equの2009年の練習日記

ここをクリックすると、1999年の日記へ   ここをクリックすると、2000年の日記へ  
ここをクリックすると、2001年の日記へ   ここをクリックすると、2002年の日記へ  
ここをクリックすると、2003年の日記へ   ここをクリックすると、2004年の日記へ  
ここをクリックすると、2005年の日記へ   ここをクリックすると、2006年の日記へ  
ここをクリックすると、2007年の日記へ   ここをクリックすると、2008年の日記へ  
   ここをクリックすると、equさんのページへ  

正月

 年が明けて、最初のジョグに出ました。
 昨年から増えた体重を落とさねばなりません。

 農業公園の交差点から尾根道を走って桜ヶ丘を経由、久し振りの栄から衝原湖への自転車道へでました。
 押部谷へ戻ると、明石川に沿って住吉へ。性海寺から西神インダストリアルパークを抜けて帰りました。


1月17日

 土曜日の市民防災の日、西六甲を歩きました。
 市章山から登り、二本松林道から七三峠、鍋蓋山。天王谷吊橋を越えて菊水山登山口、鈴蘭台駅まで。

 久しく山登りをしていなかったので、鍋蓋からの下り道へ来ると、膝が棒の様になってきました。
 山、もっと走れたんですがね。まあ、今日は出動時の衣服やダウンジャケットまでデイパックへ詰めていましたけれど。


大阪国際女子マラソン

 今年の大阪国際女子マラソンは、世界選手権代表選考会。
 東京女子で苦杯を舐めた渋井選手が、今回は堂々優勝。

 女子マラソンが終わってから住宅地を一周走りました。 同じように走りに出ている人達とすれ違います。


3時間ジョグ

 久し振りに双眼鏡も持たず長時間走に出ました。
 最近は鳥見が主で走る方はさぼり気味。
 そこで今日は、走りに徹することにし、ゆっくりしたジョグで西盛口から三木へ入り、巌屋まで行きました。
 帰り道ではジョグも途切れ気味。体重は2kgほど減りました。


横浜駅伝

 横浜駅伝を走りました。参加チームが200近い数となっていたのには驚きました。
 27位と162位。どちらももう少し上位にならないものかなぁ。


春一番/バレンタインデー

 まだ2月も半ばというのに、もう春一番が吹きました。
 昨日は昼間から下り坂、夜中に雨が降り、夜半に風向きが変わり、朝はすっかりいい天気。

 昼から走りに出ました。
 神出から古神、広野まで行って、もどります。行きは新道、帰りは前からの道を通って。
 雌岡山の尾根の西端を越えて神出にもどる道が出来ていました。


職員駅伝

 今年の駅伝には、たくさん新人職員に参加してもらいました。
 うちの職場で3チームを組みました。
 新人が走るため、距離の長い一区とアンカーにはお手伝いをお願いしました。

(H20職員駅伝)

 選抜チームは、1区から4区にかけて徐々に順位をあげていき、5区から7区は順位を守りきりました。
 今年は総合6位。敢闘賞をまた頂きました。


最後の京都シティハーフマラソン

 3月の第二日曜は京都シティハーフマラソンがあります。
 いつものように、土曜日に一度京都都メッセまで受付に出向きました。
 東山三条のすこし東、古川通の商店街の和菓子屋で桜のつぼみをあしらった上用饅頭を買って帰りました。


平荘湖駅伝

 昨日の土曜午前中までしっかり雨が降っていました。

 平荘湖駅伝当日の今日は、朝から暖かい快晴。ショートのレースには最適の日となりました。
 うちのくらぶから4チーム、ユニバーからは2チームが参加しました。
 4部330歳以上の部で、5位入賞となりました。ユニバーは1部5位。




須磨アルプスファントレイル

 春のお彼岸の翌日。土曜日の朝に第1回須磨アルプスファントレイルが行われました。 PIJC主催の初めての大会です。
 くらぶのメンバーには強制動員がかけられました。

 須磨浦公園駅前をスタート、須磨離宮公園内にゴールするコースです。
 私は途中誘導員。
 天気が良くて、いい景色が楽しめました。


須磨浦公園駅前での設営

山上から見えた明石海峡大橋

配置途中の誘導班員

つぎつぎ来る選手達

こけて肉離れ

 先週の土曜の朝、鳥見ジョグに出かけました。
 ところが、出かけてすぐのところで、こけてしまいました。 街路樹のエンジュの根が歩道のアスファルトを凸凹にしていて、それに躓いたためです。

