バードウォッチング・2001冬

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


11月22日
 冬、というには早いかもしれません。明日は勤労感謝の日。


 でも今朝は、「冬だなぁ。」と季節を感じてしまいました。

 半分くらい葉の落ちたニセアカシアのそばを通ると、にぎやかな鳥の声がします。

 いるいる。エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ。 カラが混群をつくってニセアカシアで囀っています。

 ギー。コゲラの声もします。枝にしがみついてトトトトトトとドラミング。


 このカラの混群を見ると、冬がきたなあ、と思います。

 あと、
ツグミを見たらほんとの冬。


11月23日
 わあぃ ツグミだ!

 雲ひとつ無い好天の休日。
 朝からシジュウカラ、メジロが我が家を訪れてくれました。 メジロはこの冬初めて、と嫁さんが言います。
 カワラヒワの声も聞こえます。


 午後、丘の上のブドウ畑を、ツグミを探しに走りました。去年の例から丘陵のほうが、 谷間の田んぼよりツグミが早く現われるようです。
 ちっちとないて、まずホホジロが来ました。雑木林の端や藪にたくさんいます。

 ブドウの支線にとまった鳥がパッと飛びます。   ツグミだ。
 ツグミもいっぱいいます。
 まだ過敏で、近づくとすぐ逃げてしまうけれど。
 頭上の木陰から、例のクワッという声も聞こえてきました。

 丘を降りて、いつもと違う溜池の堤に立ちます。向かいの葦の茂みから、 騒がしくスズメの囀りが聞こえてきます。

 遠くの岸をオオバンが泳いでいきます。ゴワと鳴いてアオサギが水面を渡ります。
 カワセミがこちらへ来ては驚いたようにピーと鳴いて遠ざかります。
 こんないいところがあったんだなあ。

 ムクドリの群を見ながらの帰り道、電線にジョウビタキを見つけました。


 今日もいい日でした。


12月01日
 今日から師走。

 暖かい低気圧が雨をつれて通り過ぎ、寒くなるはずの土曜日。でも晴天で暖かかった。
 ブドウ畑の丘へジョグに出たけれど、途中のこの前カワセミやオオバンを見た池にも、 ツグミがいるはずのブドウ畑にもほとんど鳥の影は見えませんでした。トビが舞いだしたのと、 キセキレイくらい。
 あとは池で鳥の声を聴いたくらい。でも、待っていても葦の茂みから出てこなかった。

 尾根道へまわって、ようやくカラの群に出会いました。
 エナガ、シジュウカラ。
 雑木林の奥で出会うのは趣きがあっていい。

 ところで、その雑木林の中でおもしろいものを見ました。
 枯れ葉を敷いたような林床に、いっぱいのシジミチョウが羽ばたいているのです。
 1平方メートルに2、3羽の密度。目の届く限りチョウが舞っています。かなりの数ですね。

 六甲山系は、十月頃の朝、湿気に被われた林をアサギマダラが舞い飛ぶと本にはありますが、 もう十二月、いったい何故とんでいたのだろう。


追記; 冬越しするところを探していたのだろう、と教えてもらいましたが、 だとすると霜柱も立つような冬の朝はどう過ごしているんでしょうか。
 また、疑問がわきます。

 更に詳しいことがわかりました。
  
equilibrioの昆虫記 『フユシャクガ』


12月09日
 タカの舞う日。

 今日は寒い風の吹く日でした。それでもまだ暖かいのでしょうか。

 住宅地のある丘とは谷をはさんだ丘陵にかけ登ります。その上面は溜池の散在する田園地帯。
 県道に沿って登りきったところで、農道へ道をとります。
 鳥を探しながら走っていると、遠くの電線に
チョウゲンボウがとまっていました。
 チョウゲンボウはハトくらいの小型のタカです。 セキレイがやって来て電線の2mくらい離れたところに止まるという、舐めた真似をしています。

 風上を向いてとまっていますが、風が強いからか、顔は左右にそむけています。
 ときどき、後の畑へ舞い降りては、すぐ電線に戻ります。
 そろそろと近づくと、なにやらぼりぼりかじっているようです。
 近づくにつれ、私が気になるのでしょう、電線のとまる位置を少しずつ遠いほうに変えますが、 よっぽど餌が豊富なのか、なかなか飛び立ちません。 でも、とうとう最後に、西の方へと飛び去ってしまいました。

