ここをクリックすると、equさんのページへ
3年ぶりに人間ドックへ行きました。
メニューは通常の検診+脳ドック。
脳ドックは磁気共鳴断層診断装置(MR)による頭部断層撮影(MRI)・頭部血管撮影MRAです。
これに時間がかかるので、その予約時間を睨みながら、空いた検査につぎつぎ案内されます。目が回りそう。
問診がふるっていました。
「肝臓、腎臓、胆のうに異常はないですか。あっ胆のうは無いですね」
「はい、腹腔鏡手術で切除しています。肝機能数値が悪かったので胆石が悪さしているのではと考えました」
「数値は改善しました?」
「入院中は下がったのですが、退院後また元どおりに」
「飲酒は?」
「酒量を下げても関係ないようです。たぶん走っているからだと」
「ほう、かなりハードなトレーニングしているのかな?
・・・ぜんそく治療に通っているんですね」
「今は症状がないけど、2回発作がありました。ステロイド剤吸引をしてます」
「ステロイドを吸引しながら、走っているんですか。ほう・・・」
前回に胃に内視鏡をいれたとき、耐えられない位苦しかったので、その後避けてきたのですが、
そろそろ内視鏡検査を受けねば、と聞いたので、覚悟して今日は内視鏡を飲みました。
結果は、検査医の女医さんの指導がとても上手にしてくださって、前回とは全く違い、とても楽に済みました。
胃内部の画像を見るゆとりがあります。
胃の中はとてもきれいでしたが、ここでも加齢が見られるようです。
入口が緩みだしているので、夜に間食すると胸焼けしますから早めに終えてくださいと。
遅くまで食べても、胸焼けしたこと無いんですが・・・
動かないで。
20分、20分、5分、5分といわれました。
中に入って目をつぶったら、うとうとと寝てしまって、あっという間に終りです。
睡眠時無呼吸症候群の検査を受けるよう、嫁さんに強く薦められました。
夜中に呼吸が止まるし、知らないうちに起きて座っている、そうです。
睡眠時無呼吸症候群の検査は、機械を借りて帰り、寝ている間に血中酸素濃度を測定します。
資料にスペースシャトルチャレンジャー号の事故は睡眠時無呼吸症候群によるとありました。
スペースシャトルチャレンジャー号の事故原因は、補助ブースターロケットの接続リングが低温で破損したことで、
事故に至ったのはNASAトップが打上を優先したからというのが、ほぼ確定した評価だったはずです。
なんだか急に不安になってきました。
退職後、初めて人間ドックへ行きました。
肝機能値には気を使ってきたので、まあまあの結果を期待していたのですが・・・
眼科/眼底:視神経乳頭陥凹拡大、白内障の疑い、高血圧性眼底軽度
腎・尿路/クレチアニン、eGFR:わずかに正常値を外れる
貧血/赤血球数、白血球数:低値(11月3日に献血していますから。)
呼吸器/肺野系:右中野 肋骨骨折痕
年齢が年齢なので、いろいろとありますね。
ここをクリックすると、ページトップへ戻る