夏が近づいて、また新型コロナウイルスが増えてきたようです。
職場関係者から、感染した話が聞こえてきます。
全国平均 | (昨年同期) | 摘 要 | |
---|---|---|---|
第24週(6月9日~6月15日) | 0.90人 | (4.16人) | |
第25週(6月16日~6月22日) | 1.00人 | (4.61人) | ← |
第26週(6月23日~6月29日) | 1.40人 | (5.79人) | |
第27週(6月30日~7月6日) | 1.97人 | (8.07人) | |
第28週(7月7日~7月13日) | 2.40人 | (11.18人) | |
第29週(7月14日~7月20日) | 3.13人 | (13.62人) | |
第30週(7月21日~7月27日) | 4.12人 | (14.58人) | 昨年のピーク |
第31週(7月28日~8月3日) | 5.53人 | (13.29人) | |
第32週(8月4日~8月10日) | 6.13人 | (10.48人) | |
第33週(8月11日~8月17日) | 6.30人 | (8.50人) | ピークの様ですが9月また増えるかも |
第34週(8月18日~8月24日) | 8.87人 | (8.80人) | まず盆明けに急増しました。 |
お盆を迎えたこの時期、今年も新型コロナウイルスの感染者が増えています。
「ニンバス」と呼ばれる変異型NB.1.8.1がその中心ですです。
オミクロン系統「JN.1」から派生した下位変異株で、中国やインド、タイ、ベトナムなど東南アジア各国で猛威を振るい、
ヨーロッパやアメリカでも拡大が報告されているそうです。
![]() 新型コロナウイルスの感染者数推移 |
お盆シーズンで帰省客が増えるなか、新型コロナウイルスの感染者が再び全国で増加している。 流行の中心はオミクロン型から派生した変異型で通称「ニンバス」。強い喉の痛みが出る。 重症化するリスクは従来の新型コロナとかわらないとされるが、エアコンの使用による乾燥と勘違いして感染に気づかないこともあり注意が必要だ。
厚生労働省によると、7月28日から8月3日(第31週)の新型コロナウイルスの1医療機関あたりの患者数は5.53人と、この週まで7週連続で増加した。 ただ、24年の同じ時期の患者数は13.3人で、前年と比べれば少ない。
ニンバスはオミクロン型から派生した変異型で、世界保健機関(WHO)が「監視下の変異株」に指定している。 ゲノム解析の結果では7月中旬時点で国内でもニンバスが約4割を占めた。 「8月に入り喉の痛みを訴える患者が増えた印象だ」(東京歯科大の寺嶋毅教授)
ニンバスでとりわけ目立つ症状が喉の痛みだ。 欧米では「カミソリ刃の喉(razor blade throat)」と名付けられ、カミソリを飲み込んだような強烈な喉の痛みが特徴としてあげられる。 従来の新型コロナと同様、発熱やせき、鼻水などの症状もある。 寺嶋教授によると、喉の痛みを感じてから数日は症状が強くなるが、徐々に落ち着くという。
国内で流行している背景の1つは猛暑が続き閉め切った部屋で冷房をつけ、換気が悪くなっていることがあげられる。 加えて夏休みの行楽シーズンを迎え、人の移動が活発になり、感染に気づかずに旅行して感染を広げていることもあげられる。 暑さが続き免疫力が低下しているとの指摘もある。
ここ数年、新型コロナは夏と冬に流行する傾向にある。過去の感染者数の推移をみると、夏場の流行は9月初旬〜中旬ごろまで続いている。 ニンバスの流行もしばらく続く可能性がある。
ニンバスも手洗いや消毒、マスクといった従来の感染症対策が役にたつ。 喉の痛みなど体調に異変を感じたら無理せず会社や学校を休むようにして、重症化リスクの高い持病のある人や高齢者と接触を控えることが大切だ。 専門家は「体調の悪い時は無理せず外出や仕事を控え、早めに医療機関を受診してほしい」などと呼びかけている。
2025年の新型コロナウイルス感染者数は、これまでは2024年をずっと下回っていました。
しかし、今の増加カーブの立ち上がりは去年の夏よりも急であるように見えます。少し心配です。
新型コロナウイルスの変異株ニンバスが流行中と、他人事のように書いていたら、8月下旬になって自分が感染していることが判りました。
私は、切られるような喉の痛みもなく割合簡単に回復しましたから、ニンバスではなかったのでしょう。
しかし、私から感染した家族には、長引いてとても辛い感染状況でした。
私が新型コロナに感染したちょうどその頃、全国的に見ても感染者数が急増していました。
盆休み、帰省や行楽で移動人口が増える一方、医療機関が休みで受診できなかった間に、感染が拡がってしまったのでしょうか。
2020年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-は続く』へ
2020年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-はまだ続く』へ
2020年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-は秋も続く』へ
2020年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-はまた増える』へ
2021年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-は増える増える』へ
2021年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-は減少する、一旦は』へ
2021年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-は反転、急増する』へ
2021年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-ワクチンの効き目』へ
2021年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-新たな変異株 オミクロン』へ
2022年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-BA.5 第7波』へ
2022年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-冬を待たずに第8波』へ
2023年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-夏到来とともに第9波』へ
2023年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-冬到来と感染増加(10波)と』へ
2024年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-夏の感染(11波)』へ