バードウォッチング・2021秋

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


09月05日 残暑

 雨あがりの朝、陽が昇ると天気予報通り蒸し暑くなりました。
 日曜の朝ジョグに出かけました。

 川べりに咲くヒガンバナが目につきました。
 丘の斜面にセンニンソウやクサギがまだ咲いています。
 土手を飛ぶジャコウアゲハをあちこちで見かけました。最後の産卵場所を探しているのかしらん。


09月06日 ツバメの採餌

 帰り道の田んぼ道。未稔の穂波の上をすべるようにツバメが群れになって飛び、時には旋回していきました。
 気がつくとツバメのほかにイワツバメが混じっています。
 南の国へ渡る時期が近づいています。


09月07日 彼岸花

彼岸花一輪

 帰り道の田んぼ道。今日もツバメが数羽、羽虫を追って飛びます。
 目を凝らすとふらふら飛ぶ虫がパクリ喰われていました。

 畦道の傍ら、まだ青い稲穂に並んでここにも一輪、赤い彼岸花が咲いていました。



09月09日 深夜の大雨

 日が変った頃、大雨が降って驚きました。
 西区も降ったけれど、三木の雨量が多く、河川水位が避難判断水位超過まで上がっていました。

時 刻  稲 美   細 川   三 木  三木(気象)  平 野 
22hr-23hr 7mm 8mm 4mm 3mm 3mm
23hr-24hr 16mm 18mm 20mm 19mm 12mm
24hr-1hr 25mm 20mm 19mm 15mm 4mm
1hr-2hr 30mm 30mm 29mm 26mm 15mm
2hr-3hr 10mm 18mm 19mm 20mm 5mm
3hr-4hr 2mm 3mm 2mm 3mm 8mm

 その頃、はるか南のフィリピン東海上で台風14号が急速に勢力を強め、9日日中に中心風速が54m/sを超える猛烈な強さの台風に成長しました。


09月11日 稲刈

 秋と夏が押し合う前線がかかって蒸し暑い日曜の午後、櫨谷をジョグしました。

 谷に降りて目についたのが、そこここで動くコンバイン。
 穂の色付が遅いと思っていたが、早稲はもう収穫時期を迎えていたのですね。
 ヒガンバナも花芽が立ち上がりはじめています。池谷の合流の土手に大きな群落が出来ているのを見つけました。

 稲を刈る田んぼの傍らの電線にスズメが集まっていますが、少ないですね。淋しい数です。スズメ激減はほんとうだったのですね。

 更に上流、寺谷寄り。
 県道沿いのソメイヨシノの並木が、今年もモンクロシャチホコとおぼしき虫に葉っぱを喰い尽くされてしまっていました。
 糀谷の桜坂も葉が落ちていましたが、こちらは踏むとサクサクする落葉が積もっていました。


09月12日 今週末は雨降り

 台風14号の右手を流れる暖湿気で、九州を横断し四国・南紀沖に前線が形成されました。曇り空、疎らに小雨が落ちてきます。

 それでも起き抜けにジョグに出ました。今朝は明石川側の谷へ。
 空にセッカ、畔にはサギがうろうろ。

 うろうろと言えば、中心気圧935hPaと非常に強い台風14号は台湾沖を20q/時でゆっくり北上中で、東シナ海へ入ろうというところ。
 この先、東シナ海の転向点で数日かけて東へ向きを変えて、日本列島を直撃しそうな気配になってきた。
 気象関係サイトを見ていくと、週末に関東沖へ抜けるか、気圧の谷に吸収され日本海を抜けるもよう。
 今週後半には雨が避けられないようです。


09月15日 

まいまい 葛の花 彼岸花

 神出までジョグして、2008、09年頃ノビタキが来ていた畑を見に行きました。 まだ早いのか、それとも停まるところを変えたのか、珍しい鳥は見かけません。

 まだ、ツクツクボウシの声がしているし、ツバメが飛んでいます。
 一方でヒガンバナは花盛りを迎え、クズの花も所々で咲いています。

 雑木林でずいぶん大きなカタツムリを見ました。殻の径が5センチはある!

 稲刈もすすんでいますが、今年はスズメが特に少ないように思います。 減ったとすると、瓦屋根住宅の減少や電柱腕金角パイプキャップで棲み家不足かもしれません。

 台風14号は東シナ海に滞留中。明後日に温帯低気圧となるが勢力は強まって動き出すそうです。
 週末の雨はやはり避けられないようです。



 3回目のブースター接種を開始しているイスラエルで、更に4回目の接種の準備を始めるといいう。
 日本はようやく半分を超えたところ。
 ところが、国内で既に4回接種した人物がいると言う。


09月16日 

 ここに来て台風14号の気象庁の進路予想が大きく変わりました。
 それによると、台風の進路がやや南寄りとなって山陽から近畿へ真っ直ぐぬけます。 温帯低気圧にならず台風のまま、太平洋に抜けるものです。
 米軍の統合台風軽快センターの予想もほぼ同じものです。

