バードウォッチング・2008冬

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


12月06日

 昨日の朝、雷と強雨とともに寒冷前線が通過し、夕方からぐんぐん冷えてきました。今朝はもう真冬の寒さ。

 今朝は一番厚い綿入りウィンドブレーカを着て、溜池めぐりに出ました。
 でも、昨日の雨のせいで池は水位が上がってカモが休む浅瀬が浸かってしまっており、 北風で波立ったこともあって、なかなか鳥がみつかりません。
 目につくのはマガモやカイツブリなど常連くらいです。

 ふたつみっつと池を回ってたどりついた池で、ミコアイサ、オカヨシガモ、ホシハジロの群が浮かんでいるのを見つけました。
 「やった!」
 ♂♀のミコアイサの群を近くで見るのは、初めてのことです。 北側から、西側から、また南側からとまわって見ていました。

 大きな池をもうひとつ回りましたが、そこにはあまり鳥はいません。
 帰りかけたところで、電線にとまるチョウゲンボウを見つけました。 目の前で舞い降りて何かを捕まえ、電線に戻って食べています。
 遠くを見ると、池の上空でミサゴが滞空しています。

 ふと気がつくと、後からワゴン車が徐行して来ました。見ていると運転者は車を止めて、望遠レンズの付いたカメラを構えています。
 チョウゲンボウを、つぎにミサゴを狙っています。いいところへ来たね!

 更に帰り道を辿った、最初の溜池のはたの田んぼで、ネコのような声で一声鳴いて飛び立った鳥がいました。 舞い降りた姿を見ると、タゲリです。今年もまた、遠路シベリアから渡ってきてくれました。
 気がつくと、タゲリは農道の反対側に十数羽が休んでいました。
 さっきのワゴン車がまた回ってきましたが、タゲリには気付かずに行ってしまいました。

 今日見たのは、スズメ、キジバト、ドバト、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ハクセキレイ、シジュウカラ、ホホジロ、メジロ、 モズ、ツグミ、タゲリ、アオサギ、カイツブリ、オオバン、マガモ、ハシビロガモ、ミコアイサ、オカヨシガモ、ホシハジロ、 カワウ、トンビ、チョウゲンボウ、ミサゴ。

   【2007.12.02へ】
   【2008.03.02へ】
   【2009.01.11へ】
   【2009.11.14へ】


12月21日

 日曜の新聞に、冬を迎えるスズメの話題が出ていました。

 新聞を読んで『スズメのデータブック』

 記事によると、春の繁殖期にはスズメの総数は1800万羽。
 夏にはその数倍に増えますが、おおかたのスズメは冬を迎えてその生涯を終えます。
 一冬越すと、知恵がついたスズメは数年生き延びるそうです。

 この冬もベランダで米を撒きましょう。


12月28日

 日曜の溜池散策。

 初冬の雨で溜池水際の湿地が浸かっているためか、タゲリがあちこちの畑で見かけました。
 つぎの溜池ではヒドリガモの群に、一羽、カンムリカイツブリが混じっていました。
 雌岡山の正面の池にカワウの大群がいましたが、カワウは群れるのでしたっけ。

 今日見たのは、スズメ、キジバト、ドバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ハクセキレイ、シジュウカラ、 ホホジロ、カワラヒワ、ジョウビタキ、ツグミ、ケリ、タゲリ、アオサギ、カイツブリ、オオバン、コガモ、ハシビロガモ、 ヒドリガモ、ホシハジロ、カルガモ、カワウ、カンムリカイツブリ、モズ、トンビ、チョウゲンボウ、ミサゴ。


12月30日

 年末ですが、今日も溜池散策。こんなときで歩くと、そろそろ家へ帰り辛くなってきます。

 今日はバス道を通って神出東へ登り、最初に大池のカモを見ました。
 コガモ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、それにミコアイサの群が浮いています。
 今年は、ミコアイサによく出会います。 その他には、カワウ、カイツブリ、ハクセキレイ。湖畔の道端で雌雄のジョウビタキが遊んでいました。

 金棒池横から古神へ少し入ってみました。
 ケリの声がするので姿を探すと、その向こうをノスリがかすめて飛びました。久し振りに近くで見たノスリです。
 電柱の上にとまったノスリに、カラスが盛んにちょっかいをかけます。

