バードウォッチング・2003初夏

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


4月27日

 いよいよゴールデンウィーク。昨年同様、 再度山へ探鳥会へ行ってきました。今年も、約60人が参加する大探鳥会となりました。

(探鳥会)

 太師道を登りかけるところで、上空を舞うツバメの群れに気付きました。 アマツバメという説明がありました。たしかに腰の部分が白い、翼の伸びたツバメです。

 今年も、オオルリの声をよく聞きました。オオルリの姿も何度も見ることが出来ました。 その他、センダイムシクイ、キビタキも見ることが出来ました。まだ残るシロハラやルリ ビタキも見かけました。

 見ることは出来ませんでしたが、ヤブサメ、エゾムシクイ、イカルの声も聞きました。 ハンドブックと見比べることが出来ない、鳴声だけの鳥も、探鳥会では教えてもらえます。 探鳥会に行くメリットですね。

 野鳥は遠くて写真に撮れませんが、初夏の花を写してきました。クサイチゴ、シャガ、 ムラサキケマン、それにハハコグサです。

(クサイチゴ) (シャガ) (ムラサキケマン) (ハハコグサ)


5月03日

 連休後半、とてもいい天気になりました。
 櫨谷川沿いに鳥の影を探していくと、ツバメ、カワラヒワ、ケリ、それに何かチドリがいました。 ツグミもまだ残っています。

 昼頃、こんどは明石川沿いにジョギングしました。
 ツバメ、カワラヒワ、ケリ、やはり何かチドリ、それとコサギ、アオサギです。 田んぼの水がまだ張られていないから、アマサギはまだ来ていないようですね。


5月05日

 夏のような一日、神出で行なわれた探鳥会にでました。 連休のせいか、今日も40人あまりが参加。 開けた田園地帯ということと、この大人数では多くは期待できないかな。

 フィールドスコープの数が多い。慣れた人が多いようです。
 田んぼの中を一行はゆっくり進みます。

 最初の溜池では、アオサギ、アジサシ、バン、カルガモを見ました。
 水を張った田んぼで、ケリ、コチドリ、ムナグロ。初めて見たムナグロは鮮やかな夏色でした。
 トラクタが起耕しているすぐ隣で、赤くなったアマサギの群れが餌を漁っています。
 その他、スズメ、ツバメ、ホホジロ、トンビ、カラス、セッカ、セグロセキレイ。
 最後の溜池には、アオサギ、バン、カルガモ、カイツブリ、それにタシギ。

(れんげ畑)

 嫁さんと娘はすっかり探鳥会が気に入ったようです。


5月10日

 午後フィールドを一周してきました。
 アマサギのオレンジ色が、耕転した田んぼのあちこちに見えます。

 そんな農道を走っていると、足元からホホジロが飛び立って激しく飛び回ります。 最初は、雄の縄張り争い?かと思いました。

 でも、飛び回り、鳴きまわっているのはどうもペアのようです。
 雄は翼を持ち上げて拡げて、舗装の上を走り回ります。「偽傷」です。
 ガードレール越しに下の田んぼを見たら、雄雌のほか、小さい、黄色っぽい鳥が跳びました。 田んぼの表面を双眼鏡で丹念に探すと、 (起した土くれがでこぼこして、なかなか見つかりません) いました、いました。嘴の黄色いひよっ子が。

 雛の羽色はアオジのように少し黄色っぽく、腹に斑紋がついています。 脚はきれいなピンクです。

 あんまり親鳥が鳴きまくるので、これは早々に引き上げないと、と慌てて帰ってきました。


5月17日

 神出の溜池まで走って来ました。 5日の探鳥会では見かけなかったオオヨシキリの声が聞こえます。 池の端、葦の茂みのそばで粘っていると、やがて葦の天辺にとまって囀りだしました。

