equの2000年の練習日記

ここをクリックすると戻る

ここをクリックすると、equさんのページへ


某月某日

 今日も寒い日だった。晩方走る。ペース走。昨日ほどでは ないものの、北風が冷たかった。

 終わってから、鼻の奥に血の匂いがほのかにした。

 収縮している毛細管が流れる血で切れるのか、寒い日力走 すると、よくそんな匂いがしたような気がする......



 あとから、たらりと生温かい鼻水がでた。


某月某日

 最近、左腿付根に鈍痛がある。内臓疾患も心配、でも、と りあえず忘れておこう。

 夜、寝床で触ってみる。
 筋の取り付き具合や腫れを探るのは好きなほう。
 横になって、左の大腿四頭筋を伸ばして付根の方から触っ ていくと、かなりこわばり、ぴりぴりいたい。
 先へ、先へ...で、おしまい。

 大腿四頭筋下部は、伸ばしたままでは触れない事に気がつ いた。


某月某日

 今日は朝から雨。午後から駅伝中継。
 終わったら、雨もやんでいるので、走りに出る。

 たくさん走っているかと思ったら、意外なほど少ない。
 やはり、駅伝の展開が単純だったからな。期待した本当の 力のぶつかり合いが見られず、興奮が頂点にまで達しなかっ たからか。

 など思いながらジョグしていると、なんだ、垂れ込めた雲 から霧雨がまた降ってきた。
 


如月某日

 暑い日曜日、equilibrioも高知マラソンを走って きました。参加者112名、ローカルですが一応フルマラソン。
 以下、高知マラソンでのequilibrioの苦闘ぶり。

 05kmのラップタイムは予定通り、だが身体が重い。
 10kmは案の定、調子が上がらずズルズルと後退し始める。
 15km、なんとかラップを維持したいと努力はするが、さらに十秒遅れる。
 
 20km、ラップの遅れが同じペースで続く。笑うしかないが、equilibrio は真剣。これまでならここでレースをあきらめてしまうようなタイムで、 中間点を通過する。
 
 25kmから30kmは、へとへとで、唯走っている状態でした。
 
 のろのろ走っていた30km過ぎ、一人の選手に抜かされました。抜かれる 時は速かったけれど、その後はゆっくり。遠ざかるその背中に、なんとか ついてみたい、と欲がでました。

 ペースを維持するのには、リズムを口ずさむ事にしています。ラベルの ボレロとか、高石ともやの曲とか。

 ター、タタタタタタ、タンタタター、タタタタタタタ、・・・・・・

 不思議にも、徐々に調子を上げて、彼についていくことができました。
 その結果ペースが回復してきました。

 家族が35kmで応援していてくれました。

 昨年はそこで大福もらって食いました。その後、とりあえず完走。
 一緒に行った友人がすぐあとを追い上げて行ったので、嫁さんがギクッ とした様子だったとか。

 今年はequilibrioが快調だったので、嫁さんはその友人に「収容車に気 をつけて」と応援したそうです。

 真偽の程はわかりません。(笑)

 35kmから40kmまでのラップはすっかり予定通りに戻りました。30kmまで の落ち込みがうそのよう。きっと、「気持ちを切り換える」というのはこ のようなようすだろうな。

 Finishした時間は、こんな落ちたり上げたりのマラソンの内容にしては 好い結果。

 高知マラソンの成果は「弱気の虫をつぶす事ができた」これにつきます。


弥生某日

 京都シティハーフマラソンで、7年ぶりに自己記録を更新できました。

この頃都心のハーフマラソンが増えています。京都はその草分けのハー フマラソンです。
 応援も多いし、記録が期待できる大会です。

 前日の雨も明るくなったころには降りやんで、風もなく絶好のコンディ ションでした。

 前日に受付をすませていますので、スタートはいたって簡単。
8時頃メイン会場のみやこめっせで着替え、荷物も守衛がいるので安心、 あとはスタート直前まで自由にしていていい。
 楽です。

 朝9時平安神宮前スタート。御池の市庁舎前、烏丸通御所横、今出川通、 加茂川、北山通、国際会議場を走って、吉田山の裏をまわってから最後に また平安神宮へ帰ってきます。

