バードウォッチング・2024冬

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


12月01日 コウノトリ再見

(コウノトリ)

 朝に神出へ一走り、いえ散歩に行きました。
 工業団地の道路脇でジョウビタキを見かけました。冬らしい姿です。

 明石川を越えて坂を上り、神出の溜池へ出ました。
 葭の茂みごしに池を見ると、大きな白い鳥がいました。コウノトリです。 1月にほぼ同じところで見かけています。ひょっとすると西区・西明石あたりを飛び回っている個体かもしれません。

 午後は、福岡国際マラソンを見て過ごしました。



12月08日 太平洋戦争開戦日、それはさておき

 昨日は二十四節季の大雪。明けた今朝はこの冬一番の寒気。北西風に吹かれて、日本海沿岸上越以北は大雪となっています。

 冷え曇りで寒い朝、押部谷を回りに出ました。
 しばらく行くと雲間から太陽が出てきました。やっぱり寒いけど。

 桜が丘の緑道でジョウビタキを見かけました。


12月15日 風邪流行る

 風邪をひいてしまいました。
 先週水曜に散髪へ行き、その帰りにすごすご寒いと思っていたら、喉が痛くなり咳が少々。鼻汁が喉へ流れます。
 木曜はこんなものと思いながら仕事へ行き、金曜朝に熱っぽくなって、危ないかな。帰りしなに放射温度計を額に触れんばかりにして測ると、37.8℃。
 帰路、行きつけの医院へ寄りました。たまたま健康保険証を持っていて良かった!

「発熱しています!」医院に入って靴を脱ぐ前に申告したけど、保健証を出した後、「熱はありますか、咳はありますか?」聞いてませんね。
「先生の指定はありますか?」早い方がよかろうと、「いえ、順に」久しぶりに先代の大先生に見て頂くことになりました。
「かかり始めから発症まで時間があるから、インフルエンザではなさそう。後鼻漏がある?副鼻腔炎の恐れがあるね。 葛根湯は飲んだ?(はい)じゃあもうその時期ではない」
「コロナの抗原検査をしておきましょうか?」

 検査をして10分待って、新型コロナウイルスでもなくインフルエンザでもないので、副鼻腔炎の抗生薬と対症薬2種、頓服の処方箋を頂きました。
 すぐにも帰りたいところだけど、もう一度駅前の薬局へ行かねばなりません。

 その晩熱出して土曜は寝て過ごすうちに、嫁さんへうつってしまい、日曜は嫁さんが寝込みました。

 実は金曜日の夕べに仲間とささやかな忘年会の予定があったのですが、木曜日に風邪発症のため、流会の連絡が入っていました。 その時は残念と思ったけれど、結局私も行ける状況じゃなかったわけです。


12月23日 遅植え稲の刈取り

 先週は見逃していた、遅植え田んぼ。今朝刈取られていることに気がつきました。

 10月下旬には十分稔っているように見え、その後倒伏し、そのまま放置されているかに見えました。先週のいつかに刈取っていたようです。
 年末に向け米価が上がったところで出荷したんでしょうか、それとも飼料にしたのでしょうか。


12月26日 シロハラ

 年末になって、追い込み仕事が入り公休出勤しました。今日はその代休です。

 普段よりは遅いけれど、朝それなりの時刻に櫨谷川を散歩。そのあと狩場台へ上がって来たら、シロハラが柵にとまっていました。
 近年、シロハラもあまり見かけなくなってきています。


12月27日 新型コロナウイルスとインフルエンザの同時感染拡大

 新型コロナウイルスの感染とインフルエンザ感染が、急増しているようです。
 普通の風邪も増えています。それでもマスク着用率は最低です。


12月29日 ゆずジャム

 今年、我が家の柚子は27個、1s30g収穫しました。
 花が終った時、40個以上ついた実に、アブラムシがついてみるみるうちに落ちていきました。
 実家は実家で、高熱のせいか水不足か、不作だったようです。

