の発言が、どのように海外のマスコミで伝えられ、世界を苛立たせてているか、興味が生まれた。

デイリースポーツ 2021/02/05 13:02
厚切りジェイソン 森会長の「わきまえる」発言は英語では「立場をしれという…」

 タレントの厚切りジェイソンが5日、TBS系「ひるおび!」で、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が女性に 「わきまえて」などと語ったことに、英語では「立場をしれ」というニュアンスの言葉であると説明し 「その言葉を言ったのは、まさに今そう思っていると思われる」と語った。(略)

 これに厚切りジェイソンは「海外は結構怒っている。特にアメリカは敏感。失言一つで仕事ができなくなるシビアな状況」と語り、 森会長が発言したことで「女性を差別している国と取られている。それは森さんが辞任したって変わらない。結構大変な状況」と語った。

 特に「わきまえる」という言葉が波紋をよんでいることに、ジェイソンは「その言葉のチョイスが残念」と語り、 「報道されていた英語だと、『立場をしれ』という、アメリカではかなり歴史のある表現。 昔の人種差別、女性差別、差別として認識されてた言葉を言ってしまったのは、まさにそういう思いを今でもしていると思われる」と 「わきまえる」という英語はかなり強い表現であると説明した。

 (略)
 ジェイソンは「訳した人にもよるが、僕が読んだ記事では『ちゃんと女性、立場をしれよ』というニュアンスになっていた。  歴史的には使われていた言葉」と説明していた。

 ハフポスト日本版によれば、

  AFPやロイター通信は、この発言を次のように英訳した。

We have about seven women at the organising committee but everyone understands their place,

(組織委には女性は7人くらいいるが、みんな自分の立場を理解している
 森氏は「私どもの組織委員会に女性は7人くらいか。7人くらいおりますが、みなさん、わきまえておられて」と語ったということだ。
 ふうん、"understand one's place"か。「立場をわきまえろ」「君が心配することでは無い」「それは我々が決めることだ」
 私も聞いたことがあるな。


【ページトップへ】


 近年、統計や調査が政権党におもねる結果となるよう、操作されて実施されていることが、都度指摘されてきた。

 今回は現職閣僚が主管事務に関する調査の方法に疑義を呈した。 同主旨の調査の結果が、40%超から30%未満へ急落するような操作をしてはなるまい。

東京新聞TOKYO Web 2022年3月25日 20時33分 (共同通信)
夫婦別姓調査、野田氏が批判 「現実とかけ離れている」

 野田聖子男女共同参画担当相は25日、内閣府が同日公表した選択的夫婦別姓制度に関する世論調査で、 回答者の半数近くを60代以上が占めていることに対し「現実とかけ離れている」と批判した。 都内で記者団に語った。公表された政府の調査に対し、閣僚が批判を表明するのは異例。

 世論調査は内閣府が公表、法務省が設問を作成。 若い世代では制度導入に肯定的な傾向がみられたが、全体では28・9%と、前回2017年の42・5%から激減した。 野田氏は「自分事として考える人はこれから結婚する人たち」と、若い世代の考えが反映されていないと疑問を呈した。

 選択的夫婦別姓を「家族の一体感が損なわれる」として強く反発する日本会議を強く意識し、この調査を企画したことは明らかであり、姑息である。

 日本会議について、オーストラリア放送協会(ABC)は、次のように報道した。
 日本会議とは、日本の政治をつくりかえようとしている極右ロビー団体である。 (略)究極のロビー団体として、ほとんど表に立たないような形で活動し、3万8000人の会員を使って支持を集め、国策を練りあげている。 日本会議は超国家主義で歴史修正主義的な一連の目標――天皇の権威の復権、女性の家庭への従属、そして再軍備――を掲げている。
 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


【ページトップへ】


 日本語表記をローマ字にしようというローマ字運動は、明治初期に生まれたようです。
 戦後、連合国の占領を受けた時代にも再び盛んになったと聞きます。

 テキストを情報化するためには、使用する文字数が多すぎる、生産性を上げるためには20数文字に制限されたほうが良い。 また、世界(といっても西欧世界)に日本語を発信するためにも同じ文字を使用するほうが受け入れられ易い。
 梅棹忠夫の『知的生産の技術』を70年代に私も読んで、ローマ字やかな文字タイプ利用は一理あると思ったこともありました。

 「日本ローマ字会」が解散されたそうです。4月のニュースですが、ネットで見つけたのは10月のことです。

京都新聞 Web 2023年4月24日 6:00
「日本語表記をローマ字に」運動100年超の全国組織解散 「漢字仮名交じりは非合理」

 日本語の表記をローマ字にしようと運動を展開してきた公益社団法人「日本ローマ字会」(京都市東山区)が今年3月に解散した。 1921(大正10)年に設立され、民族学者の故・梅棹忠夫さんが第7代会長を務めた。 会員の高齢化による減少のため、日本語改革を目指した全国組織が100年を超える歴史の幕を閉じた。

 日本のローマ字運動は明治期に結成された団体「羅馬字会」から始まったとされる。 その後、東京で「日本ローマ字会」が誕生し、物理学者で東京帝国大教授の田中舘愛橘(たなかだてあいきつ)(1856〜1952年)が初代会長を務めた。 機関誌を発行し、普及活動を展開した。

 しかし、会が第2次世界大戦で財産を失ったため65年、本部を京都に移転した。会員は設立当初、全国に2千人を超えたという。

 情報化時代の中で「漢字仮名交じり」は合理的ではないとローマ字表記の採用を唱えた梅棹さんは、 初代館長を務めた国立民族学博物館(大阪府吹田市)を退官後の94年に日本ローマ字会の会長に就任した。 研究会を立ち上げて新しいつづり方を発表するなど、2010年に亡くなるまで会長として活動をけん引した。