 登録者スタート地点にはぼちぼちチームのメンバーが集まります。
 ふと前を見るとファツマ・ロバ選手。随分早くから一般選手と同じよう に待っていました。

 一流選手がそろうので、スタート後は速い。すぐ先頭なんて見えなくな ります。それでも引っ張られるようにペースは早まってしまいます。5km のラップで驚いてしまった。

 その後も、10km、15kmとそれほど落ちず、20kmは下り坂のおかげで、ペ ースアップ。望外の記録でゴールする事ができました。

 これまでのハーフの最高記録は平成5年の京都国際ハーフマラソンで出 しています。同じ京都で自己最高記録になりました。

 まあ、運が良かったんでしょうが、少々分析・・・ 
 勝因は、1に気温5℃、無風、雨上がりで多湿、というコンデ ィション、2は京産大の吉田麻紗、立命館の高橋ゆかりといった 女子選手と一緒に行けたこと(邪魔しないだけ離れてたよ^^)。
 それと、チームの新ユニフォームの魔力かな?

 今シーズン、スピード練習も良くしました。
 なにより「もうだめだ」の弱気の虫を、高知マラソンでつぶして おいたこと、これが大きかった。

 equilibrioはこのところ、ごきげんな毎日をおくっています。


弥生ももうおわり

 日曜には強い西風が1日ふきまくりました。

翌日の昼休み、丘の公園の下で、くすのきの葉が吹き溜まりを つくっていました。たぶん、おれた小枝も混ざっているでしょう。

 とても、いい香りがします。

 ぽかぽか暖かい、うららかな日です。つぼみはまだ固いけれど、 来週は花見ができそう。


弥生晦日

 半年ぶりに夕方の山に登りました。

6時過ぎには鍋蓋左肩にたどり着きました。西に真っ赤な日が沈 みます。空気は暖か、かえって汗ばむくらい。今日は修法が原から すぐに再度谷に下りましたが、ちょっと頑張れば分水嶺越えもでき そう、いい季節になりました。

 日の沈む前、いろんな鳥が鳴きかわします。春の鳥の声だなと、 これもおもしろい。

 防火帯は2月頃以降に草刈の手がはいったようです。痛々しいく らい短く刈り込まれた草の中に、のばらの芽が伸びかけていました。


卯月某日

 4月から職場がかわりました。
 4月4日、父が死去しました。

立て続けにいろいろなことがおこり、いろいろなことを取り片 付けなければなりませんでした。

 まだ、心の整理はついていないでしょう。おそらく、気が張っ ているからもっているのでしょう。

 もういちど走り始めるのはもう少し先になりそうです。
 淋しいさくらの季節となりました。

さくらがちります


卯月某日

 今週の初めから走り始めました。
昼休みに、走れなければ夕方に、できるだけ走ろうと思います。
 3週間のお休みでした。

 昨日今日は雨が通りすぎたあとの、今時分には珍しい、済んだ 大気と雲間からきらめく陽光のまぶしい、走るのに絶好のお天気 でした。


走りつづけることができるしあわせを満喫しました。


皐月朔日

 前にも述べましたが、先週火曜から、昼休みか夕方に走るように しています。
 昼休みは5.5kmの住宅地内環状道路。
 夕方なら、その住宅団地の回りの山や谷を走ります。
 いずれも結構アップダウンのあるコース。

 実は10余年前、この同じあたりに住んでいました。結婚前後の頃 です。だから、この辺の山道はみなむかしの練習コース、私が踏み 分けた道だ、と胸張って言えます。

 そこをあちこちと一週間走ったら、太腿の付根がいたい。


 今日の夕方、しごとにつかれた心の凝りをほぐそうと、踏分道の ひとつに出かけました。道は崩れかけ、孟宗竹が道に伸び、荒れて いますが、それでも、その道をなんとなく体が覚えています。

 さあ尾根に出た、ペースをあげよう、というところで、突然山が 無くなりました。

 なななんんだぁ!