 葦の茂みは、まだ去年の枯れ葦が高く残っています。今年の若葉はその足元で50cmの丈です。 まだ、巣が作れるほどではないようです。

 オオヨシキリは、雄が広い縄張りをもち、雌はその中に巣を中心にした小さな領域を構えます。 雄は雌を確保すると、別の雌を探して別の巣を作らせます。
 典型的なハーレムのようですが、雌もなかなかしたたかです。 雌が育てる雛の一定数は、婚外受精によるものだそうです。 (山岸 哲『オシドリは浮気をしないのか』から) だいたい、雌は法的婚姻関係ができたとは思ってなどいないはずですから。

 池の堤防に沿って走っていくと、こんどは草にとまるセッカ。 続けて見るとセッカとオオヨシキリ、脚を拡げてとまるところなどよく似ています。 スズメ目ウグイス科で同じ、とはいえウグイスやセンダイムシクイとはずいぶん違います。

 この前はコチドリやムナグロを見ましたが、今日はシギ、チドリの仲間はケリだけでした。


5月25日

 朝日新聞朝刊に5月1日から写真付ミニコラム『けさの鳥』が、掲載されています。
 今朝の『けさの鳥』はムクドリ。

 一年を通じて各地の林や公園などで目にできる中型鳥。 歩きながらミミズや昆虫などを採食。 木の実も食べ、特にムクの実を好むのでこの名がついたとも。 ケヤキの大木の洞などに営巣するが、住宅事情は厳しく、 マイホームをもてないペアが、同種の巣へ卵を産み込む(種内托卵)ことがある。 

 種内托卵、こんなことってあるんですね。初めて知りました。


6月1日

 神戸と三木の市境の尾根を走っていたら、こんなところでもソウシチョウの鳴声が聞こえます。

 フィフィフィ、ヒーホヒーホヒーホ。

 風呂場で反響するウグイスのような声です。ウグイスとニッチを取り合いしている取りです。


6月14日

 ヒョヒョヒョヒョ、キョキョキョキョキョ。

 ブドウ畑の中の道を走っているとき、遠くから鳥の声が聞こえます。
 その声が、どんどん近づいてきます。 鳴きながら飛び過ぎる鳥の姿が、けっこう大きいのに驚きました。

 ひょっとしたら、と帰ってから鳴声をウェブで確かめたら、やっぱりホトトギス。
 「テッペンカケタカ」、「東京特許許可局」どちらも無理があるなぁ。

 ほととぎす鳴きつる方をながむれば ただありあけの月ぞ残れる

 ほととぎす鳴く音自由に聞く里は 酒屋へ三里豆腐屋へ二里

 毎年、この声をよく聞いていますが、ホトトギスだったとは初めて知りました。 今日も、あちらの峰にも、こちらの林からも声がしていました。 住宅地から少し山に入ったところですが、酒屋も豆腐屋もある西神中央から約3km。 二里も三里も離れていません。


6月20日

 台風が通りすぎたあとの夕方、気持ちよく晴れました。 陸上競技場の補助競技場へ陸上クラブの練習に行きました。

 更衣室へ向かうとき、芝の練習場にムクドリが一杯いるのに気がつきました。 うーん10羽はいます。ムクドリの棲家があるのでしょうか。 その間にスズメやセキレイもいます。

 前から球技コートにムクドリが下りてくるな、とは思っていました。

 今日はそのコートに、 ハクセキレイの幼鳥がいました。 親鳥が白と黒のツートンカラーであるのに、幼鳥はグレーと赤茶色。 尾羽の白い羽で、やっとセキレイと判ります。


6月20日

 昨日、陸上クラブでハードに練習したので、今日は少しだけゆっくりとジョグ。 陽差しが強くなって、蒸し暑くなりました。

 早苗が風に揺れる田んぼで、コチドリを見ました。 一羽は親鳥、一羽が幼鳥です。親鳥が盛んにピィピィピィ、ピュウピュウと鳴いています。

 一斉に咲き誇っていたギシギシは見る影もなくしおれています。 チガヤの盛りも、もう過ぎたようです。
 かわって、合歓の花が咲き出しました。

 明日は夏至です。


7月20日

 野鳥の会で野鳥のキーホルダ作りをしました。

 祇園祭の山鉾巡行は終りましたが、今年は梅雨がまだ明けません。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