バードウォッチング・2024初夏

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


04月28日 連休晴れ

 連休2日目の朝はすっからかんの青空になりました。
 なので午前中は押部谷を回ってきました。

 今年は土日の雨も多く、知らない間に梨の花の時期も過ぎ、フジもよく見ないまま終わりました。
 そういえば、この数日でツグミも姿を消しています。
 今朝の散歩ではモッコウバラが良く咲いていました。
 家の鉢植えのモッコウバラ、ヒメウツギも満開。ユズもそれとわかる白い蕾をたくさんつけました。
 夕方になって薄く曇ってきました。明日はまた曇り空にもどるようです。


 今日は朝来市和田山で31.0℃、京都市で30.6℃となり、今年初めての真夏日となりました。
 全国では福島県梁川で出た32.3℃が最高です。


04月29日 田起こし

 今朝は平野の谷を散歩しました。
 ツツジの花が開いています。アヤメも咲きだしました。
 あちこちの田んぼでトラクターが耕転を始めています。


05月03日 バラが咲きだした

 連休後半の晴天日、離宮公園へバラを見に出かけました。
 一部のバラが咲きだしたところで、大半は未だつぼみ。

 離宮公園は手頃な行楽地なので、昼にかけて来訪客がどんどん増えてきました。 気温も上がってきたので、園内をひとまわりしたところで、園を出ました。


05月04日 如意寺・谷口公園散歩

 晴天が続きます。今朝、チリアヤメが2つ咲きました。

 朝、キビタキの姿を求めて、西神中央公園から谷を降り、櫨谷の向こう斜面の丘を散歩しました。
 何故かキビタキの声は聞こえずじまい。
 もうニセアカシアの花が終りかけているのに気づきました。


05月05日 田植

(シロバナホトケノザ)

 今日も晴天が続きます。昨日のチリアヤメはしぼんで、新しく3つ咲きました。
 ユズの花もやっと咲きだしました。
  あとで綿棒で受粉してやりました!

 今朝は、西神一号線からまわって押部谷を抜ける、いつもの道をジョグ。
 細田を抜けるとき、道の両側の田んぼの田植が済んでいることに気がつきました。今年は暑くなる見込みのようです。

 白いホトケノザ(シロバナホトケノザ)が群生していました。良く通る道ですがこれまで見たことがありません。栽培種かな?


 もうニセアカシアの花が終りかけているのに気づきました。


05月09日 ヒクイナ

 朝の出勤途上、櫨谷川べりからヒヨッ、ヒョッ、ヒョッと聴きなれない声が聞こえてきました。
 スマホで急ぎ調べたら、ヒクイナの声です。

 そういえば去年の春に、夜の帰路、この少し上流で同じような声を聞きました。
 水辺と茂みの合い間を歩くので、見るのは難しい鳥です。出勤を急ぐ今日も、姿を見ることはできませんでした。


05月13日 夜来の雨

 前日深夜から強い雨が降り出しました。
 未明にも何度も強く雨が降って、西区一円で50mm前後の雨量となりました。


05月16日 寒冷渦を回る強風

(正午過ぎの寒冷渦)

 先週の予報では、今日は晴れ所により曇り。昨日の予報でも所により降雨、やや強く発雷の可能性あり。
 朝、玄関を出ることろで、西に雨雲が黒く低く垂れこめていることに気づきました。
 一応、傘を持っていくか。

 家を出た途端、雨粒がぽつぽつと落ちてきました。
 傘を早速開きます。

 敵は昼にはすっかり好転。
 代わりに強い風が吹き出しました。これは季節風が寒冷渦を形成し、接近してきたためです。
 ところが帰宅路、バスを降りるとき、また時雨れているので驚きました。今日はくるくる天気が変りました。



