equの2012年の練習日記
ここをクリックすると、1999年の日記へ | ここをクリックすると、2000年の日記へ |
ここをクリックすると、2001年の日記へ | ここをクリックすると、2002年の日記へ |
ここをクリックすると、2003年の日記へ | ここをクリックすると、2004年の日記へ |
ここをクリックすると、2005年の日記へ | ここをクリックすると、2006年の日記へ |
ここをクリックすると、2007年の日記へ | ここをクリックすると、2008年の日記へ |
ここをクリックすると、2009年の日記へ | ここをクリックすると、2010年の日記へ |
ここをクリックすると、2011年の日記へ | ここをクリックすると、equさんのページへ |
年末年始、娘の下宿に泊り込み、今年の走り初めは京都の市街。
今日のジョグは、櫨谷を渡って西神南へ入り、いぶきグリーンロードを走って谷口公園を西端まで、
そこで尾根道を戻って如意寺へ下りてから櫨谷を帰ってきました。
夕方にかかり、寒いジョグでした。
京都マラソンが近づいているのに、ロングの練習が出来ていないので、半休をとって新神戸から山を登りました。
世継山を上って摩耶山まで、更に上野道を降りて神戸高校前へ降りて、新神戸へ戻る道です。
厳しい山登りをしたので太腿がパンパンになりました。
遅くなった帰り道、家へのメール打ちながら歩いてたら、ゴツン。
涙が出るほど痛い!
左脚の太腿の前面を打ちました。しばらく歩けなかった私。
朝の通勤時、犯人の写真を撮りました。
こいつのせいで、暫らくの間ジョギングはお休みでした。
1月最終の日曜は、毎年神戸シティマラソンを走ることにしていましたが、今年は申し込むことを忘れていました。
それでも、マラソン応援を兼ねたロングジョグに出かけることしましました。
それも「応援するなら、大阪国際女子マラソンだ」と長居競技場へ。
長居公園についたのは10時半過ぎ。さすがに会場は準備中でしたが、それでも選手が外周をジョグしています。
私もそれに打ち混じってジョグ。
競技場内の有名選手も少し見に行きます。
12時10分にマラソンスタート。
外周コース3kmへは10分余後に先頭が現れました。
先頭集団の少なさにちょっと驚きです。
選手を見送ると、また外周ジョグ。
1時間ほどすると、大阪城公園発のハーフマラソンの選手がやって来ます。
このたくさんの参加者が、今度はフルマラソンゴールの応援にまわるのですから、なかなかうまく考えてあります。
競技場周辺は込み合いそうなので、あびこ筋を昭和町まで北上して応援することにしました。
先頭にやってきたのは天満屋の新星、重友梨佐。
後続を圧倒的に引き離していますが、顔をみると疲れきっています。ペースダウンしないか心配です。
2番目は野尻あずさ。前を見てしっかりした走りです。
ところがレースは判らないもので、このあと野尻は3番目の、ウクライナのタチアナ・ガメラシュミルコに抜かれてしまいました。
先頭重友と2番目の野尻にはテレビ中継車がついていますが、ガメラシュミルコにはバイクさえついていません。
沿道からも「なんにも無しか」とブーイングが出ます。
後で聞くと解説者も、3位が突然迫ってきたと驚いたそうな。
相変わらず今日も、予断に満ちた放送・解説をやっていたわけですわ。
4,5,6位の一人旅が続いたあとに来たテレビ中継車は、途中で失速してしまった福士をいつまでも捉えているようです。
これでは贔屓の引き倒し、福士も辛かったでしょうね。
さて上位陣が通り過ぎると、これからが応援本番。
顔つき、脚はこびや、腰の引けかたを見て、適切な声をかけてやります。
大阪の応援は質が高いという評価に恥じない応援ぶりを見せなくては!
