ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ
ここをクリックすると、まえのページへ
寒冷前線とともに、北極から寒気が降りてくるようです。
暴風と高波及び大雨に関する全般気象情報 第1号
2021年11月21日17時06分 気象庁発表急速に発達する低気圧の影響で、東日本と北日本では23日から24日にかけて大荒れや大しけ、22日を中心に大雨となるおそれがあります。 暴風、高波に警戒し、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水、落雷、竜巻などの激しい突風に注意・警戒してください。
[気圧配置など]
朝鮮半島付近の低気圧が23日にかけて急速に発達しながら北東へ進み、この低気圧からのびる前線が22日から23日にかけて西日本から北日本を通過する見込みです。前線や低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、西日本と東日本では、大気の状態が非常に不安定となる所があるでしょう。暴風と高波及び大雨に関する全般気象情報 第4号
2021年11月23日04時48分 気象庁発表日本付近は冬型の気圧配置が強まり、24日にかけて北日本を中心に大荒れとなり、東日本と北日本では大しけとなる所があるでしょう。暴風や高波に警戒してください。
[気圧配置など]
北海道の北には前線を伴った低気圧があって、東北東へ進んでいます。この低気圧は23日は千島近海から日本の東を進む見込みです。また、北日本の上空約5000メートルには、24日にかけて氷点下30度以下の寒気が流れ込むでしょう。日本付近は冬型の気圧配置が強まるとともに、大気の状態が非常に不安定となる所がある見込みです。
南アフリカ諸国で猖獗をきわめている新しい変異株を、 WHOが「注目すべき変異種」として、オミクロン型と名付けて指定した。
翌年1月8日1日の感染確認者数は8480人まで増加。振り返ってみると、1日100人前後のこの頃が感染の谷だった。
先週の寒波は気象情報に関わらず、不発と言わないまでも、気温が1段降りてまた登ったような程度でした。
30日夜の寒冷前線は、70mmも雨を降らし、風も強く、雷も数時間続く、本格的なものでした。
天気が回復した翌日も風は続き、昼になっても気温は上がらず、寒い一日になりました。
こんな日本の南方海域で、台風21号が発生しました。前線の南端にあって暖湿空気を前線前に供給する位置です。
とは言えもう師走。
【12月3日06時37分 マグニチュード4.8:山梨県東部・富士五湖 深さ 19km(暫定値)】
出勤のためバスに乗り、ラジオのストリーミング放送を聞いて、富士山周辺で地震があったことを知った。
気象庁のサイトをチェックして、娘の住む東京が震度2と知り一安心。
【12月3日09時28分 マグニチュード5.4:紀伊水道 深さ 18km(暫定値)】
職場で仕事を始め、暫くした頃、フッと揺れた気がして窓際に立って南を眺めた。
席に戻ろうとしたとき、フワフワと緩やかに揺れが始まり徐々に大きなった。みんなが揺れている、地震だ、と騒ぎ出す。
和歌山県中部の紀伊水道で発生した地震で、神戸、阪神、播磨は震度2。
短い間に起きた関東・関西2度の地震に驚いた朝だった。
冬鳥を探しに高和の旧ブドウ畑に登りました。
ワインブドウを桃や食用ブドウ、夏みかんなどに植え替えていましたが、今は野菜畑が拡大中。
ホホジロの声が聞こえ、カシラダカが見えました。
通り過ぎたあとを振り返ると、電線にツグミが3羽。すぐに飛び去ったけど、今年の初見です。
脚をのばして梨園の中のオリーブ園を見に行きました。
2018年に植え付けられて、今年で4年目。オリーブの木も大きくなっていました。
昨年、収穫した実から採油し、今年の春に、もう200本オリーブを植え足したそうです。
![]() |