 どうも阪神高速の延伸線(山手線)がこの山を通るらしい。
 この山道は実は
徳川道といい、灘区か ら太山寺へ抜ける、幕末に神戸事件の後で整備された間道なんです。 いわば文化財。
 このすぐ先でも、阪神高速北神戸線の切通しできられてしまって いるのに・・・・・・

 久しぶりにきたらこれなんだから、まったくやになっちゃう。


皐月某日

 掲示板に、ランナーが声を掛け合わないと嘆く声が出ていました。

 私も同好の士とすれ違ったら、山でも町でも声をかけるようして います。でも、そう、返事返ってくるの二人に一人くらいですね。

 声を掛け合う習慣がまだできていないからでしょう、面食らった ような、だれか思い出すような顔をされています。

 山を走るとき声をかけたハイカーはみな、おはようございます、 と返事を返されるので、きっとこれは習慣のせいですよ。

 神戸発、ランニングでは声かけよう、のエチケット広げましょう。(^。^) 

 今日は昼休み、谷あいで藤の花が 咲いているのを見つけました。

 街角ではリラの花もよく見かけます。
 もうすぐ、桐の花が咲く頃です。

  なんだか紫の花の多い時期ですね。


街路樹三題

某月某日

 ちょっと前のことになりますが、昼休み歩道を走っていたら、シャリン バイの茂みの下から小雀が飛び立って、それがちょうどエクさんの左足つ ま先の所へ...

 ほわほわ柔らかい感触がまだ残っています。

 蹴飛ばされた小雀はあわてて飛んでいきましたが、肋骨折ったりしてな いだろうか。気になります。


某月某日

 街路樹の道を走っていたら羽虫が口に飛び込んだ。

 ワッ、なんだ!

 ペペペッペーッ

 いったいどうしてこんな目にあわなきゃならないんだ。

 それに、ついこの前にも飛び込まれたぞ!!

 (自分の鼻が詰っているので口で呼吸している、というのが全然判って いない equ さんです。)


某月某日

 またまた街路樹の坂道を下っているとき、ヤッ、躓いた。

 何もないアスファルト舗装の歩道に見えるけれど、細い地割れがある。
 地割れをはさんで歩道がくねくね盛りあがっている。
 こりゃあ、木の根っこが持ち上げたんだ。

 舗装で固めた街に見えるけれど、どっこい野生は生きている。

 でも、こんなわかりにくい凸凹でしょっちゅうこけています。


皐月某日

 シャリンバイやトベラは残っているけれど、急に花が減ってきました。

 そんな中、今イバラが咲き誇っています。白い小さい一重のバラ。
 だけど、花の少ないなかで一斉に真っ白に咲いて、他を圧倒しています。

 夕方、田舎道を
溜池まで走ってきました。  途中切通しの斜面には白いイバラがたくさん咲いていました。

 そんな中、少しちがう白が見えました。
 イバラの白が純白なら、この花の白はアイボリーホワイトか、ミルキー ホワイト。

 スイカズラです。 この花は咲くうちに白から黄色にかわるので、金銀花ともいうそうです。
 ほのかにいい香りが匂います。


皐月某日

 山を切った日あたりの好い斜面に丈が低い木が花をつけています。 スイカズラの アイボリーホワイトよりも白みがかった花。 ウツギをあちこちで みかけます。

 街路樹にも使われています。よそではあんまり見かけないけれど、職場 近くの住宅地内の環状道路沿いの一角で並んで咲いています。
 小手毬がおわったあとに、そのあとを引き継ぐように白く咲いています。