 後で2kmくらい離れたところで飛んでいるチョウゲンボウを見かけましたが、 さて同じ鳥だったでしょうか。


 私も、チョウゲンボウの畑から西のほうへと走ります。
 後方の溜池からカモの群が飛び立ちました。あっちへまわったほうが良かったかな?
 そんなことを考えていると、後方から大きな白いタカが追いすがってきました。 ミサゴのようです。一瞬双眼鏡で姿を確かめたけれど、双眼鏡の視野の中でさえ、 どんどん小さくなります。
 追いかけよう。
 ミサゴの姿を空に追いながらのかけっこです。
 もちろんこちらはせいぜい20km/h。
 ミサゴはその倍以上の速さですが、そのうち輪を描くだろう、回ってくれ。
 でも、トンビと違って、ミサゴはまっすぐ西へ。 ときどきくるり、一回まわっては高度をとるようですが、当然ながら見失ってしまいました。


 ミサゴを見失った辺りで、トンビが二羽、舞い舞いしながら降りてきました。
 明らかに二羽でじゃれあっています。恋の季節がもう始まったのでしょうか。


 いつもの溜池には、コガモ、ハシビロガモが十羽前後ずつ。
 去年、この和合成池にはもっとカモがいましたが、北にグランド付き公園ができ、 まわりの土手もそれに合わせるように草刈したためでしょう、 この冬はカモは散ってしまったようです。


 近くの田んぼで、ハクセキレイに混じってタヒバリが来ていました。
 タヒバリ、 去年は来ている田んぼが見つけられずにいましたが、今日見かけた田んぼはタヒバリの好みそうな 牛糞堆肥を、秋にたっぷり撒いていました。
 タヒバリが堆肥を漁るところをじっと見ていると、その歩き方がセキレイそっくり。
 帰ってガイドブックを見ると、タヒバリはセキレイ科でした。


12月18日
 タシギにタヒバリ、久しぶりに見に行こう。

 冬らしくなってきました。
 スェットスーツを着込んで、帽子をかぶって、まだ寒い朝に出かけます。
 時間がたっぷりあるから、タシギの田んぼまで走ってみましょう。

 溜池の土手へ上がってカモを眺めたりしながら、田舎道をトットコ走ります。 (カモは池の真中、しかも人影を見て舞い立ちます。種別不明です)
 走れど走れど、今日は鳥影は少ない。
 タシギの田んぼにも、もうその姿はありませんでした。

 帰り道で牛糞を入れた田んぼも見てみたけれど、今日はタヒバリもお留守。


 今日の収穫は、まずツグミ。
 群が里にまで下りてきていました。
 ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ。ホホジロがどこの茂みでも鳴いていました。 スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、カラス、キジバト、トンビ。
 河原で見たのは、クサシギの後姿です。

 ケリを見たのはずいぶん久しぶり。

 チョウゲンボウが滑空しているのを見ていたら、獲物を見つけたのでしょう、 急に逆落としに地上へむかいます。
 こんなの見たのは初めてです。


12月23日
 六甲登山口のカラ。

 健診のため、嫁さんと娘を六甲駅前まで送っていきました。
 医者のことですから、きっと待たされるだろうな。
 そこで、六甲ケーブルの登山口駅まで車を移動させ、散策と野鳥観察することにしました。

 谷筋の道端に停車してエンジンを切るなり、頭上からメジロの声。
 いるいる、いっぱいいます。
 続いてカラの声。道端の電柱にシジュウカラ、ヤマガラがいます。まるでスズメ。

 すぐそこの樹にまで降りてきて、双眼鏡のピントが合わない!!
 もう、じかに観察するしかないよ。

 それでは山道にはいろうか。

 そこへ、電話の呼び出し音。
 「いまどこ?診察が終わったよ。薬をもらうのにもう少しかかるけれど、迎えにきて。」

 というわけで散策&野鳥観察はおわり。


 ちょっと残念でした。


12月24日
 河原のキジ。

 朝、8時半から走りに出ました。ほんとは日の出の前後に出て、 さえずる鳥を探すつもりだったのですが、眠気と寒さに負けてしまいました。

 冬至の頃でも、日はもう高い。

 川を渡ると、下の河原で走るキジ。
 おどろきました。初めて見ます。堤防のすぐうしろには人家が並んでいるのに。
 緑と赤の鮮やかな雄でした。ちょっと飛び上がったけれど、すぐさきの藪へ飛び込んだから、 ここをねぐらにしているのでしょう。