 手と膝を擦って、皮膚がずたずたになりました。
 家に帰り傷を洗い、大きめのバンドエイドを買いに薬局へ出向きます。
 歩き出すと、右脚大腿裏面の筋が張っているのに気付きました。まるでマラソンを走ったあとのようです。

 日曜、月曜と、脚を引きずりながらも、手膝の傷を気にしていました。
 火曜の夜に、太腿の裏一面が赤紫に内出血しているのに気がつきました。「これは、いったいどうして?」

 翌日の午後、職場の健康相談所で診てもらい、肉離れだろうと垂水の整形外科を紹介してもらいました。
 早速整形外科医院を訪れると、やはり肉離れだろうということでした。
 圧迫固定すればいいけれど、太腿では無理だろうから無理しないようにして、治るのを待つしかないとのこと。3週間はかかるだろうとも。
 ボルタレン・ゲルという経皮消炎鎮痛剤を処方されました。

 今日、また土曜日ですが、大腿を急に曲げ伸ばしすると、痛みがあります。 内出血はまだ止まっていないのか、赤紫は膝の前や脹脛にまでひろがっています。
 幸い手の傷は治ってきました。もうしばらく我慢が続きます。


ようやくジョグ復帰

 こけてから3週間目の土曜日。ジョグとウォーキングを再開しました。
 右膝の傷はまだふさがっておらず、筋肉もまだ痛みが残り右脚全体が腫れています。でも、そろそろと走って直しましょう。

 土曜日は田んぼ道を2時間半。
 日曜は住宅地外周を1時間ジョグ。
 あとはストレッチングで手入れします。


呼吸器科定期診断

 喘息を起こして以来、定期的に通っている呼吸器科。今回行ってみると主治医がまた替わっていました。
 最初の先生が去年替わって、2度ほど診てもらって、今年また新しい先生です。

 前の先生は、ちょっとちょっとでした。
 今度の先生は「肺機能検査をしてみましょう。今日は時間がありますか」と積極的。
 検査の結果、肺活量は4.5リットルと平均の122%ありましたが、換気量が少なく、気管支が閉塞しているだろう、ということでした。 もう少しフルタイド吸引をするよう指導されて帰ってきました。

 

2003年の日記 前の喘息へ
 2020年の日記 喘息の電話再診へ


新型インフルエンザ

 4月中旬にメキシコで豚から人への感染が確認された、新型インフルエンザ。
 空港に到着した航空機で厳しい検疫が続けられていましたが、5月16日、神戸市内の高校で感染が確認されたと発表されました。
 なぜか検疫をすり抜け連休後に神戸と北大阪で一般感染が進んでいたようで、マスクが無くなる、繁華街が寂れると、一週間大騒ぎでした。
 これからもどうなることか判りません。


やっと治ったみたい

 こけて肉離れしてまる一月過ぎました。
 2週間前走ってみて右足首が少し痛かったので、大事をとって走らずにいました。今朝は西神の団地を一周。 最初はぼちぼち、途中から少しペースアップ。最後の坂も同じように走れました。
 長く休んでいたので、身も軽く息も上がらず走ることができてうれしい。

 右脚膝上からすね、足首にかけて、触るとひりひりします。これが治るまでもう少しかかるでしょう。
 走ったあと、恐る恐る体重を計りました。62kg。走っていなかった割には増えていない!


もうじき水無月

 先週はお昼やすみ、結構走りました。
 脚がつっぱりぎみです。

 土曜の朝ジョグに、西神1号線から押部谷、高和と走って回りました。
 やっぱり脚がつっぱって走りにくい。筋力が落ちているようです。


田植真っ最中

 梅雨ですが、好天が続きます。蒸し暑くなってきました。
 今日はペース走をやめ、鳥見を兼ねてロングジョグに出ることにしました。

 片道10kmくらいでしょうか、それを3時間で走ってきました。


父の日の贈物

 6月第三日曜に父の日を祝ってもらいました。
 週が代わってジョギングシューズを買いました。父の日の贈物を買ったときの割引券を利用しての買物。
 五百円割引券2枚をもとに、ナイキの値引き品です。

 先週日曜に家で走って、今日、三宮デビュー。
 ちなみに、贈物はジョギング用のTシャツにランパンでした。


まだ続く梅雨

 今日、九州南部の梅雨明けが発表されました。近畿の梅雨はあと一週間?