昨日は母の納骨のために実家に帰っていました。
今日は昼前に明石川に降り、堤防沿いに性海寺川へ、最後に神戸ワイナリーを通り抜けて戻りました。
明るい陽を受けて黄色い実が見事なセンダンの木がありました。
性海寺を通り過ぎたところで、いきなりノスリが上空を舞いました。
驚いて飛びあがったのかな?でもその後、輪を描いて上昇気流を探しているようです。
![]() |
丘を登りかけると、オリーブの木が植えられ、実をつけていました。梨園だけではなく旧ブドウ畑にもオリーブが植えられていることは知りませんでした。
丘の上で、チョウゲンボウ、ツグミを見ました。
今日はまだ11月の気温ですが、明日から寒くなるようです。
昼前にぶらぶらとジョギング。
日差しは明るかったけれど、南東風が冷たかった。
鳥の影も少なく、竹藪でシロハラの声を聞いたほかは、スズメやハkセキレイ、カラスくらい。
上流で河川改修している櫨谷川の堤を歩いていたら、クサシギが怯えたように飛び去りました。
今朝はジョギングではなく早朝散歩しました。
高塚緑地の洪水調整池の縁のウッドデッキが改修されていて、タイル張りになっていました。
池の真ん中にはマガモなど水鳥がたくさん浮かんでいます。マガモはすっかり冬羽に換わっています。
デッキうぃ歩いていると、オオバンが一羽、寄ってきました。おかしいですね、ふつうはゆっくり遠ざかるのに。
どうやら餌をあたえる人がいるようです。紅白の大きな錦鯉の群も寄ってきます。
日曜の朝は快晴、冷え込みました。日中もますます寒くなるそうで、日本海側や関ケ原のギャップは猛烈に吹雪いています。 京都の高校生駅伝でも、時折雪が舞っていました。寒そう。
今日は一日家に籠って、ゆずジャムを作りました。
昨年は実家のゆずが成り年で、30個ずつ取って帰って、2度ジャムを作りました。
今年は裏年で、もらって帰ったのは10個。それに我が家の鉢植えの姫ゆずの実11個を足して、去年の1回の半分がとれました。
先週末に重ねるように同規模の寒波が襲来しました。日本海側の平地で50p、山間部では数mの積雪となっています。
大晦日の昼間には西風に混じって雪が降ってきました。
正月は寒いけれどまずまずいい天気になりました。
2日の午後に妻と連れ立って神出へ鳥見に行きました。目指すはタゲリです。
小鳥喰池へ行ってみたら予想外の人だかり。みんな望遠カメラを構えています。池の端ですが見ているのはもっと北のようです。
鳥の話をしている人もいますが、要領を得ません。
タゲリはいないので場所を変えることにしました。
それにしても今日はバードウォッチャーが多い。
別の池に行き車を停めた途端、上空を飛ぶ2羽のタゲリを見つけましたが、西へゆうゆうと飛び去りました。
池にはヒドリガモ、オナガガモ、オオバンなど。
あては無いけれど、タゲリを追って西の方へ向かいました。
稲美町の葡萄園池へ行くと、ここにもバードウォッチャーが集まっています。
池にはヒドリガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ミコアイサなどのカモやオオバン、カイツブリなどがたくさんいました。
しかも池の端に寄って来る。どうも餌を巻く撮影者がいるようです。
妻は湖畔にいたバードウォッチャーと話して、最近オジロワシが出ることを聞き出しました。
この辺りにはタゲリの影はみえないので、戻ることにしました。
帰り道、嫁さんは車窓から大きい見かけない鳥の群を見たといいます。でも、車を停めて双眼鏡を向けてもよく判らない。
最後に神出町市民公園へ車を停めました。ここでもタゲリ1羽が飛ぶ姿を見かけました。
池へ向かいます。この冬、水を抜いて池を干しているようで、水鳥はいません。また水上太陽光発電を始めるのかな。
駐車場へ戻ると、最初の小鳥喰池で会ったご夫婦が来たので、妻は早速情報交換。コウノトリが飛んでいたことを聞き込みます。さっきの鳥はコウノトリ?