05月19日 野焼き

 窓の外を見ていた家人が「煙が昇っている。火事とちゃうかな。」
 見ると櫨谷あたりから白い煙が上がっています。「畔焼きしてるんやで、きっと。」

 ひー、ひーと鳥の鳴き声がします。「ジョウビタキかな、でも、もう北に帰っている頃やね。」
「そうやね」とウェブを調べると、近年留鳥となる渡り鳥が増えたと記事がありました。 ハクセキレイは冬鳥だった!留鳥となるジョウビタキも増えているそうです。
 鳴き声がジョウビタキだったのかは、不明です。

 昼前に散歩へ出ました。
 ぽつんぽつんと雨が降っていて、櫨谷を回って来る間中とうとう止みませんでした。
 雨にもかかわらず、消防団総出で櫨谷川縁で刈草を焼いていました。これが野焼きの煙でした。
 帰って家人へご注進。

 日曜日はゆるゆる過ぎていきます。


05月20日 雄の雉

 出勤する途中、畔の上で鳴いている雉を見ました。春から初夏には声を聞くことは多いけれど、姿まで見かけたのは久しぶりです。


05月21日 ケリの攻撃

 職場の帰り道、櫨谷松本の農道を歩いていたら、鋭く叫ぶケリの声が聞こえてきました。
 トラクターが入って耕転、水張りと田んぼの準備が進むところで、子育てするケリはピリピリしているようです。

 鳴くだけでなく、とうとうこちらへ飛んできました。
 鳴きながら私目指して真っ直ぐに来ます。
 逃げようか、と思ったとたん、私の後ろを飛び過ぎました。

 左から右へ抜けたケリは、今度は右から飛んできます。同じよう鬼真っ直ぐ頭から接近して、すっと後ろを飛び過ぎました。
 再び左からケリが飛んできます。
 執拗です。
 攻撃をあきめてもいつまでも鳴き続けています。

 こんな目に遭ったのは初めて。


05月24日 朝のキジ

 今朝も畔でキジが鳴いていました。
「キジも鳴かずば撃たれまい」と言われるように、キジの鳴き声は目立ちます。
いつもは藪で暮らすのに、鳴きながら登場するので、よけいに目立ってしまいます。


05月26日 ミノムシぶらぶら

(スイカズラ)
(シナサワグルミ)

 早朝ジョグに出ました。
 スイカズラの季節が過ぎていきます。忘れないうちに写真を1枚取っておきましょう。

 明石川上流の河川敷にシナサワグルミの木が有ります。
 シナサワグルミの実が出来かけています。ぱちりと写真を撮って、気がつきました。

 この木には蓑虫が一杯付いています。

 1990年中頃までは、蓑虫はごく普通に街路樹にぶら下がっていました。 ところが大陸中国から寄生バエのオオミノガヤドリバエが渡ってきて、宿主となるオオミノガは絶滅が危惧される状況となってしまいました。
 今、市街地の樹木に蓑虫が付いていることは、まず有りません。
 蓑虫は害虫とされるためか、絶滅危惧があまり心配されるふうでもありません。

 国立環境研究所のサイトには「近畿地方などではオオミノガの減少に伴って,他のミノガ類(チャミノガなど)が市街地で増加するなどの変化も報告されている」と あるので、写真のミノムシはチャミノガかもしれません。


(台風1号)

 フィリピンに停滞していた熱帯低気圧が、今日台風1号に変わりました。

 この台風が前線に吹き付ける南風のせいで明日明後日は大雨になりそうです。

 

05月27日から28日の大雨

 台風1号はまだ沖縄の南を進んでいますが、それを巡る湿潤な南風が前線に吹き寄せ、北の冷涼な空気に接して低気圧を形成し、 2日間で明石102.5mm、神戸183.5mmと、この時期にしては記録的な大雨を降らせました。

 月 日  明石降水量 (mm) 明石川降水量(mm) 櫨谷降水量 (mm) 藤原橋降水量(mm) 神戸降水量 (mm)
5月27日 15.0 11.0 12.0 14.0 11.5
5月28日 87.5 83.0 66.0 110.0 172.0
102.5 94.0 78.0 124.0 183.5