 昨日、今日は梅雨の中休み。暑くなりました。
 高温と多湿を避けて、昨日は(午後から仕事もあったので)朝のうちに、今日は夕方になって、西神一周を走りました。
 樫野台外周で、自転車の練習をする竹の台のおっちゃんに出会いました。
 来週の「ひわさうみがめトライアスロン」に参加をするので、レースタイヤに替えて最後の練習中とか。

 明日から新しい一週間が始まります。
 梅雨があけても湿度が抜けるまで、暑さがこたえることでしょう。


吹田リレーマラソン

 今年も吹田の平和・健康リレーマラソンへ参加しました。

 今年はのべ10人でタスキをつなぎました。
 朝は元気があるので、おおかた2周ごとにリレーしました。昼にビールを飲んでからは、1周ごとです。

 梅雨が明けないためか、午後はほどほど雲と風が出て、例年よりは過ごしよかったのですが、それでも真っ黒に日焼けしてしまいました。


土用

 リレーマラソンの翌日、朝からジョグに出ました。
 まだ梅雨とはいえ、晴れた日の陽射しは強く、昨日の日焼けを更に黒く焦がします。

 2時間かけて北区境の神出山田自転車道まで走って往復してきました。
 大汗かいて、帰ってみると体重が2kgちかく減っていました。


八月の台風

 昨日台風9号が紀伊半島沖で東に舵を切って、今日は湿気た夏晴れです。
 雌岡山と金棒池の間の市道を通り、広谷へ抜けてから神出へ戻るコースでジョギングしました。

 最近は長距離練習していないので持久力不足を感じています。 今日もゆっくりジョグのつもりで走り出しましたが、途中何度も歩きました。
 暑い夏の間は、こんな練習を繰り返して持久力を養成しましょう。


ベルリン世界陸上

 今日は、空気がからっとして蒸し暑く感じない一日でした。
 遅い梅雨が今度こそ明けたのでしょうか、それとも、もう秋の気配でしょうか。

 午後に何気なく、ベルリンの世界陸上の中継を見ていて気付きました。
 選手の胸のナンバーカードにナンバーが無い!!
 胸は選手の名前です。たとえば3000障害なら「Hayakari」というように。
 腰は出場選手の番号のようで、結局ナンバーカードは背中だけ。
 国際陸連規約は一体いつから変わったんでしょうか。 そういえば2年前のトライアスロン大会も名前表示でした。

 日が傾いた頃からジョグに出ます。汗がまとわりつかないので、快適なジョグでした。


2009年日本陸上競技連盟競技規則

 陸連の競技規則を調べました。
 すると、ナンバーカードに関する規程が変わっていました。

 第143条 服装、競技用靴、ナンバーカード
 ナンバーカード
 7.競技者は、協議中、胸と背にはっきり見えるように2枚のナンバーカードをつけなければならない。 棒高跳と走高跳の競技者は、背または胸につけるだけでもよい。 ナンバーカードは、プログラムに記載のものと同じナンバーでなければならない。 競技のときトレーニングシャツを着るときは、同じ方法でその上につけなければならない。
 ナンバーカードには、数字の代わりに競技者の名前あるいは他の適当な記号を書くことができる。
 (イタリック部分は2009年変更)

 そうです。既に国内でも名前や他の適当な記号を書いてよいことになっているんです。顔文字でもいいのかな(^o^)

 こんなのもありました。

 8.(略)長距離種目においては、風通しをよくするためにナンバーカードにアナをあけてもよいが、 文字や数字の部分に穴があってはならない。

 スタート前にナンバーカードにぷちぷち穴をあけましょう。
 つぎのような恐ろしいものもありました。

 後日再計測した際に、コースの距離が短かったということのないようにするため 「コース短小防止ファクター」をとり入れて測定することが望ましい。 自転車による計測の場合、このファクターは0.1%とし、各1kmの計測を1001mとして測定する。

 うーん、余計に走らされている!
 フルマラソンは42.195kmではなく、42.237kmです。
 いつから、こんなに増えたんだよ。10秒以上違うよ!!


金曜のトラック練習

 いつもの通り、ちょこっと5000m走って帰ろうと寄りました。

 同じ速さ、同じ年頃、そして同じように故障を抱えた仲間がやってきました。
 二人並んでおしゃべりしながら走ります。
 はじめはゆっくり、だんだんペースアップ。
「一周120秒ペースです」息が弾みます。

 予定した時刻が近づいて、「そろそろ上がります。おかげで長いこと走れました。あと一周で」
 ところが半周走ったところで、若い人が加わりました。「いいペースですね。つかせてください」

 じゃあ、もう少し走りましょうか。
 おしゃべりが再開。今度は3人で。
「一周120秒ですね」「一周1分50秒」
 だんだんペースが上がるにつれて、口数が減ります。
「1分45秒」「1分40秒」
 最後には95〜90秒まで行きました。
 いつもの倍以上、1時間半ほど走りました。


