バードウォッチング・2025初夏

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


05月14日 キビタキ見たよ

 水曜朝、形成外科で眼のまわりを診てもらいました。
 容貌に大きな異常は見えないということで、形成外科は終了しました。

 病院受診が早々に終わったところで、西神中央公園の中の森の尾根道を抜けて、櫨谷川沿いへ降りました。
 今の野辺は花盛りです。 渋い所では、コバンソウ、チガヤ、イヌコモシナデシコ、ノイバラ。河原には、アカツメクサ、オオキンケイギクが目立ちます。 田んぼはレンゲソウ、ですが、今年は耕転が早いので、反されそうです。

 土手でウマノスズクサがいい具合に伸びてきていいます。幸い今年は刈り込まれていません。
 ところが、ジャコウアゲハの幼虫がいません。 一度、1頭だけで飛ぶジャコウアゲハを見かけたことがありますが、冬越しして羽化した数が少ないのかしら。
 さびしいです。

 西神中央公園の尾根でキビタキの声が聞こえてきたので、樹冠を見上げると、そこにキビタキ!
 櫨谷川に迫る雑木林からも、賑やかなさえずりが聞こえてきました。


05月16日 田植、ホトトギス、チドリ、麦秋

(金の麦畑)

 朝、櫨谷川沿いに下っていると、もう田植えを終えた田がありました。  他の田は、耕転しただけで、水張していません。苗代は出来ていました。

 菅野の橋を渡るとき、向かいの山からホトトギスの声が聞こえてきました。もう渡ってきているようです。

 更に下るとあえかなチドリの声がして、川面をかすめるように飛ぶ姿が見えました。

 ビール大麦がまっ黄色に稔って、刈取りを待っています。

 夕方、南九州の梅雨入りが伝えられました。遅れている沖縄を飛び越しての入梅です。



05月27日 田植の準備

(トラクター)

 今日は水張りの済んだ田んぼを耕転しているところを見かけました。

 この田んぼは今週末が田植でしょうか。



05月31日 ホトトギス、オオヨシキリ

 土曜日朝に、台地の溜池へ行きました。

 高塚山緑地の緑道を抜けたところで、オオヨシキリの声が頭上から聞こえてきました。
 斜面の上にある富士電機工場から聞こえてきます。見えないけれど敷地角に池が設けられているのかしら?

 平野の谷を見下ろす、台地のへりの雑木林では、ホトトギスが盛んに鳴いています。

 坂を下り川を越え、また丘を登って大鳥喰池へ辿り着いたら、狭い葭原でオオヨシキリが3羽ほど、競うように鳴き交していました。 姿を現さないか、しばらく見ていましたが、葭の天辺にとまる鳥はいませんでした。

 今日見かけたり鳴き声を聞いた鳥は、オオヨシキリ、ホトトギス、スズメ、シジュウカラ、ハクセキレイ、ツバメ、セッカ、ヒバリ、コサギ。


06月01日 若いケリ

 日曜日昼に、平野谷を歩きました。

 田植はかなりすすんでいます。水を張り田植えを待つ田も多く見えます。
 畑にはモンシロチョウがちらほら見えます。
 今日もツバメがたくさん飛んでいます。

 平野は溜池の少ない地域で、明石川べりにも近づきにくく、オオヨシキリの声は今日は聞こえません。

 平野近くの田んぼを歩いていたら、ケリの声が聞こえます。更に近づくと、1羽飛び立ち、続いて2羽、3羽。この時期に3羽いるのはきっと若鳥。

 今日見かけた鳥は、スズメ、シジュウカラ、ハクセキレイ、ツバメ、セッカ、ヒバリ、コサギ、ケリ、ホホジロ、イソヒヨドリ。

 道端のイソヒヨドリ。停まって少し上を向いています。
 近づいていくと、ヒュッと飛び立ちました。警戒距離を超えたな、と思ったのですが、それは間違いでした。
 同じ場所へ降りて来たイソヒヨドリは、ソメイヨシノの実を咥えていました。
 どれにしようか、サクランボを選んでいたようです。


06月09日 梅雨入り

(アーティチョーク)

 8日、九州北部、四国が梅雨入り。9日、中国、近畿、東海が梅雨入りしました。

 一方。8日には沖縄が梅雨明けしています。

 概ね平年より遅い梅雨入りとなりました。梅雨入りと共に強い雨が降り出しました。
 雨は2日間で約80mmほどになりました。

 出勤の途上で、アーティチョークを栽培している畑を見かけました。
 ここは市民農園ではなく、農家の前の畑、いわゆる「垣内(かいと、かいち)」と言われる所です。


 11日、今年、第1号の台風が南シナ海で発生しました。この台風は前線に合流せずに中国南部へ向かうようです。



06月19日 梅雨中休み

 梅雨入りから1週間たたないうちに、中休み。連日30℃を超す暑い日がやって来ました。

 櫨谷川の土手で、ジャコウアゲハを見かけました。食草のウマノスズクサも伸びているのですが、それを食む幼虫が見当たりません。

 来週には梅雨が戻ってくるようです。


06月23日 ジャコウアゲハが飛ぶ

 月曜日朝、出勤途上にいつもの土手の上を歩いていると、ジャコウアゲハが3頭、絡み合うような飛び方で左脇を飛び抜けていきました。

 相変らず食草のウマノスズクサには幼虫がついている気配は見えません。でも卵が産み付けられ、少しずつ育っているのでしょう。

 職場に着いて仕事をしていると、雷鳴とともに激しい雨が降ってきました。時間雨量12mmあったそうです。

 小笠原付近にあった熱帯性低気圧が台風2号となりました。日本近海の海水温が高いため近海で台風の発生が増えると予報されています。


 先週末から職場関係者(職員とその家族)に、またぞろ 「新型コロナウイルス」に感染した人が増えていると聞きました。


06月24日 アシナガバチに刺された!

 雨が降ったり止んだりする午後、場内各所の不用物集積を確認していました。集積確認といってもこの時期、伸びた草を刈りながらのことになります。
 鎌で刈ろうと左手を茂みに突っ込ん時、小指の腹に痛みが走りました。

 軍手を脱いでみても、針も刺し口も見当りませんが、焼ける様な痛さがあります。
 買った草を脇に置こうとして、そこに10房ばかりになった作りかけのハスのような巣があるのに気がつきました。
 この巣を作り、守っていた雌バチに、指を刺されたと気がつくのと同時に、反射的にその巣を踏み潰していました。

 指は腫れてこず、そのことからスズメバチではなくて、アシナガバチであったものと思われます。


06月27日 えっ、もう梅雨明け?

 今日、気象庁は九州南部、北部、四国、中国、近畿で梅雨明けしたことを発表しました。
 6月の梅雨明けは観測史上最も早いようです。

 この夏は全国的に気温がかなり高くなる予報が出ています。
 そしてその夏は、少なくとも1ヶ月は長くなることは確かになりました。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