 変った理由は、海面から温暖な湿気の供給を受けた台風が−10℃以下の寒気を運ぶ偏西風強風帯に取り込まれないことになったから。 テレビで解説する気象予報士が解説に苦慮していることが見て取れます。


09月19日 モズ

 台風14号は玄界灘から福岡県に上陸、再び周防灘へ抜け、再度四国愛媛へ上陸して、 中央構造線に沿って進み、翌朝紀伊水道を渡って紀伊半島を横断し太平洋に抜けました。
 その後、遠州灘で温帯低気圧に変わりました。
 関西は土曜の昼前には青空になっていました。

 日曜のお昼に、秋が深まった神出の野を家族で見て回りました。
 稲刈りのすすんだ田んぼには白いサギが集まって来ています。
 溜池のほとりに車を停めたら、頭上からけたたましいモズの声が降ってきました。双眼鏡を向けても逃げるわけでもなく雌のモズが鳴き続けています。
 別の溜池の水辺には、コガモらしいカモが数羽漂っていました。


09月20日 

 桜が丘を抜けて押部谷をジョグ。
 確か2年くらい前、桜が丘の古くなった桜を伐っていました。
 あとには新しい苗木を植えているのですが、樹冠の日傘が無くなって日当たりの良くなった緑地は草茫々。
(この街は街路樹再整備方針にも関わらず伐採による樹木の減数は顕著ではなく、代わりに緑地の自主管理を選んだみたい。)
 きっと神戸市内どこも同じことになっていて、夏の草刈はさぞ大変なことでしょう。


09月21日 中秋

 中秋は太陰暦8月15日のこと。従って十五夜の満月にあたります。 (朔から望までの日数が、楕円軌道の月では13.9日から15.6日と幅があるため、満月が中秋からずれることもあるらしい。)
 中秋の名月は別名「芋名月」。

 今年の中秋は雲間の名月。


09月28日 秋のハッカチョウ

 夏の間には姿を見かけなかった、明石川下流のハッカチョウ。
 今朝、新玉津橋のたもとの電柱にとまった、騒がしい黒い鳥の翼に淡黄色の斑を見ることが出来ました。
 2羽連れで飛び回り、ムクドリのようにけたたましく鳴いていました。


10月02日 モズの秋

 爽やかな空気の良く晴れた朝。押部谷をまわってきました。
 こんなにモズがいたのかと驚くくらい、あちこちからモズの声が聞こえてきます。
 モズは縄張り宣言をして互いに牽制いると言われますが、モズ以外の鳥には効果があるのでしょうか。 例えば競合しそうなカラスが遠慮するとも思えないけど。


10月06日 群れ遊ぶチョウゲンボウ

 6月に散髪に行ってから、また新型コロナウイルスのデルタ型が蔓延し緊急事態宣言の発令があり、気分的に散髪は敬遠していました。
 10月に宣言解除となったし、髪ももうかなり伸びたので散髪に行くことにしました。

 家を出てしばらく行った公園の端を歩いているとき、突然、上の方から聞き覚えのある鳴き声が聞こえてきました。
 見上げるとチョウゲンボウが3羽、マンション屋上を超すような高さでくるくると旋回していました。回るとまた寄り集まり、また離れてます。
 2羽は小さい輪を描いてすぐにくるりと頭を寄せます。1羽は大きく離れ、他の鳥が寄ってこないからまた2羽のところに戻ります。 糀台の上空を、どこかへ行くふうもなく南に流されていきました。
 秋が深まると、いずれ3羽散り散りに分かれて冬を過ごすであろうチョウゲンボウは、別離を惜しむように遊んでいました。


 数日前、和歌山市の水管橋が落橋したと報道がありました。
 今日の続報で、水鳥のふんが原因と伝えられてきました。 まさか鳥に責任が向けられるとは思いもよりませんでした。


10月15日 朝のエナガの群

 朝の出勤時、交差点の信号の間合いを計りながら急ぎ足で歩いていると、頭上の電線からエナガの声が降ってきました。
 この間まで、夕方にムクドリが集まっていた電線に、エナガが10羽ほどとまって鳴いていました。

 エナガはもっと葉の茂る公園や街路樹を飛び抜けていたものですが、街路樹を切ったため居場所に困っているのではないか、心配です。
 立ち止まって見ていたいのですがバスの時間が迫っているので立ち去らざるを得ませんでした。


