ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ
ここをクリックすると、まえのページへ
13日日曜日の雨の後気候が変って、夕方の帰り道が寒くなりました。
足元もすっかり暗くなりました。
![]() |
ハエトリグモを見つけました。嫁さんの実家を片付けに行ったときのことです。
近寄って見ると口のところがもぞもぞ動いています。
こんな形のクモなのかと、更に見るとコバエを咥えていました。
2020年9月10日職場でハエトリグモを見ています。
そもそも、ハエトリグモを判別できるようになったのは『ハエトリグモハンドブック』を手に入れたからです。
日曜日は雨の予報でしたが、南岸低気圧がそれほど発達せず曇り空。
神出まで足を延ばしてタゲリを探しに行きました。
高和の田んぼからケリの声が聞こえてきました。つがいとなって餌をついばんでいます。
神出へ上ったところ、毎年見かける田んぼで、すぐに見つかりました。
ひいふうみい、と何度も数えて7羽。
最近の飛来グループは、10羽を切ることが多く、以前の様な20羽の群は見ることがなく、寂しい限りです。
【2022.01.02へ】
【2022.01.12へ】
【2023.01.03へ】
![]() |
良く晴れた夕空に飛行機雲が映えます。
毎日この時間の空を見ているけど、今日は飛行機雲が多いなあ。
![]() |
土曜の朝に、明石川まで散歩しました。
寒く、曇った朝になりました。
道端でおもしろい草の実を見かけました。アベリアの枝に巻き付いてたくさん成っています。
帰って調べたらタンキリマメでした。前にも見たけど忘れていました。
帰り道、降るはずがないと思っていた雨にあって、急いで帰って洗濯物を軒の奥に干し直しました。
朝は冷えました。それで少し遅めに出て性海寺の谷を散歩しました。
日なた側を進むと、あまり寒くありません。
エナガの群が盛んに囀ります。それに付いてシジュウカラ、ヤマガラ、ジョウビタキが動きます。
谷の大池に行くところで、アオサギが群れになって飛んでいきます。池の端にコロニーがあるのかもしれません。
池の上にトンビが飛んでいました。水面にはオオバン、マガも、ハシビロガモ。はっと気がついたらミサゴがやってきてました。この池でミサゴを見るのは珍しい。
家に帰ってみると陽に照らされた部屋の中は25℃にもなっていたので、すぐに窓をあけて風を入れました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
今朝も冷えました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冷えた朝、明石川にかかる橋を渡るとき、川面を覆う水蒸気越しに見える明石の街が幻想的に見えました。
山の中の温泉場にやって来たようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
師走の東京へ行って「ピカソとその時代」展を見てきました。夏に訪れた国立西洋美術館で開催中です。
久しぶりに見る虎ノ門あたりは、再開発がほぼ完成し見違えるような高層街区となっていて、驚きました。
翌朝にジョグしてまわりましたが旧い街の面影は、ほとんど残っていませんでした。
芝公園の東京タワーの足元へ行くと、たぶんプリンスホテルが開催する「Christmas Forest '22」のサイトがありました。
日比谷公園では「東京クリスマスマーケット2021 in日比谷公園」が、ちょうど金曜日夜から始まっていました。
「ピカソとその時代」展はベルリン国立ベルクグリューン美術館のコレクションを展示しています。ピカソの作品を時代を追って見ることができました。 戦後の作品が、力が抜けていて好もしいと思いました。
前日の晩には目黒まで行きましたが、街の人出が多いことに驚きました。まだ古い東京が残っていて、商店の品揃えも懐かしさを覚えます。 書店には都市図や観光地の地図が並んでいます。地図アプリで見ないのかしら。
雨の後、18日の日曜から寒さが増すと言われています。
しかし雨の近づいた土曜の朝は、ひどく寒くなっています。
櫨谷朝ジョグには、少し着込んで出ましたが、ちょうど良いくらい。これ以上に寒くなったらどうしょうかしら?