2月最初の土曜日、恒例になった横浜駅伝に遠征しました。
明日は別府大分マラソンですから、昔はも少し遅かったような気がします。
毎回参加しているわけではないですが、26回も続いているそうです。
先週は日本全国が凍えていたのですが、今日は雲ひとつ無い晴天で、ぽかぽか陽気。
会場のスタジアム外周テラスをジョグしていると、丹沢の山並の向うに真白く雪を頂いた富士山がきれいに見えました。
マラソンが来月に近づいたので、いよいよ練習しなければならない状況になってきました。
今日は西神のまわりを2周走ってみました。25kmくらいかな。
5kmほど走ると太腿がパンパンと張ってきます。
それをストレッチングしては、また走る。
それを繰り返しての2周です。しまいには歩いてしまいました。
マラソンが不安の種になってきました。
夕方には空気が濁り冷たく感じられるようになりました。
明日は雨のようです。
寒い土曜日、今年も職員駅伝が行われました。
今年の会場は北区のフルーツフラワーパークです。
駅伝が終わって、帰りは道場南口を経由して神鉄岡場駅までジョグしました。
少しは練習になったでしょうか。
東京マラソンも年々盛会になり、国民的な行事となった感があります。
今年は被災地南相馬の桜井勝延市長が「心ひとつに南相馬の再興を」と書かれた赤いたすきを掛けて完走しました。
4時間9分53秒。忙しい公務の間の練習で、なかなかの記録と思ったら、市長はまだ56歳と言うことでした。
注目のロンドンオリンピック代表選考は、藤原新(30歳、東京陸協)が2時間7分48秒で日本人最高の2位となり、
代表の座を確実なものとしました。
注目の公務員ランナー川内優輝(24歳、埼玉県庁)は14位2時間12分51秒に終わりました。
藤原新も企業やクラブの支援が無いまま練習を続けるランナーです。
川内や藤原のハングリー精神が、ぬくぬく過ごす実業団選手に勝ったのでしょうか。
それとも実業団は、企業名の上がる駅伝がまかなえるだけの選手数に縮小してきているのでしょうか。
さて午後からは、ぼつぼつと神出の台地を走ってきました。
2年間の空白期間が終り、京都シティハーフマラソンが京都マラソンとして再生しました。
昨年春から大阪、神戸と続いた新しいフルマラソン大会の掉尾を飾る、この京都マラソンは是非参加したい大会でした。
神戸マラソンは落選しましたが、幸い京都マラソンには出場できました。
この前にフルマラソンを走ってから、7年半たってしまいました。
その間に坐骨神経痛を患っていたこともあり、今日の記録は決して自慢できるものではありませんでしたが、
フルマラソンを走りきれたことを喜んでいます。
京都マラソンをもっと。
冬が長かった今年、桜が咲いたのは4月10日頃でした。
それが、下旬には急に気温があがり、もう沖縄は梅雨入りです。
ベランダのモッコウバラが咲き出しました。
”西のお城に住む魔女は気まぐれです。
四階のベランダに咲くモッコウバラに蓑虫がついたので、水遣りする時流さないよう下僕に命じます。
蓑虫はきれいな衣を作るので、お城の魔女のお気に入り。ところが隣のつぼみにも小さな毛虫がついています。
「花を食べるなんて、まあ憎たらしい毛虫だこと。きっと蛾の幼虫」
魔女は下僕の使い魔の、スズメ達を使ってさっさと毛虫退治をしてしまいました。初夏のお庭には、こうして平和な時が戻りました。
めでたし めでたし”
連休前半の終りの月曜日。
前線の雨が近づく午後、明石川のほとりを走ってきました。
京都に行きました。
最初の朝は鴨川を七条まで降りました。
翌朝には鴨川を高野川合流部まで登りました。
お休みだからでもあるでしょうけれど、川岸をジョグする人が多いのに驚きました。
土、日に明石川の谷をジョグしました。
あまり速くもなく、長い距離でもなかったのですが、脚がすっかり疲れました。
公園でうさんぽするあいだ、ストレッチ続けていたんですがね。
今日は、数年前から言われてきた、金環蝕があります。
朝の7時半頃が最大蝕となるというので、朝1時間早起きして出勤しました。