 全国に25の支部があった時期もあったが、近年は会員が20人にまで減ったという。 長年活動を支えた元教師の田中實さんが梅棹さんの後任会長を務めたが、19年10月に90歳で亡くなった。

 昨年8月に京都市内で開いた役員総会で解散を決議し、今年3月に内閣府に届け出た。 月刊の機関誌「ローマ字世界」は19年12月を最後に終刊した。

 代表理事を務めた大島中正・同志社女子大教授(日本語学)は「残念だが、先人が目指したローマ字普及に向けて新たな形で模索を続けていく」と話した。

 ローマ字普及運動は誤った道であったとは思いません。
 例えば、現在、パソコンのCPUが日本語変換してくれるのでワープロをあたりまえのように使っていますが、ほとんどの人がローマ字入力しています。
 しかし、文字と言葉の壁は無理に低くしなくても、大容量の記憶装置を使ってCPUが処理してくれることも事実です。


【ページトップへ】


 リスクとリターンを判断する脳の回路をサルで解明した。
 見出しに引かれて読んでみて「あれ違うな」と思ったのは、 晩秋に読んだ
櫻井芳雄『まちがえる脳』に引き摺られているのでしょう。

 脳の回路というのは、ニューロン(神経細胞)がシナプスを介して他のニューロンとつながることでつくられているもので、 更に少々の信号では減衰させてしまう特徴があるものだからです。どのようにしてリスク選好反応をつくりだすかを説明して、解明と言えるのでは?

 記事を読めば判るように、夢みることを好む思考野と危険回避思考野が判った、というべきでしょう。

日本経済新聞2024年01月05日 
「リスクとリターンの判断」脳の回路、サルで解明 京大などのチーム

 京都大学の佐々木亮助教と伊佐正教授らはリスクと報酬のバランスの判断に関わる脳の神経回路をサルで解明した。 人のギャンブル依存症などの病気にも関与している可能性があり、将来的に治療への応用も考えられるという。

 奈良先端科学技術大学院大学などとの共同研究で、成果は4日付の米科学誌サイエンスに掲載された。

 動物はリスクとリターンのバランスを取りながら行動する。 失敗する確率が高いものの、成功時の報酬が大きいハイリスク・ハイリターンや、 成功報酬は少ないが失敗確率が低いローリスク・ローリターンといったバランスを判断して意思決定する脳の仕組みは未解明だった。

 研究チームはニホンザルの実験で、報酬のジュースの量ともらえる確率の組み合わせが異なる選択肢を示し、 思考や判断に重要な脳の前頭前野にある 「6V野」という部位がリスク嗜好性に関係することを突き止めた。

 新聞の記事はこれまで。この先は日経電子版で読むことが出来ます。

 遺伝子操作した神経細胞に光を当てて活動を制御する「光遺伝学」の技術を使い、サルのリスク嗜好性を操作することにも成功した。 脳の6V野につながる特定の部位を刺激するとリスク嗜好性が強まり、隣にある別の部位を刺激すると逆に弱まった。 刺激を繰り返すと効果は長く持続するようになった。

 ハイリスク・ハイリターンを強く求めてしまうギャンブル依存症の人でも、こうした脳の神経回路が関係している可能性があるという。 伊佐教授は「まだ道のりは長いが、病気の理解や治療に向けた手がかりがつかめた」と話す。


【ページトップへ】


 「腸脛靭帯炎」「腹腔鏡下胆嚢摘出術」「気道過敏性亢進」「経蝶形骨下垂体手術」「足底筋膜炎」などと医者の説明には漢字熟語が並びます。

 身体部位や治療術の漢語の組合せで医学用語が出来ているものと思っていましたが、 意外にももとになったのはオランダ語で、それを翻訳して漢語名ができたそうです。

日本経済新聞2024年03月20日 
医学用語なぜ難しい? 新概念を漢字にした蘭学者ら追う 西嶋佑太郎(医師)

 医学用語に用いる漢字は、日常生活ではあまり使わない、難しい字が多い。 私は幼少期から漢字が好きで見慣れない字を見ると胸が高鳴る。(略)

 時代が下り西洋医学が流入すると、新しい概念を訳すためにいくつかの方法がとられる。 杉田玄白の弟子で『重訂解体新書』を著した大槻玄沢は、あまり使われなくなった漢字を引っ張りだしてきて再利用することが多かった。

 たとえば女性生殖器の「膣」「腟」。現在はあなかんむりの「膣」が印刷標準字体である一方、医学界ではうかんむりの「腟」を標準とする。 産婦人科の先生から「どちらが正しいのか」と疑問を呈され調べてみると、玄沢を発端とする興味深い変遷を経ていた。

 オランダ語を直訳すれば、サヤエンドウなどの「莢(サヤ)」になる。 玄沢はこれを「室(サヤ)」と表し、さらに臓器を表す「月(にくづき)」を加え「腟(シツ)」とした。 「腟」は古くは「肉が生じる」という意味で使われていた漢字だ。 中国の字書には「シツ」「チツ」二通りの読みがあり、玄沢が採用したのは「シツ」だったが、やがて「チツ」の読みや「膣」表記が派生する。

 江戸期の医学書で優勢なのは「腟(チツ)」だ。しかし1915年に中国でつくられた辞書『辞源』は「膣(チツ)」に生殖器の意味を載せた。 『辞源』が「膣」表記にある種の正統性を与え、日本でも医学界の外でのスタンダードにつながったと考えられる。

 (以下、略)


【ページトップへ】



equさんのページ