バードウォッチング・2020秋

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


9月07日 台風10号はすでに通過

 伊勢湾台風にも比せられた台風10号は、奄美大島に近づいたあたりから勢力を漸減していきました。
 気象庁は、海水温が下がった9号のコースを辿ったためと、終わった後の解説をしています。

 台風は九州の西の海上を朝鮮半島へ真っ直ぐ北上し、直撃は免れました。台風は朝鮮半島で温帯低気圧に変化。
 それでも大型で強力な台風は、大雨と強風をもたらしました。 この辺りも南からの強風が吹き、5,6,7日にそれぞれ1度、強い雨が降り過ぎました。

 それが過ぎると、もう秋の気配です。


9月09日 モズの声

 台風後の晴天は昨日だけ。
 今朝は曇り空。風が吹いていますがこれは南下してきた大陸冷気が形成する前線へ吹き込む風です。 午後には日本のあちこちで雷雨となる予報が出ています。
 南の海には、今のところ熱帯性低気圧の発生の気配は見えません。

 水曜恒例の朝ジョグ。
 平野の谷へ降りるとモズの声。
 あちこちでけたたましく鳴き、姿も確認できます。

 稔った田んぼで白いサギがカエルを漁ってまわってる姿が目立ちます。
 その田も、稲刈りが済んだところがちらほら見えます。

 この頃、新聞を読むと、ヨーロッパ各国では 新型コロナウイルス感染の第2のピークが大きくなりつつあるようです。
 EU各国がとった強いロックダウンと、スエーデンの弱い防御策の、優劣の結果はまだ判定できないようです。


9月10日 ハエトリグモ

 職場で隣席の同僚と話をしていると、黒いものが机についているのに気がつきました。
 黒い蜘蛛が引出しの前板を上っています。

 どこまでも登ってきて天板に届いてしまったところで、
「あっ、クモ」といって話を切りました。「セアカゴケグモかな」
 手を伸ばし行く手を遮ったら、案の定ピョンと横跳びしました。

 ハエトリグモです。体長5mmは充分あるので、大きなほうです。
 ポンポン手で払うようにして床まで追いやって、そこから窓際へ寄せようとするのですが、思うように行ってくれません。
 右へ左へ、また手に向かってぴよん。

 ハエトリグモはなかなか気が強いようです。

 家に帰って、『ハエトリグモハンドブック』を開いて調べました。
 黒いハエトリグモ。
 第一脚と第四脚あたりが象牙色なのが特徴と、見て帰ったのですがなかなかピタリ当てはまるものがいません。
 それでも似ているアンダソンハエトリグモの画像をウェブで探すと、それに似たものもあります。
「世界中で最も人目にふれているハエトリグモ」アンダソンハエトリグモだったということで決着させました。


9月14日 秋の夕暮れのチョウゲンボウ

 週が替わってすっかり秋めくようになりました。
 少々歩いても汗をかきません。
 モズの声が響きます。代わりにツバメの姿が消えてしまいました。

 暮れなずむ西神中央へ帰ってくると、ホテルの屋上からチョウゲンボウが飛び立ちました。
 もう一羽、追いかけます。2羽で輪を描いています。


9月15日 彼岸花

 夕方、帰宅ランの際に、畔に赤く咲くヒガンバナに気がつきました。

 彼岸の連休前に、明日から休みを取って伊勢へ旅行に行きます。
 雨が降るようで、ちょっと嫌な感じ。


9月16-18日 伊勢旅行

 3日間の旅行でしたが、連日曇り。午後には多かれ少なかれ雨が降りました。

 伊勢神宮は内宮外宮とも、何度も訪れています。この度の旅行でも毎日、都合3度お参りしました。 信心している訳でなく、走って行けるすぐそばに投宿したから。
 今年初めてお参りしたのは、月読神社と猿田彦神社です。
 月読神社は外宮の別宮で、内宮や外宮と同じように遷宮用地を確保してありました。
 猿田彦神は天孫の降臨を先導した導きの神であり、また遊芸を司る神として摂社の猿女社には有名人の奉納旗が並んでいました。

 2日目には日本棚田百選「深野のだんだん田」へ行ってみました。
 田んぼの多くは茶畑へ。売れる作物へ転作していかなければならないのは判ります。
 判らないのは、展望台からの風景の真正面に民家が新築されていること。なんとか話しがつかなかったのでしょうか。

 ぶーんとぎこちなく飛んできた虫が、なんと玉虫。初めて、生きている玉虫を見ました。

 3日目には斎宮跡へ行ってみました。
 斎宮歴史博物館を見てから宮跡へ行ったので、良く判りました。

 カメラと携帯充電器を忘れたため、写真が自由に撮れなかったのが残念です。


9月19日 桜が開く!