仕事前にゆっくり見るつもりです。
日蝕眼鏡を持って電車に乗りますが、既に高く上った太陽は車内では見ることができません。
針穴写真機のように像を結ばせればいいと気がついて、腕時計のベルト孔でつくってみました。
やあ、見えるじゃないか。
十三で電車を降りてから、適当な場所を探していると、やれやれどんどん曇ってきます。
せっかく眼鏡が有りながら、雲に蔭って眼鏡が無くても見えるくらいになり、とうとう厚い雲の中。
それでもちょっとの間、リング状の太陽を見ました。
蝕の日光の輻射が減って、あたりがひんやりしてきました。
二十数年前に嫁さんと沖縄で見て以来の金環蝕ですが、最近は金環日食と呼ぶようです。
今年は6月6日に、金星の太陽面通過も見られると言うことで、もう一度日蝕眼鏡の出番があります。
仕事で紀州南部に行きました。泊りは鶴の湯温泉。
このあたりはもう田植が終わっています。
朝は宿を出て、峠を越えて隣の谷まで走りました。
そこに高野天寶神社というのがあると、案内図にあったから。それだけで行ってみたんですが、小さい村社でした。
山の中なのに、谷も山にも梅畑ばかりが広がっています。ちょうど小梅が稔っていました。
県道分岐で道案内を見たら、宿まで5.4kmとあったので、都合12kmくらいの朝ジョグです。
朝に桜ヶ丘西町の信号までジョグしました。
ブームのせいでしょうか、日曜の朝は西神1号線あたりをジョグする人が一杯です。
最近、脚が強張ってしまって、ちょっと走るだけでも無理をしている感じがあります。
ストレッチストレッチの毎日です。
昨日、今日とジョグをしました。
汗ばむ季節となってきました。
もうすぐ梅雨入りです。
2度目の天体ショーです。
昼休みに表に出ると、若い子たちが日蝕眼鏡を出して見ています。
「肉眼で見ていったい金星が見えるの?」「見えてますよ!」(太陽面のシミのようになんとか見えます)
「双眼鏡があるんだよ。貸してあげよう」
「だめですよ、網膜を焼くとテレビで行ってましたよ」
(いらないなら貸さないよ)
φ15の双眼鏡だし、対物レンズの前に日蝕眼鏡を置けばいいのですが、考えつかないようです。
私は一人でゆっくり6倍像を楽しみましたよ。
台風3号が日本の南を西北西へ足早に通り過ぎていきました。
一旦は晴れて、金星太陽面通過を見ることが出来ましたが、再び雨がやって来ました。
今日、九州から東海までが梅雨入りしました。
午後遅く櫨谷から平野をジョグ。
6月19日に台風4号が和歌山県南部から中部地方を駆け抜けていきました。
21日夜には台風5号崩れの低気圧が和歌山県北部から泉州へ大雨を降らせて通り抜けていきました。
ようやく天候が回復して、週末は次の雨までのわずかな晴れ間となりました。
土曜日は明石川の谷をぼつぼつと走りましたが、脚の張りがひどくて帰り道はほとんど歩いて戻りました。
鳥取、島根へ行ってきました。
山陰はフェーンで猛暑でした。
翌朝、松江の町を走りました。
松江城を走る人がたくさんいました。去年はそんな人は見なかったのに。
今年の吹田南千里のリレーマラソンは、 昼の雷雨で散々でした。
直近の雨量計では時間50mm。
公園の芝地が川に変わるところを見ました。
7月末。猛暑の候です。
暑くなりそうなので、朝早くから走りに出ましたが、炎熱の陽射しは避けようもありません。
押部谷明石川の土手の桜並木の木陰がうれしいコースです。
山の鼻、田んぼの脇にコオニユリが咲いていました。
午前中は外出していました。
夕方、これでは今週も日和ってしまうと、走りに出ました。
最近走るのに、太腿後側の筋肉が、力が入りません。
残暑の朝、長距離ランに出ました。
三木市緑ヶ丘から自由が丘の境まで行って、戻ってきたところで溝に落ちて、右手の平・肘、左膝を擦りむき、右太腿に打ち身。
もう泣きそう。そのあとはほとんど歩いて戻って来ました。
こけてから一週間経ちました。
全然走らず、いや打ち身が痛くて走れずでしたが、今日はお昼に神出を走ってきました。
何とか走れそう。これから2ヶ月間、神戸マラソンまで頑張ります。