 夕方、この道を3周走りました。だんだん身体がほぐれ、脚が伸びてい きます。1周ごとのラップがだんだん速くなります。

 気持ちよい汗をかく事ができました。


 走っていると、クチナシの匂いも漂ってきました。この花もみごろが近 づいています。でも、この匂い、カレー粉に似ていると思いませんか。


水無月の土曜日

 練習コースの終り近く、歩道わきに黄色い花をつけた木があります。 ねむのきのような葉、小さい星を散らしたようなカナリア色の花。

 アカシヤです。

 そばを通ると、ツンとつよい香りがします。

 
ニセアカシヤとは まったく違う花でした。

 ミモザに似ている・・・


 夕方、帰り道を急いでいると、信号の傍らの人影に声をかけられました。

 でんさんでした。
 equよりふたまわりも上ですが、今もマスターズ現役で活躍されています。 今日も10kmほど走ってきたところだとか。


水無月の日曜日

 夕方、仕事を終えてしあわせの村までジョギングに出ました。

 涼しい夕べです。特に山に入るとぐっと気温が下がります。

 ひらけたところでは、もう盛りを過ぎたウツギスイカズラは谷間ではこれから咲き誇ろうか、 という風情です。

 あちこちに咲くウツギは崖から雪崩落ちるよう。これからもっと白く なるようです。

 しあわせの村へたどりついて、人出が多いので、やっと今日が日曜日 だったと思い出しました。

 事務所へ戻って、はじめて西の空にかかる細い糸のような二日の月に 気がつきました。


入梅

 先週末から近畿も梅雨入りしました。
 霧雨がときどき降る朝、
徳川道を鈴蘭台側からたどってみました。 南の白川側からは1ヶ月ほど前に入ろうとして、 高速道路工事に阻まれました。

 今日はたまたま鈴蘭台にくる用事があり、そして待ち時間もあっ たのでクロスカントリーです。

 10余年前、練習コースにしていた頃と変ったのは、数年前からの 明石海峡記念国営公園用地を設定され、農家が棚田を手放したこと です。前はよく手入れされた田んぼがあちこちに覗いていた。

 国営公園は、棚田、溜池、里山を復元すると、看板があちこちに 出ていました。

 なんだか無駄なことをしている気がする。



 徳川道の途中に白いテープでしるしがついている木がある・・・

 この道、ひょっとしたら・・・

 案の定、枝尾根をたどってしあわせの村に下りることができました。

 いい道が見つかりました。でも、秘密、秘密。


練習再開

 先月下旬、長年の懸案だった胆石の摘出 のため入院しました。

 幸い回復も順調なので、今朝は一時間半のウォーキングに出まし た。近くの川の河原までの往復、ジョギングすれば40分のコースだ ったけれど。

 身体が起きてきたなと感じられたところで、ジョグも混ぜてみま したが、これは無理でした。

 4箇所の切り口がまだ肉が厚く、引きつっているのですが、走る とそこが痛い。ちょうどマラソンの途中でガスで脇腹が痛くなる感 じです。

 無理のない早足の走り歩きで続けると、今度は次第に息が切れて きます。なにせ、まる二週間運動らしい運動をして来なかったので すから。

 「今日の所は、このへんにしとこうか」実は結構へとへとで家に 帰りました。

 久しぶりでバード ウォッチングも楽しんできました。


今日からジョギング

 手術の日からちょうど3週間たちました。

 天気のいい昼休み。今日からジョギング再開!

 湿度が高いので、辛くなったらすぐウォーキングに切りかえるつ もりだったけれど、ゆっくりジョグに身体は充分答えてくれます。

 職場内を歩き回っていた午前中、汗ばんだシャツがまとわりつい て不愉快だったのが、走り出すと意外と風が強くここちよい。
 さらさら流れる汗が、どんどん乾いて行きます。


 上り坂にかかるとさすがに息が苦しくなってきました。
 心臓が、というよりは、大きな息をしようとすると、傷痕のある 腹腔壁が伸びず、そのため呼吸が制限されるような…

 それでも、たった20分のジョグがとても楽しかった。ここんとこ ろ、ちょっと落ち込んでいたんだな、とよく分かりました


大暑もすぎて土用も間近

 走れば疲れ、疲れては一日休み、を繰り返しています。

 雨が通り過ぎ、太陽が眩しい昼休み。暑くなった!