05月29日 ISS見たよ

 帰り道、今夜は近畿地方で国際宇宙ステーション(ISS)が見えると、ラジオが言っていました。
 夜20:09位から半時間くらいの間と、時刻も適当。天気も良さそう。

 8時になったので、妻と二人、夕食を中断してマンションの天辺の廊下まで登ります。
 北西のビルが少し邪魔。それに薄い雲がかかっていて、一体見えるだろうか心配になります。
 と、「見えてるよ」と妻の声。かなり明るいISSが滑るように北の空を北東方向へ動いていきます。 雲のせいか、双眼鏡で見ても太陽電池の張り出しなどは判別できませんが、初めて見る妻は興奮気味です。
 ちょっとしたイベントになって楽しめました。


06月01日 朝靄

(朝靄の街)

 昨日は一日中、細かい雨が降ったり止んだり、傘の手放せない一日でした。

 明けてみれば重そうな靄がかかった朝です。すっかり晴れると暑い日になりそうです。



06月02日 日曜日は田植盛り

 日曜日の朝ジョグ。
 この近所は早朝に少し降ったようで路面が濡れていました。

 平野の谷に降りると、田んぼに一斉に水が張られ田植え機が何台も動いています。
 6月初旬、平地がウェットランドに変容していきます。
 畑には、畝ごとに日を置い植付けたトウモロコシが、順々に背を伸ばしています。露地もののオクラも開花し始めました。

 梅雨前になって、床止めや護岸が破損していた藤原橋の応急補修工事が完了していました。 しかし下流から迫る河床の洗堀がもうすぐの所まで迫って来ています。この夏、大きな雨が到来すれば応急補修部分がまた破損するでしょう。


06月06日 ホトトギス

 先週、家人がホトトギスを聞いたと言っていました。
 私はまだ聞いていませんでした。

 今朝、出勤時に一度聞きました。
 それっきり。

 去年から、ホトトギスの声がめっきり減っています。温暖化?越冬地の荒廃?それとも街路樹の伐採と強剪定のせいでしょうか?

 週末から雨が降るようです。いったん晴れる予報ですが、場合によっては梅雨入りしそうです。
 今年は遅れていて、平年なら、昨日今日が梅雨入りです。


06月08日 九州南部が梅雨入り

 今日は早朝から押部谷を回りました。

 午後は垂水歌敷山へ行き、マリョルカ焼き工房の開店フェアにお邪魔しました。
 一日中、良い天気でしたが夜には雨が来るようです。
 9日遅れで、九州南部が梅雨入りしたと伝えられました。


06月09日 四国が梅雨入り

 昨日に続いて四国が梅雨入りと発表がありました。

 前線はこの後南下するので、梅雨入りはしばらくお預けです。


06月11日 サンコウチョウ

 午後、職場の敷地内で屋外作業をしているとき、遠くから聞こえてきました。
 公園に隣接し樹が多いのと、人が少ないためでしょう、市街地の真ん中なのにサンコウチョウの棲み家になっています。


06月12日 セッカ、ホトトギス

 朝の散歩で、明石川右岸の平野を歩いてきました。
 右岸の段丘の田んぼはイノシシ防除柵で区切られて、農道が通れなくなっています。散歩に行くのは久しぶり。 奥まった所に芝生広場とテラス喫茶店ができていました。

 鳥が少ない朝でしたが、田んぼの上をセッカが飛び回っていました。

 家に戻った後、昼頃に、遠くの方からホトトギスの声が聞こえてきました。
 ぼつぼつと来訪しているようです。


06月13日 ジャコウアゲハ

 朝、出勤途上の櫨谷川堤防の道を歩いていると、道の傍らをひらひら、ひらひら、ひらひらひらとジャコウアゲハが飛んでいます。
 1頭、2頭と数えると5頭ほど。かなりの数です。

 1,2週間すると、ウマノスズクサを食んでいる幼虫が見られることでしょう。
 残念なのは、食草であるウマノスズクサが、今年は少ないことです。


06月15日 土曜日のジャコウアゲハ

 土曜日の朝、櫨谷川堤防を散歩しました。
 今朝も、この前と同じくらいの数のジャコウアゲハが飛んでいます。
 ゆっくり丹念に探しましたが、やはりウマノスズクサは少ない。

 少ないウマノスズクサ、残念な結末が待ち受けていました。


06月18日 大雨が降るも、梅雨は?