 去年は12月上旬に、最初のジャムを作りました。今年は気がついたら年末になっていました。
 大中小3瓶と大びんに半分ほどのジャムになりました。


12月31日 性海寺再建

 朝の散歩に、高和をまわりました。
 性海寺の火事跡を見に行くと、来年に再建立を始める建築表示がかかっていました。
 火の用心、火の用心。

 今朝はジョウビタキを見かけました。また、この時期に桜がさいていました。十月桜かな。


2025年01月01日 住吉神社へ初詣

 年の初めの朝の散歩、高和の住吉神社は午後に家人と参ることにして、堅田神社にお参りしました。
 正月ですが、堅田神社はひっそり鄙びていました。

 午後、家人と車で住吉神社に向かいました。
 県道から宮前の橋へ向かう分岐で、車が左折待ちしています。 交通繁多な県道とはいえ片側1車線の道です。驚きました。
 停まっている車列を追い越して、一つ上流の橋を渡りました。
 田んぼの間の農道の路肩駐車なので、いくらでも停められます。 宮前の道が混んでいただけのようですが、初詣する人が多いのは確か。 拝殿前から鳥居の前まで、お参り待ちの人が並んでいました。


01月04日 押部谷の初氷

(初氷)

 朝に押部谷を回りに出ました。
 三賀日は家でお籠りなので、初走りです。

 朝8時、日も充分高いけれど、寒い。
 桜が丘へ行く途中のピークでは、水溜りが凍っていて驚きました。西神中央では氷を見ていません。
 押部谷へ降りてみると、溜池もだいたい凍っていました。

 押部谷の明石川でカワセミを見かけました。



01月05日 生田神社へ初詣

 孫の無事な誕生を祈念して、生田神社へお参りしました。
 松の内とはいえ正月5日目、参詣する人もほどほどで、落ち着いて祈祷を受けることができました。

 今年年男、年女となる子供夫婦。2日に巳の神様とされている和田宮にお参りに行きました。 私は二人を車で送って行き、降ろしてから高松線へ抜ようとして三石神社に気がつきました。
 前から、並んでいる二つの宮が気になっていましたので、由緒を調べて見ました。
 すると明治に三菱造船所が出来たとき、今出在家の在郷社を寄せてきたもので、三石神社と和田神社とは全く別の社でした。 江戸時代、鳴尾の岡太(おかし)の宮の神輿が武庫川の大水で流され、流れついた岬の浜でお祭りしたものが和田宮さん。

 三石神社は、三韓征伐から凱旋の折に神功皇后が上陸され、三つの石を立てて廣田・生田・長田・住吉の神々をこのの地に祀らしめた儀式の地。 そして神功皇后と言えば、征途で応神天皇を懐妊したことで、安産の神様ともされています。

 帰って来た二人に、三石神社には寄ったか聞いたけれど、まさか安産の神様とは思わなかったようです。


01月12日 インフルエンザ罹患と完治

(ゾフルーザ)

 仕事始めの6日の翌7日に、寒気を感じました。
 8日は公休。櫨谷を朝散歩したりしていると、午後から発熱。夕方に近所の掛り付け医へ行って、 インフルエンザA型罹患が確認されて、ゾフルーザが処方されました。
 深夜に熱が39.2℃まで上昇。これがピークでした。

 9日は38.5〜38.8℃としんどい一日でした。
 10日は37.2℃から始まって、36.3〜36.9℃。
 11日になって漸く36.3℃に落ち着きました。

 元気になった12日は、西神中央公園でとんど焼き。家人と正月飾りを燃やしに行きました。
 公園でシロハラ、ジョウビタキ、カワセミ(といつもの御一行様)を見ました。



01月24日 コウノトリとタゲリ

(電柱の上のコウノトリ)
(タゲリの群)

 良くなったと思っていたインフルエンザは、しぶとく喉に残って、咳と痰があとあと続きました。
 ようやく咳をしていないことに気づいたのは22、23日。
 翌24日は喘息の定期受診。症状が続いていたら薬を処方してもらおうと思っていたんですがね。

