ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ
ここをクリックすると、まえのページへ
今年も祇園祭を見に来ました。
15日は宵々山。ことしは14〜16日が3連休になっていますから、人出も多くなりそうです。
実は半月前に京都を訪れたとき、もう祇園祭の準備を始めていました。
祭の準備 |
|
お昼のオードブル |
お昼のデザート |
舩鉾 |
放下鉾 |
帯の誉田屋 |
黒主山 |
役行者山 |
鯉山 |
黒主山の粽は食べられるものです |
ご馳走を食べて、暑い京都を歩き回りました。
ゲットしたのは、黒主山の粽。
祇園祭の粽は飾りものですが、黒主山は麩太の粽を販売します。今日は24個だけ販売したものです。
九州では今日も大雨と伝えられてきますが、久し振りの青空は、もう梅雨明けを思わせます。
暑く湿度の高い一日でした。
でも風が吹いて、木陰では涼しく感じます。
午前中走ったあと、昼からはくりのお散歩。
真夏の太陽です |
くり |
台風7号が発生しました。
九州を除いて、今日、中国・四国から近畿、東海、関東甲信が梅雨明けです。
九州も梅雨明けし、今日は東北まで梅雨明けです。
すっかり真夏の毎日。
このところ毎朝、団地の中庭にコシアカツバメが来ています。
朝から走りました。
噴出す汗でTシャツもパンツもびちょびちょです。
田んぼの端に咲くユリを見つけました。
コオニユリです。
![]() |
夕方に走りました。
先週とほぼ同じコース。
ホホジロが盛んに鳴いていました。
田んぼの端に咲いていたコオニユリはすっかり散っていました。
クサギが咲いています。
タカサゴユリのつぼみが開花前です。
![]() |
仕事で大阪の南へ行きました。
大和川沿いにカモメの群が海へ向って飛んでいました。
仕事で宇治の三室戸寺の山の裏まで行きました。
14日の朝に大阪北東部から京都南部にかけて、電車も運行停止となるような記録的な豪雨があり、
宇治市がもっとも被害を受けました。
その河川溢水現場、志津川地区へ、施設の被災調査です。
炙られるような炎天下、高湿のなかでの作業はきつかった。
山が崩れて肌理細かい土砂・シルトが川から溢れ出たようですが、
道中、街中に予想以上に広い範囲に拡がっていたことに驚きました。
泥土除去作業に街中おおわらです。
朝起きて走りました。
神出に上がり南へ抜けて2時間半。ゆっくりです。
溜池で見たコサギ。
飛び上ってバサバサ羽ばたくところで、ピューと後へ放尿するのを見てしまいました。
白い糞と尿のまじったやつです。
葦の茂みのはたを通り過ぎるときに、はたはたと飛ぶ小鳥。
葦の茎の先にとまってチスチスと鳴きます。
羽に縦じまがあり、どうもセッカのようです。
尾羽は短いのですが、飛び回るときは翼の羽ばたきと一緒に、尾羽も拡げて団扇のように上下に振っています。
タカサゴユリが盛りを迎えて咲き誇っています。
ヒマワリやサルスベリも咲いています。
今年はレンコン作りがブームなのでしょうか、蓮の花がこれまでに無く多いように見えます。
9月になっても、相変わらずの暑い日が続いています。
今年度初めての、東京出張。
車窓から見ていると静岡では、もう稲刈がすすんでいました。
仕事の前に、外観がほぼ復旧完成した東京駅を見てきました。
東京駅は1914年完成なので、100年弱と以外に新しい駅ですが、戦争で一度内部が消失していました。
ほぼ完成とはいえ、まだまだ工事現場です。
![]() 東京駅北ドームです。今は赤銅の屋根は 次第に青黒く色づくのでしょう。 |
![]() こちらは丸の内中央口です。周囲の ビルが高いのでちいさく見えます。 |
![]() 中央口玄関です。おそらく東京ステーション ホテル玄関となるのでしょう。 |
![]() 駅名の標示がされていました。 10月3日、ステーションホテル開所です。 |
日帰り東京観光でした。
9月も中旬を過ぎ、敬老の日を迎えました。
しかし、今日も30℃を越す暑さです。
ひとつには朝鮮海峡を北上する大型台風16号への吹き込みが、高温多湿な空気を運んでいます。
日本上空の太平洋高気圧もなかなか後退しません。
それでも、野に出るとクズの花や鶏頭が咲いています。
そこここでモズの声がしています。
刈田や今稲刈をすすめる田んぼがぼつぼつ見られます。
一方で、まだツバメが飛んでいます。
広島県江田島を訪れました。
まだ夏の暑さが残っていました。
ツバメも残っていました。
広島は大豆生産を進めているのか、うどんに煮大豆を入れたり、おいしい豆腐屋さんがありました。
新聞を読むと、中国地方ではカワウが増えて、川に放流したアユを食べられアユの収穫が減っているとか。
カワウを火薬で脅したり、良い方法が無いか捜しているそうです。《中国新聞》
もうひといき、上流の森の手入れや両岸に樹木を植えるなど進めるといいと思うのですが・・・
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