この駐車場の隣の畑に、ムクドリに混じってタゲリが1羽残っているのを嫁さんが見つけました。見つけ方があるのよと、嫁さんは自慢します。
周りの人にもタゲリがいることを教えてあげました。
新年1週間が過ぎたところ。新型コロナウイルスの感染爆発が始まった。
1週間平均感染発表数は次の通り推移している。
12月 1日 109.15人1月9日から沖縄県・山口県・広島県でまん延防止等重点措置がとられる。
12月11日 124.58人
12月21日 188.58人
12月31日 385.15人
1月 8日 3484.58人
今日は大阪市立博物館へ行って、『メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年』を見てきました。
ふだんは普通に梅田へ出て、御堂筋線で天王寺へ出るところですが、こんな時期だから梅田の雑踏を忌避して、
阪神なんば線に乗り西九条駅で環状線に乗り継いで天王寺へ直行です。
結構早く着きます。それと環状線を走るのが、大和路線や紀州路線の新快速ばかりになっていることも驚きです。
これは、休みで電車が少ないからかな。
感染対策でネット予約となっていたのに、展覧会はけっこうな込み具合です。
当日券入場者もどんどん入れている感じ。嫌な感じです。
展示されていたのはルネッサンス期から印象派までの65点。アメリカへ買われていった作品なので大ぶりなものは少なく、
ベストばかりとは言えないけれど、2時間半ほどかけて、ゆっくり見ました。
1994年に現地でじっくり見ていたはずだけど覚えていない。印象薄いな。
グアルディとターナーが描いた、ヴェネツィア、カナルグランデの風景が、ほんと懐かしかった。
頃合いかと別々に見ていた妻へメールして、もうミュージアムショップにいると返事があり、出ました。
ショップへ行って驚いた。展示室より混雑してるし、おしゃべりしてるし。
ほんとに怖かった。
1月12日、昼のニュースに速報が入り、大阪の新型コロナウイルス感染確認者数が1,700人を超える見込みということです。
タゲリを確認しようと朝8時前からジョグに出て神出へ登りました。
いくつか池を回りましたが、なかなかいません。
池の端の藪から飛び出した緑の鳥。アオジでした。
小鳥喰池の端で、また望遠レンズを立てたバードウォッチャーが集まっています。社交場になってるんでしょうね。
ぐるっと回って神出から帰ろうとしていたら、田んぼにタゲリが集まっていました。
ひいふうみい・・・6羽くらいかな。双眼鏡を持ってたらもっと数えられたかもしれません。
日曜日、朝ジョグに出ました。
風も無く、穏やかな朝です。
この頃、櫨谷川にはサギが目立ちます。コサギ、ダイサギ、アオサギ。こんなにいたかしら。
この冬は、性海寺川出会いから下流の橋のあたりまで河川改修を行っているので、その辺にいた鳥が下りてきているのでしょうか。
改修前にも、そんなには見かけなかったけれど。
西神中央公園の下の池の、望遠レンズを立てるバードウォッチャー達の社交場を見に立ち寄りましたが、今朝は誰もいない。
池を見たら、なるほど、バシバシに凍っていました。
その他に見たのは、クサシギ、ハクセキレイ、ムクドリの群、キジバト、マンション近所にいたシジュウカラの群など。
家に帰って、シャワーを浴び、テレビをつけたら、津波警報をノンストップで流しているので、驚きました。
昨日の昼、日本時間で13:00頃に噴火した、トンガの海底火山からの津波らしい。
噴火による津波はないとしていたものを、昨夜、寝る前に奄美市小湊で1.2メートルの津波を観測、注意報が出たところまでは知ってたけれど。
夜のテレビで、この津波が普通の地形変化による津波ではなくて、噴火による空振が進むにつれて海面を押し下げて生じたものと、説明していた。