   【2006.02.04へ】
   【2009.10.24へ】

 県道へ戻ってから、細田へ降りようと雄岡山の手前を右へとりました。
 老人ホーム横からまっすぐ降りる道があったのですが、細いのでためらうと、 道は山腹を巻いて高雄台の雄岡山登山口まで出てしまいました。
 あとはわき目も降らず、桜ヶ丘から尾根の自動車道をとって西神へ。

 今日見たのは、スズメ、キジバト、ドバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ハクセキレイ、シジュウカラ、 ホホジロ、カワラヒワ、ヒバリ、ジョウビタキ、ツグミ、ケリ、アオサギ、ダイサギ、カイツブリ、コガモ、マガモ、カルガモ、 ヒドリガモ、ハシビロガモ、ミコアイサ、カワウ、モズ、トンビ、そして ノスリ。


2009年1月03日 新春

 新しい年になりました。

 3日になって、「地元の氏神」(と掲げる)押部谷細田の住吉神社へ初詣に出かけました。
 毎年のようにこの1年の無事を祈ってからお神酒を頂き、娘は御神籤を引いて「半吉」。

 お参りに出た足で、そのまま連れ立って神出へ行き鳥見をしました。
 まずは神出東の溜池に来ているミコアイサ。
 最初の池ははずれました。嫁さんは娘といっしょにホホジロのペアを追っかけます。
 その間にそっと隣の池をのぞくと、いました、いました。ミコアイサの♂が1羽と♀数羽の群です。
 上空を舞っているミサゴのおまけがつきました。

 つぎはタゲリです。水位が上がっている大鳥喰池にはいないのは調査済みです。 その周囲の農道をゆっくり進んで行くと、畑で餌をあさる4羽ばかりのタゲリの群が見つかりました。
 ゆっくり車を近づけると、タゲリは逃げずにすぐ近くで見ることが出来ました。

 その他、チョウゲンボウも2度ばかり見かけました。


1月04日

 今朝は、尾根道ジョギングで栄から衝原湖、そして明石川沿いに戻るコースです。

 衝原湖の水鳥を探しに、かなうならオシドリをと、思って出かけたのですが、 湖面を10mも下げてあったので、湖面にいたのはカワウだけ。

 今日見たのは、スズメ、キジバト、ドバト、カラス、ヒヨドリ、ハクセキレイ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、アオジ、 モズ、ホホジロ、カワラヒワ、ツグミ、ケリ、アオサギ、カワウ、イソシギ、トンビ。


1月10日

 北海道東方で低気圧が発達し、寒い冬の到来となりました。

 午前中は曇り空のもと、時々冷たい雨が降ります。
 そんな中、タヒバリがいるという明石川右岸を回ってきました。でも見るのはセキレイばかり。

 帰り道に農業排水路沿いに走っていて、水路に沿って曲がったところでクサシギが飛び立ちました。
 飛び去る姿を追いかけながら、角を曲がるときは慎重にしようと自戒します。
 次の曲がり角手前で水路をぴょんと渡りました。するとまた、シギの飛び去る姿。
 やれやれ、今度はタシギだったようです。

 今日見たのは、スズメ、キジバト、ドバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、 クサシギ、タシギ、シジュウカラ、ホホジロ、カワラヒワ、ツグミ、ダイサギ。

(寒の雪)
午後、一時雪が激しく降りました。今夜は凍えそう。

1月11日

 正月飾りを住吉神社へ納めました。その足で野鳥を見に行きます。

 明石川右岸はツグミくらい。
 神出に上がって、いつもの溜池のはたにタゲリがいました。 タゲリはそのほかの場所でも見かけました。
 車を止めてタゲリを見ていると、大鳥喰池にスコープを据えていた鳥見のグループの車がやってきました。 道を譲らなくては・・・
 その車はタゲリには気付かないようで、そのまま小鳥喰池のほうへ行ってしまいました。
 われわれはぐるっと回ってあたりの田んぼを探します。
 やあ、タヒバリが3羽いました。

(タゲリ)
田んぼのタゲリ
(タゲリ)
堆肥のタゲリ

   【2008.12.06へ】
   【2009.11.14へ】

 今日見たのは、スズメ、キジバト、ドバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、トンビ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、 タヒバリ、ホホジロ、ツグミ、モズ、タゲリ、オオバン。


1月12日

 一昨日シギを見た排水路まで走って行きました。
 ひょっとしたらまた見れるかも・・・
 行ってみると、予想以上。クサシギ4羽、タシギ2羽、タゲリ1羽、ハクセキレイなど。 どうしてここばかりに集中するのでしょうか?