 で、早速休み。

 夕方は、走りに出られそう、身体も仕事も。

 谷間の道を、ゆっくりと山の中の公園を目指して行きます。

 今日は少し道を変えてみました。昔走ったことのあるハイキング 道。ぬけて見るとこれが一番気持ちのいい道でした。最後に、金毘 羅山のような長い階段を上らねばならなかったけれど。
 (神港園の前の階段でした)


 しあわせの村・・・  広い公園敷地に福祉健康施設を配置した公園です。
 休みの日や夕方には、外周コースをウォーキングしたり走る人が 結構見られます。

 2周してから、また同じ道を戻ります。

 階段を下りかけたところで、夕焼けの下に遠く垂水の海が見えま した。

 谷の道で
ゴイサギの子 を見ました。これははじめて見たので、すっかり楽しくなって帰りました。


文月もおわり、夏真っ盛り

 疲れを残さないよう、この週末は休み。

 神出自然教育園で、赤米つくりの講座に参加しているのですが、 今日は、その田の草取りやら、石包丁つくり、ザリガニつりで 一日遊んでいました。

 昼飯時に、冬によくカモを見にきた池を覗きに行きましたが、 ダイサギ、アオサギ、それにコチドリ?がいたくらい。


 田んぼの畦のはたに、白い丸い3弁の花が咲いていました。

 
おもだかの花 でした。可憐な花です。クワイの原種なんですがね。


文月のおわりからさぼってました。葉月も下旬

 でも、走るのはさぼっていませんよ。

 毎日暑い日が続きます。加えて、今年は湿気が切れなかったので、 よけいに蒸し暑い。

 気温はそれほど高くもないのに、昼休み走ると異常に疲れます。
 疲れて、昼から眠ってしまう。

 だから、走れる日はできるだけ夕方に走るようしています。

 職場から起伏のある住宅地を上り下りして、ふるい集落へ。
 そのあと谷間のたんぼのあいだを走ってしあわせの村まで。

 往路5km、村内外周を2周して5km、復路5kmの15kmです。

 今日でやっと100kmを走りました。

 この頃、村へのたんぼ道ですれ違う人ができました。軽く挨拶を 交わしています。街灯が無いので、この道も、お彼岸くらいでお別 れでしょう。


夏も終わりに、暑い日ばかり

 昨日は手術以来、初めて20kmの距離を一度に走りました。
 しあわせの村4周はほんとうに心地よく飛ばせた。

 その報いが今日きました。走り出し、名谷の坂であごを 出して、その後たった8kmの間に何回歩いたことか。

 やっぱり、まだ本復していないのかなぁ。


長月、もうすぐ白露

 残暑が続いています。秋とはいっても、また来週は暑くなる ようです。台風の襲来が少なかったのは良かったけれど、雨が 少なくて、各地の貯水池は干上がっています。

 それと雷、瞬時電圧降下が多かった。ここ3年ほど、毎年で すね。

 久しぶりに明石川中流へ走りに出ました。
 長い時間走りたかったけれど、時間がたりなくて約1時間の ジョグ。

 でも、このくらいが適当だったみたいで、昼食後、2時間寝 てしまいました。(したいことがあったけれど自然には勝てない)

  街路樹の
エンジュ黄色い花が残っていました。

(enju 743×368)


長月の月

 きのう今日と涼しいうえ、夕空がすっきりはれて気持ちのいい 日でした。
 雲のほとんど無い中空に、
半月 がくっきり浮かんでいます。

 きのうはしあわせの村周回コースを2周、今日は総合運動公園 のサブトラックとスタジアムの間を4周。

 日の沈むのが早くなってきたので、練習の終わりには月明かり に足元を照らされています。

 これからは総合運動公園がホームグラウンドとなりそうです。


長月の山歩き

 新神戸から裏の六甲山系に登りました。

 最初に登ったのは「滝山城址」。細かく折れ曲がった登山道が続きま す。照葉樹の林は妙に明るい。

 山の中で、またイノシシに出会ってしまいました。

 道の真中にいるのは犬かな、と立ち止まり目を凝らすと、背中に白い 縦縞が残っています。
 つと、物陰から親イノシシが出てきて、守るように山の中につれて行 きました。
 出会ったのは二本松林道です。