 月曜日夜から翌朝にかけて前線が北上し、61mm 明石(気象)の大雨が降りました。
 近縁では明石川 66mmが最高ですが、近畿南部から東海方面では更に雨量は多く、暴風が吹いていました。

 月 日  明石降水量 (mm) 明石川降水量(mm) 櫨谷降水量 (mm) 藤原橋降水量(mm) 神戸降水量 (mm) 静岡網代降水量 (mm)
6月17日 7.0 8.0 4.0 5.0 5.0 0.0
6月18日 54.5 58.0 53.0 54.0 54.5 265.0
61.5 66.0 57.0 59.0 59.5 265.0

 午前中に雨が止んで午後は真夏の太陽が照り付ける一方、風は涼しく感じます。結果、梅雨入りはまだ。
 17日に九州北部が梅雨に入りました。


06月19日 日に1便のバス停の朝

 公休の水曜日の朝、明石川堤防を散歩していると、道の向いのバス停に何組かの親子が集まってバスを待っています。
 幼稚園のお向えバスを待っているようにも見えたのですが、やってきたのは路線バス。そういえば生徒はランドセルを背負っています。
 でも乗ってきた客も、乗る客もみな小学校の低学年に見えます。
 バスが出たあと、お母さんたちはばらばら帰っていきました。

 ここは、1日に朝7:56の便だけが停まるバス停。
 来るバスは平野小学校止め。(初めて見ました。)
 平野小学校は、バスが来た方にあるので、どこかを回って学校へ向かうのでしょう。

 早く学校へ行きたい中・高学年生徒は、バスを待たず自転車通学してるのかしら。

 明石川べりで、梅雨入りを待ちかねたか、ネムの花が咲いていました。


 午後になって、急に悪寒発熱


06月20日 ヒクイナの声

 急な発熱の翌朝、平熱にもどって出勤しました。

 まだ頭がぼおっとしてたのか、イヤホンを忘れて出ました。
 おかげで櫨谷川のヒクイナの声を聞くことが出来ました。

 今日、沖縄の梅雨明けが発表されました。


06月21日 バッサリと

 今日、櫨谷川の堤防を通ると、ジャコウアゲハが舞っていたウマノスズクサ自生地が草刈されていいました。
 5月に一度、道端に沿って刈り取りされていたので、今年は大丈夫と思っていたのですが、堤防斜面の上半分が刈り倒されていました。
 きっとがたくさん産みつけられていたでしょうに。
 行き場を失ったジャコウアゲハが2、3羽当てもなく飛んでいました。

 今朝、近畿、東海、関東甲信の梅雨入りが発表されました。
 平年より15日遅い梅雨入りです。


06月30日、07月01日、02日 再び大雨

 北上していた前線が南下する際、真夜中に大雨が降りました。
 3日間降ったり止んだりしていましたが、夜中に時間20mmを越す雨。翌朝の出勤時も10mm弱が降りました。

 月 日  明石降水量 (mm) 明石川降水量(mm) 櫨谷降水量 (mm) 藤原橋降水量(mm) 神戸降水量 (mm) 滋賀彦根降水量 (mm)
6月30日 7.0 5.0 6.0 8.0 10.5 10.0
7月01日 50.5 56.0 45.0 34.0 49.0 88.0
7月02日 12.0 12.0 7.0 5.0 3.5 15.0
69.5 71.0 58.0 47.0 63.0 113.0