これだけの規模の火山噴火、全地球的な空振は、19世紀のクラカタウ火山噴火以来であるため、海面変化の知見が無かったという。
今日は大寒。
明日は寒くなるようです。
一週間後の日曜日の朝、ジョグに出ました。
曇り空の寒い朝です。予報によれば午後には雨が降るかもしれない。
櫨谷川にはコサギ、ダイサギ、アオサギ、コガモ、カルガモなど。
クサシギ、カワセミは今日はどこかねぐらに居るようです。
川をまたぐ橋桁に、いつものようにドバトが群れになっています。
その反対側、民家のテレビアンテナに、チョウゲンボウが一羽とまっていました。
久し振りに姿を見かけました。
全国の1日の新型コロナウイルスの感染確認者数が、今日、10万人を超えた。
一方、感染拡大もそろそろ頂点のようだ。
立春はとうに過ぎたけど、寒い日が続いています。
2022年の立春は2月4日でした。以下、詳しくなります。今年の寒さは、高気圧が載っかかって冬晴れが安定する寒さではなく、毎週のように繰り返して寒気が流れ込みます。
二十四節気立春は冬至と春分の中間、春の初め、四季の初めです。
立春は太陽暦ですが旧暦朔日は太陰暦新月の日です。今年は2月1日が旧暦正月朔日でした。
正月節気(立春)を含む朔望月が正月かと思うと、そうではなくて正月中気(雨水)のある朔望月が旧暦正月。
閏月のある歳など、旧年中に立春を迎える(年内立春)こともあり得ます。
ふるとしに春たちける日よめる 在原元方1年は太陽暦365.25日太陰暦354日なので3年ごとに閏月を置きます。だから年内立春は意外と頻出。
『年の内に 春は来にけり ひととせを
こぞとや言はむ 今年とや言はむ』
古今集の冒頭を飾る歌で、年内立春といえば必ずこの歌が引用されるほど有名なそうです。
今朝も、朝はいい天気だったものが、昼頃から降りそうな曇り空に変わりました。
職場の場内を歩くと、メジロが歩道で蹲っています。
頭を振って辺りを見やっていますが、近寄って行っても動けないのか、しゃがんだまま。
出血は無いようで、餌不足なのか病気なのかわかりません。
弱った小鳥の保護は考えもの。助けたくても、たいていは失敗するようですし、午後の勤務が始まります。
小一時間ほどして回ってみると、もう死んで棒のように伸びていました。
10日から11日に南岸低気圧が抜けたけれど、関東では正月6日の雪ほどは降りませんでした。
神戸では少し寒い風が吹いた程度。それも昨日まで、今日は穏やかな晴れとなりました。
昼過ぎから、明石川までお散歩に出ました。
レンジャクかなにか、来てないかな。
道端の木の枝や植込みの中を注意してみたけれど、午後も遅く、鳥は少な目です。
それでも、ジョウビタキ、ツグミ、シロハラは見かけました。
スズメの群の中に、黒くススで汚れたようなのがいました。時々、こんな羽色のスズメを見ますが、固有色でしょうか。
低地の田んぼに、5羽のケリの群がいました。思わずタゲリ?とぬか喜びしてしまいました。
その他は、メジロ、ヒヨドリ、キジバト、カラスなど、代わり映えないところです。
再び低気圧が近づいて空気が乱れています。高層にあちこち、ちじれ雲が浮いています。
今日は二十四節季の雨水。空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる頃です。
今日は南岸低気圧が通り、午後から雨になるけれど、その後再び寒気が戻る予報です。今年はまだまだ寒さが続きます。
雨は通り過ぎて、今日はすっかりいい天気になりました。
それでも、昼間でも凍るような寒気。今週前半はこの寒さが続くようです。
朝、明石川からカイツブリの警戒の声が聞こえてきました。
昼間、職場でジョウビタキを見かけました。
帰路に見かけたチョウゲンボウ、今津の丘を回り込にで南へ飛び去りました。
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