 再度山大竜寺から修法ヶ原、洞川から西、小部峠から鈴蘭台を横切っ て、しあわせの村に足を伸ばします。最後には名谷駅まで行きました。

 2時間半、でも半分は歩くようなものでした。

 家に帰り着いたら雨になりました。


秋雨前線は通り過ぎたようです

 中旬に入ったとたん、台風の襲来とそれに引きずられた秋雨前線とで 各地に大雨、洪水がありました。

 まだまだ、後片付けの残るところもあります。
 関東、東北はまた台風に襲われているし・・・

 でも関西は、昨日の夕方から久しぶりの晴れ。

 昨日は晴れていく夕空が夕日に染まりとてもきれいでした。

 「もう、大雨は終わり」の神様のしるし。
   なんちゃって。 ノアが見たのは契約の虹でしたね。


 昨日16km、今日15kmと夕方走って今月は147km走っています。
 あとどのくらい走れるかな。

 
ツバメが盛んに飛び 回っています。もうすぐ出発?


彼岸花の咲く季節に なりました

 秋らしい好天が続きます。

 大陸から移動してきた冷涼な移動性高気圧のせいです。
 もうしばらくはいい天気が続きそう。

 夕方、日暮れ頃の軽いジョグが日課になりつつあります。


 にらの白い花が畦に 咲いています。彼岸花の赤い色も見えます。


女子マラソンが はじまります

 待ちに待ったマラソン中継の朝。

 早くからおきてコーヒーを温めテレビの前に席を作ります。
 中継が始まります。

 すごい試合でした。

 早起きしてみてよかった。 詳しくはここ


神無月朔日


 昨日は仲間たちと
山を走りました
 そのあと、風呂にはいって、ちょっと打ち上げ。
 写真はここ


 今日から走り込み月間です。また、がんばらなくちゃ。


神無月 今夜は十三夜


 昨日、今日と神出の溜池の間を走りました。ウィークデイの公休も悪くない。
 
カモの群れが飛来していました。
 暑いくらいのいい天気。

 考えてみれば日中の長時間ジョグは手術以来かも知れません。10月は走り込み大会に参加 しているのに走れていない。そろそろ本気で走らなくては。


神無月某日


 今日は山を走った仲間たちと
田舎道を海岸まで走りました。
 明石の海岸沿いを走って帰ってきました。
 写真はここ


 走り込み月間、今日で249km走りました。


10月走り込み大会


 今月は走り込み月間、トータル、300km走りました。

10/01〜10/10  ・・・・ 75.2km / 75.2km
10/11〜10/20  ・・・ 137.7km /213.9km
10/21〜10/31  ・・・・ 86.6km /300.5km

 かくて走り込み月間は終わった! 

 一度、仲間たちと長距離ジョグを走りましたが、その他はせいぜいカモ池周回のジョグくらい。
 どうも、今年は余り走れなかったようです。
 追い込みの下旬に雨が続いたのと風邪をひいたのもいたかった。


霜月某日


 免許の更新の期限が迫ってきました。
 致し方ない。今日は休みをとって免許更新センターへ出向きました。当然ながら、着替えを詰めた デイパックを背負って、丘を二つ越えて河に沿って行くこと10km強。ほどよく涼しい、ジョグ日より。

 帰り道の川沿いで、望遠レンズつきカメラを持ったハイキング姿のおじさんがいました。
「なにかいますか?」
「サギがいるよ。それとカモと」

 それは見逃せない、どれどれ、どこに?

 小さな流れの向こう岸でカモが3羽昼寝しています。見通しのいいところでうたた寝とは、このあ たりにも慣れたのでしょう。

 おじさん、つれのおばさんを従えてカメラを構えます。
「6羽いたんだけれどな。羽を広げると背が緑だよ」と眠ったカモに残念そう。
 真中の1羽だけ腹が白い鹿の子に変わりかけています。頭は灰茶の羽色のままだけど、多分コガモ に間違いありません。


 こんな風にゆっくりしながら、往復で2時間半のジョグを楽しめました。

 次回、3年後にまた走れます。(ううっ、前の免許は5年有効だったのに)


霜月は長距離強化月間!