 今日は、雑木林でメジロを、堆肥のはいった田んぼでタヒバリを見ました。
 川へ戻ると、チョウゲンボウ。


 チョウゲンボウ・・・・・対岸の集会所の二階の軒下へ飛び込みました。
 何だかスズメかハトのようです。


2002年1月07日
 おめでとうございます。

 正月休も過ぎて、久しぶりにのんびりバードウォッチングできました。
 といっても、自分の所と隣の住区の外周を、早朝に小一時間走って回っただけです。

 でも、周囲をかこむ雑木林に沿って走るうち、鳥はいろいろ見ることができました。

 メジロはいっぱいいます。うるさいくらいに囀っています。
 コゲラもギーギーとよく聞きます。それにカワラヒワ。

 双眼鏡でヒヨドリを眺めたら、その向こうの枝にヤマガラがいました。

 笹薮の根もとにアオジが2羽いました。近くで声がするホホジロにも似ていますね。
あとは、ジョウビタキ、ツグミ。

 今年は巡回する時間帯を変えてみようかな。


1月13日
 今日は、朝、昼出かけたついでに嫁さんとバードウォッチング。

 朝は明石川。
 嫁さんは初めてカワセミとアオジを見てご満悦。ほんとにカワセミの青はきれいですね。
 その後、堆肥置き場の田んぼを回ると、セグロセキレイ・キセキレイ・タヒバリ・ケリ・タゲリと、 ここでも多種の鳥を見ることができました。

 昼は反対側の櫨谷川。

 農道に入って鳥を探すと、「トンビかな、何かいる」。
 なるほど、農業用水のポンプ小屋の受電柱に鷹が止まっています。でも、トンビじゃない。 幸いハンディ図鑑を持っていたので、双眼鏡でかわるがわる見ながら確かめます。
 頭と背中、腹がこげ茶色、胸と脚が黄みがかったアイボリー。
 脚はまるでちょうちんブルマーをはいたように膨らんでいます。

 最後に、ノスリに間違いない、ということになりました。もちろん二人とも初見です。
その間中、ノスリは首をめぐらせて周りを見ながらも、じっとしています。昼飯喰ったところかな。

 実は去年の秋から、櫨谷の向こうの山二カ所が同時に切り開かれています。
 ノスリはひょっとしたら住処を追い出されてきたのかも知れません。
 そう見れば、途方にくれて柱にとまっているようにも見えてしまいます。
   
【2002.11.24】

 午後は押部谷へジョギングに出ました。

 川原にシギがいます。イソシギ、クサシギでしょうか。
 ホホジロやサギもいます。
 上空にはチョウゲンボウ。
 暖かな日でした。


1月19日
 土曜日の朝は、恒例になった六甲駅前までの医者通い。
 待ち時間は、車を山の麓の住宅地端につけて、ちょっとの散歩。
 今朝は谷筋でメジロ、モズ、シジュウカラを見ました。
 少しハイキング道を登ったところで、終了の連絡。

 午後は双眼鏡を持って、溜池にジョギング。
 池にはマガモ、コガモ、ハシビロガモ、それに多分カルガモがいました。
 カイツブリ、ダイサギ、アオサギ。
 湿地でケリ、タゲリ、それとヌートリアが寄り集まって暖めあっています。
 水路を飛び越えたら、バンが驚いて飛び去りました。
 起こした田んぼにヒバリがいっぱいいます。春が近づいた気分です。
 他の田にはタゲリの群れがいました。この冬はタゲリを見ることが多いようです。

   【2003.01.04へ】

 帰り道、ホホジロがいっぱいいる丘の上り坂でモズを探していると、 力走しているランナーに行き会いました。
探鳥ジョグの身がちょっと恥ずかしい。


 今週一番のヒットは、実はジョウビタキ。
 裏山から出てきて、職場の事務所玄関先に住み着いたようです。
 とまっている木の下へ近づいてもなかなか逃げずに、くるんと丸い目を見せるメス。
 赤い光のように飛んで、タマツゲに潜り込んだオス。