10月1日から職場が大阪本町に移りました。
まだ2週間ほどですが、昼には靭公園や、湊町、木津川と足を延ばしています。
今日は中央大通りを東へとって、上町の台地を登り切って折り返しました。
明日は、南の沖合いを台風が通り抜けるので雨となりそうです。
1日休みをとって、人間ドックへ行って来ました。
いつものように、手早くすんで11時半。喉の麻酔が切れて食事が出来るのが12時過ぎです。
昨夜9時からの絶食が解け、お昼を食べた後、会下山からランニングを開始します。
夢野の町を抜けて、ひよどり展望公園から山にとりつきました。ずいぶん久し振りの道です。
展望公園の尾根道を縦走し、烏原の地蔵前広場で小休止。
名前のとおりヒヨドリがたくさんいます。さてどちらへ行こうか。
鵯越駅を通って丸山の谷を渡り、妙法寺へ行くことにしました。
里山町から鶯町、雲雀ヶ丘、ひよどり越え森林公園と走って、ひよどり台まで来ました。
新しく開かれたひよどり台南町から旧道を探して車へ降りるつもりで、南町の外周で里道の取り付きを探しますが、見つかりません。
犬を散歩させていた奥さんに聞いてみましたが、長田箕谷線を南へ降りる道しかご存じないようです(そりゃそうですね)。
仕方ないので長田箕谷線を東へ渡ると、そこに獅子ヶ池への道がありました。
獅子ヶ池北から送電鉄塔点検道を辿って降り、もう一度橋とトンネルを抜けた後の長田箕谷線に戻りました。
あとは市街地を通って妙法寺の駅で終り。
久し振りの山道ランでした。
いよいよ神戸マラソンです。
マラソンの受付は前々日、前日限定。
これは最近の常識ですが、驚いたのは身分証明書提示が必須となっていることです。
シティマラソン出場は、そこまで大ごとなんでしょうかね。
神戸マラソンに向けて走り込んでおかねばならなかったんですが、少し走ると太腿裏が張ってきます。
今年のマラソンも準備不足です。
連休の23日、24日は天候不順でしたが、神戸マラソン当日は、雲ひとつ無い快晴となりました。
神戸マラソンはスタートが午前9時。7時半頃にはスタート地点に集まらねばなりません。
制限時間が7時間の大会では致し方ないのでしょうが「前泊せいと言うことかい」と言う気にもなります。
私は身ひとつで家を出ればいいので気楽です。携帯電話も持たず、着替えだけに極力荷物を減らして出発です。
登録選手は荷物預けもスタートの近く、そして最前列に並びますが、後のほうはどうだったのでしょうか。
スタート近くの東遊園地のトイレは大混雑でしたが、配置に問題は無かったのでしょうか。
スタートしてからは、ゆるゆる走ります。京都マラソンでは早々に歩いたけれど、今日は少しは頑張ろう。
明石海峡大橋下の折り返しを越えて、中間点を過ぎたところからリズムのいい歌を口ずさみながら走ってみました。
でも、30kmを過ぎるとぼちぼち休んで腰や腿をストレッチしましたが、ポートアイランドに入るともうほとんど走れなくなりました。
不満な結果ですが、3月の京都マラソンより6分ほど良かったんで、まあ良しとしましょうか。
神戸マラソンが終わった頃、つれあいの父君が入院しました。
その後が思わしくなく、年末は病院通いしていました。
年が明けて、御通夜、葬式と続いて走る暇もありませんでした。
ここをクリックすると、ページトップへ戻る |
ここをクリックすると、1999年の日記へ | ここをクリックすると、2000年の日記へ |
ここをクリックすると、2001年の日記へ | ここをクリックすると、2002年の日記へ |
ここをクリックすると、2003年の日記へ | ここをクリックすると、2004年の日記へ |
ここをクリックすると、2005年の日記へ | ここをクリックすると、2006年の日記へ |
ここをクリックすると、2007年の日記へ | ここをクリックすると、2008年の日記へ |
ここをクリックすると、2009年の日記へ | ここをクリックすると、2010年の日記へ |
ここをクリックすると、2011年の日記へ | ここをクリックすると、equさんのページへ |