川上和人『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 わたしが小中高生の頃の恐竜像は、おどろおどろしく鎌首をもたげ太い尾を大蛇のごとくくねらせて後ろ足で立った、 鱗に覆われた巨大なトカゲでした。
(途中から棒立ちになった着ぐるみ怪獣的になりましたが)

 私が大学を卒業し就職した頃に、動物行動学的な考察から新しい恐竜像が提案されました。
 J.C.マクローリン『恐竜たち−古い竜についての新しい考え−』などのイラストに描かれた筋肉質の温血恐竜の斬新な姿を、わくわくしながら眺めたものです。
 その後、すべての恐竜が温血であったわけではないようだと、少し修正されましたが、群れで暮らしたり、子育てをしたり、集団で狩りをする姿がつぎつぎ披露されました。

 恐竜に強く心惹かれる人たちの熱意献身の成果です。

 そして世紀が替る頃、羽毛に包まれた獣脚類の化石がつぎつぎ見つかりました。
 再び変わる恐竜像。
 詳細な発掘調査が進められて、あのティラノザウルス類も羽毛恐竜であったことが明らかにされました。
 (追記)あっ、いや、ティラノザウルス・レックスは、やっぱり鱗でおおわれていたことが判ったんだって。

 著者によると、最近の図鑑のなかの恐竜はカラフルになっているそうです。
 色は残っていないけれど、鳥がカラフルであるなら同じ羽毛をもつ恐竜がカラフルであって良いのではないか、というのが図鑑編集者の思いのようです。

 この本の後半で著者は、鳥類学の観点から、恐竜再現に慎重な提案を行っています。
 羽毛の色も、鳥なりの必然性から考察を加えています。
 同様に、鳴き声や、毒素の保持、歩行の姿、営巣や育児にも考察が及びます。

 この本で、いちばん私の想像力をかき立てたのが、文庫版あとがきで示された、ポスト小惑星衝突後の、復活の日のイメージです。

 最後の審判の日を切り抜けた、南半球の海洋上を、細長い飛翔に適した羽を優美に伸ばしたわずかな海鳥の群が飛んでいます。 そのとき濁った雲に切れ目が生じ最初の太陽の光が差し込みます。
 また別の海域です。陸の沿岸を飛ぶ鳥が、やがて陸上へ変針します。陸上は矮性の草本が疎らに生えているだけ。
 それでも鳥は獲物の姿を見つけ、舞い降り捕食します。貧弱な果実でしょうか、節足動物でしょうか。あるいは貧弱な哺乳類かもしれません。

 このように、復活の日々のわたしの想像が続きます。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