櫨谷にかかる高架橋。秋から始まった西側道路橋の補修が長引いて年を越すようです。 ドバト、チョウゲンボウはこの冬は居所を変えねばなりません。
昼前から冷たい雨が降り出し、晩方まで降りました。
予報どおりの寒い朝になりました。
走りに出るのがつらいけれど、えいっ!…やっぱり寒い。
櫨谷の高架橋の近く、電柱のてっぺんにとまるチョウゲンボウ。工事中の橋桁に戸惑っているようす。
帰り道の糀台公園南の緑道で、低木にとまる雌のジョウビタキと1mほどでお見合いをしてしまいました。
でも、私が驚いたほどにはジョウビタキは気にしていなかったように見えました。
![]() |
![]() |
![]() |
お義母さんのところへ年末の挨拶に行きました。
少し時間が有ったので、山麓を散歩しに行きました。
2号線赤鳥居から北に上がると、JR、阪急と2つガードを越えて稲荷神社が有ります。
そこから更に、排水路のような高橋川に沿って上ると、甲南女子大が在りました。
そこをもう少し遡ってみれば、舗装路が途切れ「魚屋路」と書かれた道標が立っていました。
時間はあまりないけれど地道をもう少し登ってみました。
道の先にタヌキがいて、こちらを振り返ってから木陰へ消えました。
砂防堰堤を2つ越えたところで道が荒れていて、もう終わりかな。
その時、頭上からゆっくり樹を啄(たた)く音が聞こえてきました。2,3度たたいては場所を変えています。
あちこち探すと、意外に低いところにアオゲラがいました。
短い散歩で目の保養が出来ました。
![]() |
新しい年がやってきました。快晴の下の初日の出です。
コロナ禍に東欧の戦火、先行きが見えないまま年が明けました。
今年には解決へ向かうことを、心から希います。
![]() |
初詣に、私たち夫婦と里帰りした娘とで近くの住吉神社へお参りしました。
私が撮影している間、2人は興味深い話を聞いたようです。
火の番をする老人が若い子に言うことには「そうそう火をさわってはいかん。
薪の中で青い炎が点いて、それが赤い大きな炎に燃え上がるのを、参拝者が見て神意を知るものだから」
私たちはそんなこととも知らず、これまでの年月、暖かい火を漫然と見ていました。
そのあと神出へドライブに誘いました。「タゲリを見に行こうよ」
溜池のほとり、いつもの田んぼにはいませんでした。場所を変えようと農道をゆっくり進めていると「ちょっと待って」
嫁さんがタゲリの群れを見つけました。
今日はチョウゲンボウやノスリも見ることが出来ました。
正月飾りをもってとんど焼きに西神中央公園へ行きました。
公園をぐるりと回ると、今日も下の池でカワセミを待つグループがいます。
そこにお待ちかねのカワセミがやって来ました。
その他に、メジロ、ジョウビタキ、モズ、それとツグミを見ました。
その後、とんど焼きを見ていてえらいことに・・・
月曜日は成人の日で連休になります。
早起きしてタゲリを探しに神出に上がりました。
早すぎたのか、池の端の田んぼにも、先日見かけた田んぼにも姿がありません。
やれやれ、今日ははずれ、と帰りかけたとき、溜池の水辺に降り立つ鳥の群を見かけ、追いかけました。
タゲリ7羽の群でした。
【2022.11.20へ】
【2023.1.3へ】
【2025.1.24へ】
鳥インフルエンザで処分された家禽が1千万羽に近づいたと報道されました。
年を越しても今のところ収まる気配が見えません。
昨秋に新型コロナウイルスワクチンの接種を受けてから3ヶ月経った昨年末に、5回目接種の案内が届きました。
最短で受けられる接種会場を探したところ、今日の接種となりました。
![]() |
![]() |
数日前から、大寒波到来と予報されていました。
昨日16:30にはまだ明るい陽射しがありましたが、半時間歩くと強風に加えて雪が降ってきました。
途中のバス停からバスで帰ることになりました。
朝起きて見たら、一面真っ白。空気が冷たい!
