唐沢孝一『カラスはどれほど賢いか』『スズメのお宿は街のなか』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


『カラスはどれほど賢いか』
「・・・ヒヨドリやツバメ、カルガモ、スズメ、ドバト、キジバトといった都市にすむ話題の鳥類の背後には、 都市に群生する黒いカラス軍団の存在が常に見え隠れしていたのである。
 都市生態系における一方の頂点をヒトとすれば、他方の極にはカラスが君臨している。 この両極の狭間にあって、多くの都市環境適応型生物群集が右往左往しているのが現状であろう。 今日、人を含めたあらゆる都市型適応生物の生活は、”カラスの存在”を無視しては語れない、 といっても過言ではあるまい。」


 というわけで、日本の代表的大都会である東京のクロウ・ギャングの塒や餌場、生活誌を描き、 またなかなかの遊び人である、愛嬌あるカラスの姿を見せてくれます。
 ブランコするカラス、ゴルフ場でのボールキャッチ。
 そして、有名になった列車線路への置石。

 一読お勧めです。


『スズメのお宿は街のなか』
 日本では500種を越える野鳥を見ることができます。開発に追われて姿を減らす鳥も多いのですが、 人と生きることでニッチを得ている鳥もまた多数います。

「・・・わたしは仲間とともに都市環境に適応した野鳥の生態を解明すべく都市鳥研究会を創設し、 様々な鳥類の生態を調査してきた。しかし、都心のツバメやカラス、スズメ、カルガモといった 野鳥の生態を通して次第に明らかになったことは、 鳥たちの生活の背景をなす都市環境や都会人価値観そのものであった。 人類が長年にわたり築きあげてきた文明を、多くの野生鳥類たちは、醒めた目で眺めているように 私には思えるのである。」

「スズメの生活を見ていると、多くの民衆の声が聞こえてくる。弱者であることの哀しさ、悔しさ、 生活の苦しさが聞こえてくる。」


 こんな一節もあります。

「一九四三年『鳥の疾病の要覧』という一冊の本がアメリカで出版された。 殺人犯として独房生活を送ったロバート・ストラウドが、 刑務所で二〇年にも及ぶ研究の成果を発表した鳥の病気に関する書である。
 一九〇九年、ストラウドは米国リーヴンバースの刑務所に殺人犯として収容され、 独房の中で実に奇妙な生活を送った。田中真友氏の『天翔けるまなざしのゆくえ』によれば、 彼とスズメとの関わり合いは次のようであった。
「・・あるとき、ストラウドは監獄の運動場で数羽のきずついたスズメのひなをみつけた。 ひなを独房につれかえった彼は、けがの手当てをしたうえ、自分の食べ物をわけあたえた。 そして、ひなのために古い箱で鳥カゴをつくった。このことがきっかけで、 ストラウドは急速に鳥に興味を持つようになった。
 ストラウドは鳥にひじょうな愛情をそそいだ。 まもなくストラウドの独房は数百羽の鳥であふれるほどになり、 リーヴンバースの刑務所の名所として、おとずれるひとの関心をひくようになった。 ひとはストラウドを、いつしか”バードマン”とよんでいた。 しかし、彼はたんなる鳥好きではなかった。ストラウドは、独房の中で鳥の病気について 独学で研究をつづけたすえに、それまで致命的とされていたカナリヤの治療法をあみだしたのである。 ・・・・」

 ・・・(略)・・・

 人はストラウドほどではないものの、なんらかのかたちで行動は制約されており、 けっして完全なる自由の身ではない。その時代に到達し得た知恵の範囲でものごとを考え、 処理しているにすぎない。時代的にも、社会・文化的にも、 あるいは経済・政治・宗教的にも制約があるし、様様な人と人とのしがらみの中にあって、 義理や人情、種々のタブーなども背負っている。 しかし、そうした狭い殻の中に存在しておりながら(あるいは、狭い殻の中に存在するがゆえに)、 果てしない広大な宇宙を何とか垣間見ようと願望するのである。
 独房のストラウドは、スズメという葦のずいを通して世界を感じ、宇宙を感じたに違いない。」

 作者の透徹した人生観と、それにもまして真実への探求心が伝わってきます。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