 なかなかいいものです。


1月19日追記
 今日溜池を回ったとき、池の端の田んぼにコガモの羽毛が散っていました。

 猛禽に狙われたのでしょうか。
 夜中に野犬に襲われたのでしょうか。
 それとも、この溜池ではカモ撃ちするのでしょうか。
 実は池の端には「猟銃を空に撃たないように」という看板 が出ています。

 晴れたおかげで上昇気流がおこったのでしょう、 今日は空のあちこちでトンビがのんびり輪をかいていました。


1月20日
 朝のバードウォッチング、雑木林と接する休耕田へ行きました。

 先週も来た堆肥熟成地には、今日もセグロセキレイ、キセキレイ、タヒバリがいました。
 遠くにケリの飛ぶ姿が見えます。
 耕作放棄された田が並ぶ谷。
 細い谷の奥には大きな貯水池があり、谷の入口のはたにも溜池があります。

 藪のなかにホホジロ、アオジ、ジョウビタキを探し、雑木林のてっぺんの梢にはツグミが見えます。
 カモがいないかと、溜池の土手を登ってみると(カモはいなかったけれど) 遠くの枯れ木に白いタカがとまっています。

 あれは
ミサゴ
 自然に動悸がたかまります。

 しばらくとまって姿を見せていましたが、 もういいだろうとばかり、ゆっくり舞い上がり、海を目指してゆったり飛んでいきました。

午後
 先週と同じコースで押部谷ジョギング。

 先週イソシギを見た瀬にはカワセミが来ていました。
 川原の藪にはホホジロがいっぱい隠れているようです。声はすれども姿が見えない。
 チョウゲンボウもここをテリトリーとしているのでしょう、曇り空を舞っています。
 上り詰めた桜ヶ丘の遊歩道にはシジュウカラがいました。


 大寒の今日、もう春の準備でしょうか、明石川の下から上まであちこちで、 土手や畦の枯草を焼く煙があがっていました。


1月24日
 武庫川で水鳥を見てきました。
 といっても、阪神武庫川駅で下車して、ちょと河原へ降りて見ただけです。
 そこには、人を恐れない水鳥がいっぱい。

 橋上の駅の少し下流に可動河口堰があります。その堰の上で カワウ、ユリカモメがいっぱい休んでいます。 その間ではコサギ、アオサギが肩身が狭そうにしています。

 堰の下流の水面にはヒドリガモの群も泳いでいます。

 少しはなれて白が目立つ鳥の姿が見えました。
 カンムリカイツブリです。
 小粒のカイツブリに比べ、ほっそりとした姿が上品です。

 少ない冬鳥となっていますが、武庫川の河口では毎年見かけます。


1月27日
 神出にオオワシが現れたと聞いたので、遅ればせながら見に行きました。
 やっぱりもういませんね。幸運の女神は前髪を捕まえないと・・・

 それでも、わざわざ神出町の奥まで探鳥にいったかいはありました。

 雨上がりの、季節風の吹く空に、トンビがあちこちで輪を描いていました。
 そんな中に白いタカがいました。先週見た
ミサゴです。
 ミサゴはこのあたりに縄張りをつくっているようです。

 中くらいの大きさの溜池。マガモやホシハジロに混じって、ミコアイサが二羽いました。
 白いカモだからすぐわかります。
 向こう岸近くだったので、細かいところまでは見えませんでしたけれど。


2月09日 昆陽池
 土曜の午後、久しぶりに伊丹の昆陽池を訪れました。

 いつものように、どっさりカモがいます。
 昆陽池ではカモに給餌しています。それにもまして、遊びにきた人たちが餌を撒いています。 (昆陽池の水質保全のため禁止されているのですが)餌に群がるカモカモカモ!
 中でも、池から出てきて餌をねだるオナガガモ。「まるで鳩!」とは嫁さん。

 娘が池の中のカモの群れに、頭の色の変わったカモを見つけました。白い色がもやのように かかっています。「あれは何?かわったカモだね」
 「あれはアメリカヒドリ、よく見ると何羽か混ざっているよ」と、となりのおじさんが教えて くれました。

 昆陽池で見た鳥はつぎのとおり。
 マガモ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロハモ、カルガモ、アメリカヒドリ。
 コブハクチョウ、ガチョウ、カワウ、カイツブリ、コサギ、アオサギ。
 ユリカモメ、セグロカモメ。
 あとは、スズメ、ドバト、ヒヨドリ、ムクドリ、トンビ。