 朝ジョグに櫨谷上流を回りました。
 虫に葉を喰い尽くされた桜並木で、少しずつ新しい葉が出ています。
 葉を出すために、押しだされたように花がぽつんぽつんと咲いていました。


9月20日 彼岸花

(彼岸花)

 昼ジョグに出て、稔った田と刈田の間の畔に咲く彼岸花を見つけました。



9月21日 台風12号発生

 秋が深まり、秋雨前線は太平洋に停滞しています。
 その南側で、大気流の剥離による渦のような熱帯性低気圧が発生していました。
 この熱低が、12:00の観測で、台風12号になったと、天気予報が伝えています。

 前線に乗って東へ流れそうですが、気圧の谷の通過が伴い、日本海側にも低気圧が接近し、寒気が供給されて前線で大雨が降るようです。


9月25日 雨後の夕べの虹

(夕べの虹)

 台風12号は予想を超えて東へ向かい、昨日、関東沖へ抜けて温帯低気圧となり、そこから北上します。
 晴れると思ったら、西から低気圧が被さって今朝はけっこうな雨降りになってしまいました。
 雨はなかなか晴れず、夕方になってようやくあがりました。

 コロナ禍対策の、フレックスタイムという名の早出を強いられる今年は、夕方の虹をたくさん見ます。

 台風崩れの低気圧は、まだ東北、北海道に雨を降らしています。



9月27日 最後のツバメ

(紫黒米かな?)

 結局天気は、日曜朝になって回復しました。心地よい北風が吹いています。
 西神戸ニュータウンから押部谷の周回コースをジョギングしました。

 押部谷で、9月初め以来見なかったツバメが一羽、飛んでいるのに気がつきました。
 恐らく、更に北から飛来したツバメでしょう。今朝の北風で南へ飛ぶのかな。
 ひょっとしたらここで越冬するのかもね。以前、コシアカツバメの越冬を見ています。

 押部谷に、黒い稲穂が稔った田んぼがありました。
 紫黒米は糠にビタミンやリン、カルシウムが多く含まれ、滋養強壮作用があり、高い抗酸化機能を持っているそうです。



9月29日 夕顔町

(夕顔之墳)

 『源氏物語』第四帖 夕顔で、光源氏が採りにやった夕顔の花に、歌を書きつけた扇をつけて寄越した、光源氏と夕顔の馴れ初めが描かれている。
 それが五条の辺り、今の松原富小路とされますが、それより少し北西の堺町松原上るに夕顔町がありました。

 そこに「源語傳説 五条辺 夕顔之墳(つか)」と刻まれた石標が立っていました。

 久しぶりに訪れた京都で思わぬ発見をしました。
 堺町通を上がった突き当りにシチリア料理店「リカータ」がありますが、今日は残念ながら臨時休業でした。



10月03日 チョウゲンボウのペア

 夕方、帰ってきたら中層マンションの屋根の上からチョウゲンボウの声が聞こえます。
 見上げると軒にとまって、2本の避雷針それぞれにとまるカラスを威嚇するように鳴いています。
 居心地が悪いくなったかカラスが飛び去り、そのあとチョウゲンボウ2羽が上空をゆっくり飛んでいます。

 今晩のねぐらの取り合いでしょうかね。


10月04日 カワセミ

(カタツムリ)

 朝に櫨谷川を散歩しました。

 屋や上流寄りの友清川が合流した瀬のあたり、カワセミが2羽並んで上流に向かって飛びました。
 キキキキキーと大きな声で鳴き交していました。声が大きいので驚きしました。

 しばらく行くと今度は、上手から下へ1羽飛びました。先ほどの1羽かどうかは、判りません。
 カワセミが活発な朝でした。



10月10日 台風14号

 突然発生した台風が秋半ばの太平洋岸を進んでいきました。

 土曜の朝は、いかにも台風一過のような晴れた青空となりましたが、 午後映画を見て表へ出てくると、雨がぱらつく曇り空に戻っていました。
 15〜20q/時の足の遅い台風は、夜中になってもまだ伊豆諸島手前にいます。