 北風が強く、立ち止まっての鳥見にはつらい日です。

 午後、家人の運転で車で同じ場所へ行ってみましたが、水路は空っぽ。
 神出までまわってみたけれど、ケリを1羽見ただけで、タゲリ、タヒバリなどを見ることは出来ませんでした。

 午前中に見た鳥は、スズメ、キジバト、ドバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、トンビ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、 ホホジロ、ツグミ、ムクドリ、カワラヒワ、メジロ、ジョウビタキ♂、クサシギ、タシギ、タゲリ。
 午後に見た鳥は、スズメ、キジバト、ドバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、トンビ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、 ホホジロ、ツグミ、ムクドリ、ヒバリ、ケリ、オオバン、空を飛ぶカモの群。


 スズメのおもしろい姿を見たので報告します。

 「ぶら下がって遊ぶカラス」という話が柴田佳秀著『カラスの常識』に書かれていましたが、 ちょうど同じようなことをしているスズメを見ました。

 12日の昼、我家のベランダの柵越しに、スズメがぶら下がっているのが見えました。
 棘のあるモッコウバラの細い枝に引っかかってしまったのかと、慌てて出てみると、 スズメも驚いて向いの棟へ飛んでいってしまいました。
 掴っていた枝を見ても、棘やひっかかるものは無いので、 スズメ自身が枝を掴んでぶら下がっていたのは間違いないところです。

 カラスは賢いので遊ぶと『カラスの常識』には書いてありました。果たしてスズメも遊ぶのでしょうか?


1月17日

 今朝1月17日は防災の日。朝から出動訓練をした後、西六甲へ入りました。

 思いつきで入った市章山、入ったとたんにカケスの群に出会いました。
 ギャアとか鳴いて木を渡っていきます。双眼鏡があればなぁ。

 市章山の頂上あたり。フィョフィヨと鳴くソウシチョウが飛びますが、遠目にはまるでウグイスのよう。
 二本松林道でルリビタキを見ました。

 今日見たのは、スズメ、キジバト、ドバト、カラス、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ヤマガラ、 ソウシチョウ、ルリビタキ、ジョウビタキ、カケス。


1月24日

 金曜夜の有馬温泉での親睦会の翌朝、山歩きに出ました。
 昨年は六甲山上で雪に悩まされたので、今年は藍那から名谷へ、久し振りに徳川道を走りました。
 藍那のあたりは国営公園工事でずいぶん変っていました。

 今日は鳥見抜きで走るつもりでしたが、道がわからず当惑しているところで、ペアのジョウビタキが現れました。
 その他に、ツグミ、シロハラを見ました。


1月25日

 午後、住宅地周回コースを走ったとき、そばの街路樹にとまるシロハラを見つけました。
 ずいぶん近く、しっかり見ました。


2月20日

 嫁さんと一緒に花鳥園へ行きました。






2月22日

 実家へ帰ったときに、武庫川駅から見ると、川面にキンクロハジロの群が浮かんでいました。

 十日ほど前に行ったときも、見ました。珍しいカモだと思うけれど、あまり注目されていないようです。


2月28日

 午後遅く明石川右岸をジョグしてきました。

 今日見た鳥は、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、トンビ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、 メジロ、シジュウカラ、ヒバリ、ホホジロ、アオジ、ツグミ、モズ。

 ムクドリの群は珍しくもないのですが、今日はヒヨドリが20羽位の群れになって移動していました。
 ヒヨドリの中には、こうして北へ移動してものがいるのでしょう。
 ハクセキレイ♂の胸の黒い模様が、明らかに大きくなっていました。夏型への衣更えが進んでいるようです。
 今日は久し振りに、芦の茂みでアオジ♀を見ました。

 田んぼは、しろかきの準備が進んでいます。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