マンションの北側廊下も1〜2p雪が降り積もったので、凍ると恐いからエレベータまで掃除してまわりました。
午後に久しぶりに映画を見に行きました。
見に行ったのは『モリコーネ 映画が恋した音楽家』。
2020年に亡くなったエンニオ・モリコーネの生涯をインタビューフィルムで綴ったドキュメンタリー映画です。
1960年代のマカロニウェスタン、やっぱり良く知らないと思いました。どれにもジュリア―ノ・ジェンマが出ているし。
でもそれぞれが印象的な音楽。本家のアメリカ西部劇とは全く違います。その違いが判るように解説されていました。
よく覚えていたのは、やっぱり『1900年』『ミッション』『ニュー・シネマ・パラダイス』など。
アカデミー賞には縁が薄く、6度ノミネートされたが2006年の名誉賞受賞後に『ヘイトフル・エイト』で受賞したのは2015年のことでした。
![]() |
火曜日、帰宅してみたら熱が出ました。
水曜朝、買い置きの抗原検査キットで陽性を確認し、掛付医の発熱外来へ行きます。
幸い翌朝にはずっとましになり、翌々朝にはほぼ完治しました。
半月前に5回目のワクチンを打ったところだから、そのくらいの効果が無いことには・・・
今朝、罹患後初めて櫨谷川まで散歩をしました。
川縁を歩いていると、ツバメの声が聞こえました。見上げると、イワツバメの群れが早々到来です。
田んぼに居るケリの群が、カラスに警戒の声をあげています。
川にはダイサギ、コサギ、ヒヨドリ、ツグミ、ホホジロ、スズメ。住宅地ではコゲラ、ヤマガラも見かけました。
日曜朝、中途半端に早めに目が覚めました。
散歩へ出るべき、それとも7時45分まえ待って「さわやか自然百景」を見るか。
外を見るといい天気です。出ようっと。
インダストリアルパークの緑地で、シロハラとジョウビタキを見ました。でも、今年はレンジャクは来ていないようです。
明石川のカモ。今年はカルガモばかりが目立ちます。
西戸田向いの芦原まで行くと、いろんな鳥のさえずりが聞こえてきました。今度の朝の散歩には双眼鏡を持って来ないと。
今年の2月は寒暖、晴雨の繰り返しが目立ちます。
土日月は、曇りにぱらぱらと雨混じり。今日は冷えました。
寒い北風に向かっての帰り道で、櫨谷川の土手をひらりひらりと低く飛ぶ鳥がいました。
トンビかな?いや羽裏がクリーム色です。ノスリ?
近寄ると間違いなくノスリでした。
「にゃん、にゃん、にゃん」で、猫の日。
英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。
「ふー、ふー、ふー」で、おでんの日。
新潟県のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」が2007(平成19)年に制定。青森おでん会が制定した「おでんの日」は10月10日。
「ふうふ、にっこり」で、食器洗い乾燥機の日
食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができ、夫婦だんらんの時間ができるということから、日本電機工業会が制定。
「ニンニンニン」の語呂合わせで、忍者の日
甲賀市役所の職員らが忍者装束に身を包み、朝から業務にあたっていたそうです。
今日は、あれやこれや色んな記念日が重なったと放送されていました。
今日は、大腸内視鏡検査を受けました。
昨年度に便潜血検査陽性となって、この時期に大腸内視鏡検査を受けたのですが、今年もまた陽性が出ていました。
検査でポリープ4個を切除しました。
更に1時間食事ができないので、明石川を散歩してきました。
今年初めてヒバリが高鳴きしているのを聞きました。
2月最後の日曜は、一日中寒かった。
日中は日が覗くこともあったけれど、ほぼ冷え曇りの一日でした。
今日は朝から三宮へ出て、映画を見てきました。
明日からはぐっと気温が上がるようです。
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