 12月の防府読売マラソンにエントリーしています。

 そして、2月の50回記念 別府大分毎日マラソン 参加資格が20分緩和された3時間と明記された 大会参加要項が届きました。

 7年ぶりの別府大分マラソン、参加しないわけにはいかない。


 というわけで、今月はハードに長距離を練習しています。
 練習コースは自宅から尾根沿いの自動車道の歩道5km往復。結構登っていく道です。

《11月3日》
 最初の5kmはウォームアップ、20:14
 あとの5km毎を全力走。
 10kmまで          18:01
 15kmまで          17:24
 最後は         16:30(やっぱり5kmは無いな)

《11月11日》
 往5km1回目        18:19
 復5km            16:49
 往5km2回目        18:19
 復5km            16:40
 往5km3回目        19:05
 復5km            17:15
 
 3周目はばててしまった。今日は北東風がかなり強かったので。

 
【12月の練習】


某月 某日


 今週はなぜか、日曜から今日まで走れずにいました。

 なんとか辻褄をあわせなければと、夕方1時間ほど走ろうと街にでました。

 6時前には、当然ながら真っ暗。人恋しくなって、住宅地の環状道路を走ったのが 間違いの元。歳月を経たニュータウン、街路樹が大きく茂って見通しがわるい。

 前を歩いていく人や対向する歩行者に「道をあけて」と声をかけながらかけている 上りの歩道、突然目の前に光芒が・・・
 ゆるいカーブをインコースで行くequの前に、同じように内側をまわって自転車が 下ってきたのでした。
 あっと気がついても、もう避けようもなく、さらに眩しい光に幻惑されたequは両 手を突き出して近づく脅威を探るだけ。

 自転車も急ブレーキはかけたかもしれないけれど、もう止まれず、どんとぶつかり ました。

 幸いどちらもこけたりけがしたりせずには済みましたが、equは右腿に打ち身が残 りました。


 打ち身はだんだん痛くなり、3周走るつもりの元気もはてて、10kmでちょん。


 でも、自転車に乗って見てたら面白かったでしょうね。

 突然現れたおっちゃんが、「前へならえ」をしたんだから・・・

 いやいや、おもしろがる余裕はなかったかな。


某月 某日


 久しぶりの休みに田舎の山や田んぼ道を走る。約3時間。

 鳥を見ながらのジョグ。収穫は余りない。


秋日、好天。しあわせ健康駅伝、お疲れさま!


 先週くらいまでは、雨の日曜日と天気予報は伝えていましたが、 今時分には珍しく太平洋上の高気圧が盛んで、移動性の低気圧は、 ようやく北海道東北に雪を降らしただけでおわり、西日本は吹き 込みの南風のおかげで暖かい、雲も風もない穏やかな1日となり ました。

 その秋晴れの1日。しあわせ健康駅伝を走ってきました。うち のくらぶからは3チームが参加。

 それではコースの紹介をしましょう。

1区 6.50km(男子)     トラック+2.7km公認周回コース2周
2区 2.98km(女子)     トラック+2.7km公認周回コース1周
3区 3.38km(男子)     トラック+2.7km公認周回コース1周
4区 2.98km(男子)50才以上 トラック+2.7km公認周回コース1周
5区 3.38km(男子)     トラック+2.7km公認周回コース1周
6区 3.18km(女子)     トラック+2.7km公認周回コース1周
計 22.40km

 トラックの受け渡し点・フィニッシュで長さの違いが出ています。

 上のように、6.5kmに3kmの駅伝でしたから、走るには暑さは そう苦にならず、いっぽう、応援するのには絶好でした。

 スタートから、1区ランナーは上位5位につけます。2区ランナーも それを維持。

 レースはとんとんとすすみ、うちのくらぶはベストチームが9 位に入賞できました。やったー!


 で、一番の目的、宴会宴会。いい天気でピクニックの気分です。


師走 秋霜烈日


 さすがに朝は冷えるようになりました。

 気がつけば出場予定マラソン大会まで、もう2週間。今日、また30km ペース走練習をしました。


《12月02日》
 往5km1回目        18:53
 復5km            17:52
 往5km2回目        18:35
 復5km            17:48
 往5km3回目        19:28
 復5km            17:29

 3回目の往路で、上空を飛翔するオオタカを見ました。

 別に見ほれていたわけではないんですが、3周目はずいぶんペースが 落ちています。全体に、
11月の練習よりも落ちている。

 どうなることやら。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると戻る

ここをクリックすると、equさんのページへ