10月14日 ミサゴ

 朝から雲一つない抜けるような青空です。

 水曜日の朝、いつものように明石川沿いに平野橋あたりまでジョグしました。
 この秋初めて、川に沿って遡上するミサゴを見ました。


10月17日 土曜日なのに雨

(前線シッポの熱低)

 雨の土曜日の朝になりました。今日は一日雨が降るようです。
 秋雨前線が北上してきて、日本全体に雨雲がかかっています。

 今朝の前線を見ると温帯低気圧が南に沿っています。未明の3時の天気図までは熱帯低気圧でした。
 これが、10月5日に沖合800海里で発生し、10日に接近した台風14号だった熱低です。日本近海でこれだけ長命なことは珍しい現象ですね。



10月18日 朝霧の日曜日

 雨が降り止んで夜が明けると、秋の朝霧が深くかかっています。
 今日は良い天気になりそうです。

 丹波篠山市今田町まで、丹波黒豆を仕入れに行きました。
 3株で2.0kgの豆が穫れましたが、去年に比べて豆の成りが悪いようです。


10月23日 木枯らし一号

 日が替わる頃から降り出した雨は、出勤時間帯に強く降り込み、昼頃まで降り続きました。その後入れ替わりに風が吹き出し夕方は、寒い風に変わりました。

 結局これが今年の木枯らし一号。いつもの年より大分早い。

 また同日、3カ月予報が出たが、昨年の暖冬と違って今年の冬はほぼ平年並の見込み。11月は平年並か高く、12月は平年並か低い見込みであるようです。


10月30日 

 昨日の朝、明石川の新幹線鉄橋上で旋回するチョウゲンボウを見ました。

 今朝、橋につながる高架陸橋脇で、キュルルキュルルと鳴く声が聞こえたので、チョウゲンボウを探したけれど見つかりません。
 よくよく聞いていると、鷹の声を真似るモズでした。

 秋深くモズの声が朝な夕な聞こえます。


10月31日 Wolf Walkers

 映画”Wolf Walkers”を見てきました。

 予告編を見て心が動きました。
 公開前の評判もとても良かった。
 それでも実際に見てみると、期待を超える素晴らしさ。

 タペストリーのような色柄の整った画面が、中盤から躍動し始め、主人公の感情の高まりにつれて眩しい色彩が流れます。
 音楽も自然でとても画面にあっています。
 この秋最高のアニメーション。記憶に残る作品です。

 所々に宮崎アニメへのオマージュが見られました。世界は交流しているんだなぁ。

『ウルフウォーカー』は前作の『ブレンダンとケルズの秘密』(2003)『ソング・オブ・ザ・シー海のうた』(2014)とともに ケルトの伝説から着想を得た三部作をなしているそうです。
 前二作を見たくなりました。

 

 8日、アメリカ大統領選挙において民主党候補バイデン氏がの勝利宣言しました。
 新大統領は国民分断ではなく、結束をはかることを誓いました。

 バイデン氏はアイルランド系カトリック教徒です。祖先はロンドンデリーの出身です。
 プロテスタントでキリスト教ファンダメンタリスト(原理主義者)や白人至上主義に限りなく近いトランプが破れ、 アイリッシュカトリックで、有色人種、移民を含めた多様な人種、宗教の融和を主唱するバイデンが、再びアメリカの指導者に決まる、 その少し前に、不寛容で排他的ななピューリタンイングランドに抗い、アイルランドの多様な森の環境との共生を謳い上げる映画「ウルフウォーカー」が上映され、 鑑賞したタイミングの良さを不思議な符合と感じます。


11月05日 2年ぶりの鳥フル発生

 朝、明石の北、新幹線の高架橋沿いを歩いているときにタカの声が聞こえたように思いました。
「チョウゲンボウかな?」見渡してみると、庭木のてっぺんで鳴いているモズが見つかりました。
 モズなのにサギ!