10月16日 川縁のカワセミ

 櫨谷川の朝ジョグ。カワセミが高水敷のへりにとまって、時々川面にダイブ。

 川上へジョグしているのと並ぶように、飛んでは少し上流側へとまり、またダイブしてはへりにとまります。
 何か捕まえたようにも、咥えていないようにも見えました。


10月18日 シジュウカラの音声言語について

 帰宅の道すがらNHKラジオを聞いていたら、シジュウカラが鳴き声を複雑に使い分け、仲間や家族にメッセージを伝えるという話がありました。
 関西ラジオワイド内のトーク「旬の人・時の人」で、京都大学白眉センター特定助教の鈴木俊貴さんが研究成果を判りやすく説明していました。
 例えば「ジャージャー」と言う鳴き声が、他のシジュウカラにヘビのイメージを伝えることを、どのようにして確認するのか解説され、とても判りやすいと思いました。
 以前テレビの「ダーウィンが来た」でもやっていたものですが、耳から聴く方が記憶によく残る気がします。


10月23日 木枯らしが吹いた

 大陸の高気圧の張り出しとともに、冷たい風が吹きだして、今日近畿地方では木枯らし1号が吹いたと伝えられました。
 昨年も10月23日で、記録を始めた昭和30年以来最も早いものだということです。


十月桜

 翌朝は良く冷えました。
 西神戸ニュータウンでは新しく植えこんだ十月桜が咲いていました。(写真)
 押部谷をジョグしていると、モズがたくさん鳴いていました。

 ずいぶん冷え込むようになり、また明日は雨催いと伝えられているので、暖期にベランダに出していたベンジャミンの鉢植えをリビングに入れました。
 夜に、ふとその葉を見たら、今年もツヤアオカメムシが一緒に入っていました。



 週が明けて月曜日。
 朝から冷たい雨降りになり、一日中降り続きました。


10月31日 ハローウィン

 並んだ高気圧の間に気圧の谷が出来、小さな低気圧となって午前は雨模様。
 コロナ禍が明けたか、一時的な縮小か、規制緩和のおかげで、今年は渋谷センター街でハローウィンが狂い咲いています。
 そして、今日はコロナ対策を判定する総選挙の投票日です。


11月03日 休日は映画を!

 久しぶりに家人と連れ立って映画を見に三宮へ出ました。
 評価が高い『Dune/砂の惑星』の空いている朝の上映を見に行くため早起きしたのですが、映画館に着いてみれば休日プログラムで朝の上映は無いと判りました。
 困った。

 午後まで待つか、映画館を変えるか。シネコンプレックスのプログラムを見ていて、『007 ノータイムトゥダイ』が出ているのに気がつきました。
 これだ、マテーラの展望テラスの真ん中に邪魔なセットを立てて撮影していたのは!
 マテーラの景色をもう一度見ることにしました。


11月07日 ヤママユガの繭

ヤママユガの繭

 日曜日、押部谷を走りました。
 桜の枝に、何か枯葉の虫食いのようなものが見えました。

 立ち止まって見たら、ヤママユガの繭の抜け殻でした。



11月10日 秋田で鳥インフルエンザの発生

 急に寒さが襲ってきました。

 今年も、秋田の養鶏場で鳥インフルエンザ発生が報じられました。


11月17日 姫路で鳥インフルエンザの発生

 今日は姫路で鳥インフルエンザの発生が報道されました。
 今年も、大流行するのでしょうか。


11月19日 ケリ、チョウゲンボウ、ジョウビタキ

 車検のためディーラーに行って、クルマを一日預けました。
 代車は要らないと言うとバス停を教えてくれそうでしたが、まさか西神中央まで歩いて帰るとは思わないでしょう。

 学園南から一度舞多聞まで下がって電器店に寄り、住宅地の谷川を渡って舞多聞小学校の前に出ます。
 高速道路を跨道橋で超えて、大規模小売店と介護施設の脇を通り、高塚山の切通しを一旦北へ抜けて県立大学まで行くと、山の遊歩道の入口が有ります。
 山道に入ってしばらく行くと、道は二つに分かれていました。前は北へ、小寺へ降りました。
 今日は南の道をとると山が崩れていてなかなか谷へ降りる道がありません。かなり行って長坂の集落へ降りることができました

 山の中で、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロを見ました。
 ケリが対で鳴き交しながら伊川谷を飛んでいました。小寺の農道脇の電柱にチョウゲンボウがとまりました。
 西神南の駅前マンションの中庭にジョウビタキが来ていました。今年はこれが初めて。

 ずいぶん歩いたようですが、毎日の帰宅道と同じくらいです。


11月20日 ジャコウアゲハの冬越し蛹

(ジャコウアゲハのサナギ;縦)
ジャコウアゲハのサナギ;縦
(ジャコウアゲハのサナギ;横)
ジャコウアゲハのサナギ;横

 櫨谷を午後に散歩。いつものウマノスズクサの畔を見に行きました。 スズクサは株がいくつか、大きくはないけれど茂っていました。

 近くで見つけたジャコウアゲハのサナギです。
 こちらは少ない。

 今の時期ですから、このまま冬越しになります。来春、無事に孵って欲しい。そしてその時までウマノスズクサも残っておればいいのですけれど。

 

ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