田んぼ道

 昼前に走りに出ました。樫野台外周から西消防までは外周道を、そこから平野谷へ降りました。
 いい天気です。
 明石川で県主催のイベントをしていました。
 川の魚をすくっています。「何がとれますか?オイカワとれますか」
 「オイカワもいます。ナマズ、フナ、あとはブラックバスにブルーギル」
 「ヨシノボリいますか」
 「もう少し下流で網ですくっていますよ。流れの瀬で石の下にへばりついてるんですよ。あと、カマツカなんかもいますよ」
 (ありがとうございます)

 すでに倒伏している田んぼもあります。稲刈が始まっています。
 畦道には紫のクズの花、白いニラの花、それに真っ赤なヒガンバナが咲き出しました。


公道レース

 秋の五連休三日で、鳥見も兼ねて二日走りました。
 四日目の今日は夕方1時間走る時間がとれました。
 住宅地周りのジョグのつもりで家を出ます。

 この時間帯にはご夫婦でウォーキングする姿が目につきます。嫁さんを誘って一緒に歩いてみようか。

 道路の反対側の歩道を、速いペースで抜いていくランナーが現れました。
 練習させてもらおうと、equもペースアップします。
 幹線道路に突き当たって、右折左折と曲がっていくと、そのランナーも同じように進みます。
 equは意地になって、更にペースアップ。
 結局、その人がいなくなったことが確かになるところまで約5km、ハイペースで走ってしまいました。

 のんびりウォーキングはまだまだ先です。


十月中秋

 二日続けて、夕方ジョグです。

 昨日は住宅地周回を走っていると黒い雲から雨が降り出し、すっかり濡れてしまいました。
 今日は雲ひとつない晴天。
 昨日雨に降られたあたりから、昇る満月がよく見えました。

 台風が二つ南方にあるので、明日からまた雨のようです。


秋の鳥見ジョグ

 いい天気が続きます。
 二日続けて、平野・岩岡・神出をゆっくりジョグしました。
 チョウゲンボウやノビタキを見つけました。

 明日も走れるかな。


寺谷も秋祭

 今日は寺谷の奥までジョグしました。
 ちょうど秋祭のシーズン。寺谷地区も祭でした。


秋の探鳥会

 藍那の国営明石海峡公園神戸地区で探鳥会がありました。
 久し振りに探鳥会へ参加することにして、地下鉄名谷駅から徳川道を走っていきました。

 この道も長い間通ってなかったので、登り口で間違い、冷や汗が出ました。

 なんとか藍那駅を出発する鳥見のメンバーのしっぽに追いつき、ほっと一息。 昼前の驟雨は、探鳥会のメンバーと一緒に雨宿りしてやり過ごすことができました。

 探鳥会が終わってから、山田の里へ向って更に山を走ります。
 里へ抜けると、今度は呑吐ダム/衝原湖沿いに西へ抜け、帰宅しました。

 正味走った時間は4時間。webで距離を測ると約25km。


今日は掃除日和

 いい天気。でも団地の一斉清掃日です。
 午後から櫨谷を少しジョグ。夕方には嫁さんと西神中央公園をウォーキングしました。


夜のサブトラック

 サブトラックでの練習日。
「少し遅くなったな」と、駅を降りてサブトラックへ急ぎ足。
「やあ、こんばんわ」なかなか一緒に練習できない仲間がやってきました。
「今日は1時間ほどいきましょうか」

 周回数も数えず、ラップもとらず、最初はおしゃべりジョグから、次第にペースアップ。
 最後はハードに走って上がります。ちょうど1時間の練習です。

 彼と毎週走れたら、いい練習になるんですが、彼もなかなか忙しくて・・・


十月最後のサブトラック

 少し早めにサブトラックについて練習をはじめました。
 今日は一人です。
 コンスタントに走って5千m。


土曜の鳥見

 朝9時半から、鳥見に出ました。
 住吉から押部谷、秋葉神社から寺谷を下って戻りました。
 鳥見をしたりしながらの4時間です。


霜月の雨

 天気予報によると、今日の午後から雨が降り、その後に寒気が入ることになります。
 天気のいい間に走ってこよう。

 西体育館まで走って、滝川第二から平野谷へ降ります。
 明石川を渡り、印路から神出へ登ったあたりで、空が急に曇ってきました。

 降られたら、避ける所も帰る手段も無い。大慌てで帰って来ました。
 帰宅してシャワーを浴びたりウェアを洗っていると本降りになりました。間一髪のところでした。


小春日和

 暖かい週末でした。

 土曜は夕方、西神を一周走りました。
 日曜は元のブドウ園を走ってきました。
 明日から天気は下り坂。


ウォーキング・・・失敗

 暖かい週末でした。

 大阪此花の舞洲までPCB処分施設見学に行きました。
 段取をつけてくれた人が、電車乗継時刻まですべてプリントしてくれています。舞洲なので、阪神電車西九条駅乗換えJR桜島経由です。