 雨が止んだあと気温は急上昇し、梅雨明けかと思うような天気ですが、来週後半再び前線が下がってくる模様です。


07月02日 ハエトリグモ

(ハエトリグモ)

 職場の出先の無人施設。
 たまに出向いたら、まるまる肥えたハエトリグモが留守を守っていました。

 撮った写真と『ハエトリグモハンドブック』をじいっと見比べ、 腹の黄色い斑点から、アンダソンハエトリということにしました。



07月04日 生き残った幼虫

(生き残った幼虫)

 朝の堤防の道。
 また草が伸びかけています。
 ウマノスズクサの小さい苗が何本も見つかりました。

 たんねんに葉を見ていくと、虫食いの葉が見つかりました。
 その葉の裏側にジャコウアゲハの幼虫のお菊虫がしがみついて葉をかじっていました。

 なんとか草刈後も生き残っていたようです。



07月07日 日最高気温観測史上1位 更新

 七夕の朝、ぐんぐん気温が上がります。
 行き倒れてしまいそうなので、今日は外歩きはやめておきましょう。

 今日、日最高気温観測史上(高い方から)1位を更新したのは、次の10か所でした。

 福島県 双葉郡浪江町 浪江(ナミエ) 38.8℃
 福島県 双葉郡川内村 川内(カワウチ) 36.7℃
 福島県 白河市 白河(シラカワ) 36.0℃
 福島県 石川郡石川町 石川(イシカワ) 37.8℃
 群馬県 甘楽郡下仁田町 西野牧(ニシノマキ) 39.8℃
 山梨県 南都留郡山中湖村 山中(ヤマナカ) 34.9℃
 静岡県 静岡市葵区 井川(イカワ) 35.8℃
 静岡県 静岡市駿河区 静岡(シズオカ) 40.0℃
 静岡県 牧之原市 静岡空港(シズオカクウコウ) 37.4℃
 兵庫県 美方郡香美町 兎和野高原(ウワノコウゲン) 34.6℃

 静岡では、7月4日に更新した39.3℃の1位記録が、再び更新されました。
 七夕の今晩は、晴れ間違いなしです。


07月08日 まだ続く暑さ

 今日も暑い日が続きます。

 今日は次の2か所で日最高気温観測史上(高い方から)1位を更新しました。

 東京都 府中市 府中(フチュウ) 39.2℃
 和歌山県 新宮市 新宮(シングウ) 39.6℃

 朝、櫨谷を歩いていて、新たに耕転を済ませ田植えを待つ田が数枚あることに気付きました。
 昨年、遅植えしていた田が、今年も田植えを待っています。


07月10日 今更ながら、鳥は恐竜

 早朝の散歩の途上で聞いたラジオ聞き逃しの話題「鳥は恐竜」。そうですね、それが?
 そうなると脊椎動物は魚類、両生類、爬虫類、哺乳類の4種となってしまいます。世の中はそこまで追いついていないような気がするなぁ。

 今日はうちの家の電気温水器をエコキュートに入替ました。
 どのくらい省エネになるのかな。


07月13日 セミの季節

(生き残った幼虫)

 土曜日の朝の散歩の道すがら、立派なセミの抜け殻を見つけました。
 たぶんクマゼミ。羽化した日の朝かもしれません。

 梅雨明けまでは、もうすこしかかるようです。



07月18日 頭越しに東海、関東甲信が梅雨明け

 昨日は前線が北上し、暑くなってほぼ梅雨明けの気分。
 しかし山陰、丹波、丹後、滋賀から北陸は雨模様。
 梅雨が明けたのは南九州だけです。

 今日は中天から焙るような太陽が射してきますが、梅雨が明けたのは東海、関東甲信でした。


07月19日 今日は四国が梅雨明け

 九州北部、中国、近畿の梅雨はまだ明けません。

 新型コロナウイルス感染症が、第11波の流行に入ったと報じられていました。 オミクロン型から変異したkp.3が世界中で流行しています。感染が落ち着き、旅行者が増えているので、拡散が早いものと思われます。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