 前と変わったのは、カワウが増えたこと。
 新聞でも取り上げられていましたが、 中の島の木がカワウの糞で真っ白。 そろそろ立ち枯れる木も出てくるでしょう。
 やっぱり駆除しなければならないのでしょうかね。

(昆陽池のユリカモメ) (夕空を舞うユリカモメの群)
 日が傾くころ、ユリカモメが大群になって池の上に舞い上がります。 輪を描きながら西へ南へ向かうごとに、翼が黒く白く色を変え、時に輝きます。
 カメラを持った人たちはいっせいにレンズを向けています。


2月10日 谷あいの溜池
 昆陽池の、養殖しているようなカモを見た、翌朝。神出町まで走る時間がなかったので、 短めのジョグへ出ました。
 ついたのはブドウ園に囲まれた池です。前にカワセミがダイビングしてみせたところ。
 今朝は、コガモがいました。

 コガモは土手に立った私の姿を見て、ゆっくり向こう岸、水面を覆うように伸びた枝の下に もぐります。

 いろいろな鳥の声も聞こえますが、姿も見えず何かわかりません。

 上空を西へ滑っていく鷹が一羽。
 ひょっとしたらオオタカだったかもしれません。


2月19日
 久しぶりの公休日なので、半日、神出町の
溜池めぐり へ出ました。
 先週から冬の寒さがもどってきています。昨日の夕方に降った雪が、 まだ道端に薄く残っています。

 でも、着実に春は近づいています。
 畦にはホトケノザ、オドリコソウ、オオイヌノフグリと小さな花が咲いています。

 ヒバリは高く舞い上がって恋の歌を歌い、藪のホオジロ、田んぼのケリもペアをつくっています。
 その田んぼはかなり起耕され、堆肥が撒かれています。
 それをあさりに、カラスやドバト、ハクセキレイの群れが集まってきます。
 一方でツグミもまだあちこちで見かけます。冬と春の鳥がいれかわる時期です。

 神出の台地の北の端でトンビの群れを見ました。
 北風が台地の端に突き当たって上昇気流をつくっているのでしょう。 そこでトンビが柱をつくって舞っています。百羽はいるかな。 少し上昇したところで、トンビの柱は先端が北風にちぎられるようにして、流されていきます。

 神出の台地では、この冬オオワシが飛来しています。探してみたのですが、今日は会えず。
 代わりに、ミサゴにまた出会いました。

○ 台地で見た鳥。スズメ、ハシボソガラス、ドバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、ホホジロ、 カワラヒワ、トンビ、ミサゴ、 マガモ、コガモ、ハシビロガモ、カイツブリ、オオバン、アオサギ、ダイサギ、コサギ
○ 明石川で見た鳥。スズメ、ハシブトガラス、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、ホホジロ、イソシギ、 トンビ、アオサギ、ダイサギ
○ 家の近くで見た鳥。スズメ、ドバト、ヒヨドリ、カワラヒワ、メジロ、コゲラ

 明るい陽射しに照らされて、昼間の気温は上がると思っていたら、北東から灰色のベールのような 雪雲がみるみる押し寄せてき、帰り道は雪まみれ。

 それでも今日は二十四節季の雨水、今日から雪も溶け出します。


2月26日
 今日、神出町の田んぼ、溜池、里山で見た鳥。

スズメ
ガラス
ドバト 大きな群れを作って起こした田んぼを飛び回っています。
キジバト
ムクドリ
ヒヨドリ
ツグミ 田んぼのそこここにいます。わざわざクワッと鳴いて飛び立つのでいやでも気づきます。
モズ
ホホジロ
アオジ 道路の切通しの藪にいました。声はホホジロに似ています。 ホホジロと間違えていることもあるでしょう。
トンビ
マガモ
ホシハジロ ホシハジロの群れがいる溜池を見つけました。 この冬はホシハジロは少ないような気がします。
カワセミ ホシハジロの飛び去ったあと、その池に二羽いました。
アオサギ
ダイサギ
コサギ たった一人、背中を丸めて道路をとぼとぼ歩いていました。なんだか仙人のようです。
メジロ

 曇り空。昼頃にはポツンポツンと降り出しました。

 道路際の田んぼで、レンゲの花を見つけました。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