 14:00現地なので、昼休みになると早めに出ました。
 西九条で降りたらまだ早め。
 桜島で時間待ちしてもね。

 町を行くおばちゃんに聞いてしまいました。 「すみません、桜島は遠いやろか?」 「だいぶあるで。そやけど兄ちゃんの脚やったら20分か、15分かな」

 20分、バス待ちいれても30分か。
 歩こ!

 それがね、歩いても歩いても辿りつきません。
 次の駅で電車に乗ろうにも、駅もありません。
 電車が通り過ぎます。1本、また1本。
 そろそろ冷や汗が出ます。

 ようやく安治川口駅。でもここで電車待ちしたら遅れるのは確実。
 ままよ、歩こ。

 ユニバーサルシティ前駅。
 駅がどこか、線路がどこかもわかりません。
 直感で道を選びます。
 緑道を行こう。
 もう小走り、いや本気走り。
 左に降りるスロープ。下がったらすぐに桜島駅がありました。
 予定より1本遅れのバスに間に合いました。
 到着は14:00ジャスト。
 門の所で世話役が待っています。
「すみません」
「えっ!それ汗?」

 コートに背広で走ったので、背広の表まで汗が染み出していました。


神戸全日本女子ハーフマラソン大会

 雨の予報が遅れて、降り出しは午後になりそう。
 午前中は曇り空。絶好のレースコンディションになりました。

 トミさんをはじめPIJCからも何人か出ています。
 コース審判にもおっちゃんや為さんが立っているそうです。

 5kmまでは好調。そこから先はペースダウン
 練習不足でスタミナ不足です。

 いつもは気にならない兵庫運河、新湊川、新川の橋の登りが苦痛です。
 陽射しが無くて寒く感じるようになりました。

 結果はまずまず。速くもないけれど、今の力ではこんなものでしょう。


しあわせ健康駅伝競走大会も15回目

 晴天の日曜日。恒例のしあわせ健康駅伝がありました。
 今年は陸上クラブチームから出ました。ここから4チーム出るその1つでです。
 なかなか賑やかです。

 今年は通算距離は同じですが、去年までの6区間から5区間に減っています。

1区 6.50km             トラック+2.7km公認周回コース2周
2区 3.18km(女子or65才以上)  トラック+2.7km公認周回コース1周
3区 3.18km             トラック+2.7km公認周回コース1周
4区 3.18km             トラック+2.7km公認周回コース1周
5区 6.36km             トラック+2.7km公認周回コース2周
計 22.40km

 最近のジョギングブーム再来で、チーム数は増えてるとか。

 会場に来てみると、以外にも知った顔が多く見えます。
 おなじみの水道チーム・トコトンとワケトンチーム・トミさんチーム・しあわせの村チームや西のチームにも知り合いが出ています。
 そして、PIJCチームが若手精鋭で出ています。そんなん聞いてないぞ!

 陸上クラブチームAとPIJCチームはもう1チームと三つ巴の争いになり、結局PIJCが優勝、陸上クラブが準優勝となりました。
 ちょっと難しい立場の わ た し。
 ちなみに陸上クラブのBは5位入賞でした。


 駅伝のお世話をして頂いている人から、私のチーム、私の記録が届きました。
 チームは16位。私は26分、区間26位だったそうです。
 私を抜いたランナーは25分だったそうです。


歳末に開催時期が変更になったEKIDENカーニバル2009

 EKIDENカーニバルは、今年は年末に変更になりました。
 今年はショートの部に、陸上クラブから2チーム出場しました。その1つが優勝。
 昇り調子のチーム、気分が明るいですね。

 夕方は、陸上クラブの忘年会がありました。

 それでは、また来年


ここをクリックすると、ページトップへ戻る                            
ここをクリックすると、1999年の日記へ   ここをクリックすると、2000年の日記へ  
ここをクリックすると、2001年の日記へ   ここをクリックすると、2002年の日記へ  
ここをクリックすると、2003年の日記へ   ここをクリックすると、2004年の日記へ  
ここをクリックすると、2005年の日記へ   ここをクリックすると、2006年の日記へ  
ここをクリックすると、2007年の日記へ   ここをクリックすると、2008年の日記へ  
   ここをクリックすると、equさんのページへ