 今日の夕刊に、香川で鳥フルが確認されたと載っていました。 駅前のスズメやムクドリ、ますます嫌われるなぁ。


11月06日 

 今朝も新幹線のそばでチョウゲンボウを真似るモズを聞きました。でも、すぐ後にチョウゲンボウも鳴いていました。

 帰路も、櫨谷川の出合でチョウゲンボウが土手をかすめて飛びました。


11月12日 

 今朝は新幹線の明石川鉄橋のところでチョウゲンボウ見ました。

 チョウゲンボウは羽ばたきながら飛んで、そのあと鳴きやんで滑空します。また羽ばたき鳴いて、を繰り返します。
 ちょっとドバトのよう。やはり雌へアピールしているのでしょうか。


11月14日 季節が戻った

 数日前は冬到来と感じさせる寒さでしたが、一昨日昨日の気圧の谷が通り過ぎた今朝は1ヶ月も季節が戻ったような温かさ。

 大陸から進んできた高気圧の中心が日本海上を通過して北日本へ進んでおり、関東から九州にかけて海上の暖かい風が吹き込む形となっています。
 来週から月末にかけては暖かい日が続くようです。

 11月12日大阪管区気象台発表の1ヶ月予報では、次の通りでした。

向こう1か月の平均気温は、高い確率70%です。日照時間は、近畿太平洋側で平年並または少ない確率ともに40%です。

 見立てを変えるなら理由も伝えて欲しいと思います。
 10月23日大阪管区気象台発表の3ヶ月予報は、次の通りでした。

11月 近畿日本海側では、平年と同様に曇りや雨の日が多いでしょう。近畿太平洋側では、平年と同様に晴れの日が多いでしょう。 気温は、平年並または高い確率ともに40%です。

12月 近畿日本海側では、平年に比べ曇りや雨または雪の日が多いでしょう。近畿太平洋側では、平年と同様に晴れの日が多いでしょう。 気温は、平年並または低い確率ともに40%です。降水量は、近畿日本海側で平年並または多い確率ともに40%です。

1月 近畿日本海側では、平年と同様に曇りや雪または雨の日が多いでしょう。近畿太平洋側では、平年と同様に晴れの日が多いでしょう。

 いつものように漠然と書かれていますが、確か、ラ・ニーニャ気候で寒い冬になると報道されていましたが…

エルニーニョ監視速報(No.338)について
報道発表日 11月10日
本文
夏からラニーニャ現象が続いているとみられます。 太平洋赤道域の中部から東部に見られる海洋表層の冷水が今後冬にかけて維持され、東部の海面水温が平年より低い状態が継続すると考えられます。
エルニーニョ予測モデルの結果も踏まえ、今後冬にかけてはラニーニャ現象が続く可能性が高い(90%)と見込んでいます。 春は平常の状態になる可能性もあります(40%)が、ラニーニャ現象が続く可能性の方がより高い(60%)と見込んでいます。
大気海洋部 気候情報課


11月21日 インディアンサマーは終わり

 月末を待たず20日寒冷前線通過、上空に寒気が入ってきました。土曜の朝、朝日が差し込むまでは寒さを感じます。

 この風で街路樹のモミジバフウの葉も公園のイチョウの葉も散ってしまいました。

 櫨谷川に沿って行くと、電線に雄のジョウビタキがとまっていました。今季初見。


11月22日 朝は寒いけど昼は暖か

 今朝は昨日よりも寒い朝になりました。再び櫨谷散歩です。

 白い尾を見せてクサシギが飛んで逃げます。
 川にコガモの群が来ています。12羽まで数えました。まだ羽色は変わっていないけれど緑の翼鏡(次列風切)が鮮明に見えます。
 電線に大柄な鳥がとまっています。ツグミも飛来しているようです。
 すぐ隣にジョウビタキ♂がいます。

 住宅地に戻ると、エナガの群が緑地の木を移動していきます。ジョウビタキ♀もいます。

 今朝見た鳥は、スズメ、ドバト、ハシブトガラス、コサギ、クサシギ、コガモ、ツグミ、(コガモ、ツグミは初見)、 ハクセキレイ、ヒヨドリ、カワラヒワ、ジョウビタキ、ホホジロ、エナガ。


11月25日 

 今朝は気圧の谷が通過するため朝から曇り。

 朝ジョグに出て、美賀多台の排水貯水池を見たらマガモが浮かんでいました。
 明石川を渡って右岸中段の段丘に上がったら、電線にツグミが50羽ほどとまっています。
 渡ってきたばかりで群を崩していないようです。近寄ると一斉に飛び立ってしまいました。
 先の電線に、カワラヒワが同じくらいの群をつくってとまっていました。


11月29日 朝焼け

(朝焼け)

 11月最後の日曜の朝は驚く様な朝焼けでした。

 これからだんだん冬に向かっていきます。

 

ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