 金曜、朝イチ受診して、薬局へ行って30分で終了。
 この後どうしようか。
 神出の溜池に出張ってみよう。

 久しぶりに手に取ったCanonPowerShotZoomは、充電が切れていました。あわてて充電を始め、1時間待って出かけます。
 神出の池の端に出て、電源をオンしたら、日付時刻設定画面が現れ、あせりながら設定していると、後ろからカタカタと音が聞こえてきました。 気になりながら設定を終えて落ち着いて、初めてこの音はクラッタリングだ!と思い至りました。
 振り向いて見たら、100mかもう少し離れたところに並んだ電柱の上に、大きな鳥が2羽留まっている・・・コウノトリだ。
 この池の端で、去年1月12月に、コウノトリを見かけています。 でもどちらも1羽だけ。2羽が並んで留まり、クチバシをかたかたとクラッタリングしているなんて!
 神出はコウノトリの郷になりました。

 次に、池の北東隅の渚へ歩き出すと、道の東の田んぼからバサバサとタゲリが飛び立ちます。「しまった!何と不注意な」
 しかしタゲリの群はすぐに渚へ降りました。
 今度こそそっと近づいて見ると、更にたくさん、20羽近い群が休んでいました。
 近年見ない、大きな群でした。

 去年の冬はタゲリを見ずじまい。
 その前の冬に見たときも10羽足らずの群だったので、久々の目の保養が出来ました。

   【2022.11.20へ】
   【2023.1.3へ】

 その他に見た鳥は、道端のスズメ。(農地なのでさすがに沢山います。)溜池のたくさんのカモ。池の上を滞空するミサゴ。それにモズ。



01月26日 押部谷朝ジョグ

 日曜の朝ジョグ。今朝も押部谷をまわりに出ました。

 明石川上流まで出てみると、水面にカイツブリ、バン、オオバンが浮いていました。
 水に潜ったカイツブリは、小魚を咥えて浮かんできました。
 オオバンはあちこちで見かけますが、バンを見たのは久しぶり。

 冬なので取水堰が下げられていて、明石川の水深はすっかり浅くなっています。
 そのためかカモは少なめ。ところどころにカルガモ、ダイサギがいますが。


01月28日 とり展

(2024冬 特別展「鳥」)

 東京上野の国立科学博物館で、特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」が開かれています。
 種の分類や生活史、獣脚類恐竜からの進化史など、鳥類を網羅的に展示する科学博物館初の特別展で、宣伝文句に惹かれて嫁さんと二人で見に行ってきました。

 自分たちはわざわざ上京して見に行くのですが、まあ一般の人たちは興味がない展示会、つまり空いていてゆっくり見られるだろうと期待して訪れたのですが・・・
 驚くほどの混みようで、さらに後から後から増えてきます。
 来訪者を見ていると、自然科学系を学ぶ若い人たち風と、鳥や花木を愛好する熟年初老の人たちとがいるようです。
 フラッシュ無しなら写真撮影が許されている展示会なのですが、使っているのがミラーレス一眼ばかりというのも目立ちます。

 展示された鳥の剥製は、ほとんどが科学博物館の所蔵品です。国内の鳥と同じように、国外の鳥も多く展示されていました。 好みを言えば、もっと身近な日本の留鳥と渡り鳥を見たかった。コガモ、オナガガモ、タゲリの剥製が無かったことが意外でした。 タヒバリはありましたが、似たビンズイは無かったね。
 また剥製は鳥の形態を保存するものですが、見知った生きている鳥とは少し感じがちがっていますし。


  2月4日、とり展の入場者が20万人となったと、報じられました。

(イタリア街) (イタリア公園)

 とり展の展示は多数で包括的で、予想以上の時間を食いました。見終えたときには13時。

 時間が有れば汐留のイタリア街を通り抜けて、海辺の浜離宮へ行ってみたかったのですが、イタリア街とイタリア公園までとしました。
 浜離宮は気候の良い時にしましょう。

 イタリア街は、イタリアの街を思わせるようなポルティコを建築に採用していますが、それだけの淋しい街並みでした。
 イタリア公園は、彫像をイタリア風に並べた洋風街園ですが、干渉地に割り当てられた土地でした。
 浜松町のほうが近かった。



