須黒達巳『ハエトリグモハンドブック』
ここをクリックすると、つぎのページへ
ここをクリックすると、まえのページへ
朝、新聞を読もうとしたら、文芸のページに掲載されたクモの写真に目が留まった。
「前面についた大きな目が特徴的だ(カノコハエトリ)=撮影 須黒達巳」
異形のクモの、その黒い目玉に吸い寄せられた。
家の中や外でぴょんぴょん跳ねるクモを目にしたことはないだろうか。 それはハエトリグモかもしれない。 体長は2〜10ミリほど。前面についた大きな瞳が特徴だ。 クモの多くは目が良くないが、ハエトリグモは例外で、この大きな目でエサを認識し、直接捕獲する。 そのためエサを捕るための網も作らない。
(略)
都会で生きていると自然を遠くのものに感じるかもしれないが、そうではない。 ハエトリグモはすぐそばにいる。身近な自然に目を向けることは、環境を守ることにつながるのではないか。 ハエトリグモはそのきっかけの一つになるはずだ。100種のクモに命名するという個人的な目標とともに頑張っていきたい。
(教員=すぐろ・たつみ)
すぐに本屋へ走り、棚に見つからなかったので、「予約します。『ハエトリグモハンドブック』作者は須黒達巳。文一総合出版の本です。」
2週間待って手に入れたその本は小ぶりな新書版だが、厚手のしっかりした紙に全ページカラー写真が印刷されている。
その年の秋に職場で本物のハエトリグモを見つけたときは、ちょっとドキドキしてしまった。
数年たってハエトリグモをまた見つけました。
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、つぎのページへ
ここをクリックすると、まえのページへ