02月01日 シロハラ

 土曜朝に西神中央公園を歩きました。
 南東側の茂みの際で、シロハラを見かけました。


02月02日 ツグミ

 日曜の朝の散歩に出たら、家のすぐ近くの公園でツグミを見ました。
 家人と、今年はツグミを見ていないと話していたのですが、もう人里まで来ていました。

 今年は例年より1日早い今日が節分、3日が立春となりますが、明日から寒波到来の模様。


02月04日 モズ

 夕方の帰り道。明石に近い住宅地の真ん中のテレビアンテナに、モズがとまって盛んに鳴いていました。
 今年の冬は、田んぼ道でモズを見かけないことに、気がつきました。


02月05日 街路樹に残った巣

(鳥の巣)

 朝の散歩に住宅街の遊歩道を歩いていると、葉が落ちた枝に残った鳥の巣を見つけました。吹き曝されて柔毛などすっかり飛ばされています。
 小さな巣です。どんな鳥が営巣していたのでしょう?

 家に帰って、ベランダのバケツに溜めた水が凍っているのを見つけました。
 この先ぐんぐん冷え込むそうです。



02月08日 霰、飛沫の凍結

(櫨谷高水敷の霰)
(落水の飛沫の凍結)

 大寒波のピークを迎えて、北陸を中心に大雪警報で真っ赤になっています。昨夜に吹雪いた雪で、京阪神も雪化粧しているようです。
 このあたりは日が昇ると好い天気。でも昨夜に舞った霰が、そこここに痕跡をのこしています。櫨谷川へ落ちる用水の飛沫が凍って、つららをつくっていました。

 櫨谷にはコガモの群と、カルガモの群。近づくとどちらも逃げてしまいました。逃げるカルガモの手前を青緑の輝きが飛びました。カワセミでした。
 逃げるカモも寒気で凍えているのか、すぐ先に着水し、私が近づくとまた少し飛んで逃げを繰り返します。
 他に見た鳥は、ハクセキレイ、カワラヒワ、ヒヨドリ、カラスなど。



02月18日 隣のマンションにチョウゲンボウ

 リビングからふと外を見ていたら、すぐ上の庇のあたりから滑空で降下する鳥の影が見えました。
 茶色なのでイソヒヨドリのメスかと思ったりもしましたが、滑空しているので「チョウゲンボウが滑空していったよ」と家人に教えました。
 疑うのを窓へ誘うと、ちょうど帰って来たチョウゲンボウ、そのまま隣のマンション南東隅のベランダ外にある空間へひそむように入ります。 「人の目からうまく遮られていたら、そこを棲み家にしているのかも」と思うと双眼鏡を向けたくてしょうがなくなります。

 今日は実は退院日。思わぬ怪我で1週間余り右眼の治療をしたところで、すぐに双眼鏡を取り出しよそのお宅へ向けるのは、不謹慎の極みと我慢、我慢。


03月01日 霧の朝

(天気図は霧)
(霧)

 冷える2月が過ぎて、西から暖湿な気団が流れてきました。
 今朝は思いもよらない霧の朝になりました。

 霧に続く雨の後、来週はまた寒くなるそうです。



03月02日 霧と雨と寒さへ逆戻り

 3月第1週、また冷涼な天気へ戻るようです。
 春の訪れは平年並みでしょうか。

 先日見たチョウゲンボウ、今朝もマンション外壁の隙間へ降りていました。
 近くを散歩したら、あたりを伺いながらそっとシロハラが歩いていました。


03月03日 ツグミの散歩

 今朝は掛付医に出向いて、高血圧薬を処方してもらいながら、転倒の一件をかいつまんで説明してきました。
 帰り道、緑道の植込み花壇で、ツグミが歩いているのを見かけました。

 午後は歯科医のところへ、休みの間に外れてしまった親不知の詰め物を、とりあえず詰めてもらいに行きました。
 しばらくこれで時間を稼いでおこう。

 学園都市駅から伊川谷駅まで歩いていたら、月曜休業のケーキ屋さんのショーケースにケーキが並んでいました。 扉を押すと開きます。
「今日はお休みではないのですか」「ひな祭りなので」
 私もひな祭りショートケーキを買って帰りました。